2008年10月9日木曜日

仲間はずれ














GMなんかあったんだろうか。

ロシア

ロシアが大変なことになっています。
不思議といちカイさんは平然としています。
今回の世界危機はサブプラ問題からの発展でしょ。
ごちゃまぜCDO。
住宅価格が15%くらい下がっただけでこのありさまです。
レバレッジかけてるから当然ですね。
ロシアのほうでも同じような問題。
こちらのCDOは株式を組み込んでいます。
2ヶ月で70%も下がればそりゃ死にますって。
CDOはロシア国内が大半ですが友好国(反米国とも言うwww)にも大量に輸出されているそうです。
まだまだ来ますね。

くれくれ市場VSやるやる詐欺

株式市場はやらなきゃいけないように包囲網開始。勝手に噂を流し始めました。
すでに完全なるEDです。
ムード作りをしたりシュチュエーション変えたりたまには軽く道具を使ってみたりしましたがダメ。
パンパンに張ったところにアリナミン的なものを飲むと
昨日のように少しむっくりすることはありますが最後までいたす元気はありません。
バイアグラプリーズ!

効果なし

株価は下げました。
いいわけとしては0.75を織り込んでいたそうで。
それだけ下げてもやっぱり株は売られていたような気がしますが。
いまさら気づくのも遅いかもしれませんが昨日書いてみて気づきました。
FF金利の利下げなんてのは企業の業績とはあまり関係ないと思います。
今まで利下げして株価が回復していたのは
金融機関が何とかなるかもというのがあったからではないでしょうか。
本当に株価を回復させるには実体経済をよくするしかないわけで。
そんなことは政策でなんとかなるわけでもなく底を打たないことにはスタートが切れません。
なんでリセッション宣言しないかなぁ。

 2年債 1.55%
10年債 3.64%

来ましたよ。
昨日のTEDスプレッドは最高の4%を超えていました。
しかし米国債は値を下げています。
値を下げたんです。売られたわけではありません。
簡単ですなぁ。
ドル安で逝こう。AIGは見捨てよう。

2008年10月8日水曜日

迂闊

とにかくパニックになるまでは買うべきではないし買い材料もまだないと考えています。
しかしここでちょっと引いて見ると、
ただ単に自分や自分の周りの人がパニックじゃないだけなのかもw。
今日は今のところ短期債も急激に買われています(笑)。
FRBが利下げしたにもかかわらずFF金利は4%以上(笑)。
株もひどい。そのうちサーキットブレーカー発動でしょう(笑)。
明日の昼に空売り規制が終了して(無意味どころか逆効果だけど延長の可能性もあり)
ドル売り始めるのもありかなと思います。
しかし中期的に見てドル高のピークはまだ今回ではないと思っています。
年度末くらいかな。次のドル高がドルインデックスの大天井でしょう。

初めての日経平均の話

少しづつ株を勉強しています。
親父が言っていた本当に意味の株価は日本は底堅いと思うという意味が少しだけわかってきました。
自分で考えろと言われて唯一貰ったヒントが外国人投資家。
やっぱり上のいらないほうで外人が遊んでいただけなんですよね。
企業の業績が上がると思って買う株と株価が上がると思って買う株は違うのではないかと思います。
保有期間も意志も違ってくるでしょう。
東証最大の売買を行っていたリーマンはいまや野村のものです。
買いの投げはまだしばらくあると思いますが売りが活発になるようなことは無いと思います。
海外に進出するチャンスでもありますがいまこそ内需に目を向けるべきではないでしょうか。
でも株の場合はここから銘柄選びが山ほどあるんだよな。
半額になった自動車メーカーなんてものすごく買い時に見えたりw。
とりあえずまだ買い時ではないでしょうし勉強する時間はたっぷりあります。
決算書くらいは見れるようにならなきゃね。

やっちまった

2008/10/08 (水) 20:17
*FRB
0.50%利下げ、政策金利(FF金利誘導目標)を1.5%へ。
*英中銀
0.50%利下げ、政策金利を4.50%へ。
*ECB
0.50%利下げ、政策金利を3.75%へ。
*SNB
0.25%利下げ、政策金利を2.50%へ。
*スウェーデン中銀
0.50%利下げ、政策金利を4.25%へ。
*カナダ中銀
0.50%利下げ、政策金利を2.50%へ。


最高です。
ユーロ円100円割れがド楽勝で視野に入りました。
ちなみに仲間に入れて欲しかったのか中国も下げました。

トレード日誌

とりあえず注目しているドルとポンドが弱含んできました。
まだまだドルは必要だと思いますが政府の供給が続けば値段的には変わらなくなります。
しかも流動性が回復すれば大下落ですね。

アジアで上げたらポン円を少量ショートしようと思います。
まだ本格的に入る気は全くありません。
ノーポジで寝れないのもあれなんで掛け捨ての睡眠薬ですね。

ぬをぉぉ

寝坊しました。会社と客から電話が鳴りまくってますがシカトしてブログを更新しています(笑)。
バーナンキの利下げやるやる詐欺のせいですね。
いや、わかっていますとも。
普通緊急利下げするなら日本時間で8時とか9時でしょう。
しかし何を考えてるかわかりません。
協調利下げならその時間にやってしまうといかにも自国のためなのがバレバレ。
ひょっとしてとんでもない時間にやってくる?なんて思ってたら寝れませんでした。
しかもノーポジwww。
ポジション持ってるときはぐっすり寝てるってのに全く。

 2年債 1.46%
10年債 3.51%

トリプル安頂ました!。
実に面白い。

2008年10月7日火曜日

リスク

昨日のクローズアップ現代を見た。
業者リスクについてのお話。
どうも天邪鬼なのか全然違うところが引っかかる。
なんでFXの説明をする時のたとえってドル円の「ロング」なんだろ。
チャート見せて説明してるんだからたとえはショートのほうがいいんじゃないの?
こういうところが日本人は(ry
ただ弁護士の人が話していたレバレッジの規制については賛成。
付け加えるなら大型自動車の免許みたいに何年経過後は何倍までってすればいいと思う。

バブル到来?

だんだん日本最強論が台頭してきました。
製造業がよくて金融も中心になってライセンスも独占して。
そうなると間違いなくインフレになりますな。
何でヘッジしようなー。普通は株だわな。でもまだ早いと思う。
土地もまだ下がるよな。
円もまだ高くなるだろうし。目先は一回たまりにたまった円ロング吐出しがあると思うけど。
う~ん。そうだ、お餅買ってこよう。

たまには当たるな

モルガンのストラテジスト、ソフィア・ドロッソス氏らは2日付の調査リポートでユーロの対円相場の目標を1ユーロ=135円とし、145円になった時点でユーロを売るよう推奨。ただし、150円まで円が下げた場合は、手を引くべきだと指摘している。ポンドの対円相場については、1ポンド=165円を目標とし、185円で売るよう勧めているが、190円50銭まで円安となった場合は、手を引くべきだとしている。

ハッピーマンデー

予想より悪い決算内容を受けてバンカメが時間外で売られ10%安となっています。
バンカメとウエルズファーゴ、GSとJPモルガン。
全てが生き残るのは不可能でしょう。シティとモルスタはもう死んでいます。
今日はアルコアの決算ですね。
すでにレイオフなどを発表していますので悪い内容は折込み済みだと思いますが
現在は増資がプラス材料とならないのでまだ売られるでしょう。
株価のほうは大きく下げましたが若干もどしました。
しかし金融株は下げたままです。
空売りしていないので買戻しが入らないのです。
売ってる連中は何を考えているんでしょう。株価は金融界のボス。
ごちゃまぜCDOによりデリバティブ同士が密接な関係にあり、
株が崩れれば自分の首を絞めることになります。
薄いマーケットで値は飛びまくりVIXは過去最高を更新して57程度となっています。
しかし見ている限りではそんなにすごいもんではなかったです。
過去最高といってもVIXができてからですから。
さかのぼるとまだ過去最高ではないでしょう。
流動性のほうは停滞したまま。なんともなりません。
TEDスプレッドは3.95をつけました。
過去5年間はずっと0.5以内でしたからどれほどすごいかわかります。
CDSの決済もそう。過去5年間で行われた回数と同じくらいの回数が今月だけで行われます。

 2年債 1.43%
10年債 3.45%
終わってみればスプレッドに変化はありません。
しかも急激に買われたわけではなくまだ3月のほうがひどいです。
安全資産に資産を移そうにも資産が無いのか希釈化していて価格が上がりにくいのか。

今日はトレードするつもりはありません。
昨日も本当なら欧州あたりでやめておくべきでした。
あんな相場は個人が乗るものではないと思います。
たとえサクソでもいつも動いているとは限りませんし方向があっていても決済できなきゃ無意味です。
始めたばかりの人はとりあえず保全を今一度確認しておきましょう。

どうでる?

円売り派にはスワップがあるんだから
円買い派にはたまにこういう相場がないと不公平ですね。
今年を振り返ってみるといままではモノライン、ベアスタ、GSEなどがありました。
材料ありきの下落はそれが目先だけでも解決すれば反発します。
今日のは明確な材料がないんですね。それでもって一番悲惨な展開です。
何を持って反発するのか。はたまた反発しないのか。
材料待ちになりますが出ない限り売りも買いも明日はやらないと決めました。
それにしてもドル円が108.6付けたら京都行こうと思ってたけど紅葉終わっちゃうんじゃない?
つか今年いけるの?
イールドカーブとかTEDスプレッドとかVIXとかもむごい数字になってますが
今夜さらにむごくなる可能性もあるので数字に残すのは明日にしておきます。

2008年10月6日月曜日

ドル円100.50でおしまいにしました

こんなもんで勘弁してやるかw。
ただ単に仕事休んでずっとやってたから疲れただけだけど。3/17より長時間やってたぞ。
しかしS&P500の1060とかはひとつの節目なので今夜の様子をみてからでもいいかなと。
当初の予定通りストレートはよくわからないので円買いにしぼってました。
とはいってもカナダ円とドル円しかやってませんが(笑)。
カナダも1.1いったしランドも9.0届きそうだしね。
今日はいいニュースもあったんですけどね。
FRBが緊急声明で救済策に盛り込まれていたことをわざとらしく新しいことのように発表したり。
しかしこんな相場はいつものほにゃらら折込み相場と違って需要に絡むもの。
仲値のドル買いとか投信の円売りとかと同じで実需に伴うものなので取っても自慢になりませんね。
決済がらみのドル需要とポジション解消。流動性を求めての円買い。信用不安による現金化。
教科書に載ってます。おいしいけどね。
この後の中期的見通しでは実需がらみで更なるドル買いが予想されます。
これはドル円も上げてくると思います。
アメリカ最大にして最狂にやばいところが
今年度中に償還に絡む借り換え&資本増強で1兆5000億ドル必要です。
たぶんそういうときに限って今まで安心とされていた中東とか中国にも悪材料が出てきて
ついでに日本も景気後退やばいんじゃない?なんて言われちゃうんですよね。
とにかくそういう絡みで11月とか12月は要注意ですね。
新大統領も決まってアメリカも動きやすいでしょうし。
しかしクロス円を買うのは反転確認してからにします。
デイトレじゃなければ頭狙う必要はないですね、というスタイルです。
腰からでもいいくらいです。大底は今回ではなく来年以降でしょうし。
デイではそろそろロングで入りたい水準です。
ただ材料が出るまではぜーーーーーったいに買いませんが。
レンジではないので値ごろ感は危険ですね。

2008年10月5日日曜日

やっと

中国外務省の劉建超報道局長は4日
米政府が台湾に総額約65億ドル(約6800億円)の兵器を売却する計画を米議会に通告したことについて
「中国政府と人民は中国の利益と米中関係を損なう行為に断固反対し、厳しく非難する」
との談話を発表した。何亜非外務次官が米臨時代理大使を呼び、強く抗議したことも明らかにした。

凍結していた話が動きました。
中国も1000発ミサイル向けてるくせによく言うよ。
今回アメリカが売る分が300発くらいだからあと3回は売れるかな。
200億ドルくらいゲット?
武器商人ってよく知らないけど利益率よさそうですよね。
ここで中国怒らせてグルジアでロシア怒らせて借金返すつもり?
バーナンキは世界恐慌研究してたらしいけどこれは違うでしょ。
国連からも非難GOGOです。アメリカとは言ってないけどw。
日本式で行けよ。非核三原則。
それかスイス式。完全中立。
逆立ちしてもやらないだろうな。

ユーロ

あまりにも欧州がはやってるのでここで一度書いてみます。

アメリカと違ってユーロの問題は無理ゲーではない。
恥も外聞も捨てて解体すればいいだけ。
現状のECBでは物価に重点を置くことしかできない。
通貨のコントロールのためレポとリバースを行うだけ。
信用不安から来る流動性低下は利下げではどうしょうもない。
システム上の問題。
だから各国にまかせたりアメリカ発なんだからそっちでなんとかしろ、
としか言いようが無い。
これはどこの国でも一緒だと思う。
日銀やFRBにしても政府からの要望で動くだけで中央銀行の役割は銀行救済じゃないから。
だからユーロが利上げしたのも納得できる。
アメリカの場合は少し違うと思う。
現在3月と同じような状況になってきている。
FRBがどれだけ流動性を供給しようと国債を発行しても銀行が抱え込んじゃう。
もうオペではなんともならないでしょ。吸収してても無駄。
すでに財務省から追加で国債もらってるくらいだからあんまり余裕もないのでは?

2008年10月4日土曜日

もっと現金を

10/6  ファニー、フレディ
10/10  リーマン
10/23  WaMu

CDSの清算日。ロシアンルーレット。
銀行間金利が高いのも相手が信用できないことに加えて現金が必要って事もある。
でも一番の理由は相手に自分の所がやばいことを知られたくないからでしょ。

ここだけの話

バカだと思われるかもしれませんが日米金利差逆転もあるかもなんて思い始めています。
とりあえず今年後半あたりまでにはイールドカーブはフラット化していくと。
法案可決した時に否決した時より株価が低いのはやばいと感じているでしょう。
FF下げ&銀行への資金注入。
ハイテクや小売に波及するのを阻止にかからないと。
無理でもとりあえず足掻いとけ!

材料出靴下

銀行間金利が戻りません。
法案が可決されれば変わると思ったんですけどね。
法制化されるまではまだ疑心難儀なんでしょうか。
確かに今アメリカの銀行にペイオフ分超えて預金してくれと言われてもお断りしますね。
銀行と言えばウェルズファーゴが格下げ方向で見直しされるとの事。
ワコビアはやっぱいらないでしょ。シティもちゃちゃいれてきてますし。
いっそのことウェルズシティモルガンになっちゃえばいいのに。
UFJみたいに。

 2年債 1.58%
10年債 3.60%

前日比ではほぼ横ばい。
雇用統計とか救済策っていったい...。