米国の住宅問題のまとめ。
サブプライムローン問題は峠を超えました。一つ目は。
次にきているのはAlt-a、プライム、商業用不動産。
僕が投資を始めたのが2005年ですのでそれ以降の話しになりますが
サブプラが話題になったのが2006年。住宅価格の下落はそこから始まりました。
次に話題になったのが2007年の春頃。住宅ローン延滞率が増加し始めました。
このころから金利アップのピークが始まりましたからね。
そして破裂する2007年夏まではサブプライムなんていうのは一部の人のものだけだから
市場に大した影響は無いと言われていました。
大した影響が無いというのは市場予想。そして見事に外れています。
一部の人のものというのは事実。そう一部の人のものなんです。
多くの人はオルトAやプライム。
サブプラで起こったホームエクイティローンをカットされて始まったクレカ問題などが
もっと大きな規模で始まるのではないかと思います。
今起きている人員削減などはサブプラ層以外の人が多いですから。
すでに比較的生活水準が高い人向けといわれるアメックスでも延滞率が増加しています。
そしてクレカは無担保。
ホームエクイティローンは第2抵当となりますが実質無担保。
銀行は評価損ではなく実質損となるわけです。
このようにしてオルトA層の人がまたサブプラ層になっていき
サブプラの二つ目の峠を上り始めていくと思います。終わりが見えない・・・。
2008年8月30日土曜日
今週の不動産関連
建設業者もいろいろ逝ってますが不動産ででかいとこ。
開成 40億円
都市デザインシステム 264億円
セボン 785億円
結構来てます。
全ての業種を合わせると日本全体で今年すでに負債総額が5兆円くらいになってます。
そりゃ銀行も貸し渋ったり剥したりくるわけです。こっちも連鎖です。
まぁ「いらないところ」は淘汰されるべきですな。
今週は大手銀4社が一斉に住宅ローン金利引下げ。
これで2ヶ月連続となりました。日本のほうはきちんと国債に連動していますね。
日本がバブル崩壊後住宅市場が復活できたのは主に
・団塊の世代の引退による建て替えなど
・製造業好調による本社移転や支店増加に絡む人口移動など
特に2つ目は愛知県では顕著でかなりの企業が入ってきています。
トヨタも本社新築しましたしTOTOなんかも来ましたね。
プチバブルとなったのはそこにファンドが目を付けて余分なお金が入ってきたからです。
だからまずファンドを組みやすいマンションがらみの企業から潰れていくわけです。
潰れていっている建設業者もファンド向けに開発をやっているところが多いです。
ファンドがお金を出してくれるうちは売れなくてもどんどん建てる事ができます。
どれだけ好景気となろうとも需要が伴うものならその後は不景気ではなく景気減速で収まるはず。
1件売れたからといって10件建てれば売れない分が不景気を生むわけです。
アメリカはベビーブーマーも貯金はありませんし、製造業も期待できるほどのものはありません。
本業のほうでもアメリカがどのように住宅不況を脱出するかは大変興味があります。
開成 40億円
都市デザインシステム 264億円
セボン 785億円
結構来てます。
全ての業種を合わせると日本全体で今年すでに負債総額が5兆円くらいになってます。
そりゃ銀行も貸し渋ったり剥したりくるわけです。こっちも連鎖です。
まぁ「いらないところ」は淘汰されるべきですな。
今週は大手銀4社が一斉に住宅ローン金利引下げ。
これで2ヶ月連続となりました。日本のほうはきちんと国債に連動していますね。
日本がバブル崩壊後住宅市場が復活できたのは主に
・団塊の世代の引退による建て替えなど
・製造業好調による本社移転や支店増加に絡む人口移動など
特に2つ目は愛知県では顕著でかなりの企業が入ってきています。
トヨタも本社新築しましたしTOTOなんかも来ましたね。
プチバブルとなったのはそこにファンドが目を付けて余分なお金が入ってきたからです。
だからまずファンドを組みやすいマンションがらみの企業から潰れていくわけです。
潰れていっている建設業者もファンド向けに開発をやっているところが多いです。
ファンドがお金を出してくれるうちは売れなくてもどんどん建てる事ができます。
どれだけ好景気となろうとも需要が伴うものならその後は不景気ではなく景気減速で収まるはず。
1件売れたからといって10件建てれば売れない分が不景気を生むわけです。
アメリカはベビーブーマーも貯金はありませんし、製造業も期待できるほどのものはありません。
本業のほうでもアメリカがどのように住宅不況を脱出するかは大変興味があります。
まだまだ記録ラッシュ
米銀の破綻件数は2002年以来。余裕でまだ増えるはず。
ドルインデックスの1ヶ月の上げ幅は1992年以来。これもまだ上げそう。
レパトリに加えて安くなった株買って経営に参加しようとしてる国もあるでしょう。
まるごと買収もしかり。
記録的に金が無い。
そりゃそうだ。レバ掛けてるんだから全部手元に戻してもまだ足らないでしょ。
PDCFはまだ0。
これはサインになる可能性大。
ドルインデックスの1ヶ月の上げ幅は1992年以来。これもまだ上げそう。
レパトリに加えて安くなった株買って経営に参加しようとしてる国もあるでしょう。
まるごと買収もしかり。
記録的に金が無い。
そりゃそうだ。レバ掛けてるんだから全部手元に戻してもまだ足らないでしょ。
PDCFはまだ0。
これはサインになる可能性大。
なんかめちゃくちゃ
原油は上げが続かず下げて引け。
債券のほうは指標を受けて売られて引け。
株はなんだったんだろう?ナスはデルの決算だと思うけどそのほかもみんな大幅安です。
そんなメチャクチャな時は為替は円が買われます。
あとはリスク回避の現ナマでドル高。もうどこにも投資できません。
たいしたニュースもないはずで指標もよかったですから
大半は連休前のポジション調整ではないでしょうか。
今週は金曜恒例の強引なドル円の上げが見られませんでした。
ドル円以外のクロス円のSは全て持ち越しましたがドル円も持ち越してもよかったかも。
2年債 2.37%
10年債 3.81%
3.8%乗せてきました。
中国が保有しているGSEの債券1/4を放出ってのがありましたね。
ロシアはどうするでしょう。
債券のほうは指標を受けて売られて引け。
株はなんだったんだろう?ナスはデルの決算だと思うけどそのほかもみんな大幅安です。
そんなメチャクチャな時は為替は円が買われます。
あとはリスク回避の現ナマでドル高。もうどこにも投資できません。
たいしたニュースもないはずで指標もよかったですから
大半は連休前のポジション調整ではないでしょうか。
今週は金曜恒例の強引なドル円の上げが見られませんでした。
ドル円以外のクロス円のSは全て持ち越しましたがドル円も持ち越してもよかったかも。
2年債 2.37%
10年債 3.81%
3.8%乗せてきました。
中国が保有しているGSEの債券1/4を放出ってのがありましたね。
ロシアはどうするでしょう。
2008年8月29日金曜日
ブラックフライデーまだー?
ドル円が1円下げたくらいじゃねぇ・・・。
月末だし下にOPでもあるのか?
準備はオッケーなはずだけど指標待ちだわな。
ポンド安値更新中だし。
雰囲気的には108円付近にストップ沢山あると思うんだけどなぁ。
いいかげんいつもの展開は飽きたって。
せめてそろそろ壁を試してよ。カモン!!
月末だし下にOPでもあるのか?
準備はオッケーなはずだけど指標待ちだわな。
ポンド安値更新中だし。
雰囲気的には108円付近にストップ沢山あると思うんだけどなぁ。
いいかげんいつもの展開は飽きたって。
せめてそろそろ壁を試してよ。カモン!!
昨日はしょうがないよ
GDP。これにつきます。
株価はアゲアゲ。モノラインのほうにも材料が出ました。
全ての部門で上げ。原油が反落したにもかかわらずエネルギー関連株も前日比上げで引け。
ダウ構成銘柄ではコカコーラ除いて全て上。
こういうものは債券市場には逆に悪材料ですので短期債は売られています。
そのわりにドルがイマイチ。110円を見れなくなってきました。
今日の東京のお化粧付き相場でダメならもう逝っちゃうんじゃないの?
ちなみにNYは連休前で短縮ですので早めに仕掛けてくると思います。
2年債 2.36%
10年債 3.78%
こちらも3.8に乗せられなくなっています。
昨日は5年債の入札。応札倍率2.12%と2年債より人気無いんですね。
今日も欧州タイムから(日本もだけど)指標ラッシュ。
最終ミシガンまで。その後はもう寝てもいいでしょう。
株価はアゲアゲ。モノラインのほうにも材料が出ました。
全ての部門で上げ。原油が反落したにもかかわらずエネルギー関連株も前日比上げで引け。
ダウ構成銘柄ではコカコーラ除いて全て上。
こういうものは債券市場には逆に悪材料ですので短期債は売られています。
そのわりにドルがイマイチ。110円を見れなくなってきました。
今日の東京のお化粧付き相場でダメならもう逝っちゃうんじゃないの?
ちなみにNYは連休前で短縮ですので早めに仕掛けてくると思います。
2年債 2.36%
10年債 3.78%
こちらも3.8に乗せられなくなっています。
昨日は5年債の入札。応札倍率2.12%と2年債より人気無いんですね。
今日も欧州タイムから(日本もだけど)指標ラッシュ。
最終ミシガンまで。その後はもう寝てもいいでしょう。
2008年8月28日木曜日
まだまだGSE相場
翻弄されています。政府は何も言っていないんですから。
噂もすぐに否定してきます。やっぱりまだないということでしょうか。
こればっかりはよくわからんです。
金融各社は政府救済は時期尚早という見方に変わってきたようですが。
来月に控えている借り換えはどうするんでしょうね。
やまはくんさんのブログのコメントにも書きましたが民間のほうも借り換えが迫っています。
来年償還を控えているのは今年の倍。2006年以降企業は資本市場からの調達に頼っています。
今の状況では民間はかなり国債金利に上乗せしないと社債は売れないでしょう。
来月も800億ドル程度の新発債が見込まれています。
簡単に書いてますが8兆円以上ですよ。1ヶ月で。
借金を借金で返す。また2年後にはものすごく割高で発行した債券の償還が待っているわけです。
そして各国がアメリカへの投資を控えだしていますからもう限界なところも出てくるでしょう。くどいけど。
2年債 2.27%
10年債 3.76%
昨日は株も上げたし売られると思ったのですが
GSE懸念がまだまだ蔓延して短期債を中心に買われています。
昨日は過去最高額の2年債の発行。応札倍率を過去と比較して見てみましょう。
6月 2.64倍
7月 2.42倍
8月 2.18倍
やっぱり日本と同じ道。そのうち札割れしますwww。
噂もすぐに否定してきます。やっぱりまだないということでしょうか。
こればっかりはよくわからんです。
金融各社は政府救済は時期尚早という見方に変わってきたようですが。
来月に控えている借り換えはどうするんでしょうね。
やまはくんさんのブログのコメントにも書きましたが民間のほうも借り換えが迫っています。
来年償還を控えているのは今年の倍。2006年以降企業は資本市場からの調達に頼っています。
今の状況では民間はかなり国債金利に上乗せしないと社債は売れないでしょう。
来月も800億ドル程度の新発債が見込まれています。
簡単に書いてますが8兆円以上ですよ。1ヶ月で。
借金を借金で返す。また2年後にはものすごく割高で発行した債券の償還が待っているわけです。
そして各国がアメリカへの投資を控えだしていますからもう限界なところも出てくるでしょう。くどいけど。
2年債 2.27%
10年債 3.76%
昨日は株も上げたし売られると思ったのですが
GSE懸念がまだまだ蔓延して短期債を中心に買われています。
昨日は過去最高額の2年債の発行。応札倍率を過去と比較して見てみましょう。
6月 2.64倍
7月 2.42倍
8月 2.18倍
やっぱり日本と同じ道。そのうち札割れしますwww。
2008年8月27日水曜日
原油
ロシアが南オセチア独立を承認で真っ向から欧米と対立。
「新冷戦が始まることを求めないが始まっても恐れることはない」と大統領。
おー怖、くわばらくわばら。
NY市場は全体的に小動き。
原油が上げてエネルギー関連株が上昇。
小売株も少し上昇。
ダウ上げナス下げのまちまちな展開。
シティのおかげでフレディマックの株が20%も上げたんですけど。
まぁここら辺は100円を120円にするのと1万円を1万2千円にする違いなのかな。
マックは安いし。
関西はマクドって言うらしいけど朝マクドっていうのかな、ビックマクドとか。
2年債 2.32%
10年債 3.77%
こちらも横ばい。買われたまま。
今週は木金が山場。今日は欧州以降は特に何も無い。
大きな行事といえば過去最高額の2年債発行。
今日の10年債は3.79%で終わると見た。
今日ドル円が上げるとしたらまた早起きして3倍マイスワポを払うためにポジ建てよう。
「新冷戦が始まることを求めないが始まっても恐れることはない」と大統領。
おー怖、くわばらくわばら。
NY市場は全体的に小動き。
原油が上げてエネルギー関連株が上昇。
小売株も少し上昇。
ダウ上げナス下げのまちまちな展開。
シティのおかげでフレディマックの株が20%も上げたんですけど。
まぁここら辺は100円を120円にするのと1万円を1万2千円にする違いなのかな。
マックは安いし。
関西はマクドって言うらしいけど朝マクドっていうのかな、ビックマクドとか。
2年債 2.32%
10年債 3.77%
こちらも横ばい。買われたまま。
今週は木金が山場。今日は欧州以降は特に何も無い。
大きな行事といえば過去最高額の2年債発行。
今日の10年債は3.79%で終わると見た。
今日ドル円が上げるとしたらまた早起きして3倍マイスワポを払うためにポジ建てよう。
GSE
シティグループのエクイティ調査部門によると、GSEの連邦住宅抵当金庫ファニーメイと連邦住宅貸付抵当公社フレディマックは、年内に生じる可能性がある損失を吸収するに十分な資本を保有している。
ロイターが入手した26日のプレゼンテーション資料によると、シティグループはファニーメイの第3・4四半期収入を75億ドル、フレディマックについては55億ドルと予想。それぞれ15億ドル、12億ドルの損失をカバーできる可能性が高いとした。
米連邦住宅抵当金庫ファニーメイと連邦住宅貸付抵当公社は、7月の投資ポートフォリオ残高が拡大したことを明らかにした。ただ、フレディマックは今後、拡大が鈍化する可能性を示した。
両社が保証するローンの支払遅延率は過去最高の水準に達し、資本基盤を一段と圧迫した。
フレディマックの7月の月報によると、ポートフォリオ残高は過去最高の7982億ドルとなった。前月は7918億ドルだった。
一方、ファニーメイの7月の月報によると、ポートフォリオ残高は14.4%拡大し7581億ドルとなった。ファニーメイの支払遅延率は5月の1.30%から6月は1.36%に上昇した。フレディマックは6月が1.01%と初めて1%を超えた。5月は0.93%だった。
全然足りないと思うんだけどモノラインの時みたいに銀行連合が金をだすんだろうか。
GSEの業務縮小=住宅ローンの減少。
貯金が少ないアメリカ、銀行は金を貸さず(貸せず)にどうやって経営を続けていくんでしょう。
ロイターが入手した26日のプレゼンテーション資料によると、シティグループはファニーメイの第3・4四半期収入を75億ドル、フレディマックについては55億ドルと予想。それぞれ15億ドル、12億ドルの損失をカバーできる可能性が高いとした。
米連邦住宅抵当金庫ファニーメイと連邦住宅貸付抵当公社は、7月の投資ポートフォリオ残高が拡大したことを明らかにした。ただ、フレディマックは今後、拡大が鈍化する可能性を示した。
両社が保証するローンの支払遅延率は過去最高の水準に達し、資本基盤を一段と圧迫した。
フレディマックの7月の月報によると、ポートフォリオ残高は過去最高の7982億ドルとなった。前月は7918億ドルだった。
一方、ファニーメイの7月の月報によると、ポートフォリオ残高は14.4%拡大し7581億ドルとなった。ファニーメイの支払遅延率は5月の1.30%から6月は1.36%に上昇した。フレディマックは6月が1.01%と初めて1%を超えた。5月は0.93%だった。
全然足りないと思うんだけどモノラインの時みたいに銀行連合が金をだすんだろうか。
GSEの業務縮小=住宅ローンの減少。
貯金が少ないアメリカ、銀行は金を貸さず(貸せず)にどうやって経営を続けていくんでしょう。
2008年8月26日火曜日
登録:
投稿 (Atom)