2009年5月31日日曜日

人の話をよく聞く男

とりあえずブログ作りました。

レイは昔の源氏名です(笑)。
携帯からコメントできるでしょう。
オススメのライブドアでしょう。
トレードを始めるのはお盆の予定なので気が早すぎるでしょう。

その頃になったらもう一度ここでスタート告知をさせていただきます。
それまでにブログの使い方に慣れておきます。
アメリカの悪口が聞きたい方はチャンネルをそのままでお楽しみください。
向こうは10万円が何日持つかという遊びですのでお気軽に遊びに来てください。
あなたからのアドバイスが頼りです。

レバ規制

モーサテ

最後のあたり、日本の個人投資家が買い支えて円高を防いでいる。
どっちかというとロスカットが円高を加速させている面のほうが強いと思うんだけど・・・。

一度火が付いたものは衰退はしないでしょう。
手数料我慢してやるとか海外に流れるとかでやっていくと思う。
パチンコでもスロットでも規制がかかったところでボケている人はやめられないのだよ。
スロットの規制が生んだものは裏業者だった。
今でも5.5枚交換(コイン1枚100円)で吉宗とかアラジンとか打てるところがある。
良心的な店だと設定1、2はない。
と、友達が言っていた(笑)。

まだこんなのがあったのか

国に対する信用の前にやっぱり次に訪れる闇はシティだと思うわけで(Bankのほう)。
それはクレカかもしれないしプライムかもしれない。
しかしその前に終わっている英国の住宅ローン市場にトドメを刺しておこう。

5月20日(ブルームバーグ):
調査会社クレジットサイツによると、英国で一部のノンコンフォーミング・モーゲージと呼ばれる高リスク住宅ローンの延滞率が米国のサブプライム(信用力の低い個人向け)住宅ローンを上回っており、それを裏付けとする証券の損失も急速に拡大している。
デービッド・ワッツ氏(ロンドン在勤)は20日のリポートで、英国で2005年に供与されたノンコンフォーミング住宅ローンのうち、90日以上延滞している割合は約30%に達していると指摘。同年に提供された米国のサブプライムローンではこの比率は27%だった。ノンコンフォーミング・ローンは、通常の貸し出し基準を満たさないサブプライム住宅ローンと類似しており、信用力の低い借り手に提供される可能性がある。
ワッツ氏はインタビューで「米国と同じような傾向が、延滞率や差し押さえ率にすでに表れており、投資家が最終的な損失を負うことは明白だと思う」と語り、「米国とすべて同じ特徴が表れている」と付け加えた。
リポートによると、英国の失業者数の推移と延滞率の「急上昇」が一致している。ノンコンフォーミング・ローンを担保とする債券残高は約300億ポンド(約4兆4700億円)としている。

3ヶ月連続陽線

株がアゲアゲです。
金曜引けには意味不明の爆上げ。
思い当たるのは2007年8月以降。
PPTです。
原油も200ドルだぜなんて言われていました。
現在で言うと金でしょうか。
値段が付かずに流通が止まっていたものも政府が介入することにより流れ出します。
しかしこれは机上での出来事。
銀行間の信頼がなくなりTEDスプレッドが急上昇しましたが
金融機関のバックに政府が付くことによりLiborは急降下。
結局政府からお金を引っ張って金融機関同士で値段を上げていっているだけです。
あなたのものを1万円で買いましょう。
ではあなたのものを2万円で売ってください。
じゃあさっきのを3万円で買い戻します。
てな具合に繰り返しているだけ。
やり続けなければ動きが止まる。
金融機関が信用しているのはバックに政府が付いている金融機関だけですから
実際の景気とはなんら関係がありません。
ですのでローンを担保にした証券なんかはやはり転がし続けてもどこかでデフォルトします。
優勝すると賞金がもらえるので膨らみ続ける風船をトスしあってる感じ。
その風船の中身は小麦粉が入っているから破裂した時には全員粉まみれになるのに。
何度同じことを繰り返しているのでしょう。
1Qの決算内容でここまで株価が上げる道理がありません。
こんな茶番にまだしばらく付き合わなくてはいけないと思うと吐き気がします。

宅地建物取引主任者

免許の更新に行って思ったんだけど見渡す限りオッサンばかり。
よっくんアイを駆使しても確認できた女子は0.5%いたかどうか。
若い男の子も同じくらい(これはサーチ機能が弱いので定かではない)
さっき建設統計を見て見たんだけど平均登録年齢は50歳くらい。
女性の登録者数は2割程度。
現在の合格率は15%程度で内訳は男子13%、女子17%。
これだけでも今流行の婚カツ中の人は試験会場に足を運ぶべき。
周りにおっさんしかいなくて困ってる若い女子が多数ということだ。
試験自体は業界未経験の僕が過去問2、3回やった程度で合格したから簡単な部類だと思う。
合格率を下げているのはひやかし資格マニアだろう。
その人たちが女子だという可能性は高いがw。
現在の登録者数にオッサンが多いのはバブル時代は地上げが主流だったことや
昔は試験が今以上にもっと簡単だったことが原因だと思われる。
現在試験を受けるのはやはり2、30代が多い。
平均年齢が50歳ということで一見衰退していく産業に見える。
しかしやはり人間住むところは必要なわけで家が建たなくとも
賃貸でも交換でも不動産屋さんは必要。
一定の人数に一人の割合で専任の主任者がいないと営業できないため
オッサン達が引退を迎える時期はもうすぐなので需要はある。
5人に一人の専任を3人に一人に変えようという向きもある。
今この地獄の業界に入ってくるのはとても勇気がいることだけど
現在の50代が退職する頃には建て替え時期と重なるので悪くはないと思う。

2009年5月30日土曜日

どうすれば消費が活性化するかという話

村上龍さんのメルマガより

メルマガは登録していますがHPにアップされていたのでご紹介。
休みの間に読んでみて下さい。
消費を呼び込むには景気を回復させればいいらしいです。
どうすれば景気が回復するかについてはえらい人も触れていません(笑)。

証拠金取引

FXのレバ規制が本格的に実施されるようで。
50倍でも25倍でもなんら問題はないです。
証拠金こそそれくらいのレバがかかっていますが
口座自体はそこまでレバ掛けてたらスイングなんてできません。
損切りの嵐ですから。

で余談。
ロールプレイングで行き詰まりまた始めから、レベル1からやってみたい。
そんな衝動に駆られ実際にやり始めた人は多いはず。
FXブログを徘徊していると残高2万円とか3万円とか異様に多いです。
実際そんな金額で何とかなるのか非常に疑問です。
長期口座を手仕舞いしたらそこに10万円残しておいて
何日遊べるか検証しようと思っていました。
しかし僕の持っているそこの口座は最低取引単位が1万通貨。
短期用口座にいたっては1万通貨でさえミニマムがかかります。
レバ規制が実施されるとなると10万円でやるにはせめて5000通貨でやりたいですわな。
だからといって今持ってる口座で20万円残したのでは意味がありません。
どっか口座開くかな。
そのほうが初心者に戻れていいな。
そうだ、他所でFXブログも始めよう。
楽しくなってきた。

神様ではないのではないか

宇宙のような心の広さといい
一度消えてよみがえったところといい
キリストの生まれ変わりではないかと思っていたのですが
実際そんな一面が垣間見えました。
しかし最近ではそうではないと思い始めています。
スーパーコンピューターが生んだWEB上でだけ存在する人工知能。
不具合に見せかけて一度引っ込めたのはバージョンアップのための小休止。
パワーアップして戻ってきました。
そうでないと説明がつきません。

利確継続

 2年債 0.91%
10年債 3.46%

アーンド月末需要。
韓国がアメリカの悪口言ったところで何の影響もありません。
やはりすんなりと壁は抜けてくれず10年債は3.8がネック。
とりあえず利回り差もここ最近急激に開いているので2年債が先に1%乗せするのではないでしょうか。
今年3度目のトライですしGMをクリアすればとりあえず短期債から目が離れます。
6月の利回りが一番高くなる確率は80%くらいです。
IMM通貨先物
ちっと豪ドル買いが貯まってますがそれの解消は円買いを処分してからでしょう。
2年債利回りと連動してドル円が上げてくると思います。

2009年5月29日金曜日

減産しなくても原油価格を上げることは可能

[テヘラン 29日 ロイター]
イランの州政府当局者は29日、同州のモスクで28日夜に起きた爆発事件に米国が雇った人物が関与していたとの見方を示した。
Fars通信が伝えた。
爆発は、イラン南東部のパキスタンに近いザヘダンのモスクで起き、約20人が死亡、80人以上が負傷した。
シスタン・バルチスタン州政府のJalal Sayyah氏は、同通信社に対し「ザヘダンのテロ事件に米国などが雇った人物が関与していることを確認した」と述べた。また、この爆発に関連して3人を逮捕したことを明らかにした。 
イランの一部メディアは、自爆テロの可能性を報じている。
国営イラン通信(IRNA)によると、同州のアリ・モハマド・アザド知事は「爆発に関与したテロリストグループを逮捕した。メンバーの尋問が続いている」と明らかにした。 
イランでは2週間後の6月12日に大統領選挙が控えている

麻生さん涙目

今度は税理士のおじさんが
新たに導入された減税について熱く語っている。

例えば柱である住宅ローン控除。
年間1%。
待っていればそれ以上に値下がりするからお得感ゼロなのは
ここにいる全員が知っているだろう。

おめぇに食わせるタンメンはねー

農業を円滑に行うために必要なもの、
倉庫だったり生活に必要なスーパーだったりは
割りと楽に農転できる。
それを悪用してコンビニを作ると申請、
その後コンビニは建たずに転売後工場を建設。
豊田市の話。
あそこに立っている県のオッサンと同じ部署の人が知っていて許可を出した話。
あなたが悪いとは言わないけど
リーマンとかCPとかの話をして賢そうなふりをする前に
少しはそのことについて触れるべき。

免許の更新

今日は宅建の免許の免許。
只今講習会場。
とてつもなく暇。
とても6時間でできるとは思えない
451、253、216、64、
4冊計約千ページのテキストは従事する人にとっては常識と知らなくてもいいものの寄せ集め。
この免許、交付の他に登録もありペーパー不動産業をはねることもできるわけ。
何のために全員やるのかというと金のため以外思いつかない。
そもそも自動車免許が細分化されているように宅建免許もするべき。
売買、交換、賃貸、証券化、全てをやっている人なんてそういない。
気になる部分は専門外の分野で仕事には必要ないもの。
(例)
TMS 特別目的信託
GK 合同会社
TK 匿名組合
不動産証券化協会認定マスター

MBSやREITを取り扱っているのはこのように全くセンスがないので
運用する人は自分で考えて投資したほうがよい。

祝ブログ開設1周年

憧れの人はちびまる子さんです。

なんてこった

少しづつ物が売れ始め景気が底を打ったように見えた。
しかし・・・
誰も金を払ってなかったとは!!!
クレカ時代が終焉しても政府がお金を刷り続けて国民に配りますのでご安心を。

 2年債 0.96%
10年債 3.61%

UPDATE1:: 米金融・債券市場=大幅反発、今週実施された総額1010億ドルの入札結果を歓迎

いえいえ、歓迎してないでしょ。
昨日までの入札後売られてたわけだし昨日の入札も不調だったわけだし。
節目の前に一旦利食いしただけでしょ。
住宅ローン金利は短期低下の長期上昇。当たり前ですけどw。
延滞率は過去最高。

2009年5月28日木曜日

なるほどね

最近原油が高くなってきて金を買ってるのは中東とばかり思ってました。
実は中国だったとは!
外貨準備の7割が米ドル。
放出すればドル暴落を招くためできない。
インフレヘッジのため為替レートを変えないように短期債にシフト。
その裏で少しづつ金へもシフト。
いや、最近の利回り差拡大にもピタリと当てはまります。
で、中国っていくら持ってるか公表してないですよね?
金なんて小さいマーケットでヘッジできるんでしょうか?

パパに聞いた話なので真意は定かではありません。
最後の問いには
「知らねーよ、できないだろ。
 だからドル使ってちょっとづつ外国企業買ってるんだよ。そんでも足らないけどね」
とのこと。
あんた、口が悪いよ・・・。

トレード日誌

5月も終わりに近づきドル円も96円に乗せましたので
そろそろデイトレも控えようと思います。
久々に一生懸命にやりました。
結構おもしろかったです。
最後にここからのオススメポジションですが
やはりポンスイロングでしょう。
上値が結構広いですし逃げ場も分かりやすい。
円にもドルにもファインティング・にも喧嘩を売らない。
では、サイナラサイナラサイナラ。

トレード日誌

これGM破綻織り込みきれてない奴がいたな。
結構ドル高きついぜ。
96.0でショート待ってるけど刺さらず一旦折り返したらもうはずす。

すでに底打ち年内に景気は回復へと思ってる人まだいる?

5月27日(ブルームバーグ):米連邦預金保険公社(FDIC)は27日、第1四半期(1-3月)に「問題あり」と判断された銀行は前四半期比21%増の305行(資産総額2200億ドル)と、過去15年間での最多を記録したと発表した。
FDICによると、昨年第4四半期の問題銀行は252行(資産総額1590億ドル)だった。FDICの保険基金は第1四半期中に25%減少した。
FDICのベアー総裁は、「第1四半期の結果から、銀行業界は依然として厳しい現実に直面していることが分かった。この先の資産内容が引き続き主要な懸念事項だ」との文書を発表した。


そういえばおとといあたりにも1件潰れてましたよ。
この305行というのはかなり贔屓目で見た数字でしょ。
ストレステストに合格したところのうち2,3件潰れればFDICはなくなっちゃうんですから。
早くしてくんないかなぁ。
こちらも利回り差過去最大。大恐慌型イールドカーブへ。

 2年債 0.98%
10年債 3.74%

入札が不調になって利回りが上がってくると思ってましたが堅調なのに上げてきました。
そこへ来てドル高。
今日は円高でしょう。出番です。はい、わかりました。

2009年5月27日水曜日

禿同

ブルームバーグより

利上げできないからインフレという点で全く同じ意見です。
利上げしたところで止まりませんがね。経緯が変わるだけです。
現在の商品価格の上昇は景気回復期待や金余り等による投機資金。
ですのでいつか巻き返しがあります。
さらなるレパトリももう一段あると思います。
その時にはドルインデックスは前回の山を越えると信じています。
そこから始まるんです。
始まるんです。