「言うまでもなく、AIGの幹部を社から一掃しなくてはいけない。彼らは日本人を見習って、米国民の前で深々と頭を下げて謝るべきだ。そして次にするべきことは辞任、または自殺だ。」
チャールズ・グラスリー氏
この人どっかで聞いたことあると思ったらシティの時もボロクソ言ってた人だ。
調べてるといろんな人に文句ばかり言ってる。
社民党の党首になれる。
2009年3月17日火曜日
2009年3月16日月曜日
バークレイズ
[ロンドン 15日 ロイター]
16日付の英紙デーリー・テレグラフは、同国の銀行大手バークレイズが、傘下の資産運用部門バークレイズ・グローバル・インベスターズ(BGI、1兆ドル規模)全体の売却を検討するよう求められていると報じた。
同紙によると、バークレイズは、上場投資信託(ETF)のiシェアーズだけでなく、BGI全体の売却を求められている。
iシェアーズ売却に関しては、英紙2紙が15日、バークレイズが複数の買い手候補に打診していると伝えている。
バークレイズのスポークスマンはiシェアーズやBGIについての報道にコメントを拒否した。
テレグラフ紙によると、同行は米国の投資家と40億ポンド(55億5000万ドル)規模でのiシェアーズ売却について交渉中と考えられているが、「中東関係者」からもプレッシャーも受けている。
中東関係者はiシェアーズ資産の購入に関心を持っているが、BGI事業全体の売却に関しても強く要求しているという。
関係筋の1人は同紙に対し、「彼らはBGI買収というより大きな取引をまとめ、その後彼ら自身がiシェアーズを売却することに関心を抱いている」と述べた。
このETFは常にチェックしている指標のひとつです。
ISHARESを後から売りに出すってこと?
それを売って残りで元が取れる公算はあるの?
ファンドってのは人が育てたものを簡単に壊してしまうよね。
そんな商売は長続きせぬぞ。
心ある人に買っていただきたい。
16日付の英紙デーリー・テレグラフは、同国の銀行大手バークレイズが、傘下の資産運用部門バークレイズ・グローバル・インベスターズ(BGI、1兆ドル規模)全体の売却を検討するよう求められていると報じた。
同紙によると、バークレイズは、上場投資信託(ETF)のiシェアーズだけでなく、BGI全体の売却を求められている。
iシェアーズ売却に関しては、英紙2紙が15日、バークレイズが複数の買い手候補に打診していると伝えている。
バークレイズのスポークスマンはiシェアーズやBGIについての報道にコメントを拒否した。
テレグラフ紙によると、同行は米国の投資家と40億ポンド(55億5000万ドル)規模でのiシェアーズ売却について交渉中と考えられているが、「中東関係者」からもプレッシャーも受けている。
中東関係者はiシェアーズ資産の購入に関心を持っているが、BGI事業全体の売却に関しても強く要求しているという。
関係筋の1人は同紙に対し、「彼らはBGI買収というより大きな取引をまとめ、その後彼ら自身がiシェアーズを売却することに関心を抱いている」と述べた。
このETFは常にチェックしている指標のひとつです。
ISHARESを後から売りに出すってこと?
それを売って残りで元が取れる公算はあるの?
ファンドってのは人が育てたものを簡単に壊してしまうよね。
そんな商売は長続きせぬぞ。
心ある人に買っていただきたい。
フラン
時間が経ったところで介入の意図はデフレ防止ってことで落ち着いたようです。
どうもうさんくさい。
つい去年までインフレインフレ騒いでいたんですよ。
一国の中央銀行ともあろうものが目先の物価の動きにとらわれますか普通。
自分はこのデフレは一過性のものに過ぎないと思っています。
ジャブジャブになったお札が何かしらに形を変える日は来るでしょう。
レバレッジをかけて架空のお金で作り出した物価高が
今度は印刷機で具現化するだけ。
消費の低迷で下がる物価は長続きしません。
日本の長いデフレは安い労働力と円高があったからこそ。
世界規模で起こったならばそれは通用しません。
それを抜きに考えてもしょぼい実弾介入で物価をコントロールできるはずがないんです。
何年後か分かりませんが全てが片付いた暁には真意のほどを教えてくださいロートさん。
どうせ今年でやめるんですから。
どうもうさんくさい。
つい去年までインフレインフレ騒いでいたんですよ。
一国の中央銀行ともあろうものが目先の物価の動きにとらわれますか普通。
自分はこのデフレは一過性のものに過ぎないと思っています。
ジャブジャブになったお札が何かしらに形を変える日は来るでしょう。
レバレッジをかけて架空のお金で作り出した物価高が
今度は印刷機で具現化するだけ。
消費の低迷で下がる物価は長続きしません。
日本の長いデフレは安い労働力と円高があったからこそ。
世界規模で起こったならばそれは通用しません。
それを抜きに考えてもしょぼい実弾介入で物価をコントロールできるはずがないんです。
何年後か分かりませんが全てが片付いた暁には真意のほどを教えてくださいロートさん。
どうせ今年でやめるんですから。
不景気に強い職種
最近はデリのほうの情報収集のためにちょくちょくホスラブの雑談スレに出没しています。
そこで話題になっていた葬儀屋は大丈夫って話題。
葬儀屋だって確実に売り上げは落ちているはず。
葬式を出せずにいる人も沢山いるでしょう。
そして人は必ず死ぬから葬儀屋はなくならないってwww。
人は必ず死にます。でもこの先も葬式がそこに必ず存在するとは限りません。
あえて言わせてもらえば病院のほうがなくならないでしょう。
でもリストラされて社会保険を切られた人や国保が払えない人は増えていると思います。
病院経営だって安泰では無いですけど職種としてはなくならないでしょう。
不景気に強い職種なんてのはなかなかないですね。
うちの父親は今現在は大手企業からのリストラ組の再就職斡旋請負をやっています。
受注はものすごく多いです。
しかし受け入れ先が無い。よって成功報酬分がなかなか入ってこない。
WSJによるとアメリカで株式を公開しているバイオ企業360社のうち
120社は手元現金が6ヶ月分を切っているとか。本当は伸びて欲しい業種なのですが。
公共事業を請け負っていた僕の知り合いの建設会社も倒産しました。
景気が悪くなっても売り上げに変化が無い会社ってのはあると思いますが
その業界全体で見て影響が無い職種なんてのはなかなかないでしょうね。
そこで話題になっていた葬儀屋は大丈夫って話題。
葬儀屋だって確実に売り上げは落ちているはず。
葬式を出せずにいる人も沢山いるでしょう。
そして人は必ず死ぬから葬儀屋はなくならないってwww。
人は必ず死にます。でもこの先も葬式がそこに必ず存在するとは限りません。
あえて言わせてもらえば病院のほうがなくならないでしょう。
でもリストラされて社会保険を切られた人や国保が払えない人は増えていると思います。
病院経営だって安泰では無いですけど職種としてはなくならないでしょう。
不景気に強い職種なんてのはなかなかないですね。
うちの父親は今現在は大手企業からのリストラ組の再就職斡旋請負をやっています。
受注はものすごく多いです。
しかし受け入れ先が無い。よって成功報酬分がなかなか入ってこない。
WSJによるとアメリカで株式を公開しているバイオ企業360社のうち
120社は手元現金が6ヶ月分を切っているとか。本当は伸びて欲しい業種なのですが。
公共事業を請け負っていた僕の知り合いの建設会社も倒産しました。
景気が悪くなっても売り上げに変化が無い会社ってのはあると思いますが
その業界全体で見て影響が無い職種なんてのはなかなかないでしょうね。
初心者の初心者による初心者のための指標の見方
3月NY連銀製造業景気指数は-38.23と事前予想(-33.00)を大きく上回り、過去最悪を記録。9つある構成項目のうち、前回比で改善したのは4つのみ。米雇用統計への指針となる「雇用指数」は-38.20と、およそ8年ぶりの最悪水準だった前回(-39.08)に比べれば若干回復したが、それでも非常に悪い数値には変わりなし。3月4日に公表された地区連銀経済報告では、NY連銀は同地区の1-2月景況感について「著しく弱まった(weakened noticeably)」と報告していた。今回の結果により、3月も同様の悪化が続く可能性が高まった。
NY連銀ほにゃららってのはフィラデルフィアとかISMより規模は小さいけど
先行する指標ってことでこっから織り込まれていくことも多い。
ISMの判断の分かれ目は50、NY連銀のほうは0。
というわけでマイナスになっている時点で前月より悪化しているってわけ。
若干回復したってのは書き方が違うと思う。
NY連銀ほにゃららってのはフィラデルフィアとかISMより規模は小さいけど
先行する指標ってことでこっから織り込まれていくことも多い。
ISMの判断の分かれ目は50、NY連銀のほうは0。
というわけでマイナスになっている時点で前月より悪化しているってわけ。
若干回復したってのは書き方が違うと思う。
リハビリ開始
ご年配の方がほとんどの整形外科のリハビリルーム。
それでも中には比較的若い人たちもいました。
人との付き合いは浅く広くが心情の僕はすぐに話しかけて事情聴取。
ほとんどの人が交通事故でした。
長く通っている人は過失割合が0の人ばかり。
慰謝料の算出が(×通院日数)ですので治っていても延々通い続けるんだとか。
こりゃ保険屋さんも運用が大変だなって実感。
この位置で円売るかって思っていたけどポジションを解消するつもりがなければ日銭は貴重ですよね。
スワップ偉大。わかります。
しかしそんな運用部門の苦労も露知らず査定のほうの人は頭が空っぽなのでしょうか。
うちに説明しに来た時に病院への移動手段はバスで書いたほうがお得ですよってわざわざ。
自家用車でのガソリン代ですといくらにもならないですからですって。
こっちは何も言ってないのに。
意図が分からん。株主が聞いたら怒るぞ。
それでも中には比較的若い人たちもいました。
人との付き合いは浅く広くが心情の僕はすぐに話しかけて事情聴取。
ほとんどの人が交通事故でした。
長く通っている人は過失割合が0の人ばかり。
慰謝料の算出が(×通院日数)ですので治っていても延々通い続けるんだとか。
こりゃ保険屋さんも運用が大変だなって実感。
この位置で円売るかって思っていたけどポジションを解消するつもりがなければ日銭は貴重ですよね。
スワップ偉大。わかります。
しかしそんな運用部門の苦労も露知らず査定のほうの人は頭が空っぽなのでしょうか。
うちに説明しに来た時に病院への移動手段はバスで書いたほうがお得ですよってわざわざ。
自家用車でのガソリン代ですといくらにもならないですからですって。
こっちは何も言ってないのに。
意図が分からん。株主が聞いたら怒るぞ。
バンババババンバンバン
今週から病院ではリハビリ開始。
体もスロットが打てるくらいまで回復。
というわけで昨日は夕方からお出かけ。
夕方からといえばゴレンジャーでしょ。
何で引くかな、赤7。10時過ぎてから・・・。
そういや昔ディスクアップでも残り5分でやっちゃったことあったな。
体もスロットが打てるくらいまで回復。
というわけで昨日は夕方からお出かけ。
夕方からといえばゴレンジャーでしょ。
何で引くかな、赤7。10時過ぎてから・・・。
そういや昔ディスクアップでも残り5分でやっちゃったことあったな。
2009年3月15日日曜日
ウィッキーさんより抜粋
カオス理論(-りろん、Chaos theory)は、
決定論的な動的システムの一部に見られる、予測できない複雑な様子を示す現象を扱う理論である。
ここで言う予測できないとは、決してランダムということではない。
その振る舞いは決定論的法則に従うものの、その過去および未来の振る舞いの予測には、
ある時点(初期値など)において無限の精度の情報が必要とされるため、
観測による予測が不可能に近いという意味である。
決定論的な動的システムの一部に見られる、予測できない複雑な様子を示す現象を扱う理論である。
ここで言う予測できないとは、決してランダムということではない。
その振る舞いは決定論的法則に従うものの、その過去および未来の振る舞いの予測には、
ある時点(初期値など)において無限の精度の情報が必要とされるため、
観測による予測が不可能に近いという意味である。
需給
ロールオーバー絡みのドル高ってお話がありました。
それと同じようにアメリカも財務省証券など短期のものは利払いがあります。
去年から急激に発行数を増やしていますので追い越すのも時間の問題でしょう。
今年中のユロドル1.7目標に変更なし。今のところ。
2007年はサブプライムなんて一部の人だけの問題だから大した影響はないって言われてました。
2008年初頭は年後半の回復。
2009年は銀行黒字化。
ずっと言ってりゃいつかは当たる。
くどいけどまずは住宅価格の下落を止めなきゃ始まらない。
倒産企業が他業種にお及んできて商業用不動産も死亡。
次の山はモルスタ辺りかなぁと漠然と。
ドルの暴落については国債はもちろんだけどやっぱり金でしょう。
GSRとかGold/Oil Ratioとか見ておくといいと思います。
みんな言葉を濁しているので僕が変わりにはっきり言いましょう。
4000ドルはガチで固いと思います。
それと同じようにアメリカも財務省証券など短期のものは利払いがあります。
去年から急激に発行数を増やしていますので追い越すのも時間の問題でしょう。
今年中のユロドル1.7目標に変更なし。今のところ。
2007年はサブプライムなんて一部の人だけの問題だから大した影響はないって言われてました。
2008年初頭は年後半の回復。
2009年は銀行黒字化。
ずっと言ってりゃいつかは当たる。
くどいけどまずは住宅価格の下落を止めなきゃ始まらない。
倒産企業が他業種にお及んできて商業用不動産も死亡。
次の山はモルスタ辺りかなぁと漠然と。
ドルの暴落については国債はもちろんだけどやっぱり金でしょう。
GSRとかGold/Oil Ratioとか見ておくといいと思います。
みんな言葉を濁しているので僕が変わりにはっきり言いましょう。
4000ドルはガチで固いと思います。
ようやくしゃべった
[ワシントン 13日 ロイター]
サマーズ米国家経済会議(NEC)委員長は13日、
世界的な規制改革の流れにおいて米国がリードすべきとし、
規制当局が互いに争うようなことがあってはならないとした。
大手金融機関もしくは主要市場が規制の目を逃れることは許されないと指摘。
世界各国の大半は財政刺激策を拡大する能力があるとした。
委員長は「世界的にみて、米国は規制基準のレベルアップをリードしなければならない」と語った。
「世界経済の非常にかなりの部分において、一時的な財政拡大余地がある」とも述べた。
協調と干渉は違う。
自分が思うにスイスはどうもやらされてる感じがする。
ユロスイってとこが怪しい。
ユーロなんてほかっといてもいいだろうに。
もうG7とかG20とかからアメリカとイギリスを排除しよう。
サマーズ米国家経済会議(NEC)委員長は13日、
世界的な規制改革の流れにおいて米国がリードすべきとし、
規制当局が互いに争うようなことがあってはならないとした。
大手金融機関もしくは主要市場が規制の目を逃れることは許されないと指摘。
世界各国の大半は財政刺激策を拡大する能力があるとした。
委員長は「世界的にみて、米国は規制基準のレベルアップをリードしなければならない」と語った。
「世界経済の非常にかなりの部分において、一時的な財政拡大余地がある」とも述べた。
協調と干渉は違う。
自分が思うにスイスはどうもやらされてる感じがする。
ユロスイってとこが怪しい。
ユーロなんてほかっといてもいいだろうに。
もうG7とかG20とかからアメリカとイギリスを排除しよう。
2009年3月14日土曜日
2009年3月13日金曜日
カウントダウン
【北京=河崎真澄】中国の温家宝首相は13日の記者会見で8%程度という経済成長率の目標達成に自信を示したが、先進国が軒並みマイナス成長となる中、突出したプラス成長を維持することで、国際社会における自らの発言力を強めたいとの思惑が透けてみえる。
8%成長の実現は容易でないにせよ、数%でも成長できれば、「金融危機から抜け出せずにいる米国など先進国に中国の存在を強く印象付ける好機になる」(中国の学識経験者)というのだ。
貿易不均衡問題を背景に米国の圧力に屈する形で4年前に「変動相場制」に移行した人民元について、温首相は「対米ドルで21%も上昇した」と強調。さらなる切り上げを求める欧米を牽制(けんせい)するとともに、輸出産業を保護するために元高傾向に歯止めをかける考えを示した。
日本を抜いて、世界一の米国債の保有国になったことを踏まえ、米国に資産の保証を求めたのは、最大の債権国としての強い立場を明確にすると同時に、経済状況によっては米国債の売却も辞さない、との意向を示したと受け止められる。
外貨準備高も2兆ドル(約196兆円)近い世界一の規模を誇っており、運用については「リスク防止が原則。国家の利益を守り、国際金融全体の安定も考慮する」と述べた。同時に温首相はドル以外の多通貨戦略も進める考えを示した。
13日の会見で温首相は「新たな経済刺激策」にも言及したが、一連の発言は、英ロンドンで同日から開かれる主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議や、4月のG20金融サミットなどをにらんで、国際社会での中国の存在感を高める効果を狙ったといえそうだ。
8%成長の実現は容易でないにせよ、数%でも成長できれば、「金融危機から抜け出せずにいる米国など先進国に中国の存在を強く印象付ける好機になる」(中国の学識経験者)というのだ。
貿易不均衡問題を背景に米国の圧力に屈する形で4年前に「変動相場制」に移行した人民元について、温首相は「対米ドルで21%も上昇した」と強調。さらなる切り上げを求める欧米を牽制(けんせい)するとともに、輸出産業を保護するために元高傾向に歯止めをかける考えを示した。
日本を抜いて、世界一の米国債の保有国になったことを踏まえ、米国に資産の保証を求めたのは、最大の債権国としての強い立場を明確にすると同時に、経済状況によっては米国債の売却も辞さない、との意向を示したと受け止められる。
外貨準備高も2兆ドル(約196兆円)近い世界一の規模を誇っており、運用については「リスク防止が原則。国家の利益を守り、国際金融全体の安定も考慮する」と述べた。同時に温首相はドル以外の多通貨戦略も進める考えを示した。
13日の会見で温首相は「新たな経済刺激策」にも言及したが、一連の発言は、英ロンドンで同日から開かれる主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議や、4月のG20金融サミットなどをにらんで、国際社会での中国の存在感を高める効果を狙ったといえそうだ。
わーい、わーい
<エース証券・専務 子幡健二氏>
シティグループなど米銀大手に業績黒字の話が出たことで、市場は安心感を取り戻した格好だ。これによって公的支援を受けやすくなったとみられ、金融不安は徐々に後退して行くのではないか。ミクロ面でみると、たとえば電子部品業界では受注が持ち直す兆しが出るなど、自動車の減産抑制を裏付けるような動きもあるなど、生産のボトムアウトも読めるようになった。景気対策についても徐々に織り込まれるとみられ、日米ともに株価は大底を打った可能性もある。
おめでとうございます。
その他バフェットさんからも買い場との声があります。
えーそうですとも。何回も言っています。
ナンピンポイントってことですね。わかります。
2年債 1.01%
10年債 2.86%
いろいろな思いが交錯しほぼ横ばいで終わっています。
FRBはそろそろ債券買取について明確な答えを出さないと信用をなくします。
シティグループなど米銀大手に業績黒字の話が出たことで、市場は安心感を取り戻した格好だ。これによって公的支援を受けやすくなったとみられ、金融不安は徐々に後退して行くのではないか。ミクロ面でみると、たとえば電子部品業界では受注が持ち直す兆しが出るなど、自動車の減産抑制を裏付けるような動きもあるなど、生産のボトムアウトも読めるようになった。景気対策についても徐々に織り込まれるとみられ、日米ともに株価は大底を打った可能性もある。
おめでとうございます。
その他バフェットさんからも買い場との声があります。
えーそうですとも。何回も言っています。
ナンピンポイントってことですね。わかります。
2年債 1.01%
10年債 2.86%
いろいろな思いが交錯しほぼ横ばいで終わっています。
FRBはそろそろ債券買取について明確な答えを出さないと信用をなくします。
2009年3月12日木曜日
財布が軽くなったお
米フォーブス誌が11日発表した2009年版の世界長者番付によると、米マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏が資産総額400億ドル(約3兆8400億円)で昨年の3位から首位に返り咲いた。
また、世界的な経済危機を背景に、10億ドル以上の資産を持つ富豪は、前年に比べ約3分の1減少して793人になった。富豪の総資産額も4兆4000億ドルから2兆4000億ドルに急減した。
1位のゲイツ氏の資産も180億ドル減少。前年の首位から2位に後退した米著名投資家ウォーレン・バフェット氏は、250億ドル減の370億ドル。3位に入ったメキシコの実業家カルロス・スリム氏は、250億ドル減の350億ドルとなった。
また、世界的な経済危機を背景に、10億ドル以上の資産を持つ富豪は、前年に比べ約3分の1減少して793人になった。富豪の総資産額も4兆4000億ドルから2兆4000億ドルに急減した。
1位のゲイツ氏の資産も180億ドル減少。前年の首位から2位に後退した米著名投資家ウォーレン・バフェット氏は、250億ドル減の370億ドル。3位に入ったメキシコの実業家カルロス・スリム氏は、250億ドル減の350億ドルとなった。
(* ̄ノ ̄)/Ωチーン
自民党は12日、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の長期固定ローン「フラット35」について、
住宅購入時の頭金を不要にする制度改正案をまとめた。
マンションの売れ行きが悪化していることから、景気対策として住宅取得を促す。
フラット35は同機構が民間金融機関と提携した最長35年の固定金利ローン。
利用者が最も多い「買い取り型」は、融資の上限が建設や購入に必要な金額の90%で、
数百万円の頭金が必要となる。制度改正で、
住宅の購入意欲はありながら頭金を用意しにくい若年層などがローンを利用しやすくする。
登記費用。手数料、保険料。引越し費用。家具などなど。
住宅&土地価格の2割程度は別途必要です。
頭金が無いとなるとその人はお金を貯めることができない人です。
頭金が無いとなるともちろん月々の返済額は上がります。
借りることができる人が増えるとも思えませんし返していける人がいるとも思えません。
残念ですがまたもや名前を変える日が来そうです。
住宅購入時の頭金を不要にする制度改正案をまとめた。
マンションの売れ行きが悪化していることから、景気対策として住宅取得を促す。
フラット35は同機構が民間金融機関と提携した最長35年の固定金利ローン。
利用者が最も多い「買い取り型」は、融資の上限が建設や購入に必要な金額の90%で、
数百万円の頭金が必要となる。制度改正で、
住宅の購入意欲はありながら頭金を用意しにくい若年層などがローンを利用しやすくする。
登記費用。手数料、保険料。引越し費用。家具などなど。
住宅&土地価格の2割程度は別途必要です。
頭金が無いとなるとその人はお金を貯めることができない人です。
頭金が無いとなるともちろん月々の返済額は上がります。
借りることができる人が増えるとも思えませんし返していける人がいるとも思えません。
残念ですがまたもや名前を変える日が来そうです。
コツコツドカンの法則
フレディマックの場合
1971年からの35年間の利益を2年で飛ばしました。
2000億の融資で足りるとも思えませんが
このペースで単純計算でフレディマックが半分使うとしても
使った金を埋め終わるのは80年以上先のことです。
その間にまた住宅危機が訪れれば先延ばし。
その間も債券発行してますしこれで商売といえるのかどうか。
どう考えても無駄金です。
家を持つべきでは無い人が家を買ってしまったんだから別になくなったっていいじゃないですか。
住む所がなくなるって言うけど賃貸があるじゃない。
なんなら2000億で公営住宅建てたほうがよっぽど役に立つと思うんですけど。
死ななきゃいけないのは失敗した投資家でしょう。
1971年からの35年間の利益を2年で飛ばしました。
2000億の融資で足りるとも思えませんが
このペースで単純計算でフレディマックが半分使うとしても
使った金を埋め終わるのは80年以上先のことです。
その間にまた住宅危機が訪れれば先延ばし。
その間も債券発行してますしこれで商売といえるのかどうか。
どう考えても無駄金です。
家を持つべきでは無い人が家を買ってしまったんだから別になくなったっていいじゃないですか。
住む所がなくなるって言うけど賃貸があるじゃない。
なんなら2000億で公営住宅建てたほうがよっぽど役に立つと思うんですけど。
死ななきゃいけないのは失敗した投資家でしょう。
登録:
投稿 (Atom)