それには通常の犯人であるリスクのとりすぎが指摘されていた。しかし特有のCitiの特色は完全なリスク管理の欠陥のように見受けられる。彼らは手順、人員、そして形式があった、が会社の文化、シニアリスク管理者とトップの重役との友好関係により去勢された。そして火にガソリンをかけ、CEO Chuck Princと役員メンバーのRobert Rubinは銀行にもっとリスクをとるトレードを勧めていた。
しかし、Citiはいつも限界を推し進めていた。1970年末にソブリン貸付に重視し深刻なトラブルを起こした。1980年代には、かなり多くの規制基盤を破壊した(そして業界の残りはその結果でただ乗りをした)、そして1990年初期に間違った市場に多くの不動産リスクを取ったことで危うく破たんしかけた。
銀行の終わりはSandy Weill’sリーダーシップの就任から始まったと思う。Sandy Weill氏は取引をするのが大好きで、運用の詳細にはひどく興味は持っていなかった。もしDimonがCitiに残っていたら、又はJohn Reed、Weill氏との権力の取り合いになっていて、銀行は今のような崩壊の瀬戸際にはなっていなかったことだろう。
NY Timesから:
しかし多くのCitigroupの内部の人間は、銀行のリスク管理担当者は十分深く調査をしていなかった。それは長年の結びつきが彼らの判断を曇らせ、取引を監督しているまさにその人たちは短期の収益を上げるのに熱心で、そして重役の$数百万のボーナス、が制御することに失敗した。
Citigroupと広い範囲の経済に与えた障害のほとんどは、正道からはずれた、要求の高いトレーディングと甘い監視が原因となった。非難は銀行の一番高い階級にもとどいている。今年初旬、Fedはひどい監督とリスク管理を課題にするようレポートをCtigroup に送った。
銀行の失脚は長年に渡り、多くの階級組織を巻き込み、特にPrince氏とRobert E. Rubin氏が影響力のある取締役とシニア・アドバイザーであった。
Citigroupの内部の人間とアナリストは、Prince氏とRubin氏は現在の災難で極めて重要な役割をしていたと言っている。ビジネスを拡張し高い収益をあげるために大きくトレーディング・リスクをとるストラテジーを設計し承認していた。
Rubin氏がClinton政権で財務長官であった時、大恐慌時代の銀行規制を緩め、Citigroupに従来の貸付業の役割以上に拡大させることを許可しさまざまな金融活動から収益を上げることを許可した。それと同時に、彼は前には、防ぐことは手の施しようがないと言っていた進展のエキゾティクな金融商品のきつめな監督を食い止める事を手助けをした。
そして1999年以来Citigroupに銀行のシニア重役に信頼できるアドバイザーとして入社し、Rubin氏は時期大統領Barack Obamaの政権移行作業チームの経済アドバイザーで、次から次へと財政の間違いを起こし慌てふためいている銀行の上に座っている。Citigroupは現存しないエネルギー会社Enronとの怪しげな金融金融取引に巻き込まれて、連邦調査官の注意を引いた。
2008年11月23日日曜日
GM
【11月22日 AFP】米ウォールストリート・ジャーナル紙は21日、経営不振の米自動車大手ゼネラル・モータースの複数の取締役が、米連邦破産法11条の適用申請を含むすべての選択肢を検討する意向を持っていると伝えた。
同紙がこの件に詳しい関係者の話として伝えたところによると、GMの経営陣の個々の姿勢が珍しく、リック・ワゴナー会長のそれとは完全に同じではないという。
ワゴナー会長は今週、米連邦議会の公聴会で、破産法の適用申請は現実的な選択肢ではないとGMの経営陣は信じていると証言した。GMは政府による自社への資金支援に同意するよう、議会の説得に力を注いでいた。
WSJ紙によると、GMの取締役会は政府支援を取り付けることが同社の最優先課題であることでは一致しているが、連邦破産法11条の適用申請の可能性も排除しないとしている。
WSJ紙が21日に入手したGM側の文書によると、同社の取締役会が破産について議論したことは認めつつ、これが「GMの流動性の問題に対する実行可能な解決手段だとは考えていない」と明示されていた。
僕がアメリカ大統領ならGMは潰します。
その上で日本とかドイツとかアメリカで車を売る会社にはビッグ3税を課税して
年金や社会保障費に当てます。
うるせーな、やなら売らなくてもいいんだよ!。ってなもんです。
しかしこの問題はややこしいので社会主義かつ武装国家になった次期政権に任せます。
まずはシティをどうするかですね。今ならみずほでも買えそうですがw。
同紙がこの件に詳しい関係者の話として伝えたところによると、GMの経営陣の個々の姿勢が珍しく、リック・ワゴナー会長のそれとは完全に同じではないという。
ワゴナー会長は今週、米連邦議会の公聴会で、破産法の適用申請は現実的な選択肢ではないとGMの経営陣は信じていると証言した。GMは政府による自社への資金支援に同意するよう、議会の説得に力を注いでいた。
WSJ紙によると、GMの取締役会は政府支援を取り付けることが同社の最優先課題であることでは一致しているが、連邦破産法11条の適用申請の可能性も排除しないとしている。
WSJ紙が21日に入手したGM側の文書によると、同社の取締役会が破産について議論したことは認めつつ、これが「GMの流動性の問題に対する実行可能な解決手段だとは考えていない」と明示されていた。
僕がアメリカ大統領ならGMは潰します。
その上で日本とかドイツとかアメリカで車を売る会社にはビッグ3税を課税して
年金や社会保障費に当てます。
うるせーな、やなら売らなくてもいいんだよ!。ってなもんです。
しかしこの問題はややこしいので社会主義かつ武装国家になった次期政権に任せます。
まずはシティをどうするかですね。今ならみずほでも買えそうですがw。
2008年11月22日土曜日
2008年11月21日金曜日
皆様にはご迷惑をおかけしております
ブログの更新頻度が落ちてます。
眠気、イライラ、体のだるさ等と楽しく戦っています。
うぉぉぉーーーってなもんです。
禁煙8日目の僕を温かく見守ってください。
特に理由はなかったのですがふと思い立ってしまったのです。
しかしやり始めたからには負けるわけにはいかんぜよ。
来たな、吸い魔め、いざ勝負!
眠気、イライラ、体のだるさ等と楽しく戦っています。
うぉぉぉーーーってなもんです。
禁煙8日目の僕を温かく見守ってください。
特に理由はなかったのですがふと思い立ってしまったのです。
しかしやり始めたからには負けるわけにはいかんぜよ。
来たな、吸い魔め、いざ勝負!
2008年11月20日木曜日
2008年11月19日水曜日
2008年11月18日火曜日
GSEより長いね、早く決めてよ
自動車産業は、米経済のどの業種中でも一番大き意経済乗数を持つ。
そして十分大きく、成長と縮小がGDPの変化に現れる。
リストラ、品質と燃費の改善、そして毎年米国で$数十億が投資されているにもかかわらず、米国自動車業界は崩壊の目の前に来ている。
自動車業界は連鎖反応を起こし、かなり広くまで広がる。
GM, Ford, Chryslerは23万9千人の労働者を雇っている。
77万5千人の退職者と未亡人が国内の自動車業界の年金と福利に頼っている。
200万人の米国市民が自動車業界の社会保障を頼りにしている。
米自動車業界の崩壊がただデトロイトと中西部だけを影響するか考えてみたら?
もう一度考えてみよう
部品の業者は?
2007年に自動車業界は50州でサポートするサービス職と部品、材料$156Blnを購入した。
自動車業界はプラスティク、鉄鉱、鋼鉄、銅、アルミニューム、電気、コンピューター・チップスの最大購入社である。
米国内で、61万人の労働者が自動車業界の部品業社に雇われ、2007年の年間個人所得は総額$54Blnに上った。
自動車ディーラーはもう一つの致命的な歯車である。
米国には1万4千のGM,Ford,Chryslerの新車ディーラーが全米に渡りある。
全米で74万人の労働者が働く総額個人所得$35Bln。
新車販売高総額$693.3Bln。
年率$10Bln以上の税収入に貢献する。
国内自動車業界が破滅するとどうなる?
経済的に表現すると、2009年にデトロイト大手3大自動車経営の終結から、最初の年に米個人所得$150.7Bln削減することになる。
3年で総額損失$398.2Bln。
これが政府に損失:2009年に$60.1Bln
2010年に$54.3Bln
2011年に$42.0Blnの損害を被る。
そして政府の3年間での総額損失は$156.4Blnとなる。
2009年にデトロイト大手3大自動車業社の経営が停止されると、最初の年の雇用減少は300万人。
23万9341人がデトロイト大手3大自動車、97万3969人が部品業社、そして170万子会社雇用削減となる。
現在の経済低迷はGDPを0.3%下落で拍車をかける。
およそGDP4%の下落が米経済にどのように影響するか考えられますか?
それが毎年自動車業界がGDPに貢献する比率である。
米国内で10人に一人の仕事が米自動車業界に頼る。それは1300万人に値する。
1300万人はバージニア州とミネソタ州を合わせた人口に値する。
崩壊はただ単に経済大惨事になるだけではない。国の安全保障に深刻な脅威となる。
米製造業が破滅すると、米国の安全保障の危険は死に場所となる。広範囲に渡る軍事紛争の事件で、米国は他の国に巨大な規模の製造業を以来しなければいけない。
もし我々が何もしなければ、崩壊はまじかである。
今$25Blnのローンを出すことができる。それか後に$156Bln損失する。
どうする?
国会議員に電話をするか、手紙を書く事ができる。
そして十分大きく、成長と縮小がGDPの変化に現れる。
リストラ、品質と燃費の改善、そして毎年米国で$数十億が投資されているにもかかわらず、米国自動車業界は崩壊の目の前に来ている。
自動車業界は連鎖反応を起こし、かなり広くまで広がる。
GM, Ford, Chryslerは23万9千人の労働者を雇っている。
77万5千人の退職者と未亡人が国内の自動車業界の年金と福利に頼っている。
200万人の米国市民が自動車業界の社会保障を頼りにしている。
米自動車業界の崩壊がただデトロイトと中西部だけを影響するか考えてみたら?
もう一度考えてみよう
部品の業者は?
2007年に自動車業界は50州でサポートするサービス職と部品、材料$156Blnを購入した。
自動車業界はプラスティク、鉄鉱、鋼鉄、銅、アルミニューム、電気、コンピューター・チップスの最大購入社である。
米国内で、61万人の労働者が自動車業界の部品業社に雇われ、2007年の年間個人所得は総額$54Blnに上った。
自動車ディーラーはもう一つの致命的な歯車である。
米国には1万4千のGM,Ford,Chryslerの新車ディーラーが全米に渡りある。
全米で74万人の労働者が働く総額個人所得$35Bln。
新車販売高総額$693.3Bln。
年率$10Bln以上の税収入に貢献する。
国内自動車業界が破滅するとどうなる?
経済的に表現すると、2009年にデトロイト大手3大自動車経営の終結から、最初の年に米個人所得$150.7Bln削減することになる。
3年で総額損失$398.2Bln。
これが政府に損失:2009年に$60.1Bln
2010年に$54.3Bln
2011年に$42.0Blnの損害を被る。
そして政府の3年間での総額損失は$156.4Blnとなる。
2009年にデトロイト大手3大自動車業社の経営が停止されると、最初の年の雇用減少は300万人。
23万9341人がデトロイト大手3大自動車、97万3969人が部品業社、そして170万子会社雇用削減となる。
現在の経済低迷はGDPを0.3%下落で拍車をかける。
およそGDP4%の下落が米経済にどのように影響するか考えられますか?
それが毎年自動車業界がGDPに貢献する比率である。
米国内で10人に一人の仕事が米自動車業界に頼る。それは1300万人に値する。
1300万人はバージニア州とミネソタ州を合わせた人口に値する。
崩壊はただ単に経済大惨事になるだけではない。国の安全保障に深刻な脅威となる。
米製造業が破滅すると、米国の安全保障の危険は死に場所となる。広範囲に渡る軍事紛争の事件で、米国は他の国に巨大な規模の製造業を以来しなければいけない。
もし我々が何もしなければ、崩壊はまじかである。
今$25Blnのローンを出すことができる。それか後に$156Bln損失する。
どうする?
国会議員に電話をするか、手紙を書く事ができる。
G20
成し遂げられたこと:
1) Bush大統領が、『共通の理解で誰もが経済成長を推し進める方針を促進すべきである』といった事
2) 英国Gordon Brown首相は『世界のどの大陸のどの首脳陣もこの苦悩な時期を抜け出し経済を動かすために必要な行動とるための明確な決意がある。』といった事
3) G20は重役の給与には上限をつけないことに承諾。
4) G20は声を合わせ金利引下げを称賛する。
5) G20は公表を強化する推奨を勉強し、継続して値洗いの夢のような会計を使う許可をほのめかす。
6) 格付け会社は登録するよう呼びかけ、たとえ米国のレーティング社はすでにSECが保証人となっているけども。
7) “supervisory colleges”『監督団体』の設定を呼びかけ、多分なにもせず、Bloombergでも簡単に探し出せる情報を受け渡すことで多額の給与をもらうことになるだろう。
8) Argentina, Australia, Brazil, China, India, Indonesia, South Korea, Mexico, Saudi Arabia, South Africa,とTurkeyは”the group of friends”『友達のグループ』に苦情を言う。このG8はこれらの国をの参加を許可せず、G8が集合するときに、上のリストの諸国はどうか私たち抜きで宴会を開かないでくれと言っている。
9) すべてG20諸国が4月に会合することに承諾
10) G20はヘッジファンドと買い手と売り手に金融危機の責任にした。
無視された:
1) $の主導権
2) Fedと中銀により金利のミクロ管理不行き届き
3) 議会での米官僚による乱発支出。他のG20 諸国も同じ
4) 世界貿易の崩壊、信用状、バルチック海運指標。
5) Fedの貸付乱発、レバレージ、過剰のクレジット作成、不健全な不換紙幣。言い換えれば、G20は今面している問題の原因について話し合いをすることを無視したと言うことである
1) Bush大統領が、『共通の理解で誰もが経済成長を推し進める方針を促進すべきである』といった事
2) 英国Gordon Brown首相は『世界のどの大陸のどの首脳陣もこの苦悩な時期を抜け出し経済を動かすために必要な行動とるための明確な決意がある。』といった事
3) G20は重役の給与には上限をつけないことに承諾。
4) G20は声を合わせ金利引下げを称賛する。
5) G20は公表を強化する推奨を勉強し、継続して値洗いの夢のような会計を使う許可をほのめかす。
6) 格付け会社は登録するよう呼びかけ、たとえ米国のレーティング社はすでにSECが保証人となっているけども。
7) “supervisory colleges”『監督団体』の設定を呼びかけ、多分なにもせず、Bloombergでも簡単に探し出せる情報を受け渡すことで多額の給与をもらうことになるだろう。
8) Argentina, Australia, Brazil, China, India, Indonesia, South Korea, Mexico, Saudi Arabia, South Africa,とTurkeyは”the group of friends”『友達のグループ』に苦情を言う。このG8はこれらの国をの参加を許可せず、G8が集合するときに、上のリストの諸国はどうか私たち抜きで宴会を開かないでくれと言っている。
9) すべてG20諸国が4月に会合することに承諾
10) G20はヘッジファンドと買い手と売り手に金融危機の責任にした。
無視された:
1) $の主導権
2) Fedと中銀により金利のミクロ管理不行き届き
3) 議会での米官僚による乱発支出。他のG20 諸国も同じ
4) 世界貿易の崩壊、信用状、バルチック海運指標。
5) Fedの貸付乱発、レバレージ、過剰のクレジット作成、不健全な不換紙幣。言い換えれば、G20は今面している問題の原因について話し合いをすることを無視したと言うことである
お休みに入る前に織り込み済み?
マーケット関係者が語る6つの不安材料
積極的な買い手が、なかなか現れない。不景気なのだから当然だ、と片付けてしまう人もいるが、やはりこれだけウォール街の醜態を見せつけられては、株を買おうなどという気になれない投資家が多い。
複雑な、訳の分からない不動産ローン証券/不動産担保証券で膨大な損を出し、挙句の果ては経営難に陥り、ポールソン財務長官(ゴールドマン・サックス最高経営責任者歴任)に泣き込んで、7000億ドルの金融安定化法案を可決させた。
金融市場の混乱で株は大きく下げ、401K(企業年金制度)は201Kになってしまった、というジョークがあるくらい庶民の口座残高は大打撃を受けた。しかし、7000億ドルの可決直後、ウォール街のしたことは700億ドルにおよぶ幹部連中へのボーナスの支払いだ。
ウォール街が失った信用を回復するには、かなりの時間がかかると思うが、マーケット関係者が語る、投資家が積極的になれない他の理由を見てみよう。
・ランディー・フレデリック氏(チャールズ・シュワブ): 11月13日の動きで分かるように、マーケットはサポートレベルに接するたびに、一転反発するというパターンが、ここ2カ月ほど続いている。問題は、このサポートレベルが崩れた場合、マーケットは、いったいどこまで下げるだろうかという不安感がある。
・ジェームズ・リード氏(UMBスカウト・ファンド): 選挙が終わり、次の大統領は誰になるか、という疑問は解決した。しかし現時点では、オバマ氏が、実際にどのような政策を実施できるかは分からない。
・スティーブ・ニーメス氏(AIGサン・アメリカ・アセット・マネージメント): 10月、米国失業率は6.1%から6.5%に上昇しただけでなく、多数の企業が年末から年始にかけて社員を削減することを発表している。もし失業率が8%を超えるような事態となれば、個人消費はいっそう冷え込み、予測されている2009年度経済回復は難しくなる。
・ランディー・フレデリック氏(チャールズ・シュワブ): 明確になった景気の後退で、ほぼ全ての主要小売業者が、年間で最も重要なクリスマスの売上予想を下方修正し、株式市場に悪材料となっている。しかし、かなり大幅な修正だから、この低くおさえられた予想を上回る売上結果が発表されれば、マーケットに好影響となる可能性はある。
・ジェームズ・リード氏(UMBスカウト・ファンド): 株式市場の低迷で、ヘッジファンドも大きな損を出している。そのため解約者が殺到しただけでなく、経営危機から脱するために、株を売って資金繰りをしなければならないヘッジファンドもある。問題は、私たちには、ヘッジファンドによる売りが、いつになったら終了するのかが分からない。
・ラルフ・シーブ氏(ファースト・ソース・ファンド): 世界の政府が、膨大な資金を注入して、金融市場の安定化を図っているが、それが成功するかは、まだ誰にも分からない。
積極的な買い手が、なかなか現れない。不景気なのだから当然だ、と片付けてしまう人もいるが、やはりこれだけウォール街の醜態を見せつけられては、株を買おうなどという気になれない投資家が多い。
複雑な、訳の分からない不動産ローン証券/不動産担保証券で膨大な損を出し、挙句の果ては経営難に陥り、ポールソン財務長官(ゴールドマン・サックス最高経営責任者歴任)に泣き込んで、7000億ドルの金融安定化法案を可決させた。
金融市場の混乱で株は大きく下げ、401K(企業年金制度)は201Kになってしまった、というジョークがあるくらい庶民の口座残高は大打撃を受けた。しかし、7000億ドルの可決直後、ウォール街のしたことは700億ドルにおよぶ幹部連中へのボーナスの支払いだ。
ウォール街が失った信用を回復するには、かなりの時間がかかると思うが、マーケット関係者が語る、投資家が積極的になれない他の理由を見てみよう。
・ランディー・フレデリック氏(チャールズ・シュワブ): 11月13日の動きで分かるように、マーケットはサポートレベルに接するたびに、一転反発するというパターンが、ここ2カ月ほど続いている。問題は、このサポートレベルが崩れた場合、マーケットは、いったいどこまで下げるだろうかという不安感がある。
・ジェームズ・リード氏(UMBスカウト・ファンド): 選挙が終わり、次の大統領は誰になるか、という疑問は解決した。しかし現時点では、オバマ氏が、実際にどのような政策を実施できるかは分からない。
・スティーブ・ニーメス氏(AIGサン・アメリカ・アセット・マネージメント): 10月、米国失業率は6.1%から6.5%に上昇しただけでなく、多数の企業が年末から年始にかけて社員を削減することを発表している。もし失業率が8%を超えるような事態となれば、個人消費はいっそう冷え込み、予測されている2009年度経済回復は難しくなる。
・ランディー・フレデリック氏(チャールズ・シュワブ): 明確になった景気の後退で、ほぼ全ての主要小売業者が、年間で最も重要なクリスマスの売上予想を下方修正し、株式市場に悪材料となっている。しかし、かなり大幅な修正だから、この低くおさえられた予想を上回る売上結果が発表されれば、マーケットに好影響となる可能性はある。
・ジェームズ・リード氏(UMBスカウト・ファンド): 株式市場の低迷で、ヘッジファンドも大きな損を出している。そのため解約者が殺到しただけでなく、経営危機から脱するために、株を売って資金繰りをしなければならないヘッジファンドもある。問題は、私たちには、ヘッジファンドによる売りが、いつになったら終了するのかが分からない。
・ラルフ・シーブ氏(ファースト・ソース・ファンド): 世界の政府が、膨大な資金を注入して、金融市場の安定化を図っているが、それが成功するかは、まだ誰にも分からない。
2008年11月17日月曜日
もうなんかどうでもよくなってきた
ジム・クレーマー氏は、金曜の「マッド・マネー」で、こう語っている。
GMの経営状況が、日に日に悪化しているのは誰でも知っていることだ。それに、政府が数十億ドルという救済資金をGMに貸しても、GMには返済能力が無いことも誰もが承知している。しかし、GMを破綻させてしまえば、それは米国経済に大きな悪影響を与えることは明らかだ。
GMの倒産は、単にGMが潰れるだけでなく、それに関連した企業の破綻を引き起こし、結果的に数百万人の失業者を生むことになる。そんなことになれば、ただでさえ冷え込んでいる個人消費が更に大きく落ち込み、ダウ指数は2000ポイントを超える下げになるだろう。
次期大統領のオバマ氏(民主党)、そして、議会の過半数を占める民主党議員はオバマ氏支持だから、GMが救済資金を受け取ることは、ほぼ間違いないのだが、やはり実際に可決されるまでは不安になる投資家が多い。そこでクレーマー氏は、こんな提案をしている。
はっきり言って、たとえ政府がGMの救済を決めたとしても、どう救済するのかという詳しい内容は現時点では分からない。投資家にできることは、政府からの決定を待って、今の段階では何もしないこと。または、ニュースが発表される前に持ち株を処分してしまうこと。どちらにしても、政府がGMを救済する、というはっきりした態度を示すまでマーケットに戻ることはできない。
最初に記したように、約半分の人たちは、GM救済に反対だ。救済反対者の一人、ラリー・マクドナルド氏(canadianbusiness.com)は、こう述べている。
国民の税金を使ってGMを救ったとしても、高い生産コストが改善されることはなく、GMの競争力が強化されることはない。要するに、今ここでGMを救済することは単なる短期的な対策であり、長期的な問題解決にならない。
GMにとって、そして米国消費者にとって一番良いのは、GMが連邦破産法第11章の適用を申請することだ。そうすることで、GMは極めて高い労働コストから解放され、会社再建に向けて一からやり直すことができる。
政治的に見れば、ここでGMを破産させるのは適切な措置ではない。もしGM救済が議会で可決するなら、労働組合は現状を正しく把握して、経営陣から要求されている労働コスト削減計画を受け入れる必要がある。世界の人々が厳しい経済状況に直面する今日、GMだけを特別扱いするのは理解できない。
GMの経営状況が、日に日に悪化しているのは誰でも知っていることだ。それに、政府が数十億ドルという救済資金をGMに貸しても、GMには返済能力が無いことも誰もが承知している。しかし、GMを破綻させてしまえば、それは米国経済に大きな悪影響を与えることは明らかだ。
GMの倒産は、単にGMが潰れるだけでなく、それに関連した企業の破綻を引き起こし、結果的に数百万人の失業者を生むことになる。そんなことになれば、ただでさえ冷え込んでいる個人消費が更に大きく落ち込み、ダウ指数は2000ポイントを超える下げになるだろう。
次期大統領のオバマ氏(民主党)、そして、議会の過半数を占める民主党議員はオバマ氏支持だから、GMが救済資金を受け取ることは、ほぼ間違いないのだが、やはり実際に可決されるまでは不安になる投資家が多い。そこでクレーマー氏は、こんな提案をしている。
はっきり言って、たとえ政府がGMの救済を決めたとしても、どう救済するのかという詳しい内容は現時点では分からない。投資家にできることは、政府からの決定を待って、今の段階では何もしないこと。または、ニュースが発表される前に持ち株を処分してしまうこと。どちらにしても、政府がGMを救済する、というはっきりした態度を示すまでマーケットに戻ることはできない。
最初に記したように、約半分の人たちは、GM救済に反対だ。救済反対者の一人、ラリー・マクドナルド氏(canadianbusiness.com)は、こう述べている。
国民の税金を使ってGMを救ったとしても、高い生産コストが改善されることはなく、GMの競争力が強化されることはない。要するに、今ここでGMを救済することは単なる短期的な対策であり、長期的な問題解決にならない。
GMにとって、そして米国消費者にとって一番良いのは、GMが連邦破産法第11章の適用を申請することだ。そうすることで、GMは極めて高い労働コストから解放され、会社再建に向けて一からやり直すことができる。
政治的に見れば、ここでGMを破産させるのは適切な措置ではない。もしGM救済が議会で可決するなら、労働組合は現状を正しく把握して、経営陣から要求されている労働コスト削減計画を受け入れる必要がある。世界の人々が厳しい経済状況に直面する今日、GMだけを特別扱いするのは理解できない。
金を返せニダ
【ニューヨーク】世界の金融危機を打開するためのG20首脳会議が15日にワシントンDCで開幕した中で、投資の損失に怒った韓国人たちの抗議の場面がウォールストリートジャーナル紙の1面を飾った。
WSJは、同日のAセクションの1面トップ写真でソウルのある銀行の前で投資の損失を抗議する顧客たちが、激しいぶつかり合いを繰り広げいる場面を撮影したAPの写真を載せて人目を引いた。
WSJ紙は、投資家たちが一銀行の本店前に群がってムチャクチャな投資情報を知らせたために損失を招いたと激しく抗議したことと紹介した。
これとともにWSJ紙は欧州の主要国が最近第3四半期まで2期連続の景気下降曲線を描きながら、景気低迷に落ち込むなど、全世界的な不況を迎えていると報じた。(
WSJは、同日のAセクションの1面トップ写真でソウルのある銀行の前で投資の損失を抗議する顧客たちが、激しいぶつかり合いを繰り広げいる場面を撮影したAPの写真を載せて人目を引いた。
WSJ紙は、投資家たちが一銀行の本店前に群がってムチャクチャな投資情報を知らせたために損失を招いたと激しく抗議したことと紹介した。
これとともにWSJ紙は欧州の主要国が最近第3四半期まで2期連続の景気下降曲線を描きながら、景気低迷に落ち込むなど、全世界的な不況を迎えていると報じた。(
2008年11月16日日曜日
2008年11月15日土曜日
2008年11月14日金曜日
軽傷
ちょっとびびった。
ちょうど夜中知り合いとのメールのやりとりで
「ベアマーケット中の反発はものすごいから気をつけてね」
って言われてたばかり。ストップ置いててよかった。
どうやら株式OP市場でもライン超えたところで自動売買が走りまくった模様。
ちなみにその人はS&P500を次は920と980で売るって言ってました。
僕はドル円101円中盤から売りまくるよって答えておきましたけど(笑)。
2年債 1.24%
10年債 3.87%
大統領選挙が終わってもスプレッドは開きっぱなし。
やはり過去のことは参考程度にしておいたほうがいいですね。
100年に一度の危機ですから。
今この経験を100年後の次の危機に生かそうと思っています。そうすりゃ大金持ち。
ちょうど夜中知り合いとのメールのやりとりで
「ベアマーケット中の反発はものすごいから気をつけてね」
って言われてたばかり。ストップ置いててよかった。
どうやら株式OP市場でもライン超えたところで自動売買が走りまくった模様。
ちなみにその人はS&P500を次は920と980で売るって言ってました。
僕はドル円101円中盤から売りまくるよって答えておきましたけど(笑)。
2年債 1.24%
10年債 3.87%
大統領選挙が終わってもスプレッドは開きっぱなし。
やはり過去のことは参考程度にしておいたほうがいいですね。
100年に一度の危機ですから。
今この経験を100年後の次の危機に生かそうと思っています。そうすりゃ大金持ち。
2008年11月13日木曜日
チェック
11月11日(ブルームバーグ):米ディスカウント小売り大手ナショナル・ホールセール・リキデーターズは、連邦破産法11条の適用を申請した。理由は明らかにしていない。
ナショナル・ホールセールは同族企業で、ニューヨーク州ウェストヘムステッドに拠点を置く。デラウェア州ウィルミントンの連邦破産裁判所に提出された10日付の申請書には、それぞれ1億-5億ドル(約97億-487億円)の資産および負債が記載されている。関連企業62社も破産法適用を申請した。
1984年に設立されたナショナル・ホールセールは、ブランド物のディスカウント商品など12万品目余りを取り扱い、ニューヨーク、ニュージャージー、ペンシルベニアなど10州の郊外ショッピングプラザに50店舗余りを展開している。
同社の担当者に電話でメッセージを残したが、コメントは得られていない。
米小売業界では消費者の買い控えで、過去1年で12社余りが破産法適用を申請した。10日には家電量販大手サーキット・シティが適用申請を行っている。
ナショナル・ホールセールは同族企業で、ニューヨーク州ウェストヘムステッドに拠点を置く。デラウェア州ウィルミントンの連邦破産裁判所に提出された10日付の申請書には、それぞれ1億-5億ドル(約97億-487億円)の資産および負債が記載されている。関連企業62社も破産法適用を申請した。
1984年に設立されたナショナル・ホールセールは、ブランド物のディスカウント商品など12万品目余りを取り扱い、ニューヨーク、ニュージャージー、ペンシルベニアなど10州の郊外ショッピングプラザに50店舗余りを展開している。
同社の担当者に電話でメッセージを残したが、コメントは得られていない。
米小売業界では消費者の買い控えで、過去1年で12社余りが破産法適用を申請した。10日には家電量販大手サーキット・シティが適用申請を行っている。
公的資金っていったい
画期的
素は弊社オンライントレード「Foreland Online」をご利用頂きまして
誠にありがとうございます。
さて、「Foreland Online」TOP画面のお知らせ欄、及び下記に
記載させて頂きました本日(11/13)AM0:40頃より発生致しました
アクセス障害等に対するお詫びと、お客様皆様方の日頃のご愛顧に
感謝の意を込めまして、日時限定で誠に恐縮ではございますが、
下記2通貨ペアの通常時スプレッドを下記の通り縮小させて頂きます。
■本日(11/13) AM10:00頃~PM10:00頃<日時限定>
--------------------------------------------
ドル/円 … 通常時スプレッドを「1銭~」に
--------------------------------------------
ユーロ/円 … 通常時スプレッドを「2銭~」に
--------------------------------------------
※当該時間帯は上記水準を極力維持すべく努力致しますが、
経済指標発表前後、レート急変時など、銀行提示レートの
スプレッドが一定レベル以上広がった際には、
通常時より拡大させて頂くことがありますのでご了承ください。
珍しいサービスだと思うけど長期用口座にしているのであまり意味が無いです。
カニでも送ってください。大して不都合なこともなかったですけどw。
誠にありがとうございます。
さて、「Foreland Online」TOP画面のお知らせ欄、及び下記に
記載させて頂きました本日(11/13)AM0:40頃より発生致しました
アクセス障害等に対するお詫びと、お客様皆様方の日頃のご愛顧に
感謝の意を込めまして、日時限定で誠に恐縮ではございますが、
下記2通貨ペアの通常時スプレッドを下記の通り縮小させて頂きます。
■本日(11/13) AM10:00頃~PM10:00頃<日時限定>
--------------------------------------------
ドル/円 … 通常時スプレッドを「1銭~」に
--------------------------------------------
ユーロ/円 … 通常時スプレッドを「2銭~」に
--------------------------------------------
※当該時間帯は上記水準を極力維持すべく努力致しますが、
経済指標発表前後、レート急変時など、銀行提示レートの
スプレッドが一定レベル以上広がった際には、
通常時より拡大させて頂くことがありますのでご了承ください。
珍しいサービスだと思うけど長期用口座にしているのであまり意味が無いです。
カニでも送ってください。大して不都合なこともなかったですけどw。
2008年11月12日水曜日
2008年11月11日火曜日
相変わらずメチャクチャな中国
ジム・ロジャーズ氏が先日、国際通貨基金(IMF)が大量の金を市場に放出することで金価格が600ドル程度まで下がる可能性を指摘したことと関連して、以前、金価格は断続的に上昇して、3500ドルレベルも考えられるとしたことと矛盾するとして、「この矛盾は同氏の不純な動機から出たもの」との批判が中国の一部で出ているという。南方都市報などが伝えた。
6日のNY金先物12月限(COMEX)の終値は723.20ドル/1オンス。金融危機の救済策として国際通貨基金(IMF)が数百億ドル規模の資金を必要としており、その資金を調達するため、まもなくIMFが保有する金を売却することになる、そのため金価格は一段安となる、というのが、先日メディアなどで報じられたロジャーズ氏の最近の発言骨子。
ただ、ロジャーズ氏は以前から金価格の上昇を明言していた。今回、中国のメディアはこれを「矛盾」ととらえ、「投資家を混乱させ、安値での市場介入を図ろうとする不純な動機から発した言動」などと報じた。
しかし、「ロジャーズ氏が金価格について楽観論を展開しているのは周知の事実。600ドルまで下がる云々はおそらく短期的な見通しを示したに過ぎず、3500ドルが現実的かどうかはともかく、長期的には上昇相場にあるとの同氏の考えにぶれはない」(業界関係者)との指摘もある。「中国の投資家は投機的性質が濃厚で、ロジャーズ氏の相場観を曲解しがちな傾向がある」(同上)とも。
これらと関連して、ロジャーズ氏自身も中国のメディアに対して、「(自身の発言が多くの誤解を生んでいるようなので)今後中国では、公の場で発言しない」と明言するなど、中国のポテンシャルを高く評価するロジャーズ氏も、中国の投資家やメディアへの対応に戸惑っているといわれる。
この状況でアナリストやメディアの言うことを真に受けている投資家も少ないのでは?
そういう人はすでにいなくなっているでしょう。
それくらいこの1年はむごかったよ。
一斉にアナリスト達がユロドルはもうずっと1.6以上って言ってたのは記憶に新しいです。
6日のNY金先物12月限(COMEX)の終値は723.20ドル/1オンス。金融危機の救済策として国際通貨基金(IMF)が数百億ドル規模の資金を必要としており、その資金を調達するため、まもなくIMFが保有する金を売却することになる、そのため金価格は一段安となる、というのが、先日メディアなどで報じられたロジャーズ氏の最近の発言骨子。
ただ、ロジャーズ氏は以前から金価格の上昇を明言していた。今回、中国のメディアはこれを「矛盾」ととらえ、「投資家を混乱させ、安値での市場介入を図ろうとする不純な動機から発した言動」などと報じた。
しかし、「ロジャーズ氏が金価格について楽観論を展開しているのは周知の事実。600ドルまで下がる云々はおそらく短期的な見通しを示したに過ぎず、3500ドルが現実的かどうかはともかく、長期的には上昇相場にあるとの同氏の考えにぶれはない」(業界関係者)との指摘もある。「中国の投資家は投機的性質が濃厚で、ロジャーズ氏の相場観を曲解しがちな傾向がある」(同上)とも。
これらと関連して、ロジャーズ氏自身も中国のメディアに対して、「(自身の発言が多くの誤解を生んでいるようなので)今後中国では、公の場で発言しない」と明言するなど、中国のポテンシャルを高く評価するロジャーズ氏も、中国の投資家やメディアへの対応に戸惑っているといわれる。
この状況でアナリストやメディアの言うことを真に受けている投資家も少ないのでは?
そういう人はすでにいなくなっているでしょう。
それくらいこの1年はむごかったよ。
一斉にアナリスト達がユロドルはもうずっと1.6以上って言ってたのは記憶に新しいです。
月曜日的動向
相変わらず方向感の無い値動きの荒さです。
月曜日に始まった流れが1週間続くことは無いので気をつけましょう。
こちらはユロ円ショートを朝手仕舞いしてNZD/USDをロングしました。
少し早いかもしれませんが今日はベテランズデーです。
債券、外為市場はお休み。ドル安になるのではないでしょうか。
なんかあわただしかったイメージですがそんなに動いてはないです。
上下に動きましたので値幅はそれなりにありますけど。
小売株で5%安くらい。
ドル円にしても金曜終値からすると現在の価格で20銭安くらい。
慌てずに自分の思う方向にポジションを傾けていきたいと思います。
今週の予想は「ザ・ぐだぐだ」ですので。
2年債 1.24%
10年債 3.74%
2年債の利回り低下が止まりません。
スプレッドも250まできました。
月曜日に始まった流れが1週間続くことは無いので気をつけましょう。
こちらはユロ円ショートを朝手仕舞いしてNZD/USDをロングしました。
少し早いかもしれませんが今日はベテランズデーです。
債券、外為市場はお休み。ドル安になるのではないでしょうか。
なんかあわただしかったイメージですがそんなに動いてはないです。
上下に動きましたので値幅はそれなりにありますけど。
小売株で5%安くらい。
ドル円にしても金曜終値からすると現在の価格で20銭安くらい。
慌てずに自分の思う方向にポジションを傾けていきたいと思います。
今週の予想は「ザ・ぐだぐだ」ですので。
2年債 1.24%
10年債 3.74%
2年債の利回り低下が止まりません。
スプレッドも250まできました。
2008年11月10日月曜日
失業率10%オーバーへの道
サーキットシティが11条を申請しました。
つい1週間前に20%の店舗削減や数千人規模の人員削減を発表したばかり。
これがもとで破綻するんじゃね?なんて言われてましたがそのとおりでした。
小売業はホントにウォルマート以外は全滅です。
こういうのが集まれば銀行の大量破たんもすぐそこでしょう。
待っててください。
トレードのほうは調子こいていたユロ円を今しがた売っておきました。
ドル円もテクニカルではまだ下です。
買うなら98円前半まで待ちましょう。
僕は買いませんがw。
つい1週間前に20%の店舗削減や数千人規模の人員削減を発表したばかり。
これがもとで破綻するんじゃね?なんて言われてましたがそのとおりでした。
小売業はホントにウォルマート以外は全滅です。
こういうのが集まれば銀行の大量破たんもすぐそこでしょう。
待っててください。
トレードのほうは調子こいていたユロ円を今しがた売っておきました。
ドル円もテクニカルではまだ下です。
買うなら98円前半まで待ちましょう。
僕は買いませんがw。
量産型
今週の予定。
10日 3年債 250億ドル
12日 10年債200億ドル
13日 30年債100億ドル
来年3月末の2年債利回り予想。
クレディスイス 0.5%
ドレスナー 0.7%
メリルリンチ 0.95%
BNPパリバ 1.8%
バークレイズ 2%
モルスタ 2.4%
10年債のほうも2.8%~4.3%までバラバラ。
はっきり言って自分もまだよくわからない。
ものすごい勢いで発行されることは間違いない。
今はまだ需要もそれなりにあるとは思うけど吸収できなきゃ利回りは上昇する。
ここらへんは次期鬼畜通貨「元」を率いる中国と
変態通貨「円」を率いる日本がどうするかが問題となるだろうね。
中国も日本も内需拡大路線に走ればドルはそこまで必要ないような気もするけど。
2国がまだ買ってくるうちは強気でいいでしょう。
10日 3年債 250億ドル
12日 10年債200億ドル
13日 30年債100億ドル
来年3月末の2年債利回り予想。
クレディスイス 0.5%
ドレスナー 0.7%
メリルリンチ 0.95%
BNPパリバ 1.8%
バークレイズ 2%
モルスタ 2.4%
10年債のほうも2.8%~4.3%までバラバラ。
はっきり言って自分もまだよくわからない。
ものすごい勢いで発行されることは間違いない。
今はまだ需要もそれなりにあるとは思うけど吸収できなきゃ利回りは上昇する。
ここらへんは次期鬼畜通貨「元」を率いる中国と
変態通貨「円」を率いる日本がどうするかが問題となるだろうね。
中国も日本も内需拡大路線に走ればドルはそこまで必要ないような気もするけど。
2国がまだ買ってくるうちは強気でいいでしょう。
2008年11月9日日曜日
世界企業番付
春頃発表されたものです。
1 HSBC Holdings
2 General Electric
3 Bank of America
4 JPMorgan Chase
5 ExxonMobil
6 Royal Dutch Shell
7 BP
8 Toyota Motor
9 ING Group
10 Berkshire Hathaway
10 Royal Bank of Scotland
12 AT&T
13 BNP Paribas
14 Allianz
15 Total
16 Wal-Mart Stores
17 Chevron
18 American Intl Group
19 Gazprom
20 AXA Group
来年どれだけ残っているでしょう。
1 HSBC Holdings
2 General Electric
3 Bank of America
4 JPMorgan Chase
5 ExxonMobil
6 Royal Dutch Shell
7 BP
8 Toyota Motor
9 ING Group
10 Berkshire Hathaway
10 Royal Bank of Scotland
12 AT&T
13 BNP Paribas
14 Allianz
15 Total
16 Wal-Mart Stores
17 Chevron
18 American Intl Group
19 Gazprom
20 AXA Group
来年どれだけ残っているでしょう。
FTより
AIGは、Fedが$85Blnの救済をした後2ヶ月もたたない間に、新しい救済を要求している。
この話し合いに関連している人々は、話し合いはまだ継続して、まだ失敗するかもしれない、しかしAIGは月曜日に決算発表がされる前に決定の圧力をかけている。
この動きは、9月にFedから受け取った$85Blnの資金注入と有価証券貸付部門からの資金流出を支えることを目的とした追加$37.5Blnローンをもうすぐ使い切ってしまうという不安が高まる中に持ち上がった。
AIGは合わされた$122.5Blnの機関から$81Blnを引き出した。2010年の締め切り前に払い戻すAIGの努力は、グローバル金融混乱の中資産を売却することが困難になり妨げられた。
AIGの重役は政府の高官に最初のローンの金利、LIBOR+8.5%が会社を麻痺させていると苦情を出した。
AIGは、最近銀行が政府に優先株を売却した代わりに受け取ったローンの金利5%と比較した。
AIGのFedへ提案のひとつはローンのスワップで、これで官僚に優先株又は債券と株式の混合で80%の会社所有権を与える。
そのような構造でAIGによって支払われる金利を削減し、可能性として総合で払い戻される額の削減も。ローンの条件の延長で今の2年から5年も可能性がある。
ローンの再交渉は、AIGの現金準備金を流出している、価格が急速に下落している$数十億のモーゲージバック証券を政府が購入することも付け加えられている。
AIGは又、政府がCDSの問題あるポートフォリオが基盤となっている債券を購入し、その代わりにAIGがその資産に対して保有する$30Blnの担保を出すことも提案している。
金曜はWaMuのCDS支払日だった。
ドルが下げ渋った理由かなぁ。
アイスランドの決済はおおむね4%くらいで決まったみたいだけど支払いはいつだろ。
この話し合いに関連している人々は、話し合いはまだ継続して、まだ失敗するかもしれない、しかしAIGは月曜日に決算発表がされる前に決定の圧力をかけている。
この動きは、9月にFedから受け取った$85Blnの資金注入と有価証券貸付部門からの資金流出を支えることを目的とした追加$37.5Blnローンをもうすぐ使い切ってしまうという不安が高まる中に持ち上がった。
AIGは合わされた$122.5Blnの機関から$81Blnを引き出した。2010年の締め切り前に払い戻すAIGの努力は、グローバル金融混乱の中資産を売却することが困難になり妨げられた。
AIGの重役は政府の高官に最初のローンの金利、LIBOR+8.5%が会社を麻痺させていると苦情を出した。
AIGは、最近銀行が政府に優先株を売却した代わりに受け取ったローンの金利5%と比較した。
AIGのFedへ提案のひとつはローンのスワップで、これで官僚に優先株又は債券と株式の混合で80%の会社所有権を与える。
そのような構造でAIGによって支払われる金利を削減し、可能性として総合で払い戻される額の削減も。ローンの条件の延長で今の2年から5年も可能性がある。
ローンの再交渉は、AIGの現金準備金を流出している、価格が急速に下落している$数十億のモーゲージバック証券を政府が購入することも付け加えられている。
AIGは又、政府がCDSの問題あるポートフォリオが基盤となっている債券を購入し、その代わりにAIGがその資産に対して保有する$30Blnの担保を出すことも提案している。
金曜はWaMuのCDS支払日だった。
ドルが下げ渋った理由かなぁ。
アイスランドの決済はおおむね4%くらいで決まったみたいだけど支払いはいつだろ。
詐欺師だらけの大運動会(ポロリあり)
バラック・フセイン・オバマ・ジュニア。
黒人初の大統領誕生。
実はグレーなのにw。
ビック3はすでに国内ではという冠が必要。
自由の国は救済を受けるためにさまざまな自由を奪われる。
住宅価格は何度底を打てば気が済むんだろう。
株価底打ち宣言を3回行ったリーマンには天罰が下りましたとさ。
黒人初の大統領誕生。
実はグレーなのにw。
ビック3はすでに国内ではという冠が必要。
自由の国は救済を受けるためにさまざまな自由を奪われる。
住宅価格は何度底を打てば気が済むんだろう。
株価底打ち宣言を3回行ったリーマンには天罰が下りましたとさ。
2008年11月8日土曜日
GM
在庫削減、人員カット、給料カット、ブランド売却、
工場閉鎖及び新地域での稼動。
別に真新しいものは無い。
重大な変更とはどうやら発表時間だった模様。
だって寝ちゃってたもの...。
[ニューヨーク 7日 ロイター] スタンダード&プアーズ(S&P)は7日、米自動車・住宅ローン会社GMACと同社の住宅金融部門レジデンシャル・キャピタル(レスキャップ)の格付けをそれぞれ2ノッチ引き下げた。
GMACは「CCC」へ、レスキャップは「CCCマイナス」へ格下げした。アウトルックはいずれもネガティブ。
S&Pは声明で「レスキャップはGMACの大きな経済的負担になっている。レスキャップに対する金融圧力が中期的に緩和するとは予想していない。したがって、戦略的な解決が唯一の選択肢だと考えられる」と述べた。
ノッチで~す。
工場閉鎖及び新地域での稼動。
別に真新しいものは無い。
重大な変更とはどうやら発表時間だった模様。
だって寝ちゃってたもの...。
[ニューヨーク 7日 ロイター] スタンダード&プアーズ(S&P)は7日、米自動車・住宅ローン会社GMACと同社の住宅金融部門レジデンシャル・キャピタル(レスキャップ)の格付けをそれぞれ2ノッチ引き下げた。
GMACは「CCC」へ、レスキャップは「CCCマイナス」へ格下げした。アウトルックはいずれもネガティブ。
S&Pは声明で「レスキャップはGMACの大きな経済的負担になっている。レスキャップに対する金融圧力が中期的に緩和するとは予想していない。したがって、戦略的な解決が唯一の選択肢だと考えられる」と述べた。
ノッチで~す。
GMは決算発表及び記者会見を中止(2回目)
米自動車大手フォード・モーターが7日発表した第3・四半期決算は、自動車業界の低迷や世界的な信用危機が背景に継続事業ベースでの損失が29億8000万ドルとなった。
一時項目を除く継続事業ベースでの1株損失は1.31ドル。ロイター・エスティメーツがまとめたアナリスト予想平均は同0.94ドルだった。
純損益は1億2900万ドル(1株当たり0.06ドル)の赤字で、前年同期の純損失3億8000万ドル(同0.19ドル)から赤字幅が縮小した。
総売上高は321億ドル。ロイター・エスティメーツがまとめたアナリスト予想平均は283億5460万ドルだった。
自動車部門の手元資金(流通性証券含む)は生産削減などを背景に77億ドル減の189億ドルとなった。
与信枠を含めた流動性は全体で296億ドル。
同社はバランスシート強化のため資産売却や債務の株式化(DES)などの可能性を探るとした。
さらに、ホワイトカラー従業員に絡む経費を10%追加削減する方針を示した。2008年に入ってから15%削減の計画を示していた。
赤字幅は前年より縮小。
売上高は予想より多い。
まだ296億持ってる。
経費削減に努める。
プリオン脳乙。
一時項目を除く継続事業ベースでの1株損失は1.31ドル。ロイター・エスティメーツがまとめたアナリスト予想平均は同0.94ドルだった。
純損益は1億2900万ドル(1株当たり0.06ドル)の赤字で、前年同期の純損失3億8000万ドル(同0.19ドル)から赤字幅が縮小した。
総売上高は321億ドル。ロイター・エスティメーツがまとめたアナリスト予想平均は283億5460万ドルだった。
自動車部門の手元資金(流通性証券含む)は生産削減などを背景に77億ドル減の189億ドルとなった。
与信枠を含めた流動性は全体で296億ドル。
同社はバランスシート強化のため資産売却や債務の株式化(DES)などの可能性を探るとした。
さらに、ホワイトカラー従業員に絡む経費を10%追加削減する方針を示した。2008年に入ってから15%削減の計画を示していた。
赤字幅は前年より縮小。
売上高は予想より多い。
まだ296億持ってる。
経費削減に努める。
プリオン脳乙。
2008年11月7日金曜日
言われなくても今日はノーポジにしますって
日本時間11月8日(土)にサンパウロにて「G20(20カ国財務相・中央銀行総裁会議)」が開催されますが、会議の内容・結果次第では、週明け10日(月)のオープンレートが、今週末の終値から大きく乖離した水準で始まる可能性があります。 ストップ注文・ロスカット等の条件到達判定は、10日(月)のオープンレートで行なわれるため、レートが大きく乖離した場合はスリッページ(値が飛ぶことにより発注レートと約定レートの差が開くこと)が発生しやすくなります。また、10日(月)の取引開始時においては、市場流動性の低下等の理由によりスプレッドが通常時より拡大する可能性があるほか、流動性の乏しい南ア・ランド/円など一部通貨ペアにおいて、カバー先金融機関からのレート配信がオープン時間に確認できない場合は、安定したレート配信が始まるまでオープン時間を繰り下げさせて頂く可能性もあります。外国為替市場のボラティリティ上昇や流動性低下の傾向が続いておりますので、お取引やお取引口座の資金管理につきましては、充分なリスク管理とご注意をお願い申し上げます。
榊原さん
日本は強い円から恩恵を受けることだろう。なぜなら、それが原材料価格を押し下げることになる。
『私は強い円は日本国の利益であると信じる、原材料価格上昇していく特にこの状況下では』昨日のBloombergとのインタビューをシンガポールで行う。円は円キャリートレードが巻きも出されていく中、最高¥80まで上昇するかもしれないと言った。
今年$に対して15%とユーロに対して33%の上昇が、世界第二位の経済がつまずき、先月日本政府に外国為替市場での売り買い介入をし為替レートを影響させると声明を出させるきっかけとなった。政府のデータでは輸出高2.5%下落し第二四半期GDPが年率3%に縮小した。
円は$昨日の¥97.75から¥97.30へ上昇。€;¥124.29から¥123.56へ、オーストラリア$;¥66.35から¥64.68へ、ニュージーランド$;¥58.53から¥56.88へ。
日系輸出業社は円が¥80~¥85に上昇してもまだ優位である。と榊原氏は言う。
『バランス・シートと競争力の違いを見分けなければいけない。』『バランス・シートでは、円の上昇が収益を削減するが、競争力を考えると、FordとGMに充分優勢である。
日銀は先週、金利を20Bps下げ、0.2%に下げてのは驚きであった。と榊原氏は言う。
『たぶん利下げはしたくなかった、そして市場は25Bpsを予測していた。』『よって20Bpsの利下げはたぶん市場圧力と政治的圧力に対しての抵抗が原因であった。』
利下げは円を下げるために目標された物ではない。利下げは『象徴的な措置』であると言った。
榊原氏は日銀とFedが金利をゼロまで引き下げるとは思わない。
『可能性は無い』『追加30Bps利下げはとんでもない。短期マネーマーケット市場が機能していないと言うことでどの中銀もゼロ金利方針をとるべきではない。
甘いぞー!
それでもミスター円かよ。
俺らはもっと高くなることを予想しているよ。
『私は強い円は日本国の利益であると信じる、原材料価格上昇していく特にこの状況下では』昨日のBloombergとのインタビューをシンガポールで行う。円は円キャリートレードが巻きも出されていく中、最高¥80まで上昇するかもしれないと言った。
今年$に対して15%とユーロに対して33%の上昇が、世界第二位の経済がつまずき、先月日本政府に外国為替市場での売り買い介入をし為替レートを影響させると声明を出させるきっかけとなった。政府のデータでは輸出高2.5%下落し第二四半期GDPが年率3%に縮小した。
円は$昨日の¥97.75から¥97.30へ上昇。€;¥124.29から¥123.56へ、オーストラリア$;¥66.35から¥64.68へ、ニュージーランド$;¥58.53から¥56.88へ。
日系輸出業社は円が¥80~¥85に上昇してもまだ優位である。と榊原氏は言う。
『バランス・シートと競争力の違いを見分けなければいけない。』『バランス・シートでは、円の上昇が収益を削減するが、競争力を考えると、FordとGMに充分優勢である。
日銀は先週、金利を20Bps下げ、0.2%に下げてのは驚きであった。と榊原氏は言う。
『たぶん利下げはしたくなかった、そして市場は25Bpsを予測していた。』『よって20Bpsの利下げはたぶん市場圧力と政治的圧力に対しての抵抗が原因であった。』
利下げは円を下げるために目標された物ではない。利下げは『象徴的な措置』であると言った。
榊原氏は日銀とFedが金利をゼロまで引き下げるとは思わない。
『可能性は無い』『追加30Bps利下げはとんでもない。短期マネーマーケット市場が機能していないと言うことでどの中銀もゼロ金利方針をとるべきではない。
甘いぞー!
それでもミスター円かよ。
俺らはもっと高くなることを予想しているよ。
株は続落
動きが戻ってきました。
円高ドル高。
実はランド円を10円以上でたんまりショートしていてドキドキもんでした(笑)。
今日中には放出します。7円はしばらくないでしょう。
取引停止のリスクはありますがその場合流動性の低下、通貨安。
ショート持ってる分には強制決済でも損する確率は低いでしょう。
なんにしても今夜が山田。
多少オーバーシュートしても自立反発している間に好材料が出てくると思います。
(オバマ政権入りをルービンが断りました。バフェットはどうでしょう)
2年債 1.28%
10年債 3.70%
株式市場が動いた割にはあまり買われませんでした。
スプレッドは拡大しましたけど。
円高ドル高。
実はランド円を10円以上でたんまりショートしていてドキドキもんでした(笑)。
今日中には放出します。7円はしばらくないでしょう。
取引停止のリスクはありますがその場合流動性の低下、通貨安。
ショート持ってる分には強制決済でも損する確率は低いでしょう。
なんにしても今夜が山田。
多少オーバーシュートしても自立反発している間に好材料が出てくると思います。
(オバマ政権入りをルービンが断りました。バフェットはどうでしょう)
2年債 1.28%
10年債 3.70%
株式市場が動いた割にはあまり買われませんでした。
スプレッドは拡大しましたけど。
2008年11月6日木曜日
このおどしは重要
米下院金融委員会のフランク委員長(マサチューセッツ州、民主党)は5日、段階的に注入されている7000億ドル規模の不良資産救済プログラム(TARP)について、公的資金注入を受ける銀行が、融資を通じて米経済に還元しない場合、議会はTARPに向けた残りの原資確保を停止する可能性がある、と警告した。
ロイターとのインタービューで明らかにした。
同委員長は、公的資金が経営陣の報酬や企業買収、配当に使われるべきではないとして、公的資金が貸し出しに回らない場合、議会はTARPに向けた最終的な資金調達を停止する権限を有する、との考えを示した。
委員長は「資金が融資に回らないのであれば、資金の注入が止まったとしても何も悪影響はないだろう」として、「銀行側が融資の拡大に向け、一層努力するよう望む」と述べた。
本当にやめることはできないと思うから見抜かれたら終わりですが。
ロイターとのインタービューで明らかにした。
同委員長は、公的資金が経営陣の報酬や企業買収、配当に使われるべきではないとして、公的資金が貸し出しに回らない場合、議会はTARPに向けた最終的な資金調達を停止する権限を有する、との考えを示した。
委員長は「資金が融資に回らないのであれば、資金の注入が止まったとしても何も悪影響はないだろう」として、「銀行側が融資の拡大に向け、一層努力するよう望む」と述べた。
本当にやめることはできないと思うから見抜かれたら終わりですが。
祝オバマ
民主党の大統領が誕生したのでFOMCでの空席はさっさと埋まるでしょう。
利上げ利上げと騒いでいた時は僕は利下げすると思っていたので
この新メンバーには注目しようと思っていたのですが
すでに利下げのターンになってしまったので
メンバーが誰になろうとあまり関係ないかもしれません。
できることがあまりないです。
それよりは財務長官に注目があつまるでしょうね。
オバマはニューディールと叫んでいたらしいです。合掌。
そんなお祝いムードの中ISM非製造業は過去最低を記録。
政府は半期に一度だった30年債の入札を四半期ごとに。
これしか無いでしょうね。
次は50年債の発行でしょう。
デルの今後の見通しを見ていて思ったのですがアメリカは何を考えているのでしょう。
他の企業もそうなのですけど人員削減でまず非正社員を切っています。
日本も最初はそうでした。
しかし正社員は能力もなければ大して働かない。その上えらそうで給料は多い。
そして正社員をカットして福利厚生のいらない派遣や外注、請負へとシフトしていったわけです。
アメリカでは正社員はよく働くのでしょうか。
それとも日本と同じ道をたどるのでしょうか。誰も指摘しないのでしょうか。
そのうち分かるでしょうけど。
2年債 1.34%
10年債 3.68%
多少変われましたが本当に多少ですね。
株式市場や指標の割には全然です。
スプレッドも縮小。2日連続。
大統領選後1ヶ月くらいは縮小傾向にあるようです。今まではね(笑)。
この長短金利差もドル円が80円の頃には300くらい行っちゃうのでは?
金が2000ドルの頃には400くらい。
アメリカの金融会社はバラックで営業してください。
利上げ利上げと騒いでいた時は僕は利下げすると思っていたので
この新メンバーには注目しようと思っていたのですが
すでに利下げのターンになってしまったので
メンバーが誰になろうとあまり関係ないかもしれません。
できることがあまりないです。
それよりは財務長官に注目があつまるでしょうね。
オバマはニューディールと叫んでいたらしいです。合掌。
そんなお祝いムードの中ISM非製造業は過去最低を記録。
政府は半期に一度だった30年債の入札を四半期ごとに。
これしか無いでしょうね。
次は50年債の発行でしょう。
デルの今後の見通しを見ていて思ったのですがアメリカは何を考えているのでしょう。
他の企業もそうなのですけど人員削減でまず非正社員を切っています。
日本も最初はそうでした。
しかし正社員は能力もなければ大して働かない。その上えらそうで給料は多い。
そして正社員をカットして福利厚生のいらない派遣や外注、請負へとシフトしていったわけです。
アメリカでは正社員はよく働くのでしょうか。
それとも日本と同じ道をたどるのでしょうか。誰も指摘しないのでしょうか。
そのうち分かるでしょうけど。
2年債 1.34%
10年債 3.68%
多少変われましたが本当に多少ですね。
株式市場や指標の割には全然です。
スプレッドも縮小。2日連続。
大統領選後1ヶ月くらいは縮小傾向にあるようです。今まではね(笑)。
この長短金利差もドル円が80円の頃には300くらい行っちゃうのでは?
金が2000ドルの頃には400くらい。
アメリカの金融会社はバラックで営業してください。
2008年11月5日水曜日
そりゃウォールマートの売り上げは伸びるわ
景気低迷と環境不安高まりの双子の流れが、消費者の心理を変えてきている。過去10年間での目だった消費をした後に、多くの中間と高所得者はもう$300グッチ・サングラス、$8000エルメス・バーキンのハンドバッグを見せびらかすことに心地悪くなってきている。消費者は電気製品、ファッション、家庭用品、自動車、から旅行まですべて消費に影響を及ぼす贅沢さに拒否反応を示すようになってきている。そしてそれが少なくともリセッションが続くかぎり。
『私たちの小売と製造業の依頼人はまるで消費に嫌悪反応を示しているように見える。』とArchstone ConsultingのCEO Todd Lavieri氏は言う。ここでは小売消費傾向を調べている。『前回の不況時には、1991と2001年、私たちはたびたびショッピングを治療と見ていた。現在はクレジット状況がきつく、消費者は気分をよくするためにショッピングをしていない。実際に、人々はショッピングをしないことで気分を良くしている。
ここ1年で、ある裕福な消費者はもう最近の流行を追うことにはあきらめてきている。とリサーチ会社Unity Marketingの取締役 Pamela Danziger女史は言う。他にも高いガソリン代と二酸化炭素排出量・上昇の環境下で、ぜいたく品にお金をを使うことは資源の無駄使いと決めている。
Danziger女史は、すでに大きな変化が消費者の動向に見られていると言う。Unity Marketingは10月の初旬に1200人の裕福な消費者を調査したところ、一世帯の収入が年収$210,000以上の回答者の半分以上が、ここ1年で買い物を少なくし、アウトレット・ストアでのセールでショッピングをし消費を削減しているということである。
先週の討論会で、NYの高級ストアBarneysを所有していた時にJones Apparel Group Incの元CEOだった Peter Boneparth氏は、『高級品ビジネスは深刻に困難な時期である。』そして改善するのには一番時間がかかる。Boneparth氏は、グローバル金融危機が裕福な消費者心理の基盤を変える引き金を引いたと語る。そして過去にショッピングをすることはしゃれていたが、もうそうではない。
この変化はクレジット市場が崩れ始め、株式市場が急落する前に始まっていた。多くのアメリカ人には『自由奔放な消費』にすでに疑問を感じ始め、『責任ある風習』に動き始めている。グローバル・リサーチ会社 Yankelovichの取締役 J. Walker Smith氏は言う。多くには、環境不安はこの変化の重要な要因である。
環境に対する自覚はよく太陽電池パネルや無農薬食品を加えることに結び付けて考えられる。しかしWSL Strategic RetailのCEO Wendy Liebmann女史は、この景気低迷がミネラル・ウォーターの削減や野菜の栽培で環境保護の節約の動きを加速させていることに気付いたと言っている。
Lindsay Lefevere、31歳の本の編集者は、毎週行っていたTargetへのショッピングを減らし、毎日のStarbucksのコーヒーも減らしているそうだ。Lefevereさんは長い間熱心にリサイクルをしており、電気なべの使用者でもある。今ではりんご・バターとさくらんぼを缶詰にしホリデー・ギフトにしている。家庭ようひん紙で包んでリサイクルしガソリン代を節約するために用事をまとめている。経済危機は確かに環境に対してもっと自覚させてきている。と彼女は言う。
『私たちの小売と製造業の依頼人はまるで消費に嫌悪反応を示しているように見える。』とArchstone ConsultingのCEO Todd Lavieri氏は言う。ここでは小売消費傾向を調べている。『前回の不況時には、1991と2001年、私たちはたびたびショッピングを治療と見ていた。現在はクレジット状況がきつく、消費者は気分をよくするためにショッピングをしていない。実際に、人々はショッピングをしないことで気分を良くしている。
ここ1年で、ある裕福な消費者はもう最近の流行を追うことにはあきらめてきている。とリサーチ会社Unity Marketingの取締役 Pamela Danziger女史は言う。他にも高いガソリン代と二酸化炭素排出量・上昇の環境下で、ぜいたく品にお金をを使うことは資源の無駄使いと決めている。
Danziger女史は、すでに大きな変化が消費者の動向に見られていると言う。Unity Marketingは10月の初旬に1200人の裕福な消費者を調査したところ、一世帯の収入が年収$210,000以上の回答者の半分以上が、ここ1年で買い物を少なくし、アウトレット・ストアでのセールでショッピングをし消費を削減しているということである。
先週の討論会で、NYの高級ストアBarneysを所有していた時にJones Apparel Group Incの元CEOだった Peter Boneparth氏は、『高級品ビジネスは深刻に困難な時期である。』そして改善するのには一番時間がかかる。Boneparth氏は、グローバル金融危機が裕福な消費者心理の基盤を変える引き金を引いたと語る。そして過去にショッピングをすることはしゃれていたが、もうそうではない。
この変化はクレジット市場が崩れ始め、株式市場が急落する前に始まっていた。多くのアメリカ人には『自由奔放な消費』にすでに疑問を感じ始め、『責任ある風習』に動き始めている。グローバル・リサーチ会社 Yankelovichの取締役 J. Walker Smith氏は言う。多くには、環境不安はこの変化の重要な要因である。
環境に対する自覚はよく太陽電池パネルや無農薬食品を加えることに結び付けて考えられる。しかしWSL Strategic RetailのCEO Wendy Liebmann女史は、この景気低迷がミネラル・ウォーターの削減や野菜の栽培で環境保護の節約の動きを加速させていることに気付いたと言っている。
Lindsay Lefevere、31歳の本の編集者は、毎週行っていたTargetへのショッピングを減らし、毎日のStarbucksのコーヒーも減らしているそうだ。Lefevereさんは長い間熱心にリサイクルをしており、電気なべの使用者でもある。今ではりんご・バターとさくらんぼを缶詰にしホリデー・ギフトにしている。家庭ようひん紙で包んでリサイクルしガソリン代を節約するために用事をまとめている。経済危機は確かに環境に対してもっと自覚させてきている。と彼女は言う。
次はFRBを沈める番
Michael Alixが
Federal Reserve Bank of New Yorkの
Bank Supervision Group (銀行監督グループ)シニアバイス・プレシデントに選ばれる。
彼はBank Supervision Group のexecutive vice presidentの
William L. Rutledge氏のシニア・アドバイザーとなる。
一番直近でAlix氏はベアースターンズで働き、
2006年から2008年までリスク・マネージメントの主任、
1996年~2006年はクレジットリスクマネージメントのグローバル主任となっていた。
その前は8年間メリルリチでアジアクレジット担当の取締役と北米金融機関クレジットの主任。
キャリアの初めは Irving Trust Company で貸付担当。
Federal Reserve Bank of New Yorkの
Bank Supervision Group (銀行監督グループ)シニアバイス・プレシデントに選ばれる。
彼はBank Supervision Group のexecutive vice presidentの
William L. Rutledge氏のシニア・アドバイザーとなる。
一番直近でAlix氏はベアースターンズで働き、
2006年から2008年までリスク・マネージメントの主任、
1996年~2006年はクレジットリスクマネージメントのグローバル主任となっていた。
その前は8年間メリルリチでアジアクレジット担当の取締役と北米金融機関クレジットの主任。
キャリアの初めは Irving Trust Company で貸付担当。
2008年11月4日火曜日
他人の庭
この数年間、殆どの国の投資家が海外の金融資産を買うことへの意欲を増しており、国際的投資家の間で、いわゆる「ホーム・バイアス」離れが大規模に起こっている、と彼は語った。
しかし投資家が神経質さを増すにつれ、ホーム・バイアスが復活してきたのだ。
「アメリカ勢は今年、海外から資金を引き上げている」とToloui。
「一方、海外の投資家はアメリカから資金を引き上げている」。
シンシナティのフォート・ワシントン・インベストメント・アドバイザーズのCIO、ニック・サージェンは、メールでのメッセージの中で、アジア市場のアメリカに続く傾向は、より深い現実に基づいていると語った。
要するに、アメリカの消費者こそが、多くのアジア企業のお得意様であり、アジアの投資家こそがドルの主な保有者なのだ。
近付いたのは、国際株式市場だけではない。
債券市場も接近している。
近年、証券化された債券も国境を飛び出し、多くのヨーロッパの金融機関は、アメリカのモーゲージ担保証券に深く関わった。
その結果、サブプライム問題はアメリカ発だったが、その触手はヨーロッパその他へと、世界的に広がったのである。
それでも、世界市場におけるこのような相関関係にも拘らず、非常に驚かれるのは、アジア株が今年はアメリカよりもヨーロッパよりも悪かった、ということだ、とシンガポールのアバディーン・アセット・マネジメント・アジアのファンド・マネジャー、ヒュー・ヤングは言った。
「アジア財政は堅調であり、政府には準備金があり、消費者も西側のように多額の借金をしていない」とヤング。
「統計的に言って、アジアは素晴らしい状態にある。しかし経済の繋がりが更に深くなったために、市場は今ではもっと深く繋がっている。資本は非常に流動的になった。ベトナムや中国に流入している資金は、地元で調達されたものではないかもしれない。ロンドンのヘッジファンドから来ているかもしれない」。
アメリカでの先の市場危機からの被害はほぼ免れたアジアが、単純に流れに追い付きつつあるだけだ、と言う説明の仕方もある、とアナリストは言う。
市場が回復した後も、このパターンは続くのだろうか。
苦境の時ほど、群集心理による行動が励まされる傾向があるので、それはわからない。
歴史的に見て、多くの株式は今、酷く過小評価されているかもしれないが、これは資産価格が正常値に近付けば、一部の投資家が大きな利鞘を稼ぐだろう、ということを示している。
しかし短期的には、どの市場で取引しようが関係なく、出る杭となった投資家は打たれるかもしれない、というリスクは残っている、と彼らは言っている。
たしかにどの市場で取引しても方向はあまり変わらないです。
でも結構値幅が違う。
為替と株価の相関も直近では薄れているし。
日経とダウも連動しているけど微妙に違う。
株式は過小評価ではなく今までが過大評価だったのでしょうよ。
しかし投資家が神経質さを増すにつれ、ホーム・バイアスが復活してきたのだ。
「アメリカ勢は今年、海外から資金を引き上げている」とToloui。
「一方、海外の投資家はアメリカから資金を引き上げている」。
シンシナティのフォート・ワシントン・インベストメント・アドバイザーズのCIO、ニック・サージェンは、メールでのメッセージの中で、アジア市場のアメリカに続く傾向は、より深い現実に基づいていると語った。
要するに、アメリカの消費者こそが、多くのアジア企業のお得意様であり、アジアの投資家こそがドルの主な保有者なのだ。
近付いたのは、国際株式市場だけではない。
債券市場も接近している。
近年、証券化された債券も国境を飛び出し、多くのヨーロッパの金融機関は、アメリカのモーゲージ担保証券に深く関わった。
その結果、サブプライム問題はアメリカ発だったが、その触手はヨーロッパその他へと、世界的に広がったのである。
それでも、世界市場におけるこのような相関関係にも拘らず、非常に驚かれるのは、アジア株が今年はアメリカよりもヨーロッパよりも悪かった、ということだ、とシンガポールのアバディーン・アセット・マネジメント・アジアのファンド・マネジャー、ヒュー・ヤングは言った。
「アジア財政は堅調であり、政府には準備金があり、消費者も西側のように多額の借金をしていない」とヤング。
「統計的に言って、アジアは素晴らしい状態にある。しかし経済の繋がりが更に深くなったために、市場は今ではもっと深く繋がっている。資本は非常に流動的になった。ベトナムや中国に流入している資金は、地元で調達されたものではないかもしれない。ロンドンのヘッジファンドから来ているかもしれない」。
アメリカでの先の市場危機からの被害はほぼ免れたアジアが、単純に流れに追い付きつつあるだけだ、と言う説明の仕方もある、とアナリストは言う。
市場が回復した後も、このパターンは続くのだろうか。
苦境の時ほど、群集心理による行動が励まされる傾向があるので、それはわからない。
歴史的に見て、多くの株式は今、酷く過小評価されているかもしれないが、これは資産価格が正常値に近付けば、一部の投資家が大きな利鞘を稼ぐだろう、ということを示している。
しかし短期的には、どの市場で取引しようが関係なく、出る杭となった投資家は打たれるかもしれない、というリスクは残っている、と彼らは言っている。
たしかにどの市場で取引しても方向はあまり変わらないです。
でも結構値幅が違う。
為替と株価の相関も直近では薄れているし。
日経とダウも連動しているけど微妙に違う。
株式は過小評価ではなく今までが過大評価だったのでしょうよ。
WSJより
ガス・電気会社は支払いが滞納している顧客から代金を集める事により積極的になってきている。経済の苦悩により一般世帯は支払いが遅れ、ガス・電気サービスの停止へと導かれている。
ガス・電気会社は自社の株価が急落し、収益の伸びが低迷している時に、帳簿に圧力をかけている顧客口座をきれいにする圧力がかかっている。
その間、ガス・電力なしに置かれた家族の数が増えている、経済的痛みが深まるにつれこれはさらに増え、消費者保護団体と監督機関を心配させ始める。
ペンシルバニア州のPPL Corpは今年最初の3四半期でサービス停止は前年比78%増加した。州全体の電気停止は20%増加。PPLのスポークスマンGeorge Lewis氏は、過去にガス・電気会社はいくらか手ぬるかったが今年に入りその傾向をひっくり返し、人々からサービスを停止することでそれ以上の借金に深入りすることを防ぐことに決意した。その会社の一般家庭口座の内およそ3%が支払い滞納からサービスを停止された。
テネシー州、メンフィスでは市が所有するガス・電気・水道会社は今年の最初の8ヶ月で昨年と比べサービス停止が38%増えた。
明るい話では、ガス・電気会社は、低所得家族エネルギー援助プログラムを通じて来年により多くの資金を貧乏な家族に分配できるだろう。議会はそのプログラムの資金を現在の財政年度から78%増やし$5.1Blnにした。多くのガス・電気会社は、資格基準が拡大されたため人々に申請するよう呼びかけている。所得の高い家族にも許可されてきている。
州の監督機関は、電力の停止は景気チェーンを上ってきていると指摘する。『私たちは今までこの状況に見られなかった中堅層の家族に上に向いてきている。』New Jersey Board of Public Utilities(NJ州公益事業部役員会)のEric Hartsfield氏は言う。
NJ州の最大電力会社Public Service Enterprise Group Incは、回収不能天然ガス口座が前年比で10%増加し、電気口座はそれより若干少なめ。
支払い滞納率の上昇は全米で起きている。NYでは電力会社に60日以上支払いが遅れている口座は22%上昇し、ミシガン州では電気サービスの停止が前年比39%上昇した。
ガス・電気会社は自社の株価が急落し、収益の伸びが低迷している時に、帳簿に圧力をかけている顧客口座をきれいにする圧力がかかっている。
その間、ガス・電力なしに置かれた家族の数が増えている、経済的痛みが深まるにつれこれはさらに増え、消費者保護団体と監督機関を心配させ始める。
ペンシルバニア州のPPL Corpは今年最初の3四半期でサービス停止は前年比78%増加した。州全体の電気停止は20%増加。PPLのスポークスマンGeorge Lewis氏は、過去にガス・電気会社はいくらか手ぬるかったが今年に入りその傾向をひっくり返し、人々からサービスを停止することでそれ以上の借金に深入りすることを防ぐことに決意した。その会社の一般家庭口座の内およそ3%が支払い滞納からサービスを停止された。
テネシー州、メンフィスでは市が所有するガス・電気・水道会社は今年の最初の8ヶ月で昨年と比べサービス停止が38%増えた。
明るい話では、ガス・電気会社は、低所得家族エネルギー援助プログラムを通じて来年により多くの資金を貧乏な家族に分配できるだろう。議会はそのプログラムの資金を現在の財政年度から78%増やし$5.1Blnにした。多くのガス・電気会社は、資格基準が拡大されたため人々に申請するよう呼びかけている。所得の高い家族にも許可されてきている。
州の監督機関は、電力の停止は景気チェーンを上ってきていると指摘する。『私たちは今までこの状況に見られなかった中堅層の家族に上に向いてきている。』New Jersey Board of Public Utilities(NJ州公益事業部役員会)のEric Hartsfield氏は言う。
NJ州の最大電力会社Public Service Enterprise Group Incは、回収不能天然ガス口座が前年比で10%増加し、電気口座はそれより若干少なめ。
支払い滞納率の上昇は全米で起きている。NYでは電力会社に60日以上支払いが遅れている口座は22%上昇し、ミシガン州では電気サービスの停止が前年比39%上昇した。
サマータイム終了が面倒くさい
米財務省は、出納管理証券(キャッシュ・マネジメント・ビル)入札について、
11月4日に238日物400億ドルを、
5日に77日物300億ドルをそれぞれ実施すると発表した。
発行日はいずれも11月6日。
償還日は238日物が2009年7月2日、77日物が09年1月22日。
あいかわらずこれの数字はめちゃくちゃでよくわかりません。
それにしても昨日のISMはむごかったなー。
それでも株価は割りと堅調ですね。
経験上指標がきっかけでガンガン方向を作るということはないのですけど
いくらなんでもね~。
あとダラス連銀総裁から経済は減速するもデフレリスクはないとのことです。
株価が半分になった時点でデフレだと思うんですけど。
2年債 1.44%
10年債 3.91%
今日もスプレッドは拡大。
今回は短期債が買われています。
逃避の短期買い、長期債は増発懸念といったところでしょうか。
11月4日に238日物400億ドルを、
5日に77日物300億ドルをそれぞれ実施すると発表した。
発行日はいずれも11月6日。
償還日は238日物が2009年7月2日、77日物が09年1月22日。
あいかわらずこれの数字はめちゃくちゃでよくわかりません。
それにしても昨日のISMはむごかったなー。
それでも株価は割りと堅調ですね。
経験上指標がきっかけでガンガン方向を作るということはないのですけど
いくらなんでもね~。
あとダラス連銀総裁から経済は減速するもデフレリスクはないとのことです。
株価が半分になった時点でデフレだと思うんですけど。
2年債 1.44%
10年債 3.91%
今日もスプレッドは拡大。
今回は短期債が買われています。
逃避の短期買い、長期債は増発懸念といったところでしょうか。
2008年11月3日月曜日
失業率10%オーバーへの道
米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーが合併すれば、これから7万4000人が職を失い、比較的小規模な工場の半数が閉鎖される可能性があると、会計事務所グラント・ソーントンがリポートで指摘している。
どっちみちGMが政府に断られたからクライスラーは終わってるので。
GMもいまのうちに決算発表しておくべきかと。
自分の予想では今週ドル円100円は越えません。
どっちみちGMが政府に断られたからクライスラーは終わってるので。
GMもいまのうちに決算発表しておくべきかと。
自分の予想では今週ドル円100円は越えません。
ご本尊の話
米国と英国の両方で、財政赤字は爆発寸前である。金融セクターに投げ入れられた救済パッケージからくる大きな影響で、Morgan Stanleyは最近2009年財政赤字の予想を出し、1983年の前回過去最高6%の2倍を上回る12.5%とした。
GDPの比率で計測すると、米国の国家負債は来年70%を超えると予想されている、これは近年より随分高くなる。だが世界第二次大戦後1946年に記録をつけた122%はまだ遠い。ある人は、この比較は現在の状況を維持することに議論する。
しかし、他は政府負債はその背景、景気全体の負債の一部として見なければいかないと主張する。GDPに対して米国民間の負債比率は今まだ見たことも無い、300%近くなっている。オーストラリアのエコノミストSteve Keen氏は言う。疑問はまさに全体の負債ピラミッドが激しい、抑えられない一連のデフォルトを通じての崩壊を避けることができるであろうか、そして国債市場を道ずれにする。もしこれがこじつけのようであれば、クレジットのラテン語の根源は”credere”で、信じる、しかし同様に信用する。民間セクターの債券市場の大部分で、それが正確にここ1年半で消え去った信用である。古い言い回しで”Credit Revulsion”『信用激変』が国債に広がりつつあり、確かに可能性ある想像の世界以上である。
米Treasury市場への圧力は直近の低い利回りにもかかわらずすでに存在する。最近の入札で低い落札倍率、と長いテール(平均落札利回りと最高落札利回りに差)、この両方とも需要の弱さを表している。流通市場でのデリバリーのフェイルは過去最高に上っている。これは低い流動性を示す。市場参加者は将来の入札動向に特に注目すべきである、とくに入札スケジュールが増え始めたら。
もし政府の支払能力の不安が広がり始めたら投資家はどうやって安全に非難できるのだろうか?どんなクレジット関連の債券価格下落の初期過程では、明らかなヘッジがある、CDS、ショートBond先物ポジション、逆張りTreasury ETFのように。しかし、最終的に米国のデフォルトは金融経済にとって一大異変の結果を生み、全体システムを総破たんさせる。よって最終安全地帯は貴金属となり、このようなシナリオでは急速に通貨価値を勝ち取る。
GDPの比率で計測すると、米国の国家負債は来年70%を超えると予想されている、これは近年より随分高くなる。だが世界第二次大戦後1946年に記録をつけた122%はまだ遠い。ある人は、この比較は現在の状況を維持することに議論する。
しかし、他は政府負債はその背景、景気全体の負債の一部として見なければいかないと主張する。GDPに対して米国民間の負債比率は今まだ見たことも無い、300%近くなっている。オーストラリアのエコノミストSteve Keen氏は言う。疑問はまさに全体の負債ピラミッドが激しい、抑えられない一連のデフォルトを通じての崩壊を避けることができるであろうか、そして国債市場を道ずれにする。もしこれがこじつけのようであれば、クレジットのラテン語の根源は”credere”で、信じる、しかし同様に信用する。民間セクターの債券市場の大部分で、それが正確にここ1年半で消え去った信用である。古い言い回しで”Credit Revulsion”『信用激変』が国債に広がりつつあり、確かに可能性ある想像の世界以上である。
米Treasury市場への圧力は直近の低い利回りにもかかわらずすでに存在する。最近の入札で低い落札倍率、と長いテール(平均落札利回りと最高落札利回りに差)、この両方とも需要の弱さを表している。流通市場でのデリバリーのフェイルは過去最高に上っている。これは低い流動性を示す。市場参加者は将来の入札動向に特に注目すべきである、とくに入札スケジュールが増え始めたら。
もし政府の支払能力の不安が広がり始めたら投資家はどうやって安全に非難できるのだろうか?どんなクレジット関連の債券価格下落の初期過程では、明らかなヘッジがある、CDS、ショートBond先物ポジション、逆張りTreasury ETFのように。しかし、最終的に米国のデフォルトは金融経済にとって一大異変の結果を生み、全体システムを総破たんさせる。よって最終安全地帯は貴金属となり、このようなシナリオでは急速に通貨価値を勝ち取る。
2008年11月2日日曜日
2008年11月1日土曜日
ブログ作った時のアドレスにメールが来てた
Уважаемые Клиенты и Партнеры!
Завтра, 31 октября, последний день голосования за лучших брокеров года FOREX EXPO AWARDS.
Поддержите Water House Capital (WHC), компанию, входящую в Группу BroCo, и проголосуйте за нас в номинациях:
BEST CFD BROKER
BROKER OF THE YEAR
BEST ONLINE BROKER IN RUSSIA AND the CIS
Правила голосования:
- Голосование проводится только на http://www.forexexpo.ru/Moscow/visitors.html
- Можно отдать только один голос с одного ip-адреса в каждой из номинаций за весь период голосования.
Спасибо за поддержку!
何語だこれ?
ロシアの文字発見!
殺されるの?
Завтра, 31 октября, последний день голосования за лучших брокеров года FOREX EXPO AWARDS.
Поддержите Water House Capital (WHC), компанию, входящую в Группу BroCo, и проголосуйте за нас в номинациях:
BEST CFD BROKER
BROKER OF THE YEAR
BEST ONLINE BROKER IN RUSSIA AND the CIS
Правила голосования:
- Голосование проводится только на http://www.forexexpo.ru/Moscow/visitors.html
- Можно отдать только один голос с одного ip-адреса в каждой из номинаций за весь период голосования.
Спасибо за поддержку!
何語だこれ?
ロシアの文字発見!
殺されるの?
2008年10月31日金曜日
あと一つ、これが確認できれば底は近い
アンドリュー・ミッキー氏(Q1 Publishing)によると、マーケットが完全に底打ちとなるには、五つの条件が揃う必要がある。興味深いのは、既に四つの条件が出揃った、と氏は言う。
出揃った4項目
1、記録的に高いボラティリティ指数(VIX)
金曜、恐怖指数という異名を持つボラティリティ指数(VIX)が、史上最高値の89.53を記録した。前回の底では40台、その前の底ではVIXは50台だった。
2、弱い投資家たちの退散
トリム・タブズ社の調べによると、今年8月、9月、10月のミューチュアル・ファンド解約数は史上最高だ。大衆が、マーケットから逃げているわけだが、大衆の売買タイミングの悪さには定評がある。
3、クローズドエンド型ファンド指標
二週間前、上場されている597のクローズドエンド型ファンドで、純資産価額以上で取引されているのは、たった18しかなかった。投資家たちは極めて弱気だ。
4、万年ベアがブルに変身
どんなにマーケットが好調な時でも、弱気論を主張し続ける著名投資家たちがいる。そんな一人として有名なジェレミー・グランサム氏が、最近こんなことを言った。「これほど魅力的な株価を、ここ20年来、私は見たことがない。」 底が近いようだ。
まだ確認されていない1項目
悪材料が悪材料でなくなる
最近のマーケットは、悪いニュースに素直に反応している。失業率上昇、と発表されれば株は売られ、不景気のヘッドラインが出る度にマーケットは下げている。更に、好材料と思える、連銀による膨大な資金注入が報道されてもマーケットは下げてしまう。とにかく、悪いニュースが発表されてもマーケットは下げない、という現象が出てくることを待つ必要がある。
ということで、ミッキー氏は、最後にこう付け加えている。
「やがて訪れる、絶好の買いチャンスに備えて、現金を十分に蓄えておいてほしい。」
とりあえず株価(S&P500)はトレンドラインで抑えてられるっぽい。
ここから1000を回復できるかがポイントじゃないかな。
すぐには無理だと思うけどw。
出揃った4項目
1、記録的に高いボラティリティ指数(VIX)
金曜、恐怖指数という異名を持つボラティリティ指数(VIX)が、史上最高値の89.53を記録した。前回の底では40台、その前の底ではVIXは50台だった。
2、弱い投資家たちの退散
トリム・タブズ社の調べによると、今年8月、9月、10月のミューチュアル・ファンド解約数は史上最高だ。大衆が、マーケットから逃げているわけだが、大衆の売買タイミングの悪さには定評がある。
3、クローズドエンド型ファンド指標
二週間前、上場されている597のクローズドエンド型ファンドで、純資産価額以上で取引されているのは、たった18しかなかった。投資家たちは極めて弱気だ。
4、万年ベアがブルに変身
どんなにマーケットが好調な時でも、弱気論を主張し続ける著名投資家たちがいる。そんな一人として有名なジェレミー・グランサム氏が、最近こんなことを言った。「これほど魅力的な株価を、ここ20年来、私は見たことがない。」 底が近いようだ。
まだ確認されていない1項目
悪材料が悪材料でなくなる
最近のマーケットは、悪いニュースに素直に反応している。失業率上昇、と発表されれば株は売られ、不景気のヘッドラインが出る度にマーケットは下げている。更に、好材料と思える、連銀による膨大な資金注入が報道されてもマーケットは下げてしまう。とにかく、悪いニュースが発表されてもマーケットは下げない、という現象が出てくることを待つ必要がある。
ということで、ミッキー氏は、最後にこう付け加えている。
「やがて訪れる、絶好の買いチャンスに備えて、現金を十分に蓄えておいてほしい。」
とりあえず株価(S&P500)はトレンドラインで抑えてられるっぽい。
ここから1000を回復できるかがポイントじゃないかな。
すぐには無理だと思うけどw。
2008年10月30日木曜日
WSJより抜粋
CP買取制度を利用した企業は
GE、アメックス、ハーレーの金融子会社など。
すでに利用登録を済ませた企業は自動車メーカーの金融子会社やモルスタ、UBS。
どう考えても健全な企業は利用するとは思えず
PDCFの利用を躊躇していたわりにはなんでこれに飛びつくのか不思議。
やばいよって教えてるようなもんじゃないの?
製造業はそれだけ切羽つまってるってことなんでしょうね。
金融機関はやばいとはいえとりあえずの金はあったってことでしょう。
金額の問題なのかな。
目一杯借金して1億円の人と100万円の人、
すぐにやばいのは100万円の人のほう。
GE、アメックス、ハーレーの金融子会社など。
すでに利用登録を済ませた企業は自動車メーカーの金融子会社やモルスタ、UBS。
どう考えても健全な企業は利用するとは思えず
PDCFの利用を躊躇していたわりにはなんでこれに飛びつくのか不思議。
やばいよって教えてるようなもんじゃないの?
製造業はそれだけ切羽つまってるってことなんでしょうね。
金融機関はやばいとはいえとりあえずの金はあったってことでしょう。
金額の問題なのかな。
目一杯借金して1億円の人と100万円の人、
すぐにやばいのは100万円の人のほう。
2008年10月29日水曜日
ショートカバー
いろいろ言われていますが一番の理由はイベント前の手仕舞いでしょう。
株価も別に材料があったわけではありません。
コモデティは弱いままですしTEDスプレッドは小幅上昇しています。
マーケットが薄すぎます。
すでに短期筋は激減したんでしょう。
2年債 1.56%
10年債 3.83%
短期の流動性は低いと思われます。
政府は長期を発行したい、市場は短期が欲しいではあまり手放さないと思います。
トレードのほうはドルストレートの押し目買いは成功。
ドル円は少しもったいなかったです。
レンジ抜けで1円取っただけで喜んで寝たら更に3円も上があったとは!
まーいいや。
山場は来週でしょう。
株価も別に材料があったわけではありません。
コモデティは弱いままですしTEDスプレッドは小幅上昇しています。
マーケットが薄すぎます。
すでに短期筋は激減したんでしょう。
2年債 1.56%
10年債 3.83%
短期の流動性は低いと思われます。
政府は長期を発行したい、市場は短期が欲しいではあまり手放さないと思います。
トレードのほうはドルストレートの押し目買いは成功。
ドル円は少しもったいなかったです。
レンジ抜けで1円取っただけで喜んで寝たら更に3円も上があったとは!
まーいいや。
山場は来週でしょう。
2008年10月28日火曜日
ぱっとしない
ドル円は下のストップ刈ったあとなのでじわじわ下がっていきます。
まだ参加者が少なくボラが高いのでもう一段の下げも期待していいでしょう。
そのかわり高いところから売り乗せていく感じ。
下げだしてから入らなければいけなくなったときはストップ浅めのスキャで追います。
今週はタイミング命です。
レンジ想定しているので一応下げたらロングしますが
その場合はPCに張り付いていると言う条件付。
ストップにかかったらすぐにドテン売りする準備をしておかなければ。
ロングして放置は自殺行為です。
株価のほうもボラが高いですね。
値幅が少なくとも値動きが荒いです。
2年債 1.54%
10年債 3.69%
ほぼ横ばいですが今日は短期債が売られているので先週とは少し違います。
ドルインデックスは小幅上昇。
まだ参加者が少なくボラが高いのでもう一段の下げも期待していいでしょう。
そのかわり高いところから売り乗せていく感じ。
下げだしてから入らなければいけなくなったときはストップ浅めのスキャで追います。
今週はタイミング命です。
レンジ想定しているので一応下げたらロングしますが
その場合はPCに張り付いていると言う条件付。
ストップにかかったらすぐにドテン売りする準備をしておかなければ。
ロングして放置は自殺行為です。
株価のほうもボラが高いですね。
値幅が少なくとも値動きが荒いです。
2年債 1.54%
10年債 3.69%
ほぼ横ばいですが今日は短期債が売られているので先週とは少し違います。
ドルインデックスは小幅上昇。
2008年10月27日月曜日
NY Timesから
人員削減がまとまって到来してきた。実情が次々と明らかになってきている危機の第2幕にねじれるように。わずか過去2週間で従業員を削減する意図を発表していた企業のリストは:メルク,Yahoo,GE, ゼロックス,Prat & Whitney,Goldman Sachs, Whirlpool, Bank of America, Alcoa, Coca-Cola,とデトロイトの自動者製造業者とほとんどの航空会社があっている。
11月7日に10月の雇用削減が発表される時、大統領選挙3日後に、多くのエコノミストは数字は20万人を超えるだろうと予測している。現在の失業率6.1%は上昇することだろう。多分大幅上昇になる。
『わたしの見通しは来年末までに8%又は8.5%になると見ている。』Global InsightのチーフエコノミストNigel Gault氏は言う。そうなると1980初期の大不況時以来の高い水準となる。
重要な議題で失業率の数字でよく忘れやすいのが長年に掛けこの数字の集計方法が改定されてきたかである。労働人口のプールに含まれていたある種類の労働者は今では失業率の”ヘッドライン”の数字からは取り除かれている。これはU-3として知られており、U-6がもうひとつの広範囲の失業率の計測(総合失業者、+縁で取り使われた労働者 +経済的理由で採用されたパートタイム労働者総計が一般労働人口+片隅で採用された労働者のの割合である。)。この数字では含みすぎと見る人もいるが広く発表されているU-3よりこれが欧州(EU)諸国で失業者数を定義しているものに近く、9月のU-6 は11%でU-3は6.1%であった。
そう、各国で統計の仕方が違うから単純に失業率の数字で比べることはできない。
その国での増減、前月比や前年比で判断したほうがわかりやすい。
EUは何ポイント増えてアメリカは何ポイント増えたとかね。
相場を張るにも目先の値動きや値段だけでなくもう少し先のファンダメンタルズを
考えてやるとうまくいくのではないでしょうか。タイミングは難しいけど。
11月7日に10月の雇用削減が発表される時、大統領選挙3日後に、多くのエコノミストは数字は20万人を超えるだろうと予測している。現在の失業率6.1%は上昇することだろう。多分大幅上昇になる。
『わたしの見通しは来年末までに8%又は8.5%になると見ている。』Global InsightのチーフエコノミストNigel Gault氏は言う。そうなると1980初期の大不況時以来の高い水準となる。
重要な議題で失業率の数字でよく忘れやすいのが長年に掛けこの数字の集計方法が改定されてきたかである。労働人口のプールに含まれていたある種類の労働者は今では失業率の”ヘッドライン”の数字からは取り除かれている。これはU-3として知られており、U-6がもうひとつの広範囲の失業率の計測(総合失業者、+縁で取り使われた労働者 +経済的理由で採用されたパートタイム労働者総計が一般労働人口+片隅で採用された労働者のの割合である。)。この数字では含みすぎと見る人もいるが広く発表されているU-3よりこれが欧州(EU)諸国で失業者数を定義しているものに近く、9月のU-6 は11%でU-3は6.1%であった。
そう、各国で統計の仕方が違うから単純に失業率の数字で比べることはできない。
その国での増減、前月比や前年比で判断したほうがわかりやすい。
EUは何ポイント増えてアメリカは何ポイント増えたとかね。
相場を張るにも目先の値動きや値段だけでなくもう少し先のファンダメンタルズを
考えてやるとうまくいくのではないでしょうか。タイミングは難しいけど。
2008年10月26日日曜日
登録:
投稿 (Atom)