2009年10月16日金曜日

売上高7.2%増

グーグルの決算(決算時レート)
2008年3Q 55億4000万ドル(約5357億円)
2009年3Q 59億4485万ドル(約5350億円)

ネオグローバリズム

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20091014AT2M1401Y14102009.html

途上国への援助っていったい。
どこにお金が行ってるんでしょう。

やっぱり(笑)

[16日 ロイター]
 米バンク・オブ・アメリカが16日発表した第3・四半期決算は10億ドルの純損失となった。1株損益は特別項目計上後で0.26ドルの赤字。
米国内外の景気が引き続き低迷していることが業績を圧迫したと説明した。
収入は32%増の264億ドルだった。
トムソン・ロイター・エスティメーツのアナリスト予想は、1株損益が0.21ドルの赤字、収入が276億1026万ドルだった。

勝ち組と負け組

ドルインデックスが今と同じくらいの位置にいたのは去年の8月くらい。
そのときのS&P500は1300くらい。
原油は120くらい。
金は850くらい。
ユロドルが1.5くらいでドル円は110円くらい。
2年債利回りは2.5%くらい。


勝者短期債。
アメリカ格下げには程遠い・・・。

よし

色付いてきたって話だし天気はいいし。
ちょっと温泉行ってくる。

週末

 2年債 0.94%
10年債 3.46%

株価は若干の上昇。円安。債券利回り上昇。
ようやくこの動きが出ました。
株は不思議です。
GSは順調に利益を伸ばしていて前回決算のときなんかは過去最高益でしょ。
でも株価は高値更新するわけではないんです。
企業価値=株価ではないのでしょうかね。


オセアニアは介入警戒ラインに来ています。
現在の流れでは押し目でしかないでしょうが。
企業価値は収益だけではないってことでしょうか。

2009年10月15日木曜日

スミス・バーニー売ったツケ

[ニューヨーク 15日 ロイター] 
米シティグループが15日発表した第3・四半期決算は、クレジット損失が80億ドルとなったことが響き、 株主に帰属する純損失が32億ドル(1株当たり0.27ドル)となった。
前年同期は29億ドルの赤字だった。
アナリスト予想平均は1株当たり損益が0.38ドルの赤字。
赤字幅は予想を下回ったものの、シティ株は時間外取引で3.8%安となった。
証券・銀行部門の収入は約3分の1落ち込み48億9300万ドル。JPモルガン・チェースやゴールドマン・サックス・グループといった競合は投資銀行部門で大幅な伸びを示している。
シティの総資産は前四半期から2%増加し1兆8900億ドル。

大幅格下げ

フィッチ

続・企画

予想が当たる確立は1/2になるかどうか現在やっています。
30日やりますので終わったら報告します。
僕の考えでは1/2になります。
じゃあどうやって勝つか。
日々の予想が外れていても大きなトレンドが読めていれば結果的にはプラスになります。
それが外れると負けるわけです。
あとはテクニックでカバーする方法。
これを検証してみたいと思います。
方法としては毎日片方だけのトレードで勝つことが出来るか。
それも予想するのではなく毎日同じ方向で。
これで勝てばテクニックだけでも何とかなるってことではないでしょうか。
相場の女神も濡れ濡れの僕のテクで逝かせて見せましょう。
上に書いたように大きなトレンドが出ていれば毎日その方向に張れば最終収支は黒字になります。
ですのでここはどっちに貼るか皆さんに決めていただきます。
下げ相場で毎日ロングして勝てるか、上げ相場でショートして勝てるか。
毎日トレードできるかは微妙ですがなるべくがんばります。
アンケートを取って出た方向で30日間やり続けます。
ご協力お願いします。

追記
やり始めるのは11月半ばだと思います。
ドル円のみ。
アノマリーではあっちの方向なので逆張りのほうが負けやすく面白いかと。
ざまぁwwwみたいな。

微妙な動き

 2年債 0.91%
10年債 3.41%


株は上げてドルは売られイールドカーブはスティープ。
円キャリーが加速した2007年を思い出します。
株はものすごい勢いで上がっていますがはたして個人投資家に買い足す資金があったんでしょうか。
企業も予想よりはいいものの減収減益。
買っているのは金融機関だけのような気もします。
今のうちに増資してあいつらを痛い目にあわせてやって下さい。

2009年10月14日水曜日

明日

決算発表
ハーレーダビッドソン、PPGインダストリーズ、ゴールドマン・サックス・グループ、シティグループ、
グーグル、アドバンスト・マイクロデバイシス、セーフウェイ、バクスター・インターナショナル、
アンフェノール、IBM、サウスウェスト航空


シティとセーフウェイ。

自動車・同部品      unch 0.1 0.1 unch

これを見るたびにウンチって読んでしまうのは僕だけではないはず。

50%って待遇いいですね

過去最高を支給

水商売時代は店長まで上り詰めても40%
今は平均10%
案件によっては4%
FXでも税金でかなり持ってかれる。
あの人たちは一回マックとかでバイトするべきだ。

トレード日誌

豪ドルがバカになってます。
なんと惜しいw。
売ってないのでいいですけど。
やっぱり片方がいいですね。
だからってわけではないですがかなり資源通貨はバブってます。
カナダドルがスイスフランを抜くのも時間の問題でしょう。
バブルの怖いところは売られ始めたら実力以上に値を下げてしまうところです。
だいたいオーストラリアが次に0.5利上げなんて無理でしょ。
で、オジキウです。
想定していたように下値を切り下げながらのジリ上げ。
しばらくジグザグしながら上がっていくでしょう。
このペアのいいところは上がるときも下がるときもほとんどの場合戻りがあることです。
しかしロングしていません。
次の下落はかなり深いと思っているからです。
1.3手前から売り始めて1.1前半を目指します。


さて指標。
車の優遇が終了しましたがクリスマスとハロウィンがあります。
重要なのは前年比。
そんなに悪くないのではないかと思っています。

短期TBの入札は堅調

 2年債 0.90%
10年債 3.35%

株価の下落ともあいまって短期債が買われています。
まぁ気にするほどのものでもないでしょう。
J&Jは予想より悪くインテルは予想よりもよい結果。
今日からの金融機関の決算に焦点は移ります。
16日のバンカメが気になります。

2009年10月13日火曜日

そうか

すんなりノーベル賞を受け取って核根絶を訴える。
それ以上の脅威の開発に成功したのですね。

トレード日誌

ポン円を買い足しました。
これで142円になりました。
結局のところポンドル次第なのですがドル円上昇を見込んでいるので円でやってます。
1.61を超えてくると1.65が視野に入ります。
数字を見て分かるとおりあまり大きくは狙っていません。ポンド買いですので。

NYはお休み

たいした動きもなかったですね。
そして電話もかかってきませんでした。
経済学賞の二人の年齢を足すと153歳です。
ふたりとも知らない人です。

2009年10月12日月曜日