2009年5月3日日曜日

お手紙

ダンボさん

人のトレードの仕方ってのはいろいろあるし、こんな若造がってのもあったので
遠慮していましたが遠慮なくといわれたのでずうずうしく書きますw。
しかしコメント欄ってのもあれなんで自分のところに。
このブログはいまでこそ数人の方が見ていてくださっているみたいですが
最初は自分のメモ帳みたいなものたっだのでずーっと足跡は自分のもので
毎日1件のみ。
ですので好きなことを書かせていただきます、サーセン。
題材を限定しないコミュをmixyで作るとかtwitter始めるとかいろいろあると思うので
提案してみてください。ついていきますよ(笑)。

で、本題。
もちろん今日の予想が明日も同じとも限りません。
今日のトレードの仕方が明日も同じとは限りませんのであしからず。
損切りの難しいところはお金が惜しいというところではないと思います。
予想を立ててポジションを取ります。
例えばドル円のロング。
どんどん値段は落ちていきます。
そしてもう一度考え直した時にやっぱりロングだなって予想が出たら損切りは難しいんです。
別の時点で考えた時にロングだったらその時点で持っているロングの損切りはとても難しいです。
たぶん出る答えは損切りではなくナンピンです。
そうやって考えると自分に余裕を持ったスイングトレードってのは向いているのかなって思います。
最近の自分のトレードはここに書いているので分かるかもしれませんが
直近でいうならドル円のショートとランド円のショートを損切りしています。
いずれも自分の予想が反対になったときに損切りしています。
ロングだと思ったのにショートなんて持ってられませんからね。
スイングは楽です。
動いた要因を見て考えてから損切りに値するかどうかを決めることができます。
こんな動きはおかしいなんて相場と喧嘩することなく値動きを冷静に見ることができます。
デイやスキャを毎日やっていたときはどうしていたかってことですよね。
最初のうちは勝っても負けても同じ枚数を徹底していました。
生活環境が変わらなければ可能です。
競馬で130万取っても仕事帰りにはうどん食います。
いや、これは答えになってないな。損切りの話だった。
これも感覚でこれやべーなって時に手動で損切りすることが多いのですが
ストップ置く時にいちばん気にかけるのはレンジです。
レンジ内での損切りは、はっきりいって無駄です。
時間軸によって違いますが高値と安値、出来高。
レンジをブレイクすると次のステージに移ることが多いですよね。
だましやレンジの幅が変わっただけというときもありますが
ストップを置くなら確率という面から見て見るべきだと思うので。
しかしテクニカル的なことは利食いやエントリーに使うべきだと思います。
でないと見たいように見ることのできるテクニカルでは損切りできません。
機械的に10pips利食いで5pips損切りのスキャなんてのも
エントリーポイント探してるだけでストップは最初から5pipsって決まってますよね。
資金管理については枚数で調整したほうがいいと思います。
何%で損切りってのでは自分のしたいトレードができません。

いろいろとたわいもないことを書きましたが損切りは大事だと思います。
僕は長期用は別口座で持っているのですが正直申しましてまともに利益を出したことがありません。
ほとんどスワップのみか差益マイナスのトレード。
今でもユロドルL 1.41 なんてのが眠っています。
この原因は間違いなく損切りしないところにあると思います。
目的がスワップなんてのに甘えて極力損切りしないようにしているんです。
金利差なんてすでにあまりないのに(笑)。
負けたくないなら損切りしないのも手ですが勝ちたいなら損切りするべきですね。
つうわけでユロドルロングした時はそのままドル安になると思っていました。
しかし今ではそのうちもう1回更なるドル高が来ると考えています。
じゃあなんで今損切りしないのか?
その前に上昇すると考えているからですね。
1.42くらいまでは行くと思いますし行きすぎで1.48なんてのもあると思います。
手仕舞いはその時に。
底を狙って拾いなおすかどうかは分かりません。
現在ではユーロに不安がありますしドル資産ですし長期にはねぇ。



長ぇ・・・・。
自分が読み手なら最後までは読まないな。
最初にダンボさんて書いたから本人は読んでくれるはず。
卑怯だ(笑)。

2009年5月2日土曜日

CMBS

[ワシントン 1日 ロイター]
 米連邦準備理事会(FRB)は1日、ターム物資産担保証券ローンファシリティー(TALF)を拡充し、6月から商業用不動産ローン担保証券(CMBS)を担保として認めるほか、融資期間を最長5年間とすると発表した。
また、中小企業が損害保険加入を目的に利用するローンを裏付けとした証券についても、新たにTALFの担保対象とする。
融資期間はこれまで3年間だった。CMBSのほか、学生ローンや中小企業向けローンを裏付けとした資産担保証券(ABS)を担保とする融資が期間延長の対象となる。
5年間の融資については最大1000億ドルとしたが、上限は今後も検討を続けるとして将来的に必要に応じて引き上げる考えを示唆した。
FRBは「CMBSをTALFの担保対象に含めることは、経済的に存続できる商業不動産のデフォルトを回避し、返済期日の近い不動産ローン債権の保有者が新規融資を行う余力を高め、不良資産の売却を促進する一助となる」とした。


悔しいったらありゃしないでしょうね。


 ハワイのアラモアナ・センターやロスアンゼルスのグレンデール・ギャラリアなどショッピングセンター(SC)を所有する商業用不動大手ゼネラル・グロース・プロパティーズ社は16日、連邦破産法11条の適用を申請し破産した。負債総額272億ドルは、今年の倒産で最大規模となる。また、不動産関連ではアメリカ史上最大規模の破産申請。
 同社はラスベガスのファッションショーモールSCやグランドキャナルSCなど、44州に200ヶ所以上のショッピングセンターを保有、テナント総数は2.4万店となっている。金融恐慌による信用収縮で、資金繰りが急速に悪化したことが直接の原因。また、商業不動産の低迷と個人消費の冷え込みも要因となっている。同社スポークスマンは「破産申請によるSCの閉鎖はなく、いつものように運営する」としている。
 1954年創業のゼネラル・グロース社は、大型SCの開発から運営までを手掛け、SCの保有数ではサイモン・プロパティ・グループに次いで全米第2位となっている。

Bank Closing

Silverton Bank, N.A., Atlanta, GA





Bank closure map


住宅差押さえ件数(2009始め)

失業者数(2009始め)

おバカ

大統領がヘッジファンドを批判しています。
いったい誰のおかげで当選できたと思っているのでしょう。
しかも借金を負けてくれとお願いしている立場なのにその言い草はないぜよ。
「買うなら米国車にして欲しい」
あ~言っちゃった。

 2年債 0.91%
10年債 3.15%

メーデーで全体的に小動きの中、長期債は更に下落。
利回り差拡大。

2009年5月1日金曜日

材木屋

昔の家はもちろん木造ばかりでしたから高度成長期にはものすごく木材は需要がありました。
材木というのは木3倍と言って仕入れた丸太を商品に製材して最低3倍の値段で売ります。
1本の丸太からいろんな部位の材料が取れるためそのようなことが可能なのです。
ものすごく儲かる商売です。
しかし時代は変わり人口が増えると同時に建物は上に伸びます。
今でこそ木造でも4階建てまで可能になりましたが昔は2階まで。
それだけでも鉄骨やコンクリートに流れ需要は落ちます。
そして木材も安価な外国産になっていきます。
この時点で小売店へと変貌していきます。
材木屋は広い土地が無いとできません。
余った土地とジャブジャブのお金。
建売住宅にしたりマンションを建てたりするわけです。
材料には事欠きません。
で、ガメついおやじは手数料を取られるのがいやなので自分の所で全部やろうとします。
工務店から不動産屋まで別会社を作るわけです。

これはマジで50超えるかもわからんね

ISM

PMI     40.1 36.3 +3.8
New Orders 47.2 41.2 +6.0
Production 40.4 36.4 +4.0
Employment 34.4 28.1 +6.3
Supplier Deliveries 44.9 43.6 +1.3
Inventories 33.6 32.2 +1.4
Customers' Inventories 49.5 54.0 -4.5
Prices 32.0 31.0 +1.0
Backlog of Orders 40.5 35.5 +5.0
Exports 44.0 39.0 +5.0
Imports 42.0 33.0 +9.0


価格に注目。もうデフレとは言わせない。

現物の動き

今年は実際の資金の動きに注意しましょうと口がすっぱくなるくらい言ってきましたね。
2回くらいですっぱくなるわけですが。
今年のこれまでのところM&Aによる資金流入はオーストラリアで211億ドル。
逆にカナダは52億ドルの流出。
そういうことでした。

お水の花道

指標までは時間があるのでコメントついでにきらびやかなホスト業界のお手当てについて。
地域ごとに違いがありますのであくまでご参考までに。
夢見る若者は飛び込んでみてください。
自分3年ほど見てきた限りでは8割は1ヶ月程度で退職する業界です。
完全フルコミの店もありますがほとんどは時給がつきます。800円程度。
営業時間は基本0:00~6:00
ある程度までいけば出勤時間は優遇されます。
1日6時間の25日営業で120,000円は確保されるわけです。
あとは歩合。
スタートは30%で指名本数や売り上げによるスライド制。
今月100万売ったら来月は35%、500万売ったら50%とかそんな感じです。
支給額が120,000円を超えると時給はつきません。
問題は強卓と呼ばれるものです。
週1回何曜日か決まっていてその日に自分のお客さんを呼べないと罰金が5万円とか取られます。
一人も自分のお客さんがいないと給料は-8万円です。
ですのでノルマはあるところのほうが少なかったですね。
作ったところでできない子はすぐやめますから。
普通にバイトしていたほうが稼げるわけですね。
普通のバイトじゃロマネやマルゴーは飲めませんが収入がなければ生活できませんから。
しかしこんな業界よりもっとたちの悪いのが不動産業界です。
フルコミでもせいぜい3%程度の歩合。
基本給150,000円だと0.3%とかそんなもんです。
1億の物件売っても1%程度しか入りません。
しかもノルマまである。
利益率が違うので一概には言えませんが悪徳です。
不動産屋さんというのは材木屋さんからの転向が結構多いです。
時代劇に出てくるお代官様の側近は大抵材木屋さんか呉服屋さん。
山城屋、おぬしも悪よのう。

やっと

半年がかりでしたがやっと決まりました。
まぁ前々からほぼ決まってたんですけど直前にいろいろありましたので。
アメリカに行ったことがある人なら誰もが思ったことがあるでしょう。
ちょwwwこんなにポテトいらないぞって。
自動車業界に限ったことではないですが店舗数が多すぎるんです。
人口が増え続ける国で雇用を確保するのは大変ですね。
シェアが10%もないクライスラーがトヨタの倍以上も販売店持ってるなんてのが不思議なんです。
工場の閉鎖が続いていますが販売店もこれから閉鎖。
つうわけでやっぱりこれによって危惧されるのは地方債なのではないかと思います。
ついでに政府も品質などを保証するって言っているので国債もですね。
GMの名前を残したいのが本音だと思うのでクライスラーはさっさと7条へ移行させましょう。
負担が重くなってしまいます。いまさらですけど。

 2年債 0.90%
10年債 3.12%

利回り差拡大からのドル高。

ようやく

半年がかりでしたがようやく決まりました。
まぁ前々からほぼ決まってたんですけど直前にいろいろありましたので。
枠順から見てもマイネルキッツでいこうと思います。

2009年4月30日木曜日

自社株売り

4月24日(ブルームバーグ):米企業のインサイダー(経営幹部や取締役など)が、1938年以来の大幅な株価上昇を好機ととらえ、今回の弱気相場が始まった2007年以降最も速いペースで自社株を処分している。

ブルームバーグが集計した米証券取引委員会(SEC)への届け出資料によると、米衣料品小売り最大手ギャップの創業者一族は今月、 4500万ドル相当の自社株を売却。ストレージ(外部記憶装置)メーカー、ネットアップのダニエル・ウォーメンホーベン最高経営責任者(CEO)が売却した自社株も過去約6年間で最大規模。家庭用品小売りのベッド・バス・アンド・ビヨンドの共同創業者の売却規模は少なくとも2001年以来の高水準に達している。

S&P500種株価指数が3月9日に記録した12年ぶりの安値からこれまでに26%上昇するなか、調査会社ワシントン・サービスの集計データによると、米企業のインサイダーによる自社株売却額は今月に入ってから3億5300万ドルと、購入額の8.3倍に達した。

PNCファイナンシャル・サービシズ・グループの主任投資ストラテジスト、ウィリアム・ストーン氏は、インサイダーは企業の見通しに最も精通していることが多いため、警戒が必要だと指摘している。

トレード日誌

デイでドル売りをしているためスイングポジは変化なし。

GBP/JPY 150.00S
AUD/USD 0.7070L
AUD/JPY 69.70L
NZD/USD 0.5555L

オセアニアを買う。
その場合キウイとオージーを両方買う。
そしてオージーを多めに。
これはもはや模範生徒でしょう。先生、おりこうさんの称号を頂いてもいいでしょうか?
つか、前にこれ僕枚数書いちゃったけど大丈夫か?(笑)。

長期債下落

 2年債 0.95%
10年債 3.11%

GDP悪化も楽観的なFOMC声明を受けて時代を先取る株価は上昇。
債券は長期債を中心に大幅下落。
増え続ける国債発行も売りを誘った模様。
2008年に住宅価格が底入れするって言った奴出て来い。

2009年4月29日水曜日

今日投票ってことですね

クライスラーまとめ

債務を削減して新たに債務を作って怒られないのが不思議です。
やっぱり面白いですね、アメリカ。
新たな雇用4000人も10000万人首切った上でのことかもしれませんよ。
どのみち反対票のほうが多いような気もしますが。

中国

保護主義に反対している中国ですが
逆に警戒されているようです。
みんな自分のとこしか見ていません。
人のところを見るときはあら捜しのみ。
地元の企業を優遇したいものですので難しい問題だとは思います。
警告を発したのは在中米国商工会議所(ACCC=アムチャム)

携帯から

テスト

やや下げ

株式市場はやや下げ。
感染が広がらなければこんなもんでしょう。
クライスラーは債権者との話し合いが進んでいるようで
こうなるとフィアットは手を引くことになるのではないでしょうか。
11条のほうを選択することになります。
シティとバンカメはどうでもいいですわ。
ドルがお安いです。
ユーロはトリシェがああいうスタイルのため好感の発言に敏感に動きます。
こつこつデイトレした結果ドル円ショートの損切り分を取り戻してしまいました。
何故か強い南アフリカには足を向けて寝られません。どっちか知らないけどw。
債券は大幅安。
買い取り効果は1ヶ月ちょっとしかなかったようです。
やってなければもっと利回りが上昇していたといわれても結果論w。
ここで気になるのは日銀の為替介入。
別に円が高いからだとかそういうことではなく
デフレ防止のためやるかもしれないということは考えられます。
日本の物価にも注意しておきましょう。小売物価のほうね。他はいいです。

 2年債 0.95%
10年債 3.00%

2009年4月28日火曜日

とりあえず

落ち着いていますね。
シティ、バンカメ、GM、クライスラーに焦点は移行しています。
あと指標もありますか。
豚インフルエンザがスペイン風邪のようになることは現在では考えにくいです。
カナダなんかを中心に鎖国するって言ってますからね。
WHOはまだ楽観視していますが各国が個別にやるのに文句はつけれないでしょう。
そうなると確実に円売り要因です。
気を付けましょう。

トレード日誌

スポーツ・ギャンブラー、ウェイン・ルートが
スポーツ・ギャンブルで勝つための条件として、いくつか挙げられているのだが、
その一つに大衆と同じ行動をとってはいけないというものがあった。


テレビのインタビューで、先週の成績はどうでしたかと聞かれたので、
正直に17試合に賭けて13試合に勝ったと答えた。
とうぜんの結果として、私の予想を購読したい、という視聴者から電話が殺到した。
皆、何も分かっていない。今の私はホットに当たっているわけだから、
この理由だけで私を避けるべきだ。逆に、もし私が、先週は10試合で2試合しか勝てなかった、
という結果だったら来週の私には大いに期待できる。


私はプロのスポーツ・ギャンブラーであり、全米の大会でも優勝した。
もし私が連敗を重ねているなら、そんな時こそ私に賭けるべきだ。
しかし、大衆にはそのことが理解できない。


大衆がギャンブルで勝てない理由として、ルート氏は、更にこんなことを挙げている。

・大衆には冷静さが無く感情的な賭け方をする
・大衆には我慢強さが無い
・大衆は資金管理の重要性を知らない
・大衆は宿題を怠っている
・大衆は専門家の意見を聞けば儲けることができると思っている
・大衆にはタイミングの重要性が分かっていない



やっぱり大事なのは資金管理だと思う。
ひとつはストップをどうするか。
1日で1000ピピも動くことは1年に1回あるかどうか。
その上自分のポジの反対に動くとなると確立は半分になる。
だからそれを踏まえた上でスイングでは手動の損切りをすることにしている。
逆に考えると10万持ってないと1枚のトレードでもスイングは難しいと思う。
デイやスキャはどうするか。
移動平均、出来高、一目、フィボナッチ、ボラリティなどなど。
こんなのを総合してストップを考える、
なんてことをしているとエントリーポイントを逃す。
そして永遠にポジションが持てない。
ストップを置くならエントリーと同時に置いたほうがいい。
というわけでだいたいキリ番とかその日の高値、安値とかそういうのになっちゃうわけです。
適当にストップ置いてるだけ。 だめだこりゃwww。

FXの場合ウェブでのトレードが今ではほとんどだから
専門家の意見を聞けば勝てると思っている人なんてあんまりいないでしょう。
株やってる人は言いなりに買ってる人はものすごく多いですけどね。
これをこんだけ売ってこいっていうノルマに一役買ってるだけなのに。

トレード日誌

この程度ならドル売り継続で行きます。
今日はドル高より円高って感じですし。
ただしどう転ぶかはこういうのは未知数なので
しっかり区切っていくことが大事だと思います。