2008年8月9日土曜日

今週の不動産関連

九州が熱い!
マンション管理 丸美(福岡)    219億
総合建設    志多組(宮崎)   278億
総合建設    後藤組(大分)    73億
総合不動産   イリアス(鹿児島)  48億

後は関東圏でもちょこちょこと潰れています。
丸美はファンドも手がけてました。
貸し渋りから貸し剥がしへ。
住宅ローンも金利が安くなりましたが個人&企業への融資基準が来月から厳しくなるようです。
名古屋を中心に1年前までは日本の不動産もプチバブルでしたからね。
会社内でもバブルにならず地道に身の丈にあった商売を続けていけばいいだけです。
REITを買っていた人もこれはおかしんじゃね?と思った人は売り抜けています。
なんでもそうですが、適正価格より上で買いあがるのは怖いものです。

株価が上げた理由









バンク・オブ・ニューヨーク・メロンは、子会社メロン・フィナンシャル・マーケッツのARS買い注文について、SECの調査を受けていると言う。
株価4.09%アップ。








UBSがバンカメの投資判断を引き下げ。
株価2.32%アップ。

どうみても戻り売りのチャンス。出来高。

これまた謎が一つ

ARSの件についてはUBSも買取が決まったらしいです。
それにしてもなんで額面どおりなんでしょ。
そんで買い戻すのは一部でしょ。残りは流動性確保。
つまり買い取り先を見つけるって事。見つかるわけないじゃん。
それだったら安く買ってでも市場にでたARSを吸収したほうがしこりが少なくて済むと思うんだけど。
それじゃ顧客が納得しないと言うことなら買い取ってもらえなかった顧客も納得しないと思うんだけどなぁ。
まぁ謎はそんなことじゃなくて昨日短期債が売られたことです。
ARSの件が決まりGSEの決算が悪くて紛争のニュースもありました。
普通なら原油も買われるし短期債も買われるはずです。
株高?じゃあ何で株は上げたんでしょ。
原油が下げてインフレ懸念緩和。利上げがしやすい。
あんたらまだそんなこと言ってるの?
ついこの前プライマリーディーラー全社が利上げは無いって言ってたんだよ。
そんなの理由になりません。だいたいそれだと金融株上げた説明ができません。
まぁいいや。理不尽な上げはそれ以上になって跳ね返ってきます。今のドル高と同じですね。
そんな中流れに取り残されているのが7.85%下げたWaMu。
カウントダウンが始まっています。
いまのところレースの相手はナショナルシティでしょうか。
11条を申請したとして買収できるところがあるでしょうかね。
どこかのHFあたりは買いますかな。
そうなると破綻までは売り、破綻で買いのパターンですね。ベアスタみたいに。
しかし連鎖が始まると買わせてくれるヒマがないかもしれません。慎重に行きましょう。

 2年債 2.50%
10年債 3.93%

10年債の方はほとんど変わっていません。インフレ懸念が落ち着いたと言うことでしょうか。
インフレ期待が低下したのでしょうか。言い方一つですね。
株高、ドル高祭りの中で見ている人はちゃんと見ています。
昨日のCDXは132。

2008年8月8日金曜日

Vineyard?

補償額を超えた預金があるということで
これ以上預金を受け入れないように警告されている銀行があるそうです。
預金者が引き出しに走るのは間違いないです。
週末恒例の破綻を待ちましょう。って今日金曜じゃんwww。

ソース
もちろんマルチ翻訳w。
「ブドウ畑のCEOを焼きました」
むごい(笑)。

エコノミスト 岡田氏

ロイターコラム
そう、インフレじゃなくデフレ。
そんでもって日本とちがってアメリカの場合デフレを乗り切るのは本当に大変。
超ドル安により外で稼ぐと言う方法?
それだったらアメリカに住んでいる人は国外に行く人も多そう。
もともとひととこに住み続ける人は少ないし。
人口増加止まるんじゃない?

キャッシュが用意できないところから順番に潰れます。バンカメヤバス

もう完全にレパトリ前提で話を進めていきますので死にそうになったら誰か助けてください(笑)。
結局すべては消費者に生活費さえ無いことが原因でしょう。
経営不安等から来る預金の引き出し。
45日ルールによるファンドの解約。
これも。
ARS買戻し
額面どおりwww。
損失補てんしなきゃ訴えるぞって言ってたアレですね。
まさか100%になるとは思いもしませんでしたが。
もうね株価とか増資とか言ってる場合じゃないんですよ。
値がつくとこから順番に。原油は高いところで売れました。
為替は必ず値がつきます。

これCDXが上に吹っ飛ぶのも時間の問題じゃないですか?

トレード日誌

含み損のユロドル、ドルスイ、ドル円に加えポン円ショート追加。
レパトリで間違いないっしょ。
来ますよ、破綻&信用収縮。
ユーロもたぶん売りポジが増えてるわけじゃなくて買いポジが減ってるだけでしょう。
各社勢揃いで原油150ドルって言っててそれが下げ始めた時に資金不足に気付くべきだった。
もう確信。低レバでオッケー。
利幅はでかいはず。
手始めに今月中に100円割ってもらいましょうか。

流れ変わらず

ドルカナ急騰。
アメリカから資金があまり入ってない通貨は下げない。
去年から言ってたあれ。
巨大なドル安が来る前のレパトリによる急速なドル高。
ドル円あんま動いてないし間違いないっしょ。

数字に表れてきた

小売業
消費者信用残高
値下げして、クーポンもらって、金借りて、それでも商品は売れません。
日本は少し大丈夫。
住宅ローン金利が下がって潜在的なお客様が少し増えた感じがします。
アメリカはだめでしょう。借り換えが増えているのは最初だけです。
優遇措置が受けられる人は飛びつきますが一段落したらそれ以上は増えないでしょう。
販売もそう。価格が安くなったからって買えないのです。
最初は伸びますよ、安ければ。
でも大半の人は貯金なんて無いのです。今のアメリカで誰が頭金2割も払えますか?
生活でさえ借金しないとやっていけないというのに。

こんな感じで小売株は2%ほど金融株は4%ほど売られています。
為替はトリシェ発言を受けてユーロ側の通貨は売られましたね。
ドルは円に対しては売られています。原油も少し反発しましたか。
見ていると今年の原油は120ドルくらいなら許せそうな感じです。
ユーロはどうなんでしょう。別に真新しいことを言ってないしスタイルが変わった印象も無いです。
ポーカーフェイスですからね。賃金インフレは怖いですよ。まだ利上げしないといけないでしょう。

債券は大きく買われています。
材料的には失業保険、株安、商品反発のヘッジ、30年債入札と盛りだくさんです。
昨日以上に入札は大繁盛。アメリカには10年じゃ足りないと言うことでしょうか。
 
 2年債 2.43%
10年債 3.92%

3ヶ月物のTビルは1.66%、FF金利先物よりこっちのほうが現実的です。
10年債の利回りは3週間ぶりくらい。
以前のこの数字の時ドル円は105円台。全然違いますね。よし、覚えた。
昨日よりドル円が下げてユロドルも下げたと言うことは
やはりユーロは逃避先にはならないということです。
ちなみにアナリストはユーロは1.50に向かうだのオージーのパリティを見れる日はこないだの
言いたい放題です。前は1.6じゃないとおかしいと言っていました。
トレーダーなら日々の修正は大事ですがアナリストならもっと大局的に判断して欲しいものです。
全くのFX初心者でも1ヶ月もやればアナリストの言うことは聞き流せばよいということに気づくでしょう。

2008年8月7日木曜日

トレード日誌

トリシェ会見VS米新規失業保険申請件数。

現在同点の行って来い。ウォールマートの売上高も効いてるでしょうか。
オセアニアは雇用統計があったわりに今日は値動きが少ないです。
先に織り込んでいた部分がかなりありますからね。
今日はストレートでランドが売られています。
じゃあ何が強いかというと円ですね。
昨日まで107円とかだったから気づきにくいですがドル円は50pipsほど下げています。
株価が崩れれば109.00は簡単につけそうです。
迷わず利食いしますよ。損を出すと思っていたポジですから。
今のところ円高ドル高。節目にきたらドル円も拾ってくる人がいるでしょう。
悩むのも嫌なのでリミットセットしました。

データ

Ann Taylor 全米117店舗閉鎖
Bombay Company: 米国べース384店舗をすべて閉鎖。
Cache, 女性専門小売業は今年20~23店舗閉鎖。
CompUSA 閉鎖。Disney Store オーナーは98店舗を閉鎖する権利がある。
Dillard’s Inc. 今年に追加6店舗閉鎖予定。
Eddie Bauer 1Qに27店舗閉鎖したが、追加閉鎖予定。
Ethan Allen Interiors: コスト削減を目的に300店舗中12店舗を閉鎖予定。
Foot Locker 140店舗閉鎖予定
Gap Inc. 85店舗閉鎖
Home Depot 米景気と住宅市場の劣化から15店舗を閉鎖し従業員1300人が解雇される。
これは前世界最大の日曜大工ストアの初めての旗艦店舗閉鎖となる。
J. C. Penney, Lowe’s and Office Depot はすべて規模を縮小。
Lane Bryant, Fashion Bug, Catherines 全米で150店閉鎖。
Levitz - the furniture retailer, announced it was going out of business and closing all 76 of its stores in December. The retailer dates back to 1910. Macy’s - 9店閉鎖。
Movie Gallery –ビデオ・レンタルは3,500店舗中400店を閉鎖し、 Hollywood Video店は追加閉鎖(昨年の秋に倒産し520店舗が閉鎖されている)
Pacific Sunwear - 153 宣伝店舗を閉鎖。
Pep Boys - 33 店の自動車部品店を閉鎖。
Sprint Nextel - 125 リーテール店舗を閉鎖し、昨年の5,000人解雇後さらに4,000人が解雇。
Talbots, J. Jill 閉鎖. Talbots は子供と男性の78店舗をすべて閉鎖し、
22店の売上げが悪い店舗の閉鎖。この22店はTalbots women’s and J. Jill の両方。
Wickes Furniture は倒産、すべての店舗を閉鎖。
37年の歴史を持つストアは中堅層を対象、先月に倒産申請をした。
Wilsons the Leather Experts – 158店舗を閉鎖。
Zales, Piercing Pagoda 7月31日時点で82店閉鎖し、売上げの悪い23店を追加で閉鎖予定。

その他11条適用多数。再建の道が残されているのはごくわずか。
銀行は待たないですし貸さないですから。
米GDPの60%は個人消費。20%が投資関連。
ヘッジファンドは原油上昇中も下落中もリターンはマイナス。
GDPがマイナスにならないこと自体奇跡。ってか嘘?

スティープ化

なにやらブログが日本語に戻っています。
アメリカは侵略を諦めたのでしょうか。たしかにどうあがいても格下げは免れないでしょう。

S&Pは0.34%上昇。金融株は0.47%下落。小売株は0.47%下落。
値下がり銘柄が多いのに平均値で上がっているということはやばいぞのサインです。
原油も0.35%下落してベアマーケット入りだそうです。
あまり原油は下がってないのにドル円は大きく上げました。
1日の終値ベースでこんなに上げたのは6月頭以来でしょうか。
ポールソンが介入を排除しないって言った日はかなり上げましたね。
あの時に比べて米国債のイールドカーブはかなりスティープ化が進んでします。
スプレッドにして20bp以上ですね。
そしてローン申請件数が増加しています。
何も話題にもなりませんが皆さんGSEをお忘れではないでしょうか。
最近の住宅ローンは民間が貸さないためGSEが大半を請け負っています。
借りた人はローンを返すつもりが無いので債務の増加につながります。
案の定JPモルガンとゴールドマンサックスが救済に乗り出しています。
しかしフレディマックはそれを蹴りました。
CDS市場や株式市場は低迷を続けているものの比較的落ち着いています。
どうせならもっとパニックになった時に助けてくれってことでしょうか。
そういえば6月はこのCDXとLiborの落ち着きを見てドル円をロングしてましたよ。
今は何をやっているんだかショートしております。109.80まで刺さりました。ビックリ。
ドル円が110円に明確に乗せてきたら損切り。この前ユロ豪買いで稼いだ分がなくなります。
まだ大丈夫ですけど心配だなぁ。
8月はひねくれた人が儲けるチャンス。
よく考えたらやまはくんさんが一番ひねくれてるじゃないですか。
あんなにも円高論者が円売ってるなんて!
まだ8月は始まったばかりだからこちらもがんばりましょう。
来月の投資銀行系の決算がらみの噂も後半には聞こえてくるでしょう。

 2年債 2.57%
10年債 4.05%

1日ベースで見てもスティープ化は進んでいます。
実需の絡みもありますが。

2008年8月6日水曜日

原油

ロイター記事
100ドル割れも視野ときました。
この前はドル円100円割れと言っていました。
よく言われるのはトップ記事になると相場反転のサイン。
あながち間違っているわけでもないでしょう。踏み上げ狙いなんかもありますし。
誰かドル円120円って言ってくれないかな。

混乱中

アンバック・フィナンシャル・グループは6日、第2四半期決算を発表した。
1株損失が1.53ドルと市場予想の0.608ドルの損失を上回る損失となった。
フレディマックは6日、第2四半期決算を発表した。
1株損失が1.63ドルと市場予想の0.54ドルの損失を上回る損失となった。

数字がよかったわけでもなければ予想よりよかったわけでもないです。
救済策発動期待か?と思ったのですがその場合株も上げるはす。
先物市場は下げています。
原油も大きく売られているわけではありません。
ドルが買われています。マイナー通貨の下げが大きいです。
ドルの中で何かが起こっています。

投稿するがNew Postになっていますが

英語お勉強タイムの始まりでしょうか。
日本語のところに再度設定して再起動しても治りません。
もしかしてアメリカが侵略してきたのでしょうか。
まぁいいや。

クレジット・デフォルトスワップ(CDS)に基づくウニクレディトの分析によると、
GM債1000万ドルの保証コストは過去最高の当初支払い470万ドル+年50万ドルと、
デフォルトの確率84%を示唆する水準となった。
フォード債のCDSはデフォルト確率75%を示唆。
クライスラーを加えた3社のいずれかがデフォルトに陥る確率は95%を超えるという。

生存確率5%未満。
株価が下がらないからといって業績が回復するわけではありません。
ただ借金がしやすくなるだけです。すなわち破綻した時の負債額が増えるということ。
古くから伝わる言葉に借金は麻薬よりたちが悪いというのがあります。
1回だけ、すぐやめれるから、これが最後。となっていきます。
アメリカ人は日本の道徳を取り入れるべき。

じれったい

誰だ中途半端なとこで売ってるのは!
焦りすぎでしょ。ぜんぜんドル円が刺さりません。
今日は米決算があるんです。
ユロドルとドルスイは持ってますがコレクター的にはドル円も欲しいのです。
頼むよ欧州。

また4%乗せ

資金の移動が活発化。
株価のほうはとても悲惨な状況です。下げたわけじゃないですがね。
銀行株指数は5.48%上げ。リテールインデックスも5.41%上げ。
ガソリン価格が低下していたのも要因の一つでしょう。
僕が株をやっていたら即退場だっただろうなと思います。
今は買えませんって。
債券のほうも売られました。
長期債を中心に売られてスプレッドは小幅拡大。

 2年債 2.55%
10年債 4.02%

10年債の供給量は増えていますので買われたところで利回りが下がりにくいということです。
政府は大変な間違いを起こしていることに気づいているはず。
何年か先になるかもしれませんがこの借金に対する対策をジャイアン的に打ち出してくるはずです。
こちらとしては10年債が3.8~4.2あたりでうろうろして
ドルだけが安くなってくれば格下げの道が開けます。

FOMC

今年の声明文の推移

この1ヵ月半の間にアメリカで経済活動が活発化するような出来事がおこっととは思えませんが
成長に対する下ぶれリスクが軽減されています。
インフレリスクも軽減。
なんか矛盾しているんですけど。
そしてこれを見て青ざめました。
自分の予想、9対1。
結果、10対1。
何と言う失態。そういえば空席が一つ埋まったんでした。で、やめるのは今月末でしたね。

だいたい予想通りの結果です。
これを受けてFF金利先物市場で利上げ折込度が低下しています。
ここでドルが売られると思ったのですが株式市場は好感しますので為替はこちらに反応。
寝る前より全体的に20ピピほどドルが買われています。
この動きは予想はできましたがもう少し、1日くらいは為替はドル安に傾くと思ったんですがね。
今日は水曜日。今日こそドル円108.50Sが刺さるでしょうか。
自分はテクニカルはよく分かりませんのでポジる場所は
心理的節目、それと出来高の多かった価格(通称カッチカチ)。
だから次にスイングでショートする場所は110円くらいです。
109後半でもいいですね。損切りは108.50も含めて110円に明確に乗せたときです。

2008年8月5日火曜日

サムタイムドキドキ

ISM内訳

はめ込み予想は当たりましたがドルが買われません。
内訳を見る限りこの協会もPPTの一員ですな。
雇用の見通しはもっと悪いでしょう。
それに非製造業の価格は何が上がっていくのかさっぱりわかりません。
小売業なんかは値下げラッシュらしいのですがね。
資金の調達コストも価格の上昇に入るのでしょうか?それなら分かりますね。
長く相場に居続けることができれば難しいこともそのうち分かってくるでしょう。
とにかくキノコることが大事w。
仕込むものは仕込んだし。というわけで寝ちゃいましょう(笑)。
ドルを売っておけば起きて青ざめるほど負けることも無いでしょう。

トレード日誌

ランドが下げてオセアニアも再度下げてきました。
上々な展開です。
しかしここで問題が。
公式ではここでドル円は上げるはずなんです。
ここのところクロス円と同じような動きをしていますので変態的ではないです。
ナイアガラのパターンは今日の豪政策金利発表の動きに凝縮されています。
まずAUD/USD、AUD/JPYともに上げる。
金利据え置き発表。ともに下げ。
その間はドル買いのターン。ドル円は上昇。
キャリーの投げが加速してAUD/JPYが大幅下げ。
ドル売りのターンでドル円下げ。
ここで信用収縮ネタが飛び出せば円独歩高となります。

谷底深くに叩き落すためにドル円の上げを待っているのですがなかなかしぶといです。
この感じだとまず先にもう一回ドル安を挟まないとナイアガラが見れないような気がします。
ドル安が加速して円にも波及した3月パターンでしょうか。
ということはフラン買いが有効です。FOMCですし円高ではなくドル安のほうが現実的かも。
とうわけでドル円はやはり108.50で待つことにしました。
ドルスイSで勝負。ユロドルLも少しだけ拾っておきました。
欧州決算の絡みからポンスイSも迷いましたが、
円独歩になった時はデイのポン円で十分なのでとりあえずはやめておきました。
指標で刺さらないかなぁ、ドル円。