2009年3月22日日曜日

グッジョブ

FDIC

八、債権の優先順位
連邦法に基づき、許可の請求、管理費の後、優先権の順位は次の順序で支払われます
 1.預金
 2.一般的な無担保債権者
 3.劣後債務
 4.株主

きれいな翻訳。
引き続き技術向上に努めなさい。
え?自分で勉強しろ?

ぬすっ人

AIG賞与問題の真実?

決してAIGの社員や銀行が盗人と言うわけではありません。
人様のブログから勝手にリンクを持ってきた僕のことです。
コメントを書こうかと思ったのですけど言葉が汚くなりそうだったので。
このコラムはとてもわかりやすいです。
ボーナスを払われた人がどういう人か分からないのに批判するのはおかしかったですね。
会社は赤字だったとしても一部の優秀な社員はそれがたとえトレーダーだったとしても
利益を上げていたなら報酬をもらえて当然ではないでしょうか。
管理職は別。自分が利益を上げていても部下が損失を出したら被らなければいけません。
誰が貰ったか分からないから国民は騒いでいるのでしょう。
国は大赤字なのにみんな税金で支払われるクーポンを受け取っているんですから
「赤字」「税金」というキーワードで文句を言っているのではないはずです。

ランキング

地方

税収が予算より96%も少ない豊田市。
でもここは他とはちょっと違うようで簡単に書いておきます。
2007年以降こんな状況はいつまでも続かないと考えた市長は
法人市民税を財政調整資金(いわゆる貯金)にせっせと回していたようで
それを崩したりして中学校卒業までの医療費無料などは継続。少人数学級は拡大。
大型建設事業は見送り。
議員職員の海外派遣は中止。
就任以来9年間行っている市債減らしは継続。
新年度予算でも新規発行額は元金返済額を上回らない。
定額給付金はクーポンなんかを作成。
これは経済効果を望むのではなく商店街などの意識の向上が目的。
長い目で見た政治。


子供を守る、借金を減らす。
これは僕の理想とするところです。
ついていきますよ、豊田市民じゃないけど。

2009年3月21日土曜日

小動き

 2年債 0.87%
10年債 2.63%

まだ利食いの段階。
ま、すぐ利食いが入るということはそういうことなんでしょう。
株式市場は金融株が売られています。
ボーナス問題はクライスラーまで波及したようで。
AIGに関しては抜け道があったと批判されていますが新法案にもあるようで。
masayangさんが書いています。
やっぱりボーナス取り戻すんじゃなくて公的資金を取り返せばいいのに。
早く終わらせて欲しいものです。
こういうひがみ根性的な話題は面白くない。
やっぱりどっかがつぶれたとか、どっかがつぶれたとか、どっかがつぶれたとかいう話じゃないと。

ウォールマートくらいだったら文句はなかったかも。
【ニューヨーク19日時事】
小売業世界最大手の米ウォルマート・ストアーズは、米国の従業員約100万人に1人平均933.60ドル(約9万円)のボーナスを支給する。米国は長引く景気後退で個人消費が冷え込んでいるが、同社は徹底した低価格路線を貫き、業績は堅調。収益悪化にあえぐライバル企業を尻目に利益を社員に還元する。複数の米メディアが19日報じた。 

2009年3月20日金曜日

フィッシャー方程式

かんぱちとぶりの違いもラインが分からない僕にこんなものはわかりません。
経済と言うのは難しいです。さっぱりわかりません。
ドラエもん のび太とデフレギャップ
なんて映画でも作って欲しいものです。
なんで経済学が難しいかと言うと学問どおりに人は動いてくれないからです。
もっと言えば後付の考察も間違っていることが多いです。
10数年前の本では日本のデフレ脱却には量的緩和は不可欠というのが大半。
量的緩和ではデフレは解決できないかハイパーインフレになる、というのは少数派です。
そしてデフレは現在も解消されていないわけですがその考察はさまざまです。
多少物価が上昇した期間はありましたが量的緩和とは関係ないでしょう。
えらそうに難しいことを並べ立てて語ってみても政策で経済は動かせないのです。
景気低迷時に貨幣の供給量を増やす。
その流れをコントロールしようと思ったら全ての使い道を政府が決める必要があります。
計算式の最初だけ書いておいて残りは全て自由に書いてくださいといっても
答えが思うとおりになるのでしょうか。
市場の監督を強化する向きもありますががんじがらめにしなければ意味がありません。
経済の基礎的要因と言うのは人の心なのでしょう。
潜在的な購買意欲なんかを無理矢理数値化したところで人がそのとおりに動くとは限りません。
この記事を書いている僕だってどういうオチにするか忘れちゃってるくらいです。
えーっと、なんだっけ?
そうだ、小さいうちから一律の経済学を叩き込まなきゃ政策は無意味ってことだ。
とうわけで早くマンガ付きフィリップス曲線を書いてください。
僕のためにw。

上昇が止まっちった












バルチック海運指数はこのチャートがかっこいい。
海は~海は~よ~ってな感じで海運ぽい。
これは最後の花火って上昇ではないと思います。
  (花火と言う表現ではなく紺ガエルさんのDead cat Bounceのほうが分かりやすいですが)
まだ高すぎる株価と違いバルチック海運指数はもうあまり下げないでしょう。
インフレになるんじゃね?ってのもありますが所詮運賃ですので。
しかし需要はありませんので一気に上昇ともいかないでしょうね。
数年かけてなべ底形成ではないかと思います。
住宅着工件数も前月比史上何番目かの増加だったらしいですがこのまま上昇とも行かないでしょう。
ちなみに前年比では史上5番目の減少です。
住宅着工のほうはちょっと性質が違いまして国民の意識の変化が少し現れています。
これはちょっと好感できるのですが持ち家から賃貸へのシフトなんです。
増えているのはアパート関係。
まぁ入居があるかは別ですけど。
しかしこのシフトが怖いなと思うのはこれで一戸建てがますます売れなくなります。
価格の下落が止まるのは当分お預けとなりそうです。

トレード日誌

AUD/NZD 1.24 撤退

目標値に届かず同値撤退という何をやっているか分からないパターン。
でもスワップがある。
しかも僕は同値撤退と言っても必ず2pips乗せる。
そう家族でびっくりドンキーに行ける。
メロンソーダも頼んでいいよ。

毎度毎度最近は何か対策を打ち出しても市場の反応は短いです。
ドルインデックスは史上3番目の下げ幅、インフレ連動債がらみでTIP高騰。
そちらは続行中ですが債券や株式は中休みしています。
そもそも国債買い取りの効果がどうこうよりもあんな金額で足りるのか疑問であります。
買い支えなきゃヤバイと思っていた中国もいい機会だと放出してしまうかもしれません。
もしかしたらそういうことかもしれませんね。
中国から国債を引き上げる。
文句がなくなったところでリセット。
でも政府との調整ができていないって話もありますし。
よくわからんですな。
ひとついえるのは息があっていないということです。
今まで一緒に働いていたので逆にやりにくいのでしょうか。
それとも髪の毛に嫉妬しているのでしょうか。
私情を持ち込むのはやめていただきたいものです。
どちらかというとバーナンキだってイケメンの部類だと思います。
髪の毛くらいで卑屈になるのはもったいないです。
別にハゲだっていいじゃないか。全くそんなことくらいで・・・。

 2年債 0.86%
10年債 2.60%

ただの利食い反発。なんの判断材料にもならないと思います。

2009年3月19日木曜日

さわやかになるひととき

 【上海=河崎真澄】19日付の中国紙、第一財経日報などによると、中国商務省は18日、米清涼飲料大手コカ・コーラによる果汁飲料最大手、中国匯源果汁集団の買収計画が「反壟断法(独占禁止法)」違反にあたるとして、買収を認めない判断を関係者に通知した。昨年8月に同法が施行されてから、M&A(企業の合併・買収)の承認が拒否されたのは初めて。果汁市場の寡占を懸念している。一方、中国ブランドが外資の手に落ちることへの拒否反応が、消費者の間に高まっていることも背景にありそうだ。

 
連敗中です。かかった費用は無駄金となりました。
中国はどちらかというと企業よりも資源を集めています。
あきらかに勝ち組。
余裕の外資反対姿勢。
合弁じゃないとダメよん。

国債買取り

お金を張っている以上素人だというのは言い訳になりません。
張っているという言い方がギャンブルですけど考えなくては始まりません。
そして市場を動かすのは大衆だと信じています。
大口のファンドなんかが動かしているのであれば金融工学の負けはなかったはず。
ファンドは短期の流れに乗せてやっているだけです。
ので一応素人の僕が国債買取についての考察。
インフレのリスクを背負ってまでやるのはいいけどうまくいくんでしょうか。
国債を買い取ることの理由は市場金利を抑えることだと思います。
問題になるであろうARMの暴走を食い止めたいのではないでしょうか。
ローンをローンのまま取り扱っていればよかったのですが証券化してしまったため
ローンがデフォルトしなくても証券価格が下がればバランスシートが悪化します。
市場金利が上昇すればローン担保証券の価格は下がるでしょう。
市場金利の推移とMBS、ABSなどの指数を比べれば分かります。
そこへ国債利回りを当てはめるとどうなるでしょう。
単純に金利動向だけでデリバティブの価格が変わるわけではありません。
雇用状況が悪化するだけでも貸し倒れ率は上がります。
FF金利を下げても市場金利は下がらなかったように国債利回りを維持しても
連動する金利以外は変わらないかもしれません。
新たな消費を狙っての金利低下が目的ではなくデリバティブを守るための金利維持だと思います。
借り換えを促しても銀行は応じません。
極端な話クレジットカードの金利が今すぐ0%になったところで
返せない人は返せないんです。
量的緩和をやったところでどうなるものでもないような気がします。
結論。
市場金利は安定しないと思うし安定したとしても貸し倒れ率は下がらない。
デリバティブも死亡。

よし、適当に書いたところでいろんなとこを見てきます。

や・ら・れ・た

FOMC声明文
MBSの買取拡大は予想できていましたが国債買取は予想できませんでした。
実に40年ぶり。
ユーロドルが...。
涙で枕が濡れています。
うそです。知ったのは起きてからですから。
オージードルが目標に届くことを願いましょう。

 2年債 0.81%
10年債 2.53%

いくら買ってくれるからって10年債やりすぎだろwww。
だから一気にやると巻き戻されるって。
過去の値動きからするとこのパターンはドル安が緩やかになりドル円のみの下落を経て
円安ドル安のステージ突入ですが。
プライマリーディーラー廃止の話が持ち上がっています。
金融市場崩壊は進んでいるようで。
個人で米国債がショートできるものなら全投資用資金の70%払ってもいいです。

よくやった

[ワシントン 18日 ロイター]
 米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループのエドワード・リディ最高経営責任者(CEO)は幹部らに支給した賞与の返還を求める考えがないことを明らかにした。
AIGは政府から大規模な資金援助を受けているにもかかわらず高額の賞与を支給したことで、ホワイトハウスや議会から厳しい批判を受けている。
しかし、ロイターが入手した議会公聴会での証言原稿で同CEOは「ビジネスはビジネスとして続けていく必要がある。顧客や収入、従業員をめぐる競争のための冷たい現実を考慮しなければならない」と述べた。
「こうした事情に加え法的な義務もあるため、AIGは一連の賞与支給を行った。このうちの一部については、わたし自身も不快に感じている」と付け加えた。


ここで払うものだけ払って追い出したらたいしたもの。
そして2度と戻ってこさせるな。
そして役員は全部政府関係者にしよう。
当然ボーナスなし。給料は最低賃金。
誰も文句は言わないだろう。

2009年3月18日水曜日

来月は温泉に行きます

[東京 18日 ロイター]
 テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を運営するユー・エス・ジェイに対して、米ゴールドマン・サックスは3月中に株式公開買い付け(TOB)を実施する方針を固めた。
全株式を取得し、非上場化する。早ければ週内にも正式発表する。複数の関係筋が18日、ロイターに明らかにした。
関係筋によると、USJの筆頭株主で発行済み株式の約40%を保有するGS系のファンド「クレインホールディングス」(東京都港区)と、別の2つのファンドが共同でTOBに踏み切る。GSとファンドとの間で資金の拠出割合を調整していたが、このほど決着が付いた。GSなどは保有分以外の約6割の株式を取得する。USJの時価総額は約826億円で、買収費用は600億円を超える見通し。
金融危機の影響で、企業買収ファンドが借り入れによる資金調達に苦しむ中、GSは他社とのコンソーシアムを組み出資部分を増やして買収にこぎ着けた。
USJの有価証券報告書によると、第2位株主は日本政策投資銀行系のファンド「DBJ事業価値創造投資事業組合」で約10%を保有。第3位株主は大阪市で保有比率は10%弱となっている。
USJの広報担当者はTOBについて「決定した事実はない」とコメントしている。


嫁の話によると6月にUSJ、10月にTDLに行くらしいです。
私には毎年行く意味が分かりませんが子供は喜びますね。
うちの嫁さんはおみやげさえ買えればいいというタイプです。
今回はいくらふんだくられるでしょうか。

はぁ













ビンゴ!
書いたとたんにドル安へ。
散々いろんなところで言ったユロドル上昇も当たって何よりです。
なんて強がってみても無駄。やっぱり突き抜けた尻尾は悔しいです(笑)。
でもこれも予想通りなんだな。目先は。
終わったことを悔やんでもしょうがありません。
ユロドルさん長い間お疲れ様でした。
長期用口座に1.41なんてのも残ってますけどこれは1.7目標値なんでw。
そして新たに仲間入りしたランド円10.0さん。
よろしくお願いします。
利下げのペースによってはスワップが少なくなるので6円台までキープしてもいいですけど
今回のはそこまで考えていません。今下げても10円以上になることはあると思います。
下げる前提で話してますけど。
ドル円の当面の下へのピークは今月中だと思っていますのでそこら辺りをメドに。
今月南アは利下げするでしょうし今はまだドル安局面でも新興国は弱いでしょう。
9円前半くらいは行くかなって思ってますが下げなきゃ損切りするポジですね。

まとまりのない文章ですが

日本はこれからどうしていったらいいでしょうか。
僕の答えは100人中ほぼ100人が答えるであろう事と同じです。
人口減少を止めるしかありません。
一時的な財政出動。
資本注入や公共事業の拡大なんかでは何も解決しないのは分かりきっています。
定額給付金なんて2兆円分どっかの国から密入国してくるガソリン代に上げてしまえばいい。
MBS買い取るくらいなら保育園を建てればいい。
妊婦検診の補助が自治体によってバラバラなんてもってのほか。
全額出しましょう。
あとアメリカの国債買取に意味が無いことは書きましたが日本も同じでしょう。
消費の低迷、銀行の貸し渋りになんの影響も与えません。
そこを刺激しなければ意味が無いです。
1億円分国債を持っているとします。
5000万円分政府が買い取ってくれます。
意味がありますか?
現金になったからってそれ使います?
使ってもらえなきゃデフレに対しても効果はありません。
あとよく日本は技術があるからいいものを提供することで他と差別していく、
ってのをよく見ますがこれはダメでしょう。
こんな考えだから今の状況があるんだと思います。
一旦売れたものを調子に乗ってモデルチェンジだの高級志向だのやっても同じ。
レクサスなんて愚の骨頂です。
ダイハードだってせいぜい2までだったでしょ。
twenty-fourなんてやっぱり1が一番面白かった。
いまさらアルメイダ復活させてとうとうテロリストホワイトハウスの中まで入れて・・・。
ネタバレサーセンw。
2番煎じではダメです。
任天堂がなんで最高益だったか考えてみましょう。
iPodがなんで売れているか考えてみましょう。
日本には技術もありますが柔軟な頭脳もあります。
ロボットだって作れます。売れてるものを更に売るっていう逃げ道ではなく
新たなものを作り出さないと真の成長はありません。
日本はそれができると信じています。

トレード日誌

トレードってのは本当に難しいです。
長期トレードでまともに利益を出したことがありません。
デイトレは簡単です(笑)。
なんで簡単かというと毎日間違いを訂正できるからです。
その中間のスイング。
今まではデイトレメインでスイングは補助的なポジポジ病対策といいますか。
現在はデイトレは以前の1/10くらいしかやってません。
資金をかなり引き出したって言うのもありますが
これからは何が起こるかわかりませんのでハイレバ時にいきなり追証方向に持ってかれても困りますので。
スイングでも同じことですがレバレッジを抑えておけば引き出した資金で払えますので。
で、その難しいスイング。
ユーロドルは目標値の1.31目前です。
最初建てた時は1.30くらいが目標。行き過ぎるものなので1.31まで行って下落。ってのが頭にありました。
でも今デイトレするなら押し目買いですね。
ドルは安くなるでしょう。1.31で止まる気がしません。
さてこれをどうするかというとやっぱり指値は変えないでおこうと思います。
欲張りません。
次にオージー。
オージードルはさらに長い期間持っておくつもりなのでとりあえず触れず。
オージーキウイですね、問題は。
娘に書かせた線どおりに下落しています。
自分は建値の1.24にストップ。ローソクでは完全に売りです。
しかしその他のテクニカルはどうとでも取れます。
ファンダ面では豪ドルを売る理由もさしてありません。
相関関係の高いユロポンは完全に買い。
まぁ、やっぱり放置ですね。
あとはドル円。これはもうどうでもいいです。
これこそ趣味ですので。
スイングの難しいのは間違いを訂正する場面では無いと思います。
どこまで利を伸ばすか。
オージーキウイは目標値は1.3でしたが1.29になったときこれは下げるなと思いました。
案の定下がっています。
ユロドルの目標値は1.31ですがまだ上げそうです。
ここでデイトレなんでしょうね、精神的には。
しかしそれはスイングとは別の話。
最初建てた目標の前に利益確定をするべきか否か。
いまのところ自分はプラス方向は当初の目標どおりというスタイルでいます。
たぶん死ぬまで答えはでないでしょう。正解はないと思います。

もうひとつ

・100%の確率で年収500万円です。
・年収は250万円ですが50%の確率で手当てが300万円付きます。

どっちでしょう?
ぜんぜん違う話になってる(笑)。

国債買取りのまとめ

ちょっとこの国債を2万ドルで買ってくれませんか?
いいですよ。その代わり3万ドル貸してください。
いいですよ。その代わりこの国債を5万ドル分買ってください。
いいですよ。その代わり10万ドル貸してください。
いいですよ。その代わりこの国債を15万ドル分買ってください。
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
いいですよ。その代わり1,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000ドル貸してください。
   


赤字国債の買取りはこういう解釈でよろしいでしょうか。  

こっちも同じ

春闘見てると組合なんていらないんじゃねーの?って思う時が多々あります。
 ・年収が去年800万円で今年は200万円
 ・去年も今年も年収500万円
まずどっちがいいかはっきりさせなさい。

変わらず

 2年債 1.03%
10年債 3.01%

1週間前と全く同じ。
スイングトレーダーのスワッパー化(笑)。
もう最近はAIGのボーナスの話題で持ちきり。
シティの時に散々やったのに好きですねーこういうの。
はっきり言って僕はどうでもいいです。
どうしてもボーナス払うって言ったら公的資金投入するのやめれるんですか?
好きで投入してるんだから黙ってなさいよ。
政府も高額ボーナス貰う人と考え方が一緒だということに気付いていません。
基本的に同じ場所で勉強したのですから当たり前ですが。
税金を投入したんだからボーナスがダメって言うなら
税金を投入していない時は高額の税金をかっぱらうのをやめなさい。
安定期にボーナス野放しにしておいていざとなったらダメなんて誰だって怒りますよ。
そういう仕組みで動いていたんだから以前の契約まで白紙にされたら働いてるほうは堪りません。
契約が変更できるならその旨を最初の契約書に書いておかなきゃいけません。
書いてあるんだったら僕がサーセン。