グーグルの決算(決算時レート)
2008年3Q 55億4000万ドル(約5357億円)
2009年3Q 59億4485万ドル(約5350億円)
2009年10月16日金曜日
2009年10月15日木曜日
スミス・バーニー売ったツケ
[ニューヨーク 15日 ロイター]
米シティグループが15日発表した第3・四半期決算は、クレジット損失が80億ドルとなったことが響き、 株主に帰属する純損失が32億ドル(1株当たり0.27ドル)となった。
前年同期は29億ドルの赤字だった。
アナリスト予想平均は1株当たり損益が0.38ドルの赤字。
赤字幅は予想を下回ったものの、シティ株は時間外取引で3.8%安となった。
証券・銀行部門の収入は約3分の1落ち込み48億9300万ドル。JPモルガン・チェースやゴールドマン・サックス・グループといった競合は投資銀行部門で大幅な伸びを示している。
シティの総資産は前四半期から2%増加し1兆8900億ドル。
米シティグループが15日発表した第3・四半期決算は、クレジット損失が80億ドルとなったことが響き、 株主に帰属する純損失が32億ドル(1株当たり0.27ドル)となった。
前年同期は29億ドルの赤字だった。
アナリスト予想平均は1株当たり損益が0.38ドルの赤字。
赤字幅は予想を下回ったものの、シティ株は時間外取引で3.8%安となった。
証券・銀行部門の収入は約3分の1落ち込み48億9300万ドル。JPモルガン・チェースやゴールドマン・サックス・グループといった競合は投資銀行部門で大幅な伸びを示している。
シティの総資産は前四半期から2%増加し1兆8900億ドル。
続・企画
予想が当たる確立は1/2になるかどうか現在やっています。
30日やりますので終わったら報告します。
僕の考えでは1/2になります。
じゃあどうやって勝つか。
日々の予想が外れていても大きなトレンドが読めていれば結果的にはプラスになります。
それが外れると負けるわけです。
あとはテクニックでカバーする方法。
これを検証してみたいと思います。
方法としては毎日片方だけのトレードで勝つことが出来るか。
それも予想するのではなく毎日同じ方向で。
これで勝てばテクニックだけでも何とかなるってことではないでしょうか。
相場の女神も濡れ濡れの僕のテクで逝かせて見せましょう。
上に書いたように大きなトレンドが出ていれば毎日その方向に張れば最終収支は黒字になります。
ですのでここはどっちに貼るか皆さんに決めていただきます。
下げ相場で毎日ロングして勝てるか、上げ相場でショートして勝てるか。
毎日トレードできるかは微妙ですがなるべくがんばります。
アンケートを取って出た方向で30日間やり続けます。
ご協力お願いします。
追記
やり始めるのは11月半ばだと思います。
ドル円のみ。
アノマリーではあっちの方向なので逆張りのほうが負けやすく面白いかと。
ざまぁwwwみたいな。
30日やりますので終わったら報告します。
僕の考えでは1/2になります。
じゃあどうやって勝つか。
日々の予想が外れていても大きなトレンドが読めていれば結果的にはプラスになります。
それが外れると負けるわけです。
あとはテクニックでカバーする方法。
これを検証してみたいと思います。
方法としては毎日片方だけのトレードで勝つことが出来るか。
それも予想するのではなく毎日同じ方向で。
これで勝てばテクニックだけでも何とかなるってことではないでしょうか。
相場の女神も濡れ濡れの僕のテクで逝かせて見せましょう。
上に書いたように大きなトレンドが出ていれば毎日その方向に張れば最終収支は黒字になります。
ですのでここはどっちに貼るか皆さんに決めていただきます。
下げ相場で毎日ロングして勝てるか、上げ相場でショートして勝てるか。
毎日トレードできるかは微妙ですがなるべくがんばります。
アンケートを取って出た方向で30日間やり続けます。
ご協力お願いします。
追記
やり始めるのは11月半ばだと思います。
ドル円のみ。
アノマリーではあっちの方向なので逆張りのほうが負けやすく面白いかと。
ざまぁwwwみたいな。
2009年10月14日水曜日
トレード日誌
豪ドルがバカになってます。
なんと惜しいw。
売ってないのでいいですけど。
やっぱり片方がいいですね。
だからってわけではないですがかなり資源通貨はバブってます。
カナダドルがスイスフランを抜くのも時間の問題でしょう。
バブルの怖いところは売られ始めたら実力以上に値を下げてしまうところです。
だいたいオーストラリアが次に0.5利上げなんて無理でしょ。
で、オジキウです。
想定していたように下値を切り下げながらのジリ上げ。
しばらくジグザグしながら上がっていくでしょう。
このペアのいいところは上がるときも下がるときもほとんどの場合戻りがあることです。
しかしロングしていません。
次の下落はかなり深いと思っているからです。
1.3手前から売り始めて1.1前半を目指します。
さて指標。
車の優遇が終了しましたがクリスマスとハロウィンがあります。
重要なのは前年比。
そんなに悪くないのではないかと思っています。
なんと惜しいw。
売ってないのでいいですけど。
やっぱり片方がいいですね。
だからってわけではないですがかなり資源通貨はバブってます。
カナダドルがスイスフランを抜くのも時間の問題でしょう。
バブルの怖いところは売られ始めたら実力以上に値を下げてしまうところです。
だいたいオーストラリアが次に0.5利上げなんて無理でしょ。
で、オジキウです。
想定していたように下値を切り下げながらのジリ上げ。
しばらくジグザグしながら上がっていくでしょう。
このペアのいいところは上がるときも下がるときもほとんどの場合戻りがあることです。
しかしロングしていません。
次の下落はかなり深いと思っているからです。
1.3手前から売り始めて1.1前半を目指します。
さて指標。
車の優遇が終了しましたがクリスマスとハロウィンがあります。
重要なのは前年比。
そんなに悪くないのではないかと思っています。
短期TBの入札は堅調
2年債 0.90%
10年債 3.35%
株価の下落ともあいまって短期債が買われています。
まぁ気にするほどのものでもないでしょう。
J&Jは予想より悪くインテルは予想よりもよい結果。
今日からの金融機関の決算に焦点は移ります。
16日のバンカメが気になります。
10年債 3.35%
株価の下落ともあいまって短期債が買われています。
まぁ気にするほどのものでもないでしょう。
J&Jは予想より悪くインテルは予想よりもよい結果。
今日からの金融機関の決算に焦点は移ります。
16日のバンカメが気になります。
2009年10月13日火曜日
登録:
投稿 (Atom)