2009年2月25日水曜日

ようやく明日

GMの決算です。

低脳

何度聞いてもRBSとロイヤルバンク・オブ・スコットランドが一致しない。

アメックス

公的資金を注入したにもかかわらず10週間で過去最大株価が下落したアメックス。


2月23日(ブルームバーグ):利用額で米最大のクレジットカード会社アメリカン・エキスプレス(アメックス)は一部のカード保有者に対し、口座解約で1人当たり300ドル(約2万8000円)を支給する。リセッション(景気後退)が深刻化するなかで、デフォルト(債務不履行)リスクを低下させるのが狙い。
アメックスがウェブサイトで公表した内容によると、資金繰りの「簡素化」に向けた今回の申し出を受けた人は、4月末までにクレジットカード残高の全額決済が求められる。対象となる顧客の口座は解約され、たまったポイントやリベートは没収される可能性がある。
サンドラー・オニール・アンド・パートナーズのアナリスト、マイケル・タイアノ氏はアメックスの措置について、複数の貸し手に債務がある顧客に「同社に真っ先に返済させようとする措置だ」と指摘。「同社は間違いなく、今回の金融危機に先立つ数年間に同業者より速いペースでローンを拡大している」と述べた。
同業者は将来の損失に備え信用枠縮小や金利引き上げ、郵便での勧誘抑制を実施しているが、アメックスのケネス・チェノルト最高経営責任者(CEO)は顧客を減らす方針で対応する。
アメックスの広報担当モリー・ファウスト氏はこの日の電話インタビューで、「カード保有者を選別し、債務残高を減らすよう誘引するための提案だ」と説明した。対象となる顧客の選別方法については明らかにしなかった。



・カードなんて何枚もあるしどうせアメックス使わないから300ドルだけもらっておこう。
・借金なんてもう返せないから今のうちに限度額一杯まで使って300ドルももらっておこう。

ちゃんちゃら

バーナンキ曰くFRBの行動が成功すれば景気は来年に回復に向かう。
いや、すでに成功してませんよね。金融システム崩壊しちゃってますから。
いろいろやったところでケースシラーの指標でも過去最大の落ち込み。
もう通貨を変えるどころか国名を変えるところまで行くんじゃないでしょうか。
ジェロニモの子孫がエール大の秘密クラブを相手に遺骨の返還を求めています。
関係ないでしょうけどw。

 2年債 0.96%
10年債 2.79%

株価連動ですね。

2009年2月24日火曜日

アメリカの政策(笑)

大きすぎて潰せないところもあるって言うのは何なんでしょう。
大きすぎたら何で潰さないんでしょう。
他への影響は計り知れないって別に計れるでしょうが。
何百万人の雇用が失われるって潰したら何百万人で済むって事ですよ。
バンカメなんて政府の援助はいらないって言ったんですよ。
だからもうビタ1セント出す必要はありません。
AIGは何回金せびれば気が済むんでしょう。
計画性が無いなんてもんじゃありません。
うちの嫁さんだってこんな短期間に小遣い前借りを何回もせびれば角が生えます。
事業の失敗になんで国民が。
僕のポン円250円Lがロスカットになっちゃうからマンションのみんなで金出してくださいって
言ったところで誰が出してくれるんでしょう。
更に円高になったからもっと出してくださいってw。
市場金利がドンドン上がっている中で信用の回復などはほど遠いです。
そこだけに限定してみると政府の対応は逆効果だったということになります。
何もしなければもっと悪かったなんていうのは言い訳でしかありません。
状況が良くなっているわけでも止まっているわけでもなく悪くなっているんですから。
住宅の差し押さえを先伸ばすことに何の意味があるのかさっぱり分かりません。
住宅所有者のためではなく貸した金融機関側のためなのは見え見えです。
乱気流の中から抜けないことには着陸はできません。
前が見えないからって窓拭いてるだけじゃだめなんです。

こちらはちょっぴり反発して

USバンコープは11.33ドル。
かの有名なバフェットさんも投資してるんザマスよ。
結構前ですけど。
じゃあ今買えばバフェットさんより安く買えるわね。

いつのまにか

GEが8.85ドル。
世界最大、不況に強い複合企業ですわよ。
あら安いわねw。

更に買います

ユーロドルをまた買います。
1.3超えたら更に買い増す。

[23日 ロイター]
 CNBCテレビによると、米金融大手シティグループは、
政府との合意案件を23日もしくは24日に発表する見通し。


GMのメインバンクがシティというだけでご飯が3杯食べれます。
どうぞ赤字削減に取り組んでください。


 2年債 0.93%
10年債 2.76%

株式市場の大幅安や月末需要もありますがたいして買われませんでした。
今週は940億ドルの入札が予定されています。

2009年2月23日月曜日

株価が反転上昇するとしたらやっぱり金は値を下げると思うんです。
まぁあくまでどちらも一時的でしょうけどね。
金は上がりますし株は下がります。
急激なインフレが来るとしたらどちらも上昇する可能性はありますが
今のところそこまでのインフレは想定していません。
国債が買われているうちは大丈夫でしょう。
そこで金のETF3月限でかなり大口のロングバタフライが組まれているらしいです。
オプション戦略についてはこちらが分かりやすいです。
2万枚+4万枚+2万枚。
オプションについてはよくわかりませんがやっている人が大口と言うくらいなので
大口なんでしょう。1月末にもかなり大口の買いが入っていたみたいです。
現物が値を下げることは現時点では考えづらいですけどね。

模範的な花火














商工ローン大手のSFCG(旧商工ファンド)は23日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、受理された。負債総額は約3380億円で、帝国データバンクによると今年最大規模の倒産になる。平成18年の貸金業法改正で事業環境が悪化したうえ、利息制限法の上限を超える金利の返還請求額が年間100億円を超えて収益を圧迫。金融危機で資金調達も困難になり、行き詰まった。
創業者の大島健伸会長は記者会見し、昨夏以降は「国内外を問わずほとんどすべての金融機関から新たな資金調達が受けられない事態」になったと説明。融資の引き上げなどで債務返済に努めたが、今月には75億円の決済不能に陥った。
今後はスポンサー企業を選定して再建を目指し、民事再生手続きが軌道に乗った段階で大島会長は辞任する意向。
同社は昭和53年設立。中小企業向け高利融資を手がけてきたが、利息制限法の上限を超えた金利や、債務者への強引な取り立てなどで社会問題化した。今も上限を超えた金利の返還請求訴訟を起こされている。
経営破綻(はたん)の訴訟への影響について、SFCG代理人の阿部信一郎弁護士は会見で「100%の返済は困難と思う」と話した。


あのグレーゾーンって奴はひどいよね。
いきなりものすごい金額を返せって言われるんだから。
それに加えて不動産関係なんかも今年度は前期過去最高益多数だったわけで。
踊りまくった結果疲れちゃったんですね。合掌。

激しく動意

米株依然割高

短期的にも売られすぎなので自然反発はもちろんあると思う。
しかし半年前に株が安いぜって買ってた人たちの中には有名企業に投資したにもかかわらず
投資資金を1/20にした人たちも沢山いるだろう。
GMやシティの株価はとても安いですがどうされますか?

2009年2月22日日曜日

スイス

2月10日(ブルームバーグ):スイスの金融市場監督当局は10日、同国の銀行大手UBSに、2008年従業員報酬の変動部分(ボーナス)として18億スイス・フランを支払う権限を認めたことを明らかにした。

30億が20億になって最終的に18億。
UBSはボーナスの仕組みも変わって継続的に利益を上げないと満額受け取れなくなった。
一発逆転不可能で堅実に行きなさいって事。
一方クレディスイスは自分の仕事に責任を持ちなさいスタイルに変えた。
自分達の売った仕組み債で支払われるらしい。
今はダメだけど待ってりゃ値上がりします、って言うなら自分でも持てますよねって事。
人材流出に繋がるって声が多いけどきちんと仕事をこなせば高収入は可能なんですよこれ。
これで他の投資銀行とかに移る人ってなんか信用できないですけど。

ドルを売る

24日 消費者信頼感指数、バーナンキ議会証言

もう今の位置からだとユロドルロングで行きます。
どんぐりの背比べだろうがなんだろうがもう値ごろ感。
どっちが悪いかなんてその部分部分で違います。
1.24割れたらまた考えればいいでしょう。
そろそろバーナンキも具体的なことを言うはず。
具体的=ドル安。

2009年2月21日土曜日

早いもので14件目

Silver Falls Bank

なかなかFDICのバランスシートを脅かすような展開にはなりませんな。

ピックアップ

EURO SELLERさん2008.7.28

いちカイさんもそうですけどブログを複数書いている人はすごいですね。
リスク管理にも長けているような気がします。

仮釈放

Doblogは現在 2008年8月4日未明のデータで運用中です。
(2008年8月4日以降のデータに関しましては、現在復旧作業中です。)
大変申し訳ございませんが、
ログイン、記事投稿、コメント、トラックバック等の機能はご利用いただけません。


開くと去年8月の記事が出てきます。
たった半年前の事のなのに懐かしいですね。
いろんな人の半年前の記事をサーフィンしてみるのも面白いです。

メッタ打ち

GS、クレジットカードのデフォルトが過去最大になる。
ルービニ、欧州の金融機関は腐ってる。
シティ、バンカメ、GM株は急落。国有化懸念とサーブの破綻。
エネルギー関連株急落。
ナスは割りと堅調でした。

日本も一緒ですが株式市場から社債へ資金がシフトしています。
お金をどうしても増やしたいんですね。
なんとかならないものでしょうか。

 2年債 0.94%
10年債 2.79%

次は銀行救済策をクレクレ相場になっています。
クレクレやるやる繰り返しながらお互い身を削り骨粗しょう症の骨だけが残ります。

ベアスタ然りリーマン然り

[20日 ロイター] 
米銀大手バンク・オブ・アメリカは20日、 
国有化される理由はないとの声明を発表した。
「利益を上げ、資本が十分であり、積極的に融資を行っている
 銀行が国有化される理由はない」と述べた。


国有化してもらえないということですね。
わかります。

2/17/09 week 2/10/09 week

  Long 54,653 56,870
  Short 18,465 13,273

  Net 36,188 43,597


売った人は増えましたが買ってた人はあまり手放していません。
僕と一緒です。
逃げ遅れてるわけじゃないよ。


  
















勝負どころ。買われすぎ感がないわけでもない。
注意したいのはテレビCM、雑誌の特集、相場と関係ない人が金の話題。
相関関係にあるVIXの上値が重い。
金のVIXも比較的落ち着いている。