2年債 0.94%
10年債 3.31%
弱い経済指標とバンカメが長期資産運用部門売却、CITが事前調整型の破綻申請の計画など。
短期債が買われました。久しぶりですね。
ここのところ円と豪ドルが比較的同じ方向を向いている珍しい展開です。
おじいさんたちは元気です。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=aYfAUuZRL3z4
2009年10月1日木曜日
2009年9月30日水曜日
続・新企画
統計を取るにはある程度のサンプルが必要です。
千葉ハムさんが一緒にやってくれることになりましたので期間が短く済みます。
少し見てみたのですがLionのデモは1カ月で終了します。
そしてなんと!土日もレートが動いているらしいです。
これで30日×2人 60件のサンプルが取れます。
予想が1/2に収束するか、ということです。
デモにいくら入ってるのかわかりませんので退場したら元も子もなく
ここはドル円1枚づつにしましょう。
ようは、終値が今日の始値より高いか安いか。
陰線か陽線かを予想します。毎日です。
で起きた時間にその方向にポジを取ります。
前日と同じ場合はスプがもったいないので継続でもいいですね。
「起きた時間」というところに人為的操作が入ります。
これで収支は変わってきますね。
予想は起きた時に見たレートではなく日足が陰線か陽線かを予想してください。
総合的なものはおまけです。
忙しくてポジが建てれない時はあるかもしれませんが予想だけは毎日してください。
後出しでもいいです。しょうがないので。
毎日予想して毎日ポジを入れ替える。1日1回なのでそれほど苦にもならないでしょう。
どうせドル円予想くらいはしてると思いますし。
メインは予想が当たる確率が1/2になるかどうかです。
予想は当たったほうが多いけど総合的には負けている、なんてこともあるでしょう。
こんな感じでどうですか?
千葉ハムさんが一緒にやってくれることになりましたので期間が短く済みます。
少し見てみたのですがLionのデモは1カ月で終了します。
そしてなんと!土日もレートが動いているらしいです。
これで30日×2人 60件のサンプルが取れます。
予想が1/2に収束するか、ということです。
デモにいくら入ってるのかわかりませんので退場したら元も子もなく
ここはドル円1枚づつにしましょう。
ようは、終値が今日の始値より高いか安いか。
陰線か陽線かを予想します。毎日です。
で起きた時間にその方向にポジを取ります。
前日と同じ場合はスプがもったいないので継続でもいいですね。
「起きた時間」というところに人為的操作が入ります。
これで収支は変わってきますね。
予想は起きた時に見たレートではなく日足が陰線か陽線かを予想してください。
総合的なものはおまけです。
忙しくてポジが建てれない時はあるかもしれませんが予想だけは毎日してください。
後出しでもいいです。しょうがないので。
毎日予想して毎日ポジを入れ替える。1日1回なのでそれほど苦にもならないでしょう。
どうせドル円予想くらいはしてると思いますし。
メインは予想が当たる確率が1/2になるかどうかです。
予想は当たったほうが多いけど総合的には負けている、なんてこともあるでしょう。
こんな感じでどうですか?
2009年9月29日火曜日
新企画
トレードにおいて過去の経験が必ずしも役立つとは限りません。
テクニカル(法則)とファンダメンタルズ(要因)を元に値動きを見てしまうと
頭に残り今見ているチャートはもっと伸びるのではないか、もう少しエントリーを待ったほうが
なんて考えたりします。
まっさらな状態で見るチャートと経験済みのチャートではトレードの方法は違うはずです。
ビギナーズラックはそこにあります。
勝つか負けるかは1/2なのですがその幅が違うため最終的な損益は偏ります。
それをつかさどるのは人の心です。
本当にお金が欲しいだけならばシステムなどにより機械的にやったほうがいいです。
例えばすこぶる簡単に。
毎日ドル円を1円下でロング指しておく。リミットは10pips。ストップはなし。レバは1。
これだけのことなのですがたぶんスワップよりも効率よく稼げるでしょう。
そこの人の欲が加わるとバックテストなどを行い指値を変えたりしだします。
もっと取れるのではないか。毎日取りたい。含み損が3日続いたから一旦きっておきたい。 etc.
プラスやマイナスの割合は違えど勝つか負けるかは1/2。
いくらまで上がるかとかではなく上がるか下がるかの予想だったら1/2に収束するのかどうか。
そんな企画をお盆くらいに始めようと思います。
テクニカル(法則)とファンダメンタルズ(要因)を元に値動きを見てしまうと
頭に残り今見ているチャートはもっと伸びるのではないか、もう少しエントリーを待ったほうが
なんて考えたりします。
まっさらな状態で見るチャートと経験済みのチャートではトレードの方法は違うはずです。
ビギナーズラックはそこにあります。
勝つか負けるかは1/2なのですがその幅が違うため最終的な損益は偏ります。
それをつかさどるのは人の心です。
本当にお金が欲しいだけならばシステムなどにより機械的にやったほうがいいです。
例えばすこぶる簡単に。
毎日ドル円を1円下でロング指しておく。リミットは10pips。ストップはなし。レバは1。
これだけのことなのですがたぶんスワップよりも効率よく稼げるでしょう。
そこの人の欲が加わるとバックテストなどを行い指値を変えたりしだします。
もっと取れるのではないか。毎日取りたい。含み損が3日続いたから一旦きっておきたい。 etc.
プラスやマイナスの割合は違えど勝つか負けるかは1/2。
いくらまで上がるかとかではなく上がるか下がるかの予想だったら1/2に収束するのかどうか。
そんな企画をお盆くらいに始めようと思います。
恥も外聞も
サインを送れとのサインは意味がない。
[ブリュッセル 29日 ロイター]
ユーログループの議長を務めるルクセンブルクのユンケル首相兼財務相は、ユーロ圏は強いドルを望んでおり、強いドルが国益と米国が再度発言することを期待している、と述べた。
ユーロは4月以降、対ドルで大幅に上昇し、欧州の輸出業者が痛みの限界と呼ぶ1ユーロ=1.4ドルを大きく上回る水準にある。
議長は欧州議会の経済金融委員会で「強いドルが米国の国益との発言を最近聞いていない。数日以内にこれを再度聞いてみたいものだ」と述べた。
10月3日にトルコのイスタンブールで開催される7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)では、為替レートについて協議される見通し。
[ブリュッセル 29日 ロイター]
ユーログループの議長を務めるルクセンブルクのユンケル首相兼財務相は、ユーロ圏は強いドルを望んでおり、強いドルが国益と米国が再度発言することを期待している、と述べた。
ユーロは4月以降、対ドルで大幅に上昇し、欧州の輸出業者が痛みの限界と呼ぶ1ユーロ=1.4ドルを大きく上回る水準にある。
議長は欧州議会の経済金融委員会で「強いドルが米国の国益との発言を最近聞いていない。数日以内にこれを再度聞いてみたいものだ」と述べた。
10月3日にトルコのイスタンブールで開催される7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)では、為替レートについて協議される見通し。
財布に250円しか入ってないし
今日はパチンコをお休みして朝から今までブザービート見てました。
山Pがあまり好きではないので入り込むのに時間がかかりましたが。
自分だったらどうするか。
役柄に差がありすぎるので難しいですが相武紗季か北川景子か。
タイプも違うのでますます難しい。
北川景子はプライベートで合コン好きで知られる。
彼女にするならこういう子は個人的にはバッチリ。
自分も磨きをかけ続けなければと感じさせるふわふわした子はいい。
相武紗季の元気や水泳で作られたラインも捨てがたい。
こんなことを考えているとドル円が上がるか下がるかなんてとてもちっぽけな悩みに思えてくる。
さぁ会社帰ってタイムカード押してこよっと。
山Pがあまり好きではないので入り込むのに時間がかかりましたが。
自分だったらどうするか。
役柄に差がありすぎるので難しいですが相武紗季か北川景子か。
タイプも違うのでますます難しい。
北川景子はプライベートで合コン好きで知られる。
彼女にするならこういう子は個人的にはバッチリ。
自分も磨きをかけ続けなければと感じさせるふわふわした子はいい。
相武紗季の元気や水泳で作られたラインも捨てがたい。
こんなことを考えているとドル円が上がるか下がるかなんてとてもちっぽけな悩みに思えてくる。
さぁ会社帰ってタイムカード押してこよっと。
2009年9月28日月曜日
ウォーシュ理事辞任の噂
この人は文句ばっかり言っている人です。
出口戦略は当分先だとか、景気はまだまだ回復しないとか。
政策担当者の発言は決定事項ではないからいちいち反応するな、とか。
そして、PPTのメンバーだという噂もあります。
辞任の噂はひまわりに載っていたのですが元ネタが分かりませんので定かではないです。
出口戦略は当分先だとか、景気はまだまだ回復しないとか。
政策担当者の発言は決定事項ではないからいちいち反応するな、とか。
そして、PPTのメンバーだという噂もあります。
辞任の噂はひまわりに載っていたのですが元ネタが分かりませんので定かではないです。
イギリス
ジャブジャブ垂れ流していた首相が財政懸念からバッシングに会って
政局にまで発展しそうになり結果やめる方向へ。
結局ポンド安誘導しか選択肢がなくなってしまった。
先進国での生活で不自由している人はあまりいなくて
内需を唱えたところでたかが知れている。
不況下でデフレ傾向にある中生活に必要なものがそろっている家庭では新たな購買意欲は生まれにくい。
結果外需頼みということになるのだけれども。
イギリスの主力はサービス業。観光とか金融とか。
ポンドが安くなったところでくたびれた町へ行きたくなるのかどうか。
自国の復活が終わる前に景気対策をやめるのはちと早いのでは?
確かに財政の問題は将来的に解決しないといけないけれど
一度はじめたものは中途半端でやめるのではなくとことんやるべきなんだと思う。
結果財政懸念からポンドが売られるのはしょうがない。
イギリスだけでなく世界的に消費が低迷している現在、
一次製品の値上がりは極端なものにはならないと思う。
資本主義では、格差が起こるのは必然。
バッシングを受けようが先送りだといわれようが景気が回復す売るまでは垂れ流したほうがいいと思う。
いずれこの問題は解決しないといけないのだけれども
市場主義だと言うなら金融機関も救済するべきではない。
だからと言って経済がストップすると垂れ流すまでもなく税収がストップ。
現在の仕組みでは景気が低迷したならばジャブジャブ景気対策を打ち出すしかない。
不景気が嫌なら借金をしてはいけない。
借金をしなければ持続的に物価を上昇させる必要もない。
物価が安定すればバブルは起こりにくく
好景気にならなければ不景気になることもない。
好景気はいいけど不景気は嫌だというのは無理な話。
借金で作った好景気ならば借金をやめると景気は後退する一方。
借金を目減りさせる目的で通貨を安くしたいのならその間の国内景気はあきらめるべきでしょう。
政局にまで発展しそうになり結果やめる方向へ。
結局ポンド安誘導しか選択肢がなくなってしまった。
先進国での生活で不自由している人はあまりいなくて
内需を唱えたところでたかが知れている。
不況下でデフレ傾向にある中生活に必要なものがそろっている家庭では新たな購買意欲は生まれにくい。
結果外需頼みということになるのだけれども。
イギリスの主力はサービス業。観光とか金融とか。
ポンドが安くなったところでくたびれた町へ行きたくなるのかどうか。
自国の復活が終わる前に景気対策をやめるのはちと早いのでは?
確かに財政の問題は将来的に解決しないといけないけれど
一度はじめたものは中途半端でやめるのではなくとことんやるべきなんだと思う。
結果財政懸念からポンドが売られるのはしょうがない。
イギリスだけでなく世界的に消費が低迷している現在、
一次製品の値上がりは極端なものにはならないと思う。
資本主義では、格差が起こるのは必然。
バッシングを受けようが先送りだといわれようが景気が回復す売るまでは垂れ流したほうがいいと思う。
いずれこの問題は解決しないといけないのだけれども
市場主義だと言うなら金融機関も救済するべきではない。
だからと言って経済がストップすると垂れ流すまでもなく税収がストップ。
現在の仕組みでは景気が低迷したならばジャブジャブ景気対策を打ち出すしかない。
不景気が嫌なら借金をしてはいけない。
借金をしなければ持続的に物価を上昇させる必要もない。
物価が安定すればバブルは起こりにくく
好景気にならなければ不景気になることもない。
好景気はいいけど不景気は嫌だというのは無理な話。
借金で作った好景気ならば借金をやめると景気は後退する一方。
借金を目減りさせる目的で通貨を安くしたいのならその間の国内景気はあきらめるべきでしょう。
予定通り
今日はドル円が下がったので買いました。
88.3で前回の倍量。これでコストは89.0くらいになっています。
ここからも予定は変更せず買いはこれで最後
今年安値を割ったら10倍ショートして81円まで放置します。
上がった場合の目標値はとりあえず94円ですが場合によっては早めに手仕舞いします。
サイクルだけで買っていますが着地点は10月第3週を見ています。
とぼけたおじいさんの発言とオプションがらみのストップでドル円は下がっています。
ファンダ的に買う根拠は全く見当たらないように思います。
テクニカル的には逆張りですが88円はかろうじて買えます。
白川さんも一回ガツンと言ってやればいいのに。
あぁ、変わりに鳩山さんが牽制しましたね。
亀井さんは要望どおり更迭して差し上げましょう。
個人的にはこのバカバカしいドル円の動きよりも総合的なドルの行方が気になります。
88.3で前回の倍量。これでコストは89.0くらいになっています。
ここからも予定は変更せず買いはこれで最後
今年安値を割ったら10倍ショートして81円まで放置します。
上がった場合の目標値はとりあえず94円ですが場合によっては早めに手仕舞いします。
サイクルだけで買っていますが着地点は10月第3週を見ています。
とぼけたおじいさんの発言とオプションがらみのストップでドル円は下がっています。
ファンダ的に買う根拠は全く見当たらないように思います。
テクニカル的には逆張りですが88円はかろうじて買えます。
白川さんも一回ガツンと言ってやればいいのに。
あぁ、変わりに鳩山さんが牽制しましたね。
亀井さんは要望どおり更迭して差し上げましょう。
個人的にはこのバカバカしいドル円の動きよりも総合的なドルの行方が気になります。
2009年9月27日日曜日
2009年9月26日土曜日
予定変更
今月中にドル売りを手仕舞いしようと思っていましたがやめることにしました。
折り返してくるのを待ちます。
実際ここで手仕舞いしようと折り返しを待とうとたいした差はありません。
月末にかけてドル高が進行すると考えていたのですが起こりません。
素直に予想が外れたことを認めて潔く利を追求するとします。
短期的な見通しとしては。
G20への反応ですか。
どうなんでしょう。
かなり新興国、というか中国寄りな感じはします。
あんまり影響はないんじゃないでしょうか。
金融機関への規制はかなり厳しく自己資本強化、取引コスト増。
現在のところ四半期末である季節要因はドル高ではなく債権高という形で現れています。
現金はジャブジャブあるので量ではなく質でバランスシートを調整しているんでしょう。
自国商品なので為替レートがどうなろうが関係ないですからね。
国外から持ってくるよりも単純です。
G20でタックスヘイブンについても触れられていますからこの流れは続くかもしれません。
テクニカル的に見ると。
クロス円。
今はユーロですね。131円はサポートになっていますのでそこから下のショートがよさそう。
僕は当面ユーロは触らないと決めていますのでやりませんが。
割らないと始まらないことですし。
ポンスイが戻すようなことがあれば売ろうと考えています。
株は、
SP500が日足で3段上げのあとの反落となっています。
しかし3波目が短いことからあそこはまだ1波目と見るべきでしょう。
下げたところで980は強烈なサポート。
そこまで下げないような気もしますが。
決算がらみの話が聞こえてこないのが不気味ですが
相場が一方向でしたので損をしているところも少ないでしょう。
オプション付きローンの破裂も本格的なのは11月からでしょうし。
株はもう一段の上げがありそうです。
関係ないですが25億ドル持ってたらボルボ買いたいです。
折り返してくるのを待ちます。
実際ここで手仕舞いしようと折り返しを待とうとたいした差はありません。
月末にかけてドル高が進行すると考えていたのですが起こりません。
素直に予想が外れたことを認めて潔く利を追求するとします。
短期的な見通しとしては。
G20への反応ですか。
どうなんでしょう。
かなり新興国、というか中国寄りな感じはします。
あんまり影響はないんじゃないでしょうか。
金融機関への規制はかなり厳しく自己資本強化、取引コスト増。
現在のところ四半期末である季節要因はドル高ではなく債権高という形で現れています。
現金はジャブジャブあるので量ではなく質でバランスシートを調整しているんでしょう。
自国商品なので為替レートがどうなろうが関係ないですからね。
国外から持ってくるよりも単純です。
G20でタックスヘイブンについても触れられていますからこの流れは続くかもしれません。
テクニカル的に見ると。
クロス円。
今はユーロですね。131円はサポートになっていますのでそこから下のショートがよさそう。
僕は当面ユーロは触らないと決めていますのでやりませんが。
割らないと始まらないことですし。
ポンスイが戻すようなことがあれば売ろうと考えています。
株は、
SP500が日足で3段上げのあとの反落となっています。
しかし3波目が短いことからあそこはまだ1波目と見るべきでしょう。
下げたところで980は強烈なサポート。
そこまで下げないような気もしますが。
決算がらみの話が聞こえてこないのが不気味ですが
相場が一方向でしたので損をしているところも少ないでしょう。
オプション付きローンの破裂も本格的なのは11月からでしょうし。
株はもう一段の上げがありそうです。
関係ないですが25億ドル持ってたらボルボ買いたいです。
完全なる円高
2年債 0.98%
10年債 3.32%
フラット化への勢いが増しています。
株式市場は小幅安で長期債は利回り低下。
短期債はFRB理事の発言を受けて利回り上昇。
イールドスプレッドだけを見ればかなりの勢いで景気回復を織り込んでいます。
最終的にひとつ上のレンジ上限である4.2%を超えて5%に乗せるとは思いますが
さすがに値動きが激しいです。
安定せずに乱高下している間は景気回復も何もないでしょう。
円独歩高。
他の市場は調整中ってとこでしょう。
商品を見ても金は下げて原油は上げています。
円への逃避という動きではないですね。
榊原発言とレパトリなんかの独自要因だと思います。
ドル円はサイクルを完全に無視してトレンドラインに沿った上下となっています。
デイトレ派には分かりやすいウマウマ相場ですね。おめでとうございます。
自分の予想ではドル高なのですがドルインデックスを見る限りそのようになりそうです。
本格的に上昇するのかテクニカル的な反発なのか。
ゆっくりと様子を見て行きたいと思います。
10年債 3.32%
フラット化への勢いが増しています。
株式市場は小幅安で長期債は利回り低下。
短期債はFRB理事の発言を受けて利回り上昇。
イールドスプレッドだけを見ればかなりの勢いで景気回復を織り込んでいます。
最終的にひとつ上のレンジ上限である4.2%を超えて5%に乗せるとは思いますが
さすがに値動きが激しいです。
安定せずに乱高下している間は景気回復も何もないでしょう。
円独歩高。
他の市場は調整中ってとこでしょう。
商品を見ても金は下げて原油は上げています。
円への逃避という動きではないですね。
榊原発言とレパトリなんかの独自要因だと思います。
ドル円はサイクルを完全に無視してトレンドラインに沿った上下となっています。
デイトレ派には分かりやすいウマウマ相場ですね。おめでとうございます。
自分の予想ではドル高なのですがドルインデックスを見る限りそのようになりそうです。
本格的に上昇するのかテクニカル的な反発なのか。
ゆっくりと様子を見て行きたいと思います。
確かに誰も新しいことは言っていません
[シカゴ 25日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)のウォーシュ理事は25日、金融政策の見通しに関するFRB当局者の発言を基づいて政策転換が近いと市場は判断すべきではないとの考えを示した。
講演後の質疑応答で理事は「こうした(政策見通しをめぐる)発言と(政策転換が)近いこととを市場が1つのものとして考えないと確信している」と述べた。
米経済は上向いている可能性があるが、依然として「非常に長い修復期にある」との認識を示した。
[ピッツバーグ 25日 ロイター] ダーリング英財務相は25日、英政府は意図的にポンド安に誘導する政策は取っていないと述べた。
イングランド銀行(中央銀行)のキング総裁は今週、通貨安が輸出振興に寄与するとの見方を示した。市場では英中銀がポンドの下落を促していると受け止められ、ポンドは対ユーロGBPEUR=で5カ月ぶりの安値をつけた。
ダーリング財務相は、これが実際に政府の方針かとの質問に対し、キング総裁は新しいことを述べたわけではないとした上で「キング総裁が述べたのは、ポンド安により輸出業者は恩恵を受けることができるということだ」と説明した。
英中銀は2%のインフレ目標達成という明確な責務があると指摘し「力強く持続的な成長を目指すことが常にわれわれの方針だ」
[ロンドン 25日 ロイター] 榊原英資早大教授(元財務官)は25日、円が対ドルJPY=で心理的に重要とされる90円水準を超える動きを阻止するため、日本の通貨当局が為替市場で介入する可能性は低いとの見方を示した。ダウ・ジョーンズが25日伝えた。
榊原氏は、ドルが対円で90円を割り込んでも財務省は懸念しないだろうと指摘。一方、85円を割り込めば行動を検討する可能性があるとの見方を示した。
さらに、ドルが80円を下回る動きは「異常(abnormal)」と捉えられる可能性があるとした
同報道後、ドルは対円で下げを加速し、89.97円と2月以来の安値をつけた。
講演後の質疑応答で理事は「こうした(政策見通しをめぐる)発言と(政策転換が)近いこととを市場が1つのものとして考えないと確信している」と述べた。
米経済は上向いている可能性があるが、依然として「非常に長い修復期にある」との認識を示した。
[ピッツバーグ 25日 ロイター] ダーリング英財務相は25日、英政府は意図的にポンド安に誘導する政策は取っていないと述べた。
イングランド銀行(中央銀行)のキング総裁は今週、通貨安が輸出振興に寄与するとの見方を示した。市場では英中銀がポンドの下落を促していると受け止められ、ポンドは対ユーロGBPEUR=で5カ月ぶりの安値をつけた。
ダーリング財務相は、これが実際に政府の方針かとの質問に対し、キング総裁は新しいことを述べたわけではないとした上で「キング総裁が述べたのは、ポンド安により輸出業者は恩恵を受けることができるということだ」と説明した。
英中銀は2%のインフレ目標達成という明確な責務があると指摘し「力強く持続的な成長を目指すことが常にわれわれの方針だ」
[ロンドン 25日 ロイター] 榊原英資早大教授(元財務官)は25日、円が対ドルJPY=で心理的に重要とされる90円水準を超える動きを阻止するため、日本の通貨当局が為替市場で介入する可能性は低いとの見方を示した。ダウ・ジョーンズが25日伝えた。
榊原氏は、ドルが対円で90円を割り込んでも財務省は懸念しないだろうと指摘。一方、85円を割り込めば行動を検討する可能性があるとの見方を示した。
さらに、ドルが80円を下回る動きは「異常(abnormal)」と捉えられる可能性があるとした
同報道後、ドルは対円で下げを加速し、89.97円と2月以来の安値をつけた。
2009年9月25日金曜日
()でドル書いてあるってことは今度はドル建てなの?
[上海 25日 ロイター]
中国財政省は今年第4・四半期に、3500億元(510億ドル)の国債発行を計画している。関係筋が25日、ロイターに明らかにした。
同筋によると、そのうち約2900億元は入札を通じて機関投資家に販売し、残りを個人投資家に売却する。ただ、計画は修正される可能性があるという。
中国は総額4兆元に上る景気刺激策を打ち出すなか、財政赤字を埋めるために国債発行ペースを加速させている。今年これまでの発行額は1兆元以上に達し、前年の8615億元を上回っている。
関係筋によると、財政省はさらに、第4・四半期に満期50年の超長期債の発行も計画している。
中国財政省は今年第4・四半期に、3500億元(510億ドル)の国債発行を計画している。関係筋が25日、ロイターに明らかにした。
同筋によると、そのうち約2900億元は入札を通じて機関投資家に販売し、残りを個人投資家に売却する。ただ、計画は修正される可能性があるという。
中国は総額4兆元に上る景気刺激策を打ち出すなか、財政赤字を埋めるために国債発行ペースを加速させている。今年これまでの発行額は1兆元以上に達し、前年の8615億元を上回っている。
関係筋によると、財政省はさらに、第4・四半期に満期50年の超長期債の発行も計画している。
フィッチ
地銀がwww
さすが順当です。
本日不当な高格付けについて公聴会が開かれますが
呼ばれているのはムーディーズとS&Pです。
順当です。
この前の利益相反を削減する規制だけでは不十分でしょう。
格付け会社は高い格付けをつけて商品を売ってもらいたい。
証券会社は商品を買ってもらいたいので高い格付けが欲しい。
証券マンが商品を理解してないからこういうことになるんです。
格付け会社だけが悪いわけじゃありません。
格付けが下がればプレミアムが増えるから発行体も高い格付けが欲しい。
もうね、格付け会社なんてなくてもいいと思うんですよ。
商品を買う人は勧められるからではなく、誰かが良いと言うからではなく、
自分で判断すればいいんです。
例えばデジカメを買うときに自社の商品を悪く言う営業はいません。
とても単純なことで格付けなんて5割増しくらいに考えておくべきで
そんなことは皆分かっているはずなのですが
電化製品と金融商品の決定的な違いは
買った瞬間からその商品はものすごく良く見えるんです。
そしてきっと値上がりすると根拠もなくお願いするようになります。
格付けが下がったら格付け会社のせいにします。
値下がりすると思ったら売ればいいだけなのに
そこを考える思考が少し欠落しています。
長期投資の場合その間さまざまなことが起こります。
そしてそれは格付け会社が起こすものではなく投資家が起こすものなのだと思います。
サブプライムローンだって2005年くらいから危険な商品だって言われてたのに聞く耳持ちませんでした。
それは格付けを信じていたからでしょう。
間違ったからといって責めるくらいなら無視すればいいんです。
それが無理なら手を出すべきではないでしょう。
商品自体に値段が付いているんだから格付け会社なんてなくても成り立ちます。
さすが順当です。
本日不当な高格付けについて公聴会が開かれますが
呼ばれているのはムーディーズとS&Pです。
順当です。
この前の利益相反を削減する規制だけでは不十分でしょう。
格付け会社は高い格付けをつけて商品を売ってもらいたい。
証券会社は商品を買ってもらいたいので高い格付けが欲しい。
証券マンが商品を理解してないからこういうことになるんです。
格付け会社だけが悪いわけじゃありません。
格付けが下がればプレミアムが増えるから発行体も高い格付けが欲しい。
もうね、格付け会社なんてなくてもいいと思うんですよ。
商品を買う人は勧められるからではなく、誰かが良いと言うからではなく、
自分で判断すればいいんです。
例えばデジカメを買うときに自社の商品を悪く言う営業はいません。
とても単純なことで格付けなんて5割増しくらいに考えておくべきで
そんなことは皆分かっているはずなのですが
電化製品と金融商品の決定的な違いは
買った瞬間からその商品はものすごく良く見えるんです。
そしてきっと値上がりすると根拠もなくお願いするようになります。
格付けが下がったら格付け会社のせいにします。
値下がりすると思ったら売ればいいだけなのに
そこを考える思考が少し欠落しています。
長期投資の場合その間さまざまなことが起こります。
そしてそれは格付け会社が起こすものではなく投資家が起こすものなのだと思います。
サブプライムローンだって2005年くらいから危険な商品だって言われてたのに聞く耳持ちませんでした。
それは格付けを信じていたからでしょう。
間違ったからといって責めるくらいなら無視すればいいんです。
それが無理なら手を出すべきではないでしょう。
商品自体に値段が付いているんだから格付け会社なんてなくても成り立ちます。
トレード日誌
今週の週足完成を待つまでもなくドル円100円の目は消えました。
95円より上はあると思います。
今日はドル円をロングしました。
上げるだろうというよりも下げないだろうという意味であまり期待はしてません。
90.6で建てましたが相変わらず建てたらすぐに反対方向に走ります(笑)。
ほとんどの場合これです。
ただし今回はいつもの1/3の量。
万が一下げたら88円台で残りの2/3をロングします。
それで大丈夫だとは思いますがそれでも下げるなら10倍ショートします。
とりあえずガンガン下げるところではないと思いますし
当初の予想を前提にここからはドルインデックスの上げにドル円がつられるという感じ。
現在の円高はレパトリの要素もあると思われこれは次第に一服するでしょう。
株式相場が本格的に反転するなら円高になるとは考えています。
調整の範囲ならドル高でしょう。
とりあえずドル円ロングは割りと短めに2週間程度を考えています。
95円より上はあると思います。
今日はドル円をロングしました。
上げるだろうというよりも下げないだろうという意味であまり期待はしてません。
90.6で建てましたが相変わらず建てたらすぐに反対方向に走ります(笑)。
ほとんどの場合これです。
ただし今回はいつもの1/3の量。
万が一下げたら88円台で残りの2/3をロングします。
それで大丈夫だとは思いますがそれでも下げるなら10倍ショートします。
とりあえずガンガン下げるところではないと思いますし
当初の予想を前提にここからはドルインデックスの上げにドル円がつられるという感じ。
現在の円高はレパトリの要素もあると思われこれは次第に一服するでしょう。
株式相場が本格的に反転するなら円高になるとは考えています。
調整の範囲ならドル高でしょう。
とりあえずドル円ロングは割りと短めに2週間程度を考えています。
どこまで進むか
2年債 0.94%
10年債 3.34%
人気の薄い7年債の入札までもが堅調に終了。
株安にもかかわらず買われたのは長期債でさらにフラット化。
BKXも下げたものの下げ幅はSP500と同程度。
これらを見る限りはまだ信用危機の段階ではない。
住宅は今のところ政府がバックアップしてるから。
GSEとAIG、そしてFDICにどこまで金を出すかにかかっているだけです。
為替も反発してドル高に振れてはいるけどまだレンジ内。
数値的にはドルインデックス週足61.8を超えてからがブレイク。
ここからの展開で陰線が短く陽線が長くなれば完全にトレンド転換と見ます。
今の段階では週末イベントに向けての調整、月末要因の域。
一応においは感じているので期待しています。
10年債 3.34%
人気の薄い7年債の入札までもが堅調に終了。
株安にもかかわらず買われたのは長期債でさらにフラット化。
BKXも下げたものの下げ幅はSP500と同程度。
これらを見る限りはまだ信用危機の段階ではない。
住宅は今のところ政府がバックアップしてるから。
GSEとAIG、そしてFDICにどこまで金を出すかにかかっているだけです。
為替も反発してドル高に振れてはいるけどまだレンジ内。
数値的にはドルインデックス週足61.8を超えてからがブレイク。
ここからの展開で陰線が短く陽線が長くなれば完全にトレンド転換と見ます。
今の段階では週末イベントに向けての調整、月末要因の域。
一応においは感じているので期待しています。
2009年9月24日木曜日
今日は
住宅指標があります。
ここは瞬発的でいいでしょう。
住宅価格は現在上昇しつつありますがこの先まだまだ下がることは市場はある程度織り込んでいると思います。
着工件数は伸びていますが今日は中古販売ですし。
問題は昨日下げたBKX。
出口戦略の時期も方法も不透明なのにFOMCに反応しています。
G20、自己資本の問題も含めてドルの巻き返しがあるかもしれません。
と、そろそろ月も後半でここからドル高になると考えているのですが
待ち人はぜんぜん来ません。
予想に反してドル安が進む場合、ポジションには利が乗っていくのですが
なんか負けた気になるのは気分が悪いです。
とにかく、このように予想は一応建ててはいますが動きがないことには・・・。
ここは瞬発的でいいでしょう。
住宅価格は現在上昇しつつありますがこの先まだまだ下がることは市場はある程度織り込んでいると思います。
着工件数は伸びていますが今日は中古販売ですし。
問題は昨日下げたBKX。
出口戦略の時期も方法も不透明なのにFOMCに反応しています。
G20、自己資本の問題も含めてドルの巻き返しがあるかもしれません。
と、そろそろ月も後半でここからドル高になると考えているのですが
待ち人はぜんぜん来ません。
予想に反してドル安が進む場合、ポジションには利が乗っていくのですが
なんか負けた気になるのは気分が悪いです。
とにかく、このように予想は一応建ててはいますが動きがないことには・・・。
2009年9月23日水曜日
期限は今日
9月18日(ブルームバーグ):スイスの銀行最大手UBSが顧客の脱税をほう助したとされる問題で米当局に7億8000万ドル(約710億円)支払った和解は、世界各地の銀行でパンドラの箱を開ける事態に発展した。
今月23日を前にオフショア口座の存在を明らかにすれば罰金支払いを免れるとしてUBSの米顧客に自己申告を促す米内国歳入庁(IRS)の時限プログラムは、スイス同業のクレディ・スイス・グループとジュリアス・ベア・ホールディングのみならず、リヒテンシュタインのLGTグループや英HSBCホールディングス、イスラエルのレウミ銀行の顧客からの申告殺到につながっている。
脱税の取り締まり強化を目指すIRSにとって、海外の資産運用会社をターゲットとする上での強みを手に入れた格好だ。2月に和解金7億8000万ドルを米当局に支払ったUBSは、顧客250人のデータを公開。さらなる情報を求めて提起された訴訟をめぐる8月の和解では、追加で4450人分を明らかにすることで合意した。
コステラネッツ・アンド・フィンクの弁護士ロバート・フィンク氏は「IRSが別の銀行を締め付ける可能性は非常に高い。今のような現象が山火事のように急速に広がるだろう」と話す。同法律事務所は250件余りの申告を手掛けたが、顧客がIRSに明らかにした口座が置かれていた銀行はスイス12行のほか、ドイツや英国、イタリア、ベルギー、シンガポール、香港に及んでいたという。
シルズ・クミス・アンド・グロスの弁護士ローレンス・ホーン氏は、顧客が口座を申告した銀行の拠点としてイスラエルとバハマ、ケイマン諸島などを挙げた。
フィンク氏とキャプリン・アンド・ドライスデールの弁護士スコット・ミシェル氏によれば、UBSの次にIRSに口座を申告する顧客が最も多いのはクレディ・スイス。同行の広報担当デービッド・ウォーカー氏は「当行の法令順守の基準は適切で、適用されるあらゆる法律に従っていると強く確信している」と電子メールで述べた。
UBSの広報担当カリーナ・バーン氏にコメントを求めて電話取材を試みたが、これまでのところ返答はない。
今月23日を前にオフショア口座の存在を明らかにすれば罰金支払いを免れるとしてUBSの米顧客に自己申告を促す米内国歳入庁(IRS)の時限プログラムは、スイス同業のクレディ・スイス・グループとジュリアス・ベア・ホールディングのみならず、リヒテンシュタインのLGTグループや英HSBCホールディングス、イスラエルのレウミ銀行の顧客からの申告殺到につながっている。
脱税の取り締まり強化を目指すIRSにとって、海外の資産運用会社をターゲットとする上での強みを手に入れた格好だ。2月に和解金7億8000万ドルを米当局に支払ったUBSは、顧客250人のデータを公開。さらなる情報を求めて提起された訴訟をめぐる8月の和解では、追加で4450人分を明らかにすることで合意した。
コステラネッツ・アンド・フィンクの弁護士ロバート・フィンク氏は「IRSが別の銀行を締め付ける可能性は非常に高い。今のような現象が山火事のように急速に広がるだろう」と話す。同法律事務所は250件余りの申告を手掛けたが、顧客がIRSに明らかにした口座が置かれていた銀行はスイス12行のほか、ドイツや英国、イタリア、ベルギー、シンガポール、香港に及んでいたという。
シルズ・クミス・アンド・グロスの弁護士ローレンス・ホーン氏は、顧客が口座を申告した銀行の拠点としてイスラエルとバハマ、ケイマン諸島などを挙げた。
フィンク氏とキャプリン・アンド・ドライスデールの弁護士スコット・ミシェル氏によれば、UBSの次にIRSに口座を申告する顧客が最も多いのはクレディ・スイス。同行の広報担当デービッド・ウォーカー氏は「当行の法令順守の基準は適切で、適用されるあらゆる法律に従っていると強く確信している」と電子メールで述べた。
UBSの広報担当カリーナ・バーン氏にコメントを求めて電話取材を試みたが、これまでのところ返答はない。
2009年9月22日火曜日
一応昨日の終値チェック
2年債 0.98%
10年債 3.48%
ポジション調整って感じでしょうか。
今日は2年債の入札ですね。
さらにフラット化が進みそうです。
2年債は今年1.4%あたりまで上昇しています。もちろん6月。
巷でいろいろ言われていますが6月の値を超えることはできていません。
指標はまだまだデフレ気味。
10年債 3.48%
ポジション調整って感じでしょうか。
今日は2年債の入札ですね。
さらにフラット化が進みそうです。
2年債は今年1.4%あたりまで上昇しています。もちろん6月。
巷でいろいろ言われていますが6月の値を超えることはできていません。
指標はまだまだデフレ気味。
ただいま
ハッピーハロウィンこんばんは。
あんまり金曜日と変わってませんね。
ほんのりユーロとキウイが高いでしょうか。
ドルインデックスはいい感じのチャートになっているようで。
ここから反発するとかなりの上昇でしょう。
2番底をつけるならここです。
ぜんぜん折り返してこないので手仕舞いできずにいますが
各ペアのチャートを見ても今日辺りの週足上ヒゲでロングを貯めて叩き落すのがいいでしょ。
止まらないとマジでユーロで1.55とかになっちゃいますね。
ドル円ロング以外のドル買いは持たないのでいいですが。
とりあえず折り返してくるまで待ちましょう。
リスク先行度合いによってオセアニアは強さが違うのでやはり両方思っておくにかぎります。
円売りとドル売りで両方とも持ってます。
オジキウはまだもう少し上で上がったり下がったりすると思いますが
中期的に1.15以下になると思うのでスイングで円買いするなら対オージーがいいですね。
マイスワの少ないポンドの150円ショートはそれはそれでいいんですけど
何が起こるかはわからないので分散しておくと良いと思います。
オセアニア売りの円買いはもう少し先でいいとおもいますが。
どちらかというとポンド売りっぱなしでオセアニアはデイ気味で行くのが楽しいかもしれません。
あんまり金曜日と変わってませんね。
ほんのりユーロとキウイが高いでしょうか。
ドルインデックスはいい感じのチャートになっているようで。
ここから反発するとかなりの上昇でしょう。
2番底をつけるならここです。
ぜんぜん折り返してこないので手仕舞いできずにいますが
各ペアのチャートを見ても今日辺りの週足上ヒゲでロングを貯めて叩き落すのがいいでしょ。
止まらないとマジでユーロで1.55とかになっちゃいますね。
ドル円ロング以外のドル買いは持たないのでいいですが。
とりあえず折り返してくるまで待ちましょう。
リスク先行度合いによってオセアニアは強さが違うのでやはり両方思っておくにかぎります。
円売りとドル売りで両方とも持ってます。
オジキウはまだもう少し上で上がったり下がったりすると思いますが
中期的に1.15以下になると思うのでスイングで円買いするなら対オージーがいいですね。
マイスワの少ないポンドの150円ショートはそれはそれでいいんですけど
何が起こるかはわからないので分散しておくと良いと思います。
オセアニア売りの円買いはもう少し先でいいとおもいますが。
どちらかというとポンド売りっぱなしでオセアニアはデイ気味で行くのが楽しいかもしれません。
2009年9月19日土曜日
イールドカーブはフラット化
2年債 0.99%
10年債 3.43%
株価の上昇とともにかなりイールドカーブが緩やかになっています。
流動性とともに金利差を使った取引が活発になっているということです。
お金がいっぱいあるんですねぇ。
こちらはやまはくんさんにご紹介いただいたホテル代を捻出するだけでひぃひぃ言ってます。
たぶんこの連休が1年で一番高いくらいではないでしょうか。ハロウィンだし。
クリスマスとかもっと高いのかな。
ネズミやアヒルのくせに夢をお金に変える悪どい水商売みたいな連中です。
まぁいいや。
パーっと使ってきます。またその分稼がせてください。
では行ってきます。
10年債 3.43%
株価の上昇とともにかなりイールドカーブが緩やかになっています。
流動性とともに金利差を使った取引が活発になっているということです。
お金がいっぱいあるんですねぇ。
こちらはやまはくんさんにご紹介いただいたホテル代を捻出するだけでひぃひぃ言ってます。
たぶんこの連休が1年で一番高いくらいではないでしょうか。ハロウィンだし。
クリスマスとかもっと高いのかな。
ネズミやアヒルのくせに夢をお金に変える悪どい水商売みたいな連中です。
まぁいいや。
パーっと使ってきます。またその分稼がせてください。
では行ってきます。
2009年9月18日金曜日
2009年9月17日木曜日
もう木曜日
2年債 0.98%
10年債 3.47%
株は上げて債券利回りは上昇。為替は円安ドル安。
指標も良かったわけでセオリーどおりです。
クロス円はズッポシレンジですからデイの人はもうかなり稼いだでしょ。
[ワシントン 16日 ロイター]
ギブズ米大統領報道官は16日、ホワイトハウスの経済顧問が初回住宅購入者向けの税還付措置の効果を見極めており、オバマ大統領に同措置を延長すべきか助言する、と述べた。
ギブズ報道官は「ホワイトハウスの経済チームは、税還付措置と住宅販売への効果を見極めている。評価の後、大統領に何らかの助言を行う」と語った。
8000ドルの初回住宅購入者向け税還付措置は11月末に終了する。
こういう調査は本当に何も絡まないところに依頼しないと意味ないですよね。
流動性を低下させ期間中下げまくって逆効果だった空売り規制も。
10年債 3.47%
株は上げて債券利回りは上昇。為替は円安ドル安。
指標も良かったわけでセオリーどおりです。
クロス円はズッポシレンジですからデイの人はもうかなり稼いだでしょ。
[ワシントン 16日 ロイター]
ギブズ米大統領報道官は16日、ホワイトハウスの経済顧問が初回住宅購入者向けの税還付措置の効果を見極めており、オバマ大統領に同措置を延長すべきか助言する、と述べた。
ギブズ報道官は「ホワイトハウスの経済チームは、税還付措置と住宅販売への効果を見極めている。評価の後、大統領に何らかの助言を行う」と語った。
8000ドルの初回住宅購入者向け税還付措置は11月末に終了する。
こういう調査は本当に何も絡まないところに依頼しないと意味ないですよね。
流動性を低下させ期間中下げまくって逆効果だった空売り規制も。
雑感
難しいのはドルが主役といえども各通貨で動きが違うところ。
オセアニアなんかは一段の上昇余地があるようにも見えるし
ポンドはもう天井打ったっぽい。
一番わかりやすいのはユロドル。
これはもう触らないと決めているがチャート的にはもう最終段階。
最終三角、略してダイアゴナル・トライアングル形成中。
価格で1.5は超えないだろうし現在が5波と仮定すると
タイムスケジュールで今月いっぱい上昇が続くこともない(と思うw)
ぶっちゃけ1.47台で頭打ちだと思ってる。
週足で下がっていくため1.42あたりで完全に売り転換した後来年は今年の安値を試す。
つか、割る(と思うw)
オセアニアなんかは一段の上昇余地があるようにも見えるし
ポンドはもう天井打ったっぽい。
一番わかりやすいのはユロドル。
これはもう触らないと決めているがチャート的にはもう最終段階。
最終三角、略してダイアゴナル・トライアングル形成中。
価格で1.5は超えないだろうし現在が5波と仮定すると
タイムスケジュールで今月いっぱい上昇が続くこともない(と思うw)
ぶっちゃけ1.47台で頭打ちだと思ってる。
週足で下がっていくため1.42あたりで完全に売り転換した後来年は今年の安値を試す。
つか、割る(と思うw)
2009年9月16日水曜日
トレード日誌
年に一度のスーパー満月によるものか、
月で生活している人がラマダンでいないためかよくわからないけど
今年も秋にサイクルが狂っている。
愛用のミスドスケジュール帳にまたひとつ追加。
ちなみにラマダン明けはスカスカな21日くらい。
前書いたように今月末までにはドル高に移行すると考えているので
デイトレはお休みしてスイングポジの手仕舞いどころを探っています。
折り返しどころを待っていたのですが行ってしまわれました。
わからんもんです。
許容範囲としてはドルインデックスで75を考えていますが
仮にそこまで下げてしまうと一旦反発した後再度下落も考えられます。
まっこと難しい・・・。
やはり折り返してくるのを待つべきなんでしょうがここは勘に任せます。
ドルインデックスが75まで行けば手仕舞い。
行かなかったら価格での折り返し待ち。
それもなければ来週中に手仕舞い。
また手仕舞いしたら書きます。
月で生活している人がラマダンでいないためかよくわからないけど
今年も秋にサイクルが狂っている。
愛用のミスドスケジュール帳にまたひとつ追加。
ちなみにラマダン明けはスカスカな21日くらい。
前書いたように今月末までにはドル高に移行すると考えているので
デイトレはお休みしてスイングポジの手仕舞いどころを探っています。
折り返しどころを待っていたのですが行ってしまわれました。
わからんもんです。
許容範囲としてはドルインデックスで75を考えていますが
仮にそこまで下げてしまうと一旦反発した後再度下落も考えられます。
まっこと難しい・・・。
やはり折り返してくるのを待つべきなんでしょうがここは勘に任せます。
ドルインデックスが75まで行けば手仕舞い。
行かなかったら価格での折り返し待ち。
それもなければ来週中に手仕舞い。
また手仕舞いしたら書きます。
2009年9月15日火曜日
また出た誤発注www
<18:58> ユーロ1.4590ドル付近、指標発表後の急騰は取引ミスとの声
ユーロ/ドルは1.4590ドル付近。ドイツの欧州経済センター(ZEW)が発表した9月の独景気期待指数が57.7となり、ロイター予想(60.0)を下回ったことをきっかけに1.46ドル割れに定着している。
ユーロは指標発表を受けて1.45ドル後半へ下げ足を速めた直後、瞬間的に1.4648ドルへ急騰し、前日海外でつけた9カ月ぶり高値(1.4654ドル)に迫った。しかし、電子取引で、その直後に再び1.45ドル後半で取引が成立しているため、市場では「取引ミスがあったようだ。取引自体がなかったことになる可能性もありそうだ」(外銀)との声が複数出ている。
ユーロ/ドルは1.4590ドル付近。ドイツの欧州経済センター(ZEW)が発表した9月の独景気期待指数が57.7となり、ロイター予想(60.0)を下回ったことをきっかけに1.46ドル割れに定着している。
ユーロは指標発表を受けて1.45ドル後半へ下げ足を速めた直後、瞬間的に1.4648ドルへ急騰し、前日海外でつけた9カ月ぶり高値(1.4654ドル)に迫った。しかし、電子取引で、その直後に再び1.45ドル後半で取引が成立しているため、市場では「取引ミスがあったようだ。取引自体がなかったことになる可能性もありそうだ」(外銀)との声が複数出ている。
2009年9月14日月曜日
なるほど
8月26日(ブルームバーグ):アンドルー・ウェスベッカー氏(29)は2006年、銀行やヘッジファンドにソフトウエアを販売するため、ニューヨークからロンドンに移り住んだ。そして今月、高い税金と縮小する金融界に背を向け、相次いで英国を脱出する米国人の1人となった。
米ティブコ・ソフトウエアに勤務するウェスベッカー氏は、英実業家で富豪のリチャード・ブランソン氏やモデルのエル・マクファーソンさんの自宅があるロンドン西部のノッティングヒルに居を構えていた。だが、「把握する限り、ここを離れる米国人はわたしが最後になってしまった。みんなが荷物をまとめている」。
英統計局によると、英国に居住する米国人は昨年9月までの1年間に3.8%減って12万6000人となった。減少傾向は恐らく今年も続いている。英産業連盟(CBI)の推計では、英金融業界が今年1-9月期に失うとみられる雇用は業界全体の4.3%に相当する約4万5000職。
米国人が帰国する理由は、年収15万ポンド(約2300万円)超の個人に50%の税率を適用する英政府の計画と雇用主による海外在住従業員向け手当の削減。これでロンドンの魅力が相対的に失われている。しかも約1年前に英政府は、在住期間が7年を超えた外国人に年3万ポンドの支払いを求め、従わなければ海外所得に対する課税免除の特別措置をやめる方針を示した。
CRAインターナショナルのコンサルタント、マーク・ティルデン氏は英在住の「外国人は雰囲気が変わったと感じている。歓迎度合いが低くなった。ロンドンが才能を引き付ける魅力は落ち込んでいる」と話している。
米ティブコ・ソフトウエアに勤務するウェスベッカー氏は、英実業家で富豪のリチャード・ブランソン氏やモデルのエル・マクファーソンさんの自宅があるロンドン西部のノッティングヒルに居を構えていた。だが、「把握する限り、ここを離れる米国人はわたしが最後になってしまった。みんなが荷物をまとめている」。
英統計局によると、英国に居住する米国人は昨年9月までの1年間に3.8%減って12万6000人となった。減少傾向は恐らく今年も続いている。英産業連盟(CBI)の推計では、英金融業界が今年1-9月期に失うとみられる雇用は業界全体の4.3%に相当する約4万5000職。
米国人が帰国する理由は、年収15万ポンド(約2300万円)超の個人に50%の税率を適用する英政府の計画と雇用主による海外在住従業員向け手当の削減。これでロンドンの魅力が相対的に失われている。しかも約1年前に英政府は、在住期間が7年を超えた外国人に年3万ポンドの支払いを求め、従わなければ海外所得に対する課税免除の特別措置をやめる方針を示した。
CRAインターナショナルのコンサルタント、マーク・ティルデン氏は英在住の「外国人は雰囲気が変わったと感じている。歓迎度合いが低くなった。ロンドンが才能を引き付ける魅力は落ち込んでいる」と話している。
彷徨う
どうも時間の感覚がずれています。
金曜日のドル円の動きなんかは今日起こると考えていました。
そして現在のドル高によるクロス円の下げとドル円の上昇はドル円の戻り天井付近で起こると考えていたもの。
これじゃあ斜め上どころかw。
誰か僕になんかしたでしょ?宇宙人?
悩んでも仕方がないのでストップ少し近めのトレードをします。
通常のテクニカルに目を向けて。
オージー円はずっと30分足でスクイーズされバンドウォークを繰り返してきたのですが
現在は1時間足の中心線までの戻りとなっています。
30分足は上向き。
それ以上の時間足で見るとまだ買いサインは出ていません。
日足を見ても77円割れは一度はやっておきたいところ。
戻り売りポイントと見て成り行きで売り。
ストップは78.5。
ポンド以外のほかのクロス円も同じようなチャート形状です。
ドル円に関しては91円付近にさまざまなレジスタンスが控えているためいったん様子見。
ここを上抜けたところで買い参戦。
今日明日と陽線で引けるようなら買い増しです。
金曜日のドル円の動きなんかは今日起こると考えていました。
そして現在のドル高によるクロス円の下げとドル円の上昇はドル円の戻り天井付近で起こると考えていたもの。
これじゃあ斜め上どころかw。
誰か僕になんかしたでしょ?宇宙人?
悩んでも仕方がないのでストップ少し近めのトレードをします。
通常のテクニカルに目を向けて。
オージー円はずっと30分足でスクイーズされバンドウォークを繰り返してきたのですが
現在は1時間足の中心線までの戻りとなっています。
30分足は上向き。
それ以上の時間足で見るとまだ買いサインは出ていません。
日足を見ても77円割れは一度はやっておきたいところ。
戻り売りポイントと見て成り行きで売り。
ストップは78.5。
ポンド以外のほかのクロス円も同じようなチャート形状です。
ドル円に関しては91円付近にさまざまなレジスタンスが控えているためいったん様子見。
ここを上抜けたところで買い参戦。
今日明日と陽線で引けるようなら買い増しです。
いっそう悪くなった
9月13日(ブルームバーグ):ノーベル経済学賞受賞の経済学者、米コロンビア大学のジョセフ・スティグリッツ教授は、信用危機の発生と米リーマン・ブラザーズ・ホールディングスの破たん後も、米国は自国の銀行システムの根本的な問題を解決するのを怠ってきていると指摘した。
スティグリッツ教授は13日、パリでインタビューに応じ、「米国とほかの多くの国では、大き過ぎてつぶせない(ツー・ビッグ・トゥ・フェイル)銀行がさらに大きくなった。問題は危機の前である2007年よりも一層悪くなった」と語った。
オバマ政権は、金融システム全体にとって重要な金融機関を指定し、より厳しい管理下に置くことを望んでいるものの、同政権の金融規制改革案はこれら金融機関に規模の縮小や構造の簡素化を強制する内容とはなっていない。
スティグリッツ教授は、政治的に困難なため、米政府は金融業界と対決することに慎重になっていると指摘。20カ国・地域(G20)の他の首脳がより厳しい行動を取るよう米国を説得することを期待している、と述べた。
米ピッツバーグで来週開かれるG20首脳会議(金融サミット)では、金融市場規制の改善方法について協議し、金融機関の報酬に制限を設ける方法を特に取り上げる見込み。
スティグリッツ教授は、中でも「銀行に多くの資金を投入した米国では激しい憤りがある」と指摘。「政府は必要な措置を取ることに極めて消極的に見える。何かはするだろうが、問題は必要なだけやるかどうかだ」と述べた。
スティグリッツ教授は、世界経済について、リーマン破たん後の窮地からは立ち直ったものの、「危険を免れたというには程遠い」との認識を示し、「弱い景気、経済停滞は長期間続くだろう」と予想した。
スティグリッツ教授は13日、パリでインタビューに応じ、「米国とほかの多くの国では、大き過ぎてつぶせない(ツー・ビッグ・トゥ・フェイル)銀行がさらに大きくなった。問題は危機の前である2007年よりも一層悪くなった」と語った。
オバマ政権は、金融システム全体にとって重要な金融機関を指定し、より厳しい管理下に置くことを望んでいるものの、同政権の金融規制改革案はこれら金融機関に規模の縮小や構造の簡素化を強制する内容とはなっていない。
スティグリッツ教授は、政治的に困難なため、米政府は金融業界と対決することに慎重になっていると指摘。20カ国・地域(G20)の他の首脳がより厳しい行動を取るよう米国を説得することを期待している、と述べた。
米ピッツバーグで来週開かれるG20首脳会議(金融サミット)では、金融市場規制の改善方法について協議し、金融機関の報酬に制限を設ける方法を特に取り上げる見込み。
スティグリッツ教授は、中でも「銀行に多くの資金を投入した米国では激しい憤りがある」と指摘。「政府は必要な措置を取ることに極めて消極的に見える。何かはするだろうが、問題は必要なだけやるかどうかだ」と述べた。
スティグリッツ教授は、世界経済について、リーマン破たん後の窮地からは立ち直ったものの、「危険を免れたというには程遠い」との認識を示し、「弱い景気、経済停滞は長期間続くだろう」と予想した。
2009年9月13日日曜日
ドル安でインフレたらキャリーポジはどうするの?
TEDスプレッドを見ていましてもまさに100年に一度という感じです。
そこでFF金利先物では・・・・・ってCBOTのサイト見れないんですけど。
だれかご存じないでしょうか?
そこでFF金利先物では・・・・・ってCBOTのサイト見れないんですけど。
だれかご存じないでしょうか?
身構えてはダメ
今流行の九十九隆介によると、
獲物を前にすると適切な判断力や決断力が鈍るのは
遺伝子的なことで仕方がないこと
らしい。
マックでおつりを貰う時レジのおねいさんが笑顔で手を握り締めてくる。
もしかしてこの人は僕に気があるのではないか?
なんてのはその一例。
普通に考えてそんなことはありえない。
いや、しかし他の人のときはこんな風に握ってこないよ
って時点で冷静な判断ができていない。
ましてや、もしかして裏にメアドでも書いてあるのではないかと
レシートを裏返すなんてのは滑稽の極み。
あぁそうか、こちらから連絡先を聞くのが礼儀だよな。
なんてのもバカ。そんな礼儀はない。
相手は勤務中で鬱陶しいだけ。
獲物と認識しただけでこれだけの間違った判断を下すことになる。
とても気持ちが悪い。
女性は獲物ではない。
獲物として捕らえてしまった以上テクニックでカバーするってのも単なるおごり。
僕は相場に入るとき獲物を狙う目をしていないだろうか。
獲物を前にすると適切な判断力や決断力が鈍るのは
遺伝子的なことで仕方がないこと
らしい。
マックでおつりを貰う時レジのおねいさんが笑顔で手を握り締めてくる。
もしかしてこの人は僕に気があるのではないか?
なんてのはその一例。
普通に考えてそんなことはありえない。
いや、しかし他の人のときはこんな風に握ってこないよ
って時点で冷静な判断ができていない。
ましてや、もしかして裏にメアドでも書いてあるのではないかと
レシートを裏返すなんてのは滑稽の極み。
あぁそうか、こちらから連絡先を聞くのが礼儀だよな。
なんてのもバカ。そんな礼儀はない。
相手は勤務中で鬱陶しいだけ。
獲物と認識しただけでこれだけの間違った判断を下すことになる。
とても気持ちが悪い。
女性は獲物ではない。
獲物として捕らえてしまった以上テクニックでカバーするってのも単なるおごり。
僕は相場に入るとき獲物を狙う目をしていないだろうか。
金
何で金に僕が懐疑的かというとそれはユーロに対する思いと似たものがあります。
国としての裏づけ。
少し違いますか。
ユーロはなくなることはありますが金はなくなりません。
その分少し金がマシ。
ただどこも保障してくれません。
金は何も生みません。
換金できないとして決して欲しいものではありません。
これは人によって違うと思いますが。
ヒップホッパーには必須でしょうし。
現物という点では通貨は金利を生みます。
たとえ日本との金利差が逆転しようとも円のほうが高いというだけで金利は生みます。
でも今のところ外貨の現物も要りません。
日本を出るつもりがないので。
だからFXで十分なんです。
金をCFDでって手もありますが金が単独の動きをすることも少ないのでFXで問題ないです。
この先、どの通貨よりも金の上昇率が高いという展開は今のところ予想していません。
現在は金融不安ではないので(まぁ延長線上ですが)
中国の香港保管庫とかそういう理由で上がっているのだと思います。
そういう点では中国は金とレアメタル、どっちの上昇が望ましいのでしょう。
国としての裏づけ。
少し違いますか。
ユーロはなくなることはありますが金はなくなりません。
その分少し金がマシ。
ただどこも保障してくれません。
金は何も生みません。
換金できないとして決して欲しいものではありません。
これは人によって違うと思いますが。
ヒップホッパーには必須でしょうし。
現物という点では通貨は金利を生みます。
たとえ日本との金利差が逆転しようとも円のほうが高いというだけで金利は生みます。
でも今のところ外貨の現物も要りません。
日本を出るつもりがないので。
だからFXで十分なんです。
金をCFDでって手もありますが金が単独の動きをすることも少ないのでFXで問題ないです。
この先、どの通貨よりも金の上昇率が高いという展開は今のところ予想していません。
現在は金融不安ではないので(まぁ延長線上ですが)
中国の香港保管庫とかそういう理由で上がっているのだと思います。
そういう点では中国は金とレアメタル、どっちの上昇が望ましいのでしょう。
2009年9月12日土曜日
90行超えた
Bank closing
Venture Bank, Lacey, WA
Brickwell Community Bank, Woodbury, MN
Corus Bank, N.A., Chicago IL
[ワシントン 11日 ロイター]
米連邦預金保険公社(FDIC)は11日、破たんした銀行を取得した金融機関に対し、失業者や非正規労働者の住宅ローン返済を一時的に軽減するよう要請していることを明らかにした。
破たんした銀行の資産取得でFDICと損失分担合意を締結した金融機関が対象。
FDICのベアー総裁は声明で「借り手は求職中も自宅にとどまることができ、金融機関は住宅ローンの返済を受け続けることができるため、双方にプラスだ」と述べた。
双方にプラス(笑)。
お金が足らなくなるのでペイオフしたくないFDICは受け皿銀行を探す。
銀行は預金をもらうのはいいけど負債はいらない。
だから買っていただくために負債のほとんど、8割ほどをFDICが。
FDICはもうお金持ってないからローンがデフォルトしてもらっては困る。
承認された追加融資も500億くらい。
休職中にローンが返済できるなら軽減する必要はない。
双方にプラス。
これが期間限定の徳政令。
Venture Bank, Lacey, WA
Brickwell Community Bank, Woodbury, MN
Corus Bank, N.A., Chicago IL
[ワシントン 11日 ロイター]
米連邦預金保険公社(FDIC)は11日、破たんした銀行を取得した金融機関に対し、失業者や非正規労働者の住宅ローン返済を一時的に軽減するよう要請していることを明らかにした。
破たんした銀行の資産取得でFDICと損失分担合意を締結した金融機関が対象。
FDICのベアー総裁は声明で「借り手は求職中も自宅にとどまることができ、金融機関は住宅ローンの返済を受け続けることができるため、双方にプラスだ」と述べた。
双方にプラス(笑)。
お金が足らなくなるのでペイオフしたくないFDICは受け皿銀行を探す。
銀行は預金をもらうのはいいけど負債はいらない。
だから買っていただくために負債のほとんど、8割ほどをFDICが。
FDICはもうお金持ってないからローンがデフォルトしてもらっては困る。
承認された追加融資も500億くらい。
休職中にローンが返済できるなら軽減する必要はない。
双方にプラス。
これが期間限定の徳政令。
BIS規制
新たな自己資本比率の規制はいろいろ見てると2012年くらいになりそうという意見が大半です。
影響がいつ頃から現れるのか。
それまでに大手金融機関の統合を進めて不良資産を政府が買い取ってしまうのか。
不良債権の問題は先延ばしにする速度と金利が膨れていく速度の追いかけっこ。
仕事を失い収入が減っているとき節約を考えるのではなく
新たな職を生む新たな産業を開発しなくてはいけない。
今はまだ国債発行を減らすすべきではないし政府雇用も減らしている場合ではないと思う。
国際的な規制が入る前に各国自主的に監視して
すでに終わっている金融産業に見切りをつけ本来の窓口業務に専念してもらい
研究開発費への融資を促すべきではないでしょうか。
現在の金融危機は過剰なレバレッジが起こしたもので
それは金融機関だけの問題ではなく
個人も過剰な住宅投資や身の丈を超えたカードローンなど
自業自得といえば自業自得。
不景気になると貸し渋りという手段で銀行は勝手に個人に対して自己資本の見直しをするわけで
自分たちだけ逃れようとしてもそれは都合がよすぎるでしょ。
巨大企業だから影響が大きいとか言うんだったら自己資本維持するために公的資金入れなさい。
影響がいつ頃から現れるのか。
それまでに大手金融機関の統合を進めて不良資産を政府が買い取ってしまうのか。
不良債権の問題は先延ばしにする速度と金利が膨れていく速度の追いかけっこ。
仕事を失い収入が減っているとき節約を考えるのではなく
新たな職を生む新たな産業を開発しなくてはいけない。
今はまだ国債発行を減らすすべきではないし政府雇用も減らしている場合ではないと思う。
国際的な規制が入る前に各国自主的に監視して
すでに終わっている金融産業に見切りをつけ本来の窓口業務に専念してもらい
研究開発費への融資を促すべきではないでしょうか。
現在の金融危機は過剰なレバレッジが起こしたもので
それは金融機関だけの問題ではなく
個人も過剰な住宅投資や身の丈を超えたカードローンなど
自業自得といえば自業自得。
不景気になると貸し渋りという手段で銀行は勝手に個人に対して自己資本の見直しをするわけで
自分たちだけ逃れようとしてもそれは都合がよすぎるでしょ。
巨大企業だから影響が大きいとか言うんだったら自己資本維持するために公的資金入れなさい。
2009年9月11日金曜日
米住宅市場
日本総研
毎回ダラダラ書かずに簡潔にまとめているいいレポートです。
ただ、書いてある内容からはとても最悪期を脱したとは思えないのですが。
購買意欲が低いうちはまだインフレとはなりません。
本当に景気回復局面に差し掛かったときがそうなる可能性が高いでしょう。
ですので来年はまだドルは大幅安とはならないと考えています。
企業収益が上がらないうちは国債は買われます。
現金も欲しいでしょう。ここに賃金下げが加われば完全にデフレです。
そういう面では金融機関の高額ボーナスも役立っていたのでしょう。
バーナンキや麻生さんのバラマキは正解なんだと思います。
日本は政権が変わったため最悪の出口に向かいます。
アメリカはとりあえずバーナンキさん継続なので極端なデフレは防げるでしょう。
どんな出口になるのか非常に楽しみです。
毎回ダラダラ書かずに簡潔にまとめているいいレポートです。
ただ、書いてある内容からはとても最悪期を脱したとは思えないのですが。
購買意欲が低いうちはまだインフレとはなりません。
本当に景気回復局面に差し掛かったときがそうなる可能性が高いでしょう。
ですので来年はまだドルは大幅安とはならないと考えています。
企業収益が上がらないうちは国債は買われます。
現金も欲しいでしょう。ここに賃金下げが加われば完全にデフレです。
そういう面では金融機関の高額ボーナスも役立っていたのでしょう。
バーナンキや麻生さんのバラマキは正解なんだと思います。
日本は政権が変わったため最悪の出口に向かいます。
アメリカはとりあえずバーナンキさん継続なので極端なデフレは防げるでしょう。
どんな出口になるのか非常に楽しみです。
フランスも
【パリ時事】フランスのサルコジ大統領は10日の演説で、
地球温暖化防止に向けて電気自動車やハイブリッド車(HV)の購入者に対し、
1台当たり5000ユーロ(約67万円)の補助金を出す
「スーパーエコロジー・ボーナス」を導入すると表明した。
自家用車を減らして公共交通機関の本数が増えても
スムーズな運行と見合った採算が取れるような法整備をしたほうが
よっぽどエコだと思う。
継続的な雇用が生まれるわけでもない。
結果的に中古車価格が下がり自動車業界自体も苦しめることになる。
景気回復につながる措置でもないため購入者がローンを返済できるとも限らない。
これをみんなこぞってやる意味がさっぱりわからん。
日本もこれ面倒くさいんですよね。
お母さんにヴィッツ買ってあげたんだけどいまだに申請してないや。
アメリカみたいに車屋がやってくれよ。
地球温暖化防止に向けて電気自動車やハイブリッド車(HV)の購入者に対し、
1台当たり5000ユーロ(約67万円)の補助金を出す
「スーパーエコロジー・ボーナス」を導入すると表明した。
自家用車を減らして公共交通機関の本数が増えても
スムーズな運行と見合った採算が取れるような法整備をしたほうが
よっぽどエコだと思う。
継続的な雇用が生まれるわけでもない。
結果的に中古車価格が下がり自動車業界自体も苦しめることになる。
景気回復につながる措置でもないため購入者がローンを返済できるとも限らない。
これをみんなこぞってやる意味がさっぱりわからん。
日本もこれ面倒くさいんですよね。
お母さんにヴィッツ買ってあげたんだけどいまだに申請してないや。
アメリカみたいに車屋がやってくれよ。
入札は堅調で終了
30年債は2.92倍。
半分以上が各国中銀。
基軸通貨云々をいくら研究者が騒ごうが決めるのはその人たちではありません。
今すぐどうこうという話ではないということです。
債券利回り低下に伴い住宅金利も着実に下がっています。
が、新規購入者が一巡した後どうなるでしょうか。
MBS買い取りも満額買い取らないことも含めて近いうちの終了が示唆されています。
オプションARMの導火線はもうかなり短くなっています。
商業用不動産なんてデフォルトしたら買い手いませんから。
2年債 0.88%
10年債 3.35%
株式相場と相関せずに節目である0.9%を割ってきました。
ドル円とは連動しています。普通ならロング切るところでしょう。
半分以上が各国中銀。
基軸通貨云々をいくら研究者が騒ごうが決めるのはその人たちではありません。
今すぐどうこうという話ではないということです。
債券利回り低下に伴い住宅金利も着実に下がっています。
が、新規購入者が一巡した後どうなるでしょうか。
MBS買い取りも満額買い取らないことも含めて近いうちの終了が示唆されています。
オプションARMの導火線はもうかなり短くなっています。
商業用不動産なんてデフォルトしたら買い手いませんから。
2年債 0.88%
10年債 3.35%
株式相場と相関せずに節目である0.9%を割ってきました。
ドル円とは連動しています。普通ならロング切るところでしょう。
2009年9月10日木曜日
予算あるの?
[ロサンゼルス 7日 ロイター] 米カリフォルニア州ロサンゼルス近郊で続いている大規模な山火事は、鎮火率が56%となった。消防当局が7日に発表した。
「ステーションファイアー」と呼ばれる今回の山火事は、ロサンゼルス郡では過去最悪。カリフォルニア州全体でも、これまでに起きた山火事の規模で10番以内に入る。焼失面積はシカゴ市よりも広い15万7220エーカー(6万3600ヘクタール)に達している。
先月26日に発生した今回の山火事では、消火活動中に消防士2人が死亡し、住宅78戸が全焼した。
出火原因は放火とみられているため、消防士の死亡は殺人事件となる。同州のシュワルツェネッガー知事は放火犯につながる情報の提供に10万ドル(約930万円)の報奨金を設定した。
ポケットマネー?
「ステーションファイアー」と呼ばれる今回の山火事は、ロサンゼルス郡では過去最悪。カリフォルニア州全体でも、これまでに起きた山火事の規模で10番以内に入る。焼失面積はシカゴ市よりも広い15万7220エーカー(6万3600ヘクタール)に達している。
先月26日に発生した今回の山火事では、消火活動中に消防士2人が死亡し、住宅78戸が全焼した。
出火原因は放火とみられているため、消防士の死亡は殺人事件となる。同州のシュワルツェネッガー知事は放火犯につながる情報の提供に10万ドル(約930万円)の報奨金を設定した。
ポケットマネー?
英中銀声明文
[ロンドン 10日 ロイター]
イングランド銀行(英中央銀行)は10日、政策金利を過去最低の0.5%で据え置いた。
据え置きは6カ月連続。資産買い入れプログラムの規模も1750億ポンドで維持するとした。
英中銀が発表した声明は以下の通り。
英中銀金融政策委員会は本日、政策金利を0.5%に据え置くことを決定した。また、総額1750億ポンドの資産買い入れプログラムを継続することを決めた。
同プログラムはあと2カ月で完了を見込む。プログラムの規模は引き続き検討する。
どうせまた議事録で売られるんだからいちいち上げなくてもいいのにね。
イングランド銀行(英中央銀行)は10日、政策金利を過去最低の0.5%で据え置いた。
据え置きは6カ月連続。資産買い入れプログラムの規模も1750億ポンドで維持するとした。
英中銀が発表した声明は以下の通り。
英中銀金融政策委員会は本日、政策金利を0.5%に据え置くことを決定した。また、総額1750億ポンドの資産買い入れプログラムを継続することを決めた。
同プログラムはあと2カ月で完了を見込む。プログラムの規模は引き続き検討する。
どうせまた議事録で売られるんだからいちいち上げなくてもいいのにね。
僕は偽者
ドル円ロングは撤退しません。
偽者ですが(笑)ポジションだけは明確にしておきましょう。
現在のコストは92.05です。
ざら場で安値をつけたものの終値では92円を回復。
ここならまだ99円を狙えます。
今週92円より下で引けたら撤退します。
今日明日で85円とかになってしまうと7円も損して涙がこぼれるかもしれませんがw。
この前は多少走りそうな雰囲気だったのでいったん撤退してショートしましたが
今回はそんな気もしません。
さすがに7円も損するのはいやなので価格としてのストップは89.8に置きました。
今回もちょうど刈られるのでしょうか。
偽者ですが(笑)ポジションだけは明確にしておきましょう。
現在のコストは92.05です。
ざら場で安値をつけたものの終値では92円を回復。
ここならまだ99円を狙えます。
今週92円より下で引けたら撤退します。
今日明日で85円とかになってしまうと7円も損して涙がこぼれるかもしれませんがw。
この前は多少走りそうな雰囲気だったのでいったん撤退してショートしましたが
今回はそんな気もしません。
さすがに7円も損するのはいやなので価格としてのストップは89.8に置きました。
今回もちょうど刈られるのでしょうか。
2009年9月9日水曜日
トレード日誌
今のところカナダとオージーはデイでいかなる押し目も拾っています。
まだ天井はつけていないとの判断です。
しかしこれもあと少しでしょう。
数ヶ月前にスイングを9月に手仕舞うと考えていて現在もドルが高くなると考えているなら
ここは折り返しを待つまでもなく手仕舞うべきですね。
イメージとしては今月末にジリジリドル高。
ドルインデックスは底値圏でレンジ気味に短めの陽線連発。
2010年はドル高の年で2011年がドル安の年だと考えています。
ユロドルなら来年は1.24割って再来年は1.6を越えると思います。
うまくいくといいなぁ。
今のポジを仕舞うときはまた報告します。
まだ天井はつけていないとの判断です。
しかしこれもあと少しでしょう。
数ヶ月前にスイングを9月に手仕舞うと考えていて現在もドルが高くなると考えているなら
ここは折り返しを待つまでもなく手仕舞うべきですね。
イメージとしては今月末にジリジリドル高。
ドルインデックスは底値圏でレンジ気味に短めの陽線連発。
2010年はドル高の年で2011年がドル安の年だと考えています。
ユロドルなら来年は1.24割って再来年は1.6を越えると思います。
うまくいくといいなぁ。
今のポジを仕舞うときはまた報告します。
3年債の入札は堅調
[ミラノ 8日 ロイター]
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのノボトニー・オーストリア中銀総裁は、ユーロがドルをしのぐ世界的な主要通貨となる公算は小さいが、同程度の地位を有する可能性はあるとの見解を示した。
同総裁が共同執筆した論文が米ジョンズ・ホプキンズ大学のウェブサイトで公表された。論文は10日にイタリアのボローニャで開催される同大学のイベントで発表される。
10年後には貿易決済や外貨準備に複数の主要通貨が用いられる可能性が高く、政策当局者には新たな課題になるとの見方を示した。
その上で「10年後にユーロが世界の主要通貨として(ドルを)しのぐ可能性は非常に低い」と述べた。
とりあえず昨日のテレグラフの報道はネタに使われた可能性が。
書いた人はよく知らないけどテレグラフじゃなかったらもう少し違う結果になったかも。
株式市場も無視。
商品高騰を背景に関連株が誘導。
本当になんでしょうね、毎回毎回。
アメリカはコストをすぐに価格に反映させるため資源関連は上げます。
結果的に消費なんかは落ち込みますから商品も下げます。
短いスパンでよくもまぁ繰り返せるものだと感心します。
そのほか各金融機関からは見通しの引き上げなんかがあります。
リセッションが終わっても正常に戻るにはあと3年くらいってな感じで。
買収を行ったところは資本増強が必要だからこれからが大変ですね。
結局またバラすしかないと思いますが。
バークレイズとか。
リーマン元CEO
2年債 0.94%
10年債 3.48%
入札も報道も関係なしにテクニカルな動きでした。
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのノボトニー・オーストリア中銀総裁は、ユーロがドルをしのぐ世界的な主要通貨となる公算は小さいが、同程度の地位を有する可能性はあるとの見解を示した。
同総裁が共同執筆した論文が米ジョンズ・ホプキンズ大学のウェブサイトで公表された。論文は10日にイタリアのボローニャで開催される同大学のイベントで発表される。
10年後には貿易決済や外貨準備に複数の主要通貨が用いられる可能性が高く、政策当局者には新たな課題になるとの見方を示した。
その上で「10年後にユーロが世界の主要通貨として(ドルを)しのぐ可能性は非常に低い」と述べた。
とりあえず昨日のテレグラフの報道はネタに使われた可能性が。
書いた人はよく知らないけどテレグラフじゃなかったらもう少し違う結果になったかも。
株式市場も無視。
商品高騰を背景に関連株が誘導。
本当になんでしょうね、毎回毎回。
アメリカはコストをすぐに価格に反映させるため資源関連は上げます。
結果的に消費なんかは落ち込みますから商品も下げます。
短いスパンでよくもまぁ繰り返せるものだと感心します。
そのほか各金融機関からは見通しの引き上げなんかがあります。
リセッションが終わっても正常に戻るにはあと3年くらいってな感じで。
買収を行ったところは資本増強が必要だからこれからが大変ですね。
結局またバラすしかないと思いますが。
バークレイズとか。
リーマン元CEO
2年債 0.94%
10年債 3.48%
入札も報道も関係なしにテクニカルな動きでした。
登録:
投稿 (Atom)