2009年4月8日水曜日

そのソロス

ロイターより

僕も仕事中は鉛筆を2本持つ。
好感できる。
僕はどちらかというとガイトナーのほうが胡散臭い。
デリバティブをすばらしい商品だと絶賛した過去。
そしてあの目。

日本人って

資金流出
長期的にオセアニアは買いだと思います。
ランドは買えません。これはあくまで中期。
しかしともにバブっていきます。
もう一度(1回で済むか知りませんが)ドル高が来ると思っているので
どこかでキウイとかランドを売っておかなければいけません。
いけないことはないですが。
オセアニアは長期的には買いだと思っているので
バブルの分をそぎ落とす程度でいいでしょう。
そんなにも引っ張るものでもないと思います。
売る時期としては夏くらいでしょうか。秋くらいでしょうか。
インフレが起こるとしてもあくまでドルの価値の暴落だと思っています。
景気回復期待による商品価格の高騰は幻です。

イギリス






















UKロックが好きです。
イギリスがなくなることはないと思いますが
20年後の音楽は今とは全く違う音になってしまうかもしれません。
しかしいい機会なのでどんどん円を稼いでください。
どうかライブは名古屋を飛ばさないで下さい。

GM

セグウェイとの共同開発はいけるかな、と思ったのですが
所詮焼け石に水なのでしょうか。
まだまだ破綻懸念が根強いです。
早く終わらして次の話題に移行して欲しいですね。

 2年債 0.91%
10年債 2.90%

さらにスプレッドは広がっています。
株式が売られたのでもっと買われてもいいようなものですが
やはり以前のような信頼はないのではないでしょうか。

2009年4月7日火曜日

米チェーンストア週間売上高指数、前週比+0.6%

中堅どころがガンガンつぶれて閉店セールをやっています。
11条申請するも再建断念です。
カリフォルニアはやっぱりひどい状況で激安売り切りバーゲンでも売れません。
ついに囚人に配るための給食費も払えずに一部釈放していくそうですね。
くわばらくわばら。

健忘症

きよぷぅさんからコメントを頂いてアメブロ書いてたことを思い出した。
PC壊れてから書いてないから最終記事が11月。
このブログなんで作ったんだっけって考えてたんだけど
そういえば千葉ハムさんだ。
でも当人は10月で止まってる(笑)。

どうやら

IBMとサンはだめっぽいですね。

トレード日誌

この前手放してしまったAUD/USDですがもう一度下がってきたので買っておきました。
0.71くらいです。
あとポン円ですね。
下がってきたので無性にショートを利確したい衝動に駆られました。
だってまた上がると思ったらそこでショートしなおせばいいわけでしょ。
でもやめました。
あれはあれ。ほかっておきましょ。
変わりに短期でロングしておきました。
そしたら更に下がってやんのwww。

飽きた

期末が過ぎてから格下げして金融株売らせておいて。
決算には影響が無いから予想よりよかったりなんかして。
ワンパターンなんですけど。
FDICがブラックリストに載せるような銀行は本当にやばいわけです。
100件以上の銀行がつぶれるって言っているのにまだ10件ちょっと。
どっかでドカンと来ますよね。

 2年債 0.94%
10年債 2.92%

株式市場の下落を受けて多少短期債が買われた程度。
長期債はFRBが買取を行ったにもかかわらず下落。
利回り差はスティープに。
選挙の時と同じレベルまで来てしまいました。
入梅前に4%近くまで上昇すると予想。
そこの長かったレンジを突破する時は是非とも格下げネタでお願いします。


「つゆいり」で「梅雨入り」ではなく「入梅」なんですね。
おもしろい。

2009年4月6日月曜日

北朝鮮

ミサイルは朗報

最近テロも落ち着いてきてしまいましたからね。
グルシアでもう少し引っ張るかと思ったらあれも一応終わっちゃったし。
でも北朝鮮とはやらないだろうな。
中国が絡んでくる。
オバマが核について動いてるのはなんかあるとは思うけど。
それにしても一時期加熱してた日本の常任理事国入りは諦めたのかな。
マスコミはすっかり流行でニュースを作るようになりました。

7-9月に景気浮揚

ニューヨーク(バロンズ)
昨年から始まった経済崩壊に関する秘話がある。この秘話は、「大いなる安定」という神話や、これがどのように否定されたか、というところから始まる。この秘話から導きだされる教訓は、比較的楽観的だ。ちょうど始まったばかりの今年4-6月期には、マイナス成長が続くが、7-9月期には成長が再開するというものだ。

「大いなる安定」という考え方は、経済全般の浮き沈みが大幅に緩和されたというものだ。(1929年から1930年代にかけて続いた)大恐慌以降では最悪の景気後退(リセッション)が、1981年から82年に発生した。その後、わずか2回の緩やかなリセッションによって中断し、最近では2001年にリセッションが発生したものの、その後は約20年にわたり経済成長が続いた。2002年に成長が回復すると、エコノミストは景気回復が続くと確信し、新時代の到来を宣言し始めた。こうした理由から、大いなる安定という考え方が浮上した。

言うまでもないが、こうした考え方は過去のものとなり、2008年に始まった深刻な景気減速の犠牲となった。現在のリセッションが1981年~1982年のリセッション以上に深刻なものなのかどうかは、改定前のすべての経済統計の修正値が発表され、リセッションを最終的に脱した時期が判明するまで明らかにはならないだろう。

人間の経験を最もよく反映した指標として筆者が好んでいる、失業率とインフレ率を加算した「悲惨指数」は依然として、80年代初めにつけたピークを大きく下回っている。

米労働省労働統計局は3日、3月の非農業部門就業者数は66万3,000人減少し、失業率は8.5%に上昇したと発表した。これ以前に失業率が8.5%に達したのは1983年11月であり、これだけでも「大いなる安定」が終焉(しゅうえん)したと認識するには十分だろう。

しかし、1982年末から1983年半ばにかけては、失業率が10カ月連続で10%を上回っていた。今回のリセッション期では、失業率が2けたに達しないかもしれない。その理由を明らかにするため、冒頭で触れた「秘話」に話を戻すことにしよう。

米経済の大きな割合を占めるサービス生産部門のみに注目した場合、「大いなる安定」という考え方は現在も依然として有効であることが分かる。最近発表された「確定値」によると、米2008年10-12月期の実質国内総生産(GDP)は前期比年率6.3%減と、1982年1-3月期以来の落ち込みとなった。だが、80年代初めと大きく異なり、実質GDPのサービス部門は実際に年率1.9%増となり、過去2四半期を上回るとともに、「大いなる安定」が始まっていたとされる1980年代半ば以降に記録した範囲内にとどまった。

GDPの構成部門が10-12月期に年率13.8%減に落ち込んだこと自体は、異例ではない。異例であり、「大いなる安定」に本当に致命的な打撃をもたらしたのは、財部門(最終需要プラス在庫変動)が年率19.2%も急減したことだった。

こうした場合は当然、財部門に注目が集まる。ただ、その見通しは比較的明るい。米サプライ管理協会(ISM)が先週1日に発表した3月の製造業PMI(購買担当者景気指数)によると、新規受注指数が急上昇した。この結果、同指数の伸びは四半期ベースでは1983年以降で最大となった。これに加え、在庫指数が低下したことは、製造業の回復がそれほど先のことではないことを示唆している。在庫の低下により、再びこれを積み上げる必要が生じるからだ。

しかし、2009年後半に経済が再び成長に向かったとしても、残念ながら「安定」した成長というわけにはいかないようだ。


ISMの見解が僕と一緒。
ようやく僕も指標を見ることができるようになってきたってことですね。
長かった。
そういえば以前進入禁止の道路標識7-9ってところで警察に捕まって
今は10月だからいいんだろ?って抵抗してみたことがありました。
もちろんキップ切られましたが。

トレード日誌

ドル円の日足はボリバンの上限&200MA。
ダウも日足で100MAにタッチ。
重要なところだけどVIXが下抜けていることからとりあえず落ち着いている模様。
ドル円ショートは105円越えたあたりから
損切りしてポジション調整しつつ売りあがっていくつもりだったけど
豪ドル円をロングしているので損切りするのやめました。
どうせドル円ショートするならいくらでもってても変わらないし。
上抜けした後は200日線をサポートにしばらくは円安が続くでしょう。
ここからはFRBと財務省との戦い。
市場が落ち着いてくると債券は売られます。
今週も国債発行、債券買い取りはあります。
FDICが保証をはずす傾向で国債に目を向けさせようとしているんでしょか。
そうなると企業は資金調達ができないんですけど。
株か?バカなのか?

アノマリーでは6月が一番の債権安。
どれだけ利回りを抑えることができるでしょうね。
明日の入札はとりあえずTIPSだったと思いますので大丈夫だとは思いますが。
3ヶ月も円安が続くとドル円は110円くらいになっちゃうんでしょうか。
そうなったら豪ドル円を利確してそこでもドル円ショートを建てましょう。
ポン円はもちろんすでにショートしています。両建てね。

末広がり

そこの8888を踏んだあなたが今日一日幸せでありますように。

2009年4月5日日曜日

4月5日

今日はKurt Cobainの命日です。15周忌。
ご冥福をお祈・・・するわけねーだろ。
勝手に死にやがって。
お前なんて永遠にさまよい続けろ。

以下遺書。

To Boddah
Speaking from the tongue of an experienced simpleton who obviously would rather be an emasculated, infantile complain-ee. This note should be pretty easy to understand.

All the warnings from the punk rock 101 courses over the years, since my first introduction to the, shall we say, ethics involved with independence and the embracement of your community has proven to be very true. I haven't felt the excitement of listening to as well as creating music along with reading and writing for too many years now. I feel guity beyond words about these things.

For example when we're back stage and the lights go out and the manic roar of the crowds begins., it doesn't affect me the way in which it did for Freddie Mercury, who seemed to love, relish in the the love and adoration from the crowd which is something I totally admire and envy. The fact is, I can't fool you, any one of you. It simply isn't fair to you or me. The worst crime I can think of would be to rip people off by faking it and pretending as if I'm having 100% fun. Sometimes I feel as if I should have a punch-in time clock before I walk out on stage. I've tried everything within my power to appreciate it (and I do,God, believe me I do, but it's not enough). I appreciate the fact that I and we have affected and entertained a lot of people. It must be one of those narcissists who only appreciate things when they're gone. I'm too sensitive. I need to be slightly numb in order to regain the enthusiasms I once had as a child.

On our last 3 tours, I've had a much better appreciation for all the people I've known personally, and as fans of our music, but I still can't get over the frustration, the guilt and empathy I have for everyone. There's good in all of us and I think I simply love people too much, so much that it makes me feel too fucking sad. The sad little, sensitive, unappreciative, Pisces, Jesus man. Why don't you just enjoy it? I don't know!

I have a goddess of a wife who sweats ambition and empathy and a daughter who reminds me too much of what i used to be, full of love and joy, kissing every person she meets because everyone is good and will do her no harm. And that terrifies me to the point to where I can barely function. I can't stand the thought of Frances becoming the miserable, self-destructive, death rocker that I've become.

I have it good, very good, and I'm grateful, but since the age of seven, I've become hateful towards all humans in general. Only because it seems so easy for people to get along that have empathy. Only because I love and feel sorry for people too much I guess.

Thank you all from the pit of my burning, nauseous stomach for your letters and concern during the past years. I'm too much of an erratic, moody baby! I don't have the passion anymore, and so remember, it's better to burn out than to fade away.

Peace, love, empathy.
Kurt Cobain

Frances and Courtney, I'll be at your alter.
Please keep going Courtney, for Frances.
For her life, which will be so much happier without me.

I LOVE YOU, I LOVE YOU!

時価会計見直し

Liborは間違いなく上昇するでしょう。
不良債権の処理を進めろって言っていたのにまたしても矛盾。
買取機構は全く機能せずに大変なことになりそうです。
会計上よく見えるだけで引当金などの積み増しはしなくて済むかもしれませんが
これによって企業融資が増えることは無いですよね。
1年ほど前に逆戻りするだけです。
TEDスプレッドが上昇する前。
強烈なドル高がまた来ちゃうかもしれません。
しかし今回の決算に限って言えばバランスシートの圧縮をしなくて済みます。
かろうじて走る40年落ちのセンチュリーも
スモークガラスを入れてホイール変えて全塗装すればなんとか見ることができます。

市場が落ち着いていて有価証券からの益出しも目いっぱいやってくると思います。
今回の決算は金融機関よりも製造業や小売でしょうね。
ドル高もさぞつらかったでしょう。

自動車業界

部品業者も

仕事が無いのに会社を残してなんか意味があるのかな。
不思議。

2009年4月4日土曜日

トレード日誌

なんか平和であんまり書くことがないです。
そろそろ決算の結果が噂になるころですのでそれを待ちましょう。

ポン円がもう少しで150円に到達します。
無論ショートします。
これは目標値100円!
ですので150円から100円を徹底します。
150円以上では両建て。その場合ロングはずすのは150円。
150円以下では両建てはしないしショートの決済もなし。
あと1、2ヶ月は円安傾向が続くと思いますし
ポン円はテクニカルでは160円を示唆しています。
オージー円をロングしてるのでさして気にならないでしょう。
どうなりますやら。

ただいま

おかえり。
歓迎会で朝までなんて・・・。
不況だってのにパワーがあります。
第一金曜日だってのに普通の人には関係ないですからねー。

その雇用統計は予想通りだったようで。
なべ底型の底に到達したとの見方が広まっています。
G20も結局何も決まらなかったようで。
次回会合を年内に開催ってことぐらいでしょうか。
サルコジの奥さんが叶美香さんとかぶります。
FF金利先物は上昇していっています。
イールドカーブもスティープ化。

 2年債 0.95%
10年債 2.89%

おやすみなさい。

2009年4月3日金曜日

コロシア

[ロンドン 2日 ロイター]
 ロシアは2日、新たな国際的準備通貨の創設に関する調査を開始することを提言した。ただ、この案件については20カ国・地域(G20)首脳会合(金融サミット)で協議されなかった。
ロシアはG20声明とは別に発表された声明の中で、新たな準備通貨は、堅調な地域通貨によって構成され、金も含まれる可能性があるとした。
ロシアのドボルコビッチ大統領補佐官は記者会見で「G20では、新たな世界の準備通貨について協議されなかった。複数の2国間会談でのみ協議した」と述べた。
中国とロシアはこれまでに、国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)を、米ドルにかわる新たな準備通貨として採用することを提案している。


みんな景気が回復するって言っているのに何を言っているのでしょうか。
なんでIMFの融資枠を拡大しなければいけないのでしょうか。
言ってることが支離滅裂です。
株式市場は期待だけでグングン上げてます。
債券のほうはドルの信任云々は関係なくリスク志向でしょう。
このパターンだとFRBが買い取る意味は何も無いです。

 2年債 0.88%
10年債 2.77%

2009年4月2日木曜日

DEMO

もうすぐ2週間経ちます。
14日間のデモってのが営業日単位なのか分からないのでもうやめます。

僕いままでずーっと500万円スタートだと思ってたんだけど50万でした。
最低な間違いw。よくこんなんで生き残ってるな。
っつーか、これ50万円で始めるのはリアルではかなり無理があると思いますよ。
しかし結果は9営業日で約174%でした。ザ・ギャンブラー。テクニカルなし。
よっくんファンドへの出資者は受け付けていません。