2009年4月22日水曜日

ひっこめ

携帯電話の電源はお切りください。

ちょっと待てよ。
ここのリハビリルームに医療機器なんて無いんだぜ。
しかもベッドは1mくらい放して仕切りまでついてる。
ペースメーカーの人がいたとしても大丈夫。
整形外科だけどね。
したら他の患者さんに迷惑になりますのでときやがった。
サイト見てただけだよ。マナーモードだし。仕切りついてるし。
着信音が鳴ったにしろ電話でしゃべってたにしろ
それよりよっぽどうるさい声で与太話している連中だっている。
なんで携帯だけ邪魔者扱いされるんだよ。
おれだって待合室では使ってないですよ。マナーは心得てますから。
だいたい自分の都合でガイドライン無視したルール作るんなら張り紙くらいしとけよ。

看護婦さんを敵に回しました  orz...。

だまれ

オレがリサイクルに心がけてるのは温暖化とは無関係。
資源を守るため。
おまえちょっと黙ってろよ。

全戻し

金融株の調整はほぼ全戻し。
BKXは月曜始値に戻りました。あとは今日ギャップを埋めて完成でしょう。
決算は時価会計緩和によってどうとでもなります。
ストレステストにしてもいまさらテストしなければいけないなんてのはおかしいです。
状況を把握していて当然でしょう。
ですので合格前提のテストだと思います。
これで不合格なんて出すようでしたらなにかあると思って間違いないです。


 2年債 0.93%
10年債 2.90%

買い取り額が少ないとブーイングの嵐です。
次回は23日。
償還期間が短めのものがあります。

2009年4月21日火曜日

ライバルは水道水なんです、サーセン

ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)
20日の米株式市場で米飲料大手ペプシコ(NYSE:PEP)が4%安となった。この日発表した1-3月期決算が1%減益となり、さらにペプシコ傘下の2大ボトラーを60億ドルで吸収合併する計画について投資家の間に懸念する声が広がりペプシコ株は売られた。20日通常取引終値は、前週末比2.27ドル(4.35%)安のドル。時間外では終値比0.96%安の50.34ドルをつけている。
1-3月期の純利益は、前年同期の11億5000万ドルから11億4000万ドルに減少したが、1株利益(EPS)は70セントから72セントに増加した。売上高は0.8%減の82億6000万ドルとだった。
決算結果は、ペプシコのボトラー2社買収の理由を浮き彫りにした。ペプシコの利益が悪化したのは北米での飲料売り上げ低迷のためで、北米では消費者は水道水を飲み出費を切り詰めている。
ペプシコは傘下ボトラー大手のペプシ・ボトリング・グループ(NYSE:PBG)とペプシアメリカズ(NYSE:PAS)に対し、統合を目指して60億ドルの敵対的買収を仕掛けたが、これはライバル会社の米コカ・コーラ(NYSE:KO)にとっては圧力となる。この動きは同時に、スポーツ飲料でトップシェアの「ゲータレード」が市場占有率回復に苦戦し、「トロピカーナ」も容器変更が失敗に終わり顧客維持に苦慮している中で、ペプシコの勢いを回復させるものともなりそうだ。
ペプシコが示した買収提示価格は、両社の17日終値に対してそれぞれ17%のプレミアムが上乗せされたもの。ペプシ・ボトリングが1株当たり29.50ドル、総額64億ドル、ペプシアメリカズでは1株当たり23.27ドル、全体では29億ドルとなる。
ただ、ペプシコはペプシ・ボトリングの株式を3分の1、ペプシアメリカズで5分の2をすでに保有している。ペプシは友好的な買収を意図したものとしている。
ペプシ・ボトリングとペプシアメリカズは20日、買収提案を受け取ったことを確認し、これらについて検討すると発表した。しかし両社ともに近年、経営の効率化が進んだため、買収価格引き上げを求め交渉に望むとみられている。
結果がどうなるかはまったくわからないが、ボトラー2社は妥協しない可能性もあり、規制当局からは独占禁止法その他の観点からの承認が必要となる。



そりゃペプシコは水道水使って作ってますからかなうわけがないです。
コカ・コーラは蒸留水。今でもそうなのかな?
少し前には持ち家を追われた人が賃貸に移ることもできずに
親戚の家に住まわせてもらっている人が増えているなんて話もありました。
これで夕飯にすいとんでも出てこようものなら恐慌と呼べます。

シティは2.94ドル

金融株が下げています。
いまさら何を言っているの?ってお思いでしょうがこういうものです。
9月で景気底打ち論はいまだ蔓延しているのでそのうち今回の下げは収まるでしょう。
円高のピークは今日辺りではないかと思います。
豪の議事録か独の指標で。
米決算はハイテクと小売が主です。あれ、これやべーぞ。IBMとか。
今日で収まらないかも(笑)。
そういやサンはオクラルと手を組みました。
ここらの業界図はさっぱりですけど。

 2年債 0.90%
10年債 2.83%

2営業日前に戻っただけ。

2009年4月20日月曜日

横並び

[ニューヨーク 20日 ロイター]
米銀バンク・オブ・アメリカが20日発表した2009年第1・四半期決算は、メリルリンチ買収などを背景に利益が前年同期から2倍以上増加し市場予想を上回ったものの、ローン損失が拡大した。
普通株主に対する純利益は28億1000万ドル(1株当たり0.44ドル)と、前年同期の10億2000万ドル(同0.23ドル)から増加した。
純収入は2倍以上増加し357億6000万ドル。
優先株配当支払い前の利益は3倍超増加し42億5000万ドル。前年同期は12億1000万ドルだった。
中国建設銀行(601939.SS: 株価, 企業情報, レポート)の株式売却に伴う19億ドルの利益や、クレジットスプレッド拡大に絡む22億ドルの利益など一時項目が寄与した。
第1・四半期のクレジット損失の引当金は133億8000万ドル。前四半期は85億4000万ドルだった。
景気低迷に伴いクレジットの質が悪化する中、純貸倒損失は69億4000万ドルと、前年同期の27億2000万ドルから拡大した。
不良資産も3倍以上増加し257億4000万ドル。
クレジットカード部門の損失は17億7000万ドルだった。
バンカメの株価は寄り付き前一時7.7%下落し、9.83ドルとなった。



損失の出し方も利益の出し方もよそと同じですね。
あー、そういえばアメリカは社会主義になったんでした。
 

ベストバイ

サーキットシティから何も学ばなかったのだろうか。
もうだめでしょ、ここも。

10年債利回り

どうもプライマリーディーラーなど主要金融機関は
4-6月期のあいだに3%は超えないと見ているようで。
年末も2.5%とか予想しているようです。
自分、4%近くまで行くって言っちゃいましたけど・・・。
勝負ですね。
そういえばEUは
ソロス&やまはくんさん VS 千葉ハムさん&ミー
とういうことになりそうです。
負けそうなんですけどwww。

どうでもいいこと

全国に散りばめられた推定5、6人のよっくんファン。
Hit数を不正に操ることによりもうすぐで1万アクセス達成。
ブログ開設1周年と合わせてお祝いしたいので少し加減してください。

業界水準(笑)

シティ

引当金不足でソフトランディング失敗。
政府の償却しろ攻撃も口先だけ。
自己資本比率気にしたらできないからね。
着陸失敗がこれだけ規定路線だと
機体がばらばらになるときに混乱にまぎれてブラックボックスを隠してしまわないでしょうか。
機長がタイホされないように。

トレード日誌

というわけでまたまた買ってしまいました。
豪ドル。0.707と69.7。
さんじうづつで巻き返しを図りますw。
何回買ってんだって話ですけど今回はどうでしょうか。
もう少し下げそうです。

じゃぶじゃぶ

道端でコンタクトレンズを落とした人のお手伝いをしていたら
こんな時間になってしまいました。
さぁ、知り合いへの出資も取り止め、
口座もほぼノーポジ。
どうしましょうか。

2009年4月18日土曜日

Barnanke says

「S」を付けると複数形になります。
セイ、セイ、セイ、・・・ってことですね。
レイザーラモンみたいなもんです。時代は終わりました。
難しい商品はだめですよって言っただけでした。
GM Is said
「ID」を付けると不能ってことです。そりゃEDだよw。
GMのほうは解体を進めるようですが果たして買い手はいるのでしょうか。
ファンドなんて転売前提じゃなきゃ買わないでしょ。
採算なんて合わないと思いますけどね。

 2年債 0.96%
10年債 2.95%

好決算、好指標を受けて利回り上昇。
GSなんかはレバかけて国債買っていたわけですから売り抜けます罠。

2009年4月17日金曜日

決算シーズン

金融機関の決算。
本業のマイナスをトレードでかろうじてカバーしているようで。
同じです。
1Qは1年のうちで一番パフォーマンスがいいんでしょう。
CDXを見ても投資家心理はかなり改善していると思います。
そうすると国債は売れません。
のはずなのですが以前需要は高い。
海外から、あんな発言をした中国でもまだまだ買っています。
適度に買いを入れながら売り抜けるには今が一番いいと思うんですけどね。
今年は社債の償還がハンパないらしいのでデフォルト起こすところも多いでしょうね。
そうなると国債にまた目が行ってしまうのかしら。
海外勢が米国債の信用云々ではなく買う余裕がなくなる可能性もありますけどね。
あっ。
FRBが国債買い取ってるのって償還されると政府が困るからってこともありますかね。
でも長めの年限のも多いからそれはないか。
それにしても平和だ。

勝負どころ

BKX

GM&GMACに注目。

トレード日誌

いくら儲かったとか、何pips抜いたとかそういうことよりも
手仕舞いが成功した時のほうがうれしい。
100pips取るよりも手仕舞いした後に
100pips反対に動いたほうがうれしいってこと。
その直前のトレードがプラスであれマイナスであれ。
1円の得にもならないのに不思議だ。

チェース

コンチャース。
昨日遅くまで働いたので今日はお休みしました。
GSに続きJPモルガンも保証なしの債券を発行。
30億ドルと小規模ながらも国債市場を圧迫。
JPモルガン側からの国債売りも影響した模様。

 2年債 0.90%
10年債 2.83%

自分のポジションはポン円150Sと長期ポジ以外は手仕舞いしました。
FOMC翌日に大量のOP期限があるらしいです。
この前みたいな動きになるかもしれないですのでレバレッジは抑えておきましょう。

2009年4月16日木曜日

株式市場反発

ベージュブックやアメックスの景気後退が鈍化という発言を受けて株は上昇。
為替のほうはポジション解消が優勢。
債券は強弱入り乱れて横ばい。
ストレステストの結果は5月初旬に一部公開。
5月危機を回避する目的だと思われます。
しかし内容によっては合格するためのテストだった可能性もありますので油断はできません。
常に右手は鞘に手をかけておきましょう。

 2年債 0.85%
10年債 2.76%

トレード日誌

昨日はポジションを追加しました。
ドル円を上で売るならその間軽いですからね。短期で考えています。
ユロポン 0.880L
ユロドル 1.315L
要人発言は結構ばらばらですが利下げ余地は残すも実際利下げすることは当面無い
と、見ました。
今回のユロポンは下げる場面からオージーニュージーの後追いみたいな感じですし。

2009年4月15日水曜日

敢えて書いてみます

有事の金。谷でも金。
前にも書きましたがプラチナは買いました。
加工品ですけど大金を。
金は買っていません。
以前コメント欄で4000ドルとかもありうると書きました。
あくまでドルの話です。
実は円ではあまり変わらないかなって思ってるんです。
超長期的には僕は円安派ですのでその時には金は対円で上げるでしょう。
そうですね。金の価値が上がると言うより通貨の価値が下がる方が大きいと見ています。
もちろんドルは基軸通貨ですのでアメリカだけの問題ではありません。
混乱が日本にも及ぶとしてその時金は役に立つのでしょうか。
この先日本の財政が破綻するとしてハイパーインフレがやってくるとします。
金を欲しがる人がいるんでしょうか。
例えば資産を移してユーロ建てで金を買っていたとします。
日本に送金する時にすんなりいくでしょうか。
現物を耐火金庫に保管していたとして
食糧不足のときに金貨とお米を交換してくれる人がいるでしょうか。
本当に大変な事態になったときには実は金は使えないのではないかと考えています。
金を持って影響を受けていない他国へ、ということならいけるかもしれません。
持ち出すことが可能ならば。

おやすみなさい。       





逃げやがったな。

一方

TOYOTAはふたを開けてみるとただ単に自給自足の可能性が高い。
部長以上に出ていたお触れが暗にその他社員や下請けにも出た模様。
今なら補助もあるしそりゃプリウスにするでしょう。
トヨタファイナンスにしたってトヨタの人がトヨタ車買うのに審査通さないわけがないですから。
コスト削減の腕で今の地位まで上り詰めた社長。
もちろん効率化や人員整理だけでなく原価を下げたところが大きい。
プリウスのおかげで耐えれない下請けも増えてくるでしょう。
心配だ。

GM

GMは17日までに債務の株式化に着手することを目指している。
6月1日に償還期限を迎える債務10億ドルを圧縮するには
17日までに債券保有者らと合意する必要がある。



とりあえず今週が目処ってことで。
GMACのほうはせっかく銀行になったにもかかわらずFDICからの保証を受けられない模様。
債券の中にはあとひとつ格付けが下がればデフォルトのものもあるらしい。
政府の信用枠とかがあるからすぐにどうこうなるわけではないと思うけど
住宅ローンはもうだめですからね。

あらら

ドル円は下げちゃいました。すでに悔しいんですけどw。
小売売り上げの2月は売れ残りセール、閉店セールなどによりよかったわけですから
反動が来るのは予想していましたがそれの反応するとは思っていませんでした。
やっぱり今回の決算は小売と製造業ですね。
GMはまた1ドル台になってしまいました。
ハイテクのほうはまだかろうじていいですね。
インテルも予想よりいい決算を出すことができました。

 2年債 0.84%
10年債 2.78%


FRBの買取に加えてあの指標じゃそりゃ買われます。
2年債0.8の下限は守るとは思っていますがそこを割れると完全に予想はハズレ。
ヤジを飛ばしてください。

2009年4月14日火曜日

・・・・・・。

[ニューヨーク 14日 ロイター] 
米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は14日、
FRB当局者はインフレの発生を未然に防ぐため、
流動性供給措置を撤回することが可能と確信している、との見解を示した。

議長は講演原稿で
「金融政策担当者は、現在経済に供給されている異例の支援を適宜に撤回するため、
必要に応じ行動することに完全にコミットしており、それを行う能力があることを確信している」
と述べた。

ポンド

現在の上昇は対ドルでのテクニカル的な部分が大きいでしょう。
市場が落ち着いたところによるポジション解消って所でしょうか。
こんなニュースもあります。
市場の反応を見るお試しトレードで
本社とNYとパリを手放すのですね。
太っ腹です。

mixy

ドル円の損切りを報告したところ足跡は今のところ6件(笑)。
損した話は興味ないのでしょうか。
難しいものですね。
人というのは他人の不幸話が大好物だと思っていたのですが。
ちなみに僕のプロフィールにアクセスしたところでここへたどり着くことはできません。












こんな感じで始めて以来プロフいじってませんので。
サーセン。

トレード日誌

現在のポジション
(短期)
ポン円 147.5L
ドル円 100.6S

(スイング)
ドル円 92~99S 1円刻みw
豪ドル円 69L
豪ドル/ドル 0.71L
ポン円 150S

ポジションを全部さらして何をやっているのでしょう。
恥ずかしいですが「お尻を出した子1等賞」と昔の人が言っていましたので。
ポン円はリミットが250ピピの150円でごく短期のはずだったのですが全く刺さりません。
ストップにもかからないのでそのままにしてあるだけです。
ドル円ショートは昨日立てたのですが今日手仕舞いします。
まぁ底はすぐ底ではないでしょうか。
99.5辺りを考えていますがそこまでいったら99.8にストップずらして持ってみます。
で、スイングのポン円は前書いたように100円まで。
豪ドルも夏までは放置するつもりです。
建値まで下がったらまた考えますがそこまでは下がらないと強気でいます。
でなかったらもう利確してますし。
で、ここからなんですけどドル円のスイングを予定を変更して損切りしようと思います。
今年の利益を3分の1強ふっ飛ばします。
どんだけ枚数建ててんだよギャンブラーって突っ込みはなしで。
とりあえず104円程度までは上があると思いますし少し間を置いて立て直します。
コスト削減w。
102円くらいで同枚数立てようかとは思っていますが時期や雰囲気によっては
さらに上で建てるかもしれません。
そのあいだに暴落が来てもポン円があるので悔しい思いはしないでしょう、たぶんするけど。

以上なんちゃってFXブログでした。
根拠がひとつも書いてなくて雰囲気とか言っちゃってるよ。

ドル安

いつのまにGSの決算が終わったのでしょう(笑)。
明日じゃなかったの?
まぁいいですけど。

 2年債 0.87%
10年債 2.86%

FRBの買取を好感して債券価格は上昇。
たぶんこの辺り、今週辺りがピークでしょう。
10年債は2ヶ月程度で4%近くまで上昇すると思います。
買取が追いついていけないです。
借金だらけのアメリカさんは長期金利の上昇だけでも大変なことになりますね。
今のうちに株屋さんも春を謳歌してください。桜花(泣)。
GSが今なんで新株を発行したかを考えれば分かります。

ナゴヤFX

新型プリウスの予約好調で活気付いています。
来月からは週休2日に戻るかもしれない、残業があるかもしれない。
喜ばしいのかそれがw。
すでに予約は2万台を突破したようです。
月間生産台数は4万台程度になる模様。
2万台の予約でひと月に4万台作るのですね、わかります。
車を欲しい人の絶対数が変わるわけではなくむしろ減っていくでしょう。
プリウスが一時的に売れたからといって会社の業績が良くなるのでしょうか。
前回のプリウスは10年かかって100万台売れたくらいでしょ。
月間4万台も作って大丈夫でしょうか。
それとも数ヶ月経過後ちゃんと生産調整を行ってくれるのでしょうか。
し~んぱ~いだ~。

2009年4月13日月曜日

この日記を読んだ上でのいやみですね

20:30 
英紙デーリー・テレグラフは13日、同紙ウェブサイトで、情報源は匿名とした上で、ダーリング英財務相が今月22日に議会に対して新年度予算案を示す際、英経済が向こう6カ月で景気後退の最悪期を脱するとの見方を示すだろうと報じた。今年10-12月期には英経済の落ち込みが止まるとの見方をダーリング財務相は明らかにするだろうという。さらに、2010年には経済が再びプラス成長に戻り、次回総選挙までには景気が本格的に回復するとの認識を表明するだろうと、テレグラフ紙は伝えた。

中止

もうイギリスでマットヘルスを出す知り合いに出資するのを中止します。
一応その人にも僕の意見はお話しますが最終的に出すか出さないかは
その人が決めることなのでどうなるかは分かりませんが僕がお金を出すのはやめておきます。
市場がこれだけ落ち着いてしまうということは全てのことを先送りしているということです。
だって何も解決していないでしょ。
何かひとつでも解決しましたか?
これだけ月日が経ってもひとつも解決していないんです。
何が解決していないんですかと言われても困りますけどw。
事態は益々悪化してある日突然襲ってくる確率が高いように思います。
イギリスがソ連、アルゼンチン、トルコのようになってしまったとしたら
そんな状況で国民が風俗に行くとは思えません。
そしてイギリスの通貨を何百万ポンド稼ごうがただの紙くずです。
ポンドが100円程度で止まるなら出資してもいいですが
そうではないような気がしますので。
ならなかったらならなかったでいいです。
自分が信じることができないものにお金は出せません。

2009年4月12日日曜日

ブログのご紹介

ダンボさんが書いてますが自己資本比率が8%下回ると国際的な取引ができなくなるらしいです。



日銀が金融危機への対応として、自己資本の増強を検討していることが12日、分かった。日銀は資金繰り支援のため、企業が発行するコマーシャルペーパー(CP)や社債などを銀行から買い取っているが、発行元の経営破綻(はたん)などで資産価値が減少するリスクがある。このため、予防的に財務基盤を強化する必要があると判断した。
 具体的には、現在は民間金融機関の当期純利益に相当する日銀の剰余金の5%を中核的自己資本である「法定準備金」に積み立てているが、この比率を引き上げる案が浮上している。この場合、日銀から政府への納付金が減少することになるため、5月末の予定の2008年度決算の発表に向け、財務省との協議を本格化させる。(2009/04/12-18:08)


僕はあほうなのでバーゼルⅡやらTier1比率やらよくわかりません。
いつだったか日銀の資本金が8%割ったとかありましたね。
1億円しかないんでしたっけ。
つか先進国の中央銀行は自己資本比率みんな低すぎでしょ。
それで民間銀行にレバかけるなって自分のことは棚に上げちゃうんですね。

悪ノリPART2

カワチコーヒーは別にタコヤキの味がするわけではありませんでした。

4月14日

ロイターの予想では1Qの決算は$1.51の収益。
WSJでは商業ローンなんかの評価損を計上してくるかもしれないという話。
しかしいつのまに1-3月期になったんだろう?
銀行になったからかな。
つうことはみんなそうなの?
あっ、GSの決算の話です。

English diary

Give up

Copy and paste

On April 10, 2009, the State Bank Commissioner by order of the Banking Board of the Colorado Division of Banking closed the New Frontier Bank, Greeley, CO and named FDIC as Receiver. All insured, non-brokered deposits were transferred to the newly created Deposit Insurance National Bank of Greeley; for further information, please visit the FDIC web site:

2009年4月11日土曜日

GS

Great Sasuke

I am sleepy

in spring

英語

On Friday, April 10, 2009, Cape Fear Bank, Wilmington, NC was closed by the North Carolina Office of Commissioner of Banks and the Federal Deposit Insurance Corporation (FDIC) was named Receiver. No advance notice is given to the public when a financial institution is closed.


日記書き始めたのが5月の終わりごろだったから
もう少しで1年が経ちます。
1番の収穫はキーボードのどこに「H」があるかとか「B」があるかとか
「ぃ」 はどうやったら打てるかとか覚えたことでしょう。
X押してもL押してもいいんですよ。
タイピングも今では人差し指のほかに中指まで使うプロ並のレベルまで到達しています。
ということはですね、英語で日記を書いていけば1年後にはペラペラになっているのではないでしょうか。
たまに英語で日記を書きますので翻訳機をご用意ください。

GS

借金返済へ
前から言ってたとおり借金はさっさと返済する模様。
しかし無理矢理押し付けられて規制までかけられたから相当頭にきてる様子。
借金を借金で返すというやり方。
100億くらいすぐ返せるでしょうにいやみったらしい。

次期基軸通貨

・アメロ
・SDR
・金本位制人民元
・ペリカ
・ゼニー
・ギル
・円天

2009年4月10日金曜日

800年周期

気になったことはきちんと調べないと
お天道様が許してもお月様が許してくれません。
夜になってお月様が出てきたので本棚をあさってみました。
浅井隆さんでした。
この人の本は何冊か読んだのですが予想の的中率はなかなかのものです。
2004年に発行した「いよいよインフレがやってくる」で
インフレに備えるにはどうしたらいいかってことが書いてあります。
聞いたらびびるよ。
先物分散投資をシステムトレードせよですって。
またはそのようなファンドね。
商売っ気出しちゃあ全部そこに結びつけるような文章に見えちゃうよ。

ドル高

株高、債権安 
 
 2年債 0.96%
10年債 2.92%

月曜日に戻るの巻。

2009年4月9日木曜日

トレード日誌

現在のポジション

ドル/円   92~99 ショート
豪ドル/円  69   ロング
豪ドル/ドル 0.71  ロング
ポンド/円  150  ショート


あとごく短期分としてポン円を147.50でロングしています。
すぐにリミットの150円に刺さると思ったのですがなかなか動きませんので
かれこれ2日も持ってますw。
ちなみにこれらのポジションでストップ入れてるのは豪ドル円だけです。

コメントを頂いたので知らない人のために張っておきます

総理

2020年
すごく先の話ですね。
その頃には今のエコカーは全然エコじゃないでしょう。

周期

誰だったかが言ってたけど世界の覇権を握るのに800年周期があるらしい。
西洋と東洋。
2000年からは東洋。

かーもめかーもーめ

現金が欲っしい。
昨日の国債買い取り額は29.7億ドル。
なんだこのしょっぼいのwww。
応札総額は313億ドル。
温度差ありすぎ。
FRBは何がしたいのかさっぱり分からん。

尾張名古屋は城で持つ

名古屋城









愛知県庁









蒲郡プリンスホテル

あぁ与謝っち

赤字国債 orz

フィッチ

 [ダブリン 8日 ロイター] 
格付け会社フィッチ・レーティングスは8日、アイルランドのソブリン格付けを「AAA」から1段階引き下げ「AAプラス」とした。景気低迷が財政に深刻な影響を及ぼしていることを理由に挙げた。
見通しは「ネガティブ」で据え置いた。
フィッチは声明で「アイルランドの財政リスクの見通しはもはやAAA格付けと一致しない」と述べた。
また、2009年の同国の国内総生産(GDP)はマイナス8%となる見込みであり、政府の歳入は16%減となる可能性があるとした。



アイリッシュ音楽が好きです。
アイルランドがなくなることはないと思いますが
20年後の音楽は今とは全く違う音になってしまうかもしれません。
しかしいい機会なのでどんどん円を稼いでください。
どうかライブは名古屋を飛ばさないで下さい。

アイルランドはなくなってもおかしくないか。

そういやまだ今週終わってなかった

何をどう勘違いしたか知りませんけど今日は土曜日だと思ってました。
アメリカとか週末休みだしとか考えてたにしても2日も間違えるなんてw。

 [ワシントン 8日 ロイター]
 米連邦準備理事会(FRB)が8日公表した3月17―18日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録によると、全セクターで経済活動が急激に鈍化していることから、期間が長めのさまざまな資産を「大幅に追加購入」することが適切との見方で一致したことが明らかになった。
議事録は「今年に入って金融機関への圧力が全般的に強まる中、信用状況は引き続き非常にひっ迫しており、金融市場は依然としてぜい弱かつ不安定だ」としている。
「全般的に(FOMC)参加者は、すでに弱まっている経済見通しの下振れリスクに懸念を示した」と述べた。 議事録によれば、FRBスタッフは2009年下半期と10年の米実質国内総生産(GDP)伸び率の予想を下方修正したが、修正後の具体的な数字は示されていない。
修正は、ほぼ全セクターでの大幅な雇用喪失や鉱工業生産の縮小を反映したとしている。実質GDPは09年後半に徐々に横ばいとなり、10年に「ゆっくりと」拡大すると予想。「金融市場のひっ迫が緩和し、財政出動による景気刺激策の効果が表れ、在庫調整が一巡し、住宅市場の調整が終息する」との見通しを示した。
FOMCは3月の声明で、最大3000億ドルの長期国債の買い入れと8500億ドルのモーゲージ関連債券の追加購入を実施する計画を発表した


この議事録で長期債が買われました。
続伸したのなんて何日振りでしょう。
声明で発表した時は10年債利回りは2.5%くらいになりました。
今日まで買取を行ってきた効果はあまりないということになります。
しかし買取してなかったらもっと利回りは上がってたかもしれないという見方もあります。
言ったもんがちです。

2009年4月8日水曜日

そのソロス

ロイターより

僕も仕事中は鉛筆を2本持つ。
好感できる。
僕はどちらかというとガイトナーのほうが胡散臭い。
デリバティブをすばらしい商品だと絶賛した過去。
そしてあの目。

日本人って

資金流出
長期的にオセアニアは買いだと思います。
ランドは買えません。これはあくまで中期。
しかしともにバブっていきます。
もう一度(1回で済むか知りませんが)ドル高が来ると思っているので
どこかでキウイとかランドを売っておかなければいけません。
いけないことはないですが。
オセアニアは長期的には買いだと思っているので
バブルの分をそぎ落とす程度でいいでしょう。
そんなにも引っ張るものでもないと思います。
売る時期としては夏くらいでしょうか。秋くらいでしょうか。
インフレが起こるとしてもあくまでドルの価値の暴落だと思っています。
景気回復期待による商品価格の高騰は幻です。

イギリス






















UKロックが好きです。
イギリスがなくなることはないと思いますが
20年後の音楽は今とは全く違う音になってしまうかもしれません。
しかしいい機会なのでどんどん円を稼いでください。
どうかライブは名古屋を飛ばさないで下さい。

GM

セグウェイとの共同開発はいけるかな、と思ったのですが
所詮焼け石に水なのでしょうか。
まだまだ破綻懸念が根強いです。
早く終わらして次の話題に移行して欲しいですね。

 2年債 0.91%
10年債 2.90%

さらにスプレッドは広がっています。
株式が売られたのでもっと買われてもいいようなものですが
やはり以前のような信頼はないのではないでしょうか。

2009年4月7日火曜日

米チェーンストア週間売上高指数、前週比+0.6%

中堅どころがガンガンつぶれて閉店セールをやっています。
11条申請するも再建断念です。
カリフォルニアはやっぱりひどい状況で激安売り切りバーゲンでも売れません。
ついに囚人に配るための給食費も払えずに一部釈放していくそうですね。
くわばらくわばら。

健忘症

きよぷぅさんからコメントを頂いてアメブロ書いてたことを思い出した。
PC壊れてから書いてないから最終記事が11月。
このブログなんで作ったんだっけって考えてたんだけど
そういえば千葉ハムさんだ。
でも当人は10月で止まってる(笑)。

どうやら

IBMとサンはだめっぽいですね。

トレード日誌

この前手放してしまったAUD/USDですがもう一度下がってきたので買っておきました。
0.71くらいです。
あとポン円ですね。
下がってきたので無性にショートを利確したい衝動に駆られました。
だってまた上がると思ったらそこでショートしなおせばいいわけでしょ。
でもやめました。
あれはあれ。ほかっておきましょ。
変わりに短期でロングしておきました。
そしたら更に下がってやんのwww。

飽きた

期末が過ぎてから格下げして金融株売らせておいて。
決算には影響が無いから予想よりよかったりなんかして。
ワンパターンなんですけど。
FDICがブラックリストに載せるような銀行は本当にやばいわけです。
100件以上の銀行がつぶれるって言っているのにまだ10件ちょっと。
どっかでドカンと来ますよね。

 2年債 0.94%
10年債 2.92%

株式市場の下落を受けて多少短期債が買われた程度。
長期債はFRBが買取を行ったにもかかわらず下落。
利回り差はスティープに。
選挙の時と同じレベルまで来てしまいました。
入梅前に4%近くまで上昇すると予想。
そこの長かったレンジを突破する時は是非とも格下げネタでお願いします。


「つゆいり」で「梅雨入り」ではなく「入梅」なんですね。
おもしろい。

2009年4月6日月曜日

北朝鮮

ミサイルは朗報

最近テロも落ち着いてきてしまいましたからね。
グルシアでもう少し引っ張るかと思ったらあれも一応終わっちゃったし。
でも北朝鮮とはやらないだろうな。
中国が絡んでくる。
オバマが核について動いてるのはなんかあるとは思うけど。
それにしても一時期加熱してた日本の常任理事国入りは諦めたのかな。
マスコミはすっかり流行でニュースを作るようになりました。

7-9月に景気浮揚

ニューヨーク(バロンズ)
昨年から始まった経済崩壊に関する秘話がある。この秘話は、「大いなる安定」という神話や、これがどのように否定されたか、というところから始まる。この秘話から導きだされる教訓は、比較的楽観的だ。ちょうど始まったばかりの今年4-6月期には、マイナス成長が続くが、7-9月期には成長が再開するというものだ。

「大いなる安定」という考え方は、経済全般の浮き沈みが大幅に緩和されたというものだ。(1929年から1930年代にかけて続いた)大恐慌以降では最悪の景気後退(リセッション)が、1981年から82年に発生した。その後、わずか2回の緩やかなリセッションによって中断し、最近では2001年にリセッションが発生したものの、その後は約20年にわたり経済成長が続いた。2002年に成長が回復すると、エコノミストは景気回復が続くと確信し、新時代の到来を宣言し始めた。こうした理由から、大いなる安定という考え方が浮上した。

言うまでもないが、こうした考え方は過去のものとなり、2008年に始まった深刻な景気減速の犠牲となった。現在のリセッションが1981年~1982年のリセッション以上に深刻なものなのかどうかは、改定前のすべての経済統計の修正値が発表され、リセッションを最終的に脱した時期が判明するまで明らかにはならないだろう。

人間の経験を最もよく反映した指標として筆者が好んでいる、失業率とインフレ率を加算した「悲惨指数」は依然として、80年代初めにつけたピークを大きく下回っている。

米労働省労働統計局は3日、3月の非農業部門就業者数は66万3,000人減少し、失業率は8.5%に上昇したと発表した。これ以前に失業率が8.5%に達したのは1983年11月であり、これだけでも「大いなる安定」が終焉(しゅうえん)したと認識するには十分だろう。

しかし、1982年末から1983年半ばにかけては、失業率が10カ月連続で10%を上回っていた。今回のリセッション期では、失業率が2けたに達しないかもしれない。その理由を明らかにするため、冒頭で触れた「秘話」に話を戻すことにしよう。

米経済の大きな割合を占めるサービス生産部門のみに注目した場合、「大いなる安定」という考え方は現在も依然として有効であることが分かる。最近発表された「確定値」によると、米2008年10-12月期の実質国内総生産(GDP)は前期比年率6.3%減と、1982年1-3月期以来の落ち込みとなった。だが、80年代初めと大きく異なり、実質GDPのサービス部門は実際に年率1.9%増となり、過去2四半期を上回るとともに、「大いなる安定」が始まっていたとされる1980年代半ば以降に記録した範囲内にとどまった。

GDPの構成部門が10-12月期に年率13.8%減に落ち込んだこと自体は、異例ではない。異例であり、「大いなる安定」に本当に致命的な打撃をもたらしたのは、財部門(最終需要プラス在庫変動)が年率19.2%も急減したことだった。

こうした場合は当然、財部門に注目が集まる。ただ、その見通しは比較的明るい。米サプライ管理協会(ISM)が先週1日に発表した3月の製造業PMI(購買担当者景気指数)によると、新規受注指数が急上昇した。この結果、同指数の伸びは四半期ベースでは1983年以降で最大となった。これに加え、在庫指数が低下したことは、製造業の回復がそれほど先のことではないことを示唆している。在庫の低下により、再びこれを積み上げる必要が生じるからだ。

しかし、2009年後半に経済が再び成長に向かったとしても、残念ながら「安定」した成長というわけにはいかないようだ。


ISMの見解が僕と一緒。
ようやく僕も指標を見ることができるようになってきたってことですね。
長かった。
そういえば以前進入禁止の道路標識7-9ってところで警察に捕まって
今は10月だからいいんだろ?って抵抗してみたことがありました。
もちろんキップ切られましたが。

トレード日誌

ドル円の日足はボリバンの上限&200MA。
ダウも日足で100MAにタッチ。
重要なところだけどVIXが下抜けていることからとりあえず落ち着いている模様。
ドル円ショートは105円越えたあたりから
損切りしてポジション調整しつつ売りあがっていくつもりだったけど
豪ドル円をロングしているので損切りするのやめました。
どうせドル円ショートするならいくらでもってても変わらないし。
上抜けした後は200日線をサポートにしばらくは円安が続くでしょう。
ここからはFRBと財務省との戦い。
市場が落ち着いてくると債券は売られます。
今週も国債発行、債券買い取りはあります。
FDICが保証をはずす傾向で国債に目を向けさせようとしているんでしょか。
そうなると企業は資金調達ができないんですけど。
株か?バカなのか?

アノマリーでは6月が一番の債権安。
どれだけ利回りを抑えることができるでしょうね。
明日の入札はとりあえずTIPSだったと思いますので大丈夫だとは思いますが。
3ヶ月も円安が続くとドル円は110円くらいになっちゃうんでしょうか。
そうなったら豪ドル円を利確してそこでもドル円ショートを建てましょう。
ポン円はもちろんすでにショートしています。両建てね。

末広がり

そこの8888を踏んだあなたが今日一日幸せでありますように。

2009年4月5日日曜日

4月5日

今日はKurt Cobainの命日です。15周忌。
ご冥福をお祈・・・するわけねーだろ。
勝手に死にやがって。
お前なんて永遠にさまよい続けろ。

以下遺書。

To Boddah
Speaking from the tongue of an experienced simpleton who obviously would rather be an emasculated, infantile complain-ee. This note should be pretty easy to understand.

All the warnings from the punk rock 101 courses over the years, since my first introduction to the, shall we say, ethics involved with independence and the embracement of your community has proven to be very true. I haven't felt the excitement of listening to as well as creating music along with reading and writing for too many years now. I feel guity beyond words about these things.

For example when we're back stage and the lights go out and the manic roar of the crowds begins., it doesn't affect me the way in which it did for Freddie Mercury, who seemed to love, relish in the the love and adoration from the crowd which is something I totally admire and envy. The fact is, I can't fool you, any one of you. It simply isn't fair to you or me. The worst crime I can think of would be to rip people off by faking it and pretending as if I'm having 100% fun. Sometimes I feel as if I should have a punch-in time clock before I walk out on stage. I've tried everything within my power to appreciate it (and I do,God, believe me I do, but it's not enough). I appreciate the fact that I and we have affected and entertained a lot of people. It must be one of those narcissists who only appreciate things when they're gone. I'm too sensitive. I need to be slightly numb in order to regain the enthusiasms I once had as a child.

On our last 3 tours, I've had a much better appreciation for all the people I've known personally, and as fans of our music, but I still can't get over the frustration, the guilt and empathy I have for everyone. There's good in all of us and I think I simply love people too much, so much that it makes me feel too fucking sad. The sad little, sensitive, unappreciative, Pisces, Jesus man. Why don't you just enjoy it? I don't know!

I have a goddess of a wife who sweats ambition and empathy and a daughter who reminds me too much of what i used to be, full of love and joy, kissing every person she meets because everyone is good and will do her no harm. And that terrifies me to the point to where I can barely function. I can't stand the thought of Frances becoming the miserable, self-destructive, death rocker that I've become.

I have it good, very good, and I'm grateful, but since the age of seven, I've become hateful towards all humans in general. Only because it seems so easy for people to get along that have empathy. Only because I love and feel sorry for people too much I guess.

Thank you all from the pit of my burning, nauseous stomach for your letters and concern during the past years. I'm too much of an erratic, moody baby! I don't have the passion anymore, and so remember, it's better to burn out than to fade away.

Peace, love, empathy.
Kurt Cobain

Frances and Courtney, I'll be at your alter.
Please keep going Courtney, for Frances.
For her life, which will be so much happier without me.

I LOVE YOU, I LOVE YOU!

時価会計見直し

Liborは間違いなく上昇するでしょう。
不良債権の処理を進めろって言っていたのにまたしても矛盾。
買取機構は全く機能せずに大変なことになりそうです。
会計上よく見えるだけで引当金などの積み増しはしなくて済むかもしれませんが
これによって企業融資が増えることは無いですよね。
1年ほど前に逆戻りするだけです。
TEDスプレッドが上昇する前。
強烈なドル高がまた来ちゃうかもしれません。
しかし今回の決算に限って言えばバランスシートの圧縮をしなくて済みます。
かろうじて走る40年落ちのセンチュリーも
スモークガラスを入れてホイール変えて全塗装すればなんとか見ることができます。

市場が落ち着いていて有価証券からの益出しも目いっぱいやってくると思います。
今回の決算は金融機関よりも製造業や小売でしょうね。
ドル高もさぞつらかったでしょう。

自動車業界

部品業者も

仕事が無いのに会社を残してなんか意味があるのかな。
不思議。

2009年4月4日土曜日

トレード日誌

なんか平和であんまり書くことがないです。
そろそろ決算の結果が噂になるころですのでそれを待ちましょう。

ポン円がもう少しで150円に到達します。
無論ショートします。
これは目標値100円!
ですので150円から100円を徹底します。
150円以上では両建て。その場合ロングはずすのは150円。
150円以下では両建てはしないしショートの決済もなし。
あと1、2ヶ月は円安傾向が続くと思いますし
ポン円はテクニカルでは160円を示唆しています。
オージー円をロングしてるのでさして気にならないでしょう。
どうなりますやら。

ただいま

おかえり。
歓迎会で朝までなんて・・・。
不況だってのにパワーがあります。
第一金曜日だってのに普通の人には関係ないですからねー。

その雇用統計は予想通りだったようで。
なべ底型の底に到達したとの見方が広まっています。
G20も結局何も決まらなかったようで。
次回会合を年内に開催ってことぐらいでしょうか。
サルコジの奥さんが叶美香さんとかぶります。
FF金利先物は上昇していっています。
イールドカーブもスティープ化。

 2年債 0.95%
10年債 2.89%

おやすみなさい。

2009年4月3日金曜日

コロシア

[ロンドン 2日 ロイター]
 ロシアは2日、新たな国際的準備通貨の創設に関する調査を開始することを提言した。ただ、この案件については20カ国・地域(G20)首脳会合(金融サミット)で協議されなかった。
ロシアはG20声明とは別に発表された声明の中で、新たな準備通貨は、堅調な地域通貨によって構成され、金も含まれる可能性があるとした。
ロシアのドボルコビッチ大統領補佐官は記者会見で「G20では、新たな世界の準備通貨について協議されなかった。複数の2国間会談でのみ協議した」と述べた。
中国とロシアはこれまでに、国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)を、米ドルにかわる新たな準備通貨として採用することを提案している。


みんな景気が回復するって言っているのに何を言っているのでしょうか。
なんでIMFの融資枠を拡大しなければいけないのでしょうか。
言ってることが支離滅裂です。
株式市場は期待だけでグングン上げてます。
債券のほうはドルの信任云々は関係なくリスク志向でしょう。
このパターンだとFRBが買い取る意味は何も無いです。

 2年債 0.88%
10年債 2.77%

2009年4月2日木曜日

DEMO

もうすぐ2週間経ちます。
14日間のデモってのが営業日単位なのか分からないのでもうやめます。

僕いままでずーっと500万円スタートだと思ってたんだけど50万でした。
最低な間違いw。よくこんなんで生き残ってるな。
っつーか、これ50万円で始めるのはリアルではかなり無理があると思いますよ。
しかし結果は9営業日で約174%でした。ザ・ギャンブラー。テクニカルなし。
よっくんファンドへの出資者は受け付けていません。

トレード日誌

この前コメント欄で書いたように投信目当てでオージー円を買いました。
69円でした。目標値は今のところ決めていません。2ヶ月くらいはいけるかな。
全然違う理由で上がっちゃってますけどw。
あとオージードルが指してあった0.71にかかっています。
0.63からですのでスワップいっぱいつきました(笑)。
前オージーがこの辺りにいたときユロドルは確か1.4付近でしたので頑張っているほうですね。

今日は久しぶりに昼間にデイトレしました。
成果はプラス4ピピwww。
ぜんぜん動かねーんだもの、ドルスイ。

がんばれベアーズ

ウォール・ストリート・ジャーナル
米連邦預金保険公社(FDIC)の暫定流動性保証制度(TLGP)を利用した資金調達は、銀行にとって一段と費用がかかるようになった。
FDICは1日、金融機関への支援を徐々に解消するため、金融機関が発行する債券をTLGPを通じて保証する手数料を引き上げた。
市場調査会社ディーロジックの最新資料によると、適格金融機関は年初からこれまでに政府保証の債券を1,245億ドル発行した。発行額は2月に248億ドルに減少したが、新たな手数料が適用される前に銀行が債券発行を急いだため、3月の発行額は524億ドルに急増した。ディーロジックによると、発行額が最も高かったのは2008年12月の869億ドルだった。
保証料が高くなっても、保証のない債券を発行するよりもはるかに安い調達条件になるため、銀行はTLGPを利用し続けるだろう。
「FDICの保証がなくても、銀行が定期的に無担保債を発行できるようになるまで、この制度は引き続き、銀行全体の資金調達計画において重要な部分を占めるだろう」と、スミス・ブリーデン・アソシエーツのジョン・デューシング社長は語った。
金融機関の起債調達が依然として難しいことが明らかになったため、3年間のTLGPを2012年12月まで半年延長すると、FDICは3月に発表した。この制度が始まって以来、保証をつけずに単独で起債した金融機関はほとんどない。
2009年6月30日以降に発行される銀行債は、現在の手数料にさらに25bp上乗せすることになる。さらに、2012年6月以降に償還するFDICの保証がつく債券を発行しようとする場合は、既存の手数料に加え25bp上乗せし、さらに保証料が高くなる。米ゼネラル・エレクトリックの金融子会社であるGEキャピタルのようなノンバンクは、上乗せ幅がさらに大きい。新たな手数料は、発行年限に応じて上がる。
起債に詳しい関係者によると、JPモルガン・チェースは1日、3年債59億ドルを2本建てで発行した。償還日が2012年6月30日よりも前なので、JPモルガン・チェースがFDICに支払う手数料は、既存の手数料に10bp上乗せしたものになる。JPモルガンの広報担当からの対応は得られなかった。



支援を解消する理由を教えてください。

変わらず

 2年債 0.80%
10年債 2.65%

G20待ち。
株式市場はADPを無視してISMを重視。
予想より良かっただけで36とかなのにw。

2009年4月1日水曜日

ISM

PMI 36.3 35.8 +0.5
New Orders 41.2 33.1 +8.1
Production 36.4 36.3 +0.1
Employment 28.1 26.1 +2.0
Supplier Deliveries 43.6 46.7 -3.1
Inventories 32.2 37.0 -4.8
Customers' Inventories 54.0 51.0 +3.0
Prices 31.0 29.0 +2.0
Backlog of Orders 35.5 31.0 +4.5
Exports 39.0 37.5 +1.5
Imports 33.0 32.0 +1.0



一応在庫調整は終わりかけていると見るべきですね。
ここで意地になっても仕方ありません。数字で出ていますから。
所詮前月比ですが50を下回っている限りは前月より悪いと言うことですけどね。

スワップ3倍デー

死語。

トレード日誌

いやな予感は当たるものでユロドルがストップに。
今年はお金を減らさないことを第一にスイングメインでやっていく、
とは決めていたもののなかなか混沌とした世界にはならないのでいらついてきた。
あんまりなめてるとデイトレしちゃうぞw。

今日も内勤

















アメリカの住宅価格はGSがピークから30%下がるって予想していてそのほかは20%。
プライムローンまで波及してしまった延滞のおかげで
ファニー、フレディは今年一杯政府からかすめたお金がもたない模様。
差し押さえを2ヶ月延期したところで延滞率は下がらず。
この時差がこれから表れて住宅価格はまた下へ加速するのでは?
住宅価格が下げ止まらない限り不況は加速する一方。
40兆円もドブに捨てるくらいなら5000円下さい。

そういえば

今日からカリフォルニアが増税ですね。
駆け込み需要がかなりあったようでよかったですね。

久々に

トリプル高です。
期末ですな。

 2年債 0.80%
10年債 2.66%

[ワシントン 31日 ロイター]
 米政府の不良資産救済プログラム(TARP)を監督する政府監査院(GAO)は31日、7000億ドル規模のTARPから財務省が利用できる残り資金は1096億ドルとの推計を明らかにした。
ガイトナー長官は前週、1345億ドルが利用可能としていた。
これら資金は、ストレステスト(健全性審査)実施後に行われる銀行への追加資本注入や、ゼネラル・モーターズやクライスラーへの追加支援などに利用される可能性がある
GAOはTARPに関する3回目の報告書で、残りの資金は予想を下回っており、議会から追加資金の承認を得るにはコミュニケーションの改善が必要、との見方を示した。
そのような(効果的なコミュニケーション)戦略なしでは、財務省は追加資金が必要となった場合、困難に直面する可能性がある」とした。


ここにも算数弱い人がいましたwww。
財布の残りがいくらある分からないなんて太っ腹な人でつね。

2009年3月31日火曜日

見たことないですけど

米国ニューヨークに本社を置く金融情報サービス会社のブルームバーグが、日本における「ブルームバーグ テレビジョン」の日本放送を、2009年4月30日をもって終了する。

 ブルームバーグは現ニューヨーク市長であるマイケル・ブルームバーグが1980年代に設立した経済・金融情報を手がける総合情報サービス会社。通信社をはじめ、テレビ・ラジオ・雑誌などメディア事業を展開し、東京支局でも100人近くの記者を抱えている。「ブルームバーグ テレビジョン」は同社が運営する経済専門の衛星テレビジョン放送局で、日本ではスカイパーフェクTV!やケーブルテレビ、インターネット放送および一部の地上波テレビ局で放送されている。

 同放送は東京・ロンドン・ニューヨークの世界3大マーケットを結び、絶えず変化する世界経済をリアルタイムで24時間休みなしに提供しており、国内の銀行や証券会社など金融機関からも支持されてきたが、同社は「今回の金融危機で実はもっとも打撃を受けている企業の1つ」(外資系金融アナリスト)とも言われており、世界経済の停滞で収益が悪化したことから、事業の見直しを迫られていた。

 すでに2月には、日本語を含む英語以外のテレビ放送をすべて打ち切る方針だと、米メディアによって報じられていたが、現在では同社の公式サイト上で日本語放送について09年4月30日をもって放送終了とすると発表されている。日本では同放送に携わる社員が15人程度削減されるとみられている。




ブルームバーグは英語のサイトをブックマークしてあります。
だって日本語サイト検索窓付いてないんだもの。
日本語で検索すればきちんと日本語で出てきますし
ブルームバーグと入力すれば全て出てきます。
関係ないですけど市長はずっと無給です。たしか。

ひとりごと

ここ1、2年でいろいろ統合とか倒産とかがありました。
すでにどことどこが業務提携しているとか参加に入ったとかよく分かりません。
ややこしいぞ。
GMって今どれだけブランド残ってるんだろう。
だいたい英語ができない僕にとってなんでゼネラルがGなのかがわからん。
ジェネラル?
ややこしいのでガバメントにしてください。

トレード日誌

予定通りユロドルをロングしました。1.32ね。
経験上ポジションを建ててすぐに利が乗る時はろくなことがありません。
ストップ同値に切り上げておきました。
ユーロについては微妙ですね。
この国に限っては確実にデフレに向かっていると思います。
この国ってのもおかしな言い方ですけど。
ちょっと長い目で見るとかなり安くなるとは思いますが
ここは上昇局面ではないかと。
通貨安にみんなしたい。
アメリカも中国も同様でしょう。
となるとデフレだろうが内需で何とかなるなんてほざいている国がとばっちりを受けるかと。
景気の悪さと通貨の安さは必ずしも比例しません。
デフレと通貨高で苦しむがいい。
物売れないよ。

そんなこんなで

米株式市場は下落。
終盤利食いが入っていたようでたいしたことなさそうです。
債券は平行して買われています。
昨日もFRBによる買い取りはありましたが
中間以上の債券でしたっけ。
むしろ短期のほうが利回りは下がっているので
買取するよりも大きい会社をひとつづづ潰していったほうが効果は大きいようです(笑)。

 2年債 0.84%
10年債 2.71%

2009年3月30日月曜日

通貨バスケット

ちょっと主要5通貨の信頼性が弱くなったのでひとまとめにして売っちゃいます。
そのままだとあれなんで最近力を持っている人民元もサービスします。
顔が怖いのでロシアと中東もセットで。
いや、このままだと売れないですね。
金や原油などの商品もつけます。
これでトリプルAにしてもらえますか?


もういっそのこと弱肉強食、直接取引きしたほうがいいんでないの?

GM

どんな凄腕の興信所を使っていらっしゃるのか分かりませんが
僕が会社のPCの前にいることまでばれています。

GMはもうだめでしょう。
こんだけ騒がれたら復活しても恥ずかしくて商売できません。
手ごろな家電製品と違って一度行き渡ったらそうそう買い換えるものでもないです。
メーカーが多すぎますね。
同じように日本のハウスメーカーも逝ってしまうでしょう。
昔、馬車のなんやらを作っていたところも今はかばんや財布を作っています。
トヨタが生き残るにはホイポイカプセルしかないよ。


CDSはたぶん大丈夫。
関連する株もすでにお安い。GMで3ドル台。
黙ってられないのが債券保有者ですね。
政府が支援しなきゃ貸した金が返ってきません。
これはかなりバランスシートに影響します。
さようならシティ。

2009年3月29日日曜日

出社

どういう訳か分かりませんが千葉ハムさんに会社に行っていないことがばれています。
しかも全国ネットでばらされてしまいました。
ので、明日から会社に行こうと思います。
休んでいたほうが休業補償やら保険やらで収入は多いかもしれませんが
うちの会社もいつ口減らしが行われるかわかりません。
それでなくても景気がいいときでさえ使えない社員を切るのがうちの社長です。
「住宅と言うのは住むものであって売ったり買ったりするものではない」
つうのが口癖です。
じゃあ売り上げ売り上げ言うなよw。

2009年3月28日土曜日

森さん

















ロイターコラム
この人も米ドル暴落派です。
ずーっと言っています。

トレード日誌

口座が寂しいです。
ドル円92~99のショートとオージーードル0.63ロングだけ。
週明けにユロドルをロングしようと思っています。
来週末はG20ですね。
なんでもいいので何も考えず雇用統計で逆バリしておきましょう。

一言で要約

DRWトレーディングの市場ストラテジスト、ルー・ブライエン氏は
「市場参加者は、FRBが何を達成したいのか測りかねている」と述べた。

こんだけ。

 2年債 0.92%
10年債 2.76%

 

コカに勝った

米清涼飲料大手ドクターペッパー・スナップル・グループ(NYSE:DPS)が26日発表した昨年10-12月期(第4四半期)決算は、高めの同社製品に対する需要が依然、低調だったうえ、のれんの評価損(6億9600万ドル)を計上したため赤字転落となった。しかし、調整後利益は市場予想を上回った。
10-12月期の純損益は6億2100万ドルの赤字(前年同期は1億3800万ドルの黒字)、1株損益は2.44ドルの赤字(同54セントの黒字)となった。直近の四半期にはのれんや販売権、ブランドの繰越額に関連し大幅な資産評価損を計上した。
売上高は0.9%減少して13億8000万ドルとなった。
特別項目を除いた調整後の1株利益は前年同期の48セントから39セントへの減少となった。



売上高は
ペプシがプラス7.2%
コカコーラがマイナス2.8%

DEMO

株価のほうはもちろんセクター別で取引できます。
商品は砂糖やオレンジジュースまで。
FXはさまざまな通貨や金などをクロスレートで取引できます。
だいたいどんなものかは分かりましたので後は約定の能力を試すために
週またぎで指値、逆指値を入れてあります。
かかるように入れてありますが夜中にかかっちゃうかもしれません。
ついでなんで僕の能力も試してみましょう。
2週間で10%も増やすことができればAIGの幹部にしてもらえるでしょうか?
最後にどれだけ増えたか減ったか報告します。
スタートは500万円でした。
デイトレメイン。
100%裁量でやってます。
僕がこの世界で生きていくためには裁量しかありませんのでw。

2009年3月27日金曜日

日本のインフレ

インフレたのは是清が国債の買取をしたからではないというのはこの前書きました。
是清がいたときは物価はきちんとコントロールされていたのです。
だからと言って後の政府が悪いわけではありません。
あれは軍部が悪いのです。
ましてやシゲルさんはもっと後のことです。
よって家が燃えたのは僕のせいではありません。
時間的にも家が燃えた後で僕は記事を書いています。
無実です。

ダウ頑張っちゃってます

 2年債 0.91%
10年債 2.74%

こういう楽観ムードの中でのイールドカーブのスティープ化は
円買い派には不利です。素直に資源国は買っておきましょう。
当初の予定通りランド円ショートは損切りしておきました。
予定通り損切りwww。
このパターンが数ヶ月続くとあの人の独壇場です。
ポンキウショートですね。
豪華クルーザーの上でカップヌードルをすする姿が目に浮かびます(笑)。

2009年3月26日木曜日

NYタイムズより

2008年 ヘッジファンドマネージャーの報酬


1位、ジェームズ・シモンズ氏(Renaissance Technologies): 25億ドル  
2位、ジョン・ポールソン氏(Paulson & Company): 20億ドル
3位、ジョン・アーノルド氏(Centaurus Energy): 15億ドル
4位、ジョージ・ソロス氏(Soros Fund Management): 11億ドル
5位、レイ・ダリオ氏(Bridgewater Associate): 7億8000万ドル
6位、ブルース・コブナー氏(Caxton Associates): 6億4000万ドル
7位、デービッド・ショー氏(D.E. Shaw & Company): 2億7500万ドル
8位、スタンレー・ドラッケンミラー氏(Duquesne Capital Management): 2億6000万ドル
9位、デービッド・ハーディング氏(Winton Capital Management): 2億5000万ドル
9位、ジョン・テーラー氏(FX Concepts): 2億5000万ドル
9位、アラン・ハワード氏(Brevan Howard Asset Management): 2億5000万ドル



5000円くらいなら普通にくれそう。

キウイはなぜ強い?

ANZバンクはアジアへ続々と進出しようとしています。
特に中国で支店を作るみたいですね。
RBSのアジア部門の買い手としても筆頭候補。
中国の銀行の株も持っています。
一時は血の海といわれた金融機関もその他の国に比べれば不良債権は少ない。
インフレになればコモデティが買われるのは当然の事。
ANZに限らずオーストラリアの企業はコスト削減のために
ニュージーランドに労働力を移しているところが多いらしいです。
ニュージーランドの住宅市場も低迷はしていますがファンドのとばっちりを受けた程度。
金融危機は金融が盛んで無い国には軽微な損害ですね。
期待しましょう。

バックトゥザフーチャー

せっかくレガーノミックスで民営化を進めたのに
オバマックスがせっせと国営に戻しています。
この先に起こることを予想するのは簡単です。
カリフォルニアは一面イチゴ畑に。
ハワイでは大王にお祈りを。
テキサスでは缶切りみたいなのを靴につけた人が馬で駆け巡ります。

暗黙のうちに政府は資金注入よりも的確な指示を自動車業界にしているわけです。
はい、デロリアンですね。
完成すれば復活は容易です。

DEMO

10年債は成り行きで決済注文が通りました。
今日の夜はドル円が下げる予定なのでさっそく両替。
できず。
ヘルプへ飛んでみると翌日以降とのこと。
値段が動いていたので仲値で固定とかそういうのではないようです。
手数料は25銭程度でしょうか。
電話で他の通貨への両替もできるようなことが書いてありました。
いろいろ注文してみたのですが欧州株なんかはサクっと通りました。
成り行きで1秒も待ってないので優秀だと思います。
やはりアメリカ市場で取引されているコモデティなんかは取引時間外。
スプレッドを広げるよりもダメならダメでできませんって言ってもらったほうがいいんですけどね。
しかしこれだけ銘柄があると下手にオプションで作戦練ってヘッジかけるよりも
簡単にヘッジができると思います。
米国の原油と英国の原油とか、同じ銘柄の何月限と何月限とか。
しかし個人トレーダーですのである程度的を絞らないと実際の取引は難しいでしょうね。

DEMO















こういうことです。
ポジションがドル建てなので損益はドルです。
そして10枚しか建てていないにもかかわらずこんなにも儲かってます。
簡単です(笑)。
儲けてもしょうがないので今からいろいろ注文とかして見ます。