愛知県豊橋市のウズラ採卵農家2戸で鳥インフルエンザ感染が確認された問題で、農林水産省と県は5日、2件目の農家で検出されたウイルス(H7型)が1件目と同様に「弱毒性」と確認されたと公表した。また、1件目の感染農家の半径5キロ内にある農家1戸のウズラ卵の出荷を特例的に再開する。2月27日の感染確認以来、周辺農家のウズラ卵の出荷は初めて。
感染確認を受け、県が農林水産省所管の研究機関にウイルスの鑑定を依頼していた。5日午前、弱毒性が確認されたという。
いろいろ襲ってきます愛知県。
とりあえず給食センターへの出荷も始まるという話を聞きました。
中華丼には欠かせませんので。
2009年3月8日日曜日
2009年3月7日土曜日
増発懸念
2年債 0.95%
10年債 2.87%
ここ最近格付けについて書いているのはそろそろいいんでないの?って思うからでして。
僕は難しい言葉が嫌いなのですが今回だけはちょっと適切な言葉がわからないので使わして下さい。
自分と同じ脳レベルの小学生達に発信しているブログなんです。
難しい言葉が嫌いとかっこつけましたが知らないだけですw。
ソブリンという言葉が難しいと思っているのは僕だけかもしれませんが
どうしてもゴブリンが頭に浮かんでしまうので進んで使うことはありませんでした。
ムーディーズはソブリン格付けにインフレを考慮しません。
それがたとえハイパーであっても元利払いが実施できればデフォルトとはみなさないのです。
少し前までは国債利回りの上昇は将来のインフレを織り込んでいるのかなって思っていました。
FF金利先物を見てもそんな感じでした。
しかしここ最近はあきらかに増発懸念。
本当に消化できるのかってところにきています。
ソブリン格付けには会社によってさまざまですが基本的には2種類です。
自国通貨建てと外貨建て。
アメリカの場合国債は海外から沢山買われていますし米ドルは基軸通貨ですので
分けて考える必要は薄いでしょう。
というわけで通貨交換リスクは今のところ低いです。
今のところはですけどね。
次に政治。
ま、ここはあまり問題ないかもしれませんね。
いろいろと批判はありますが政策についてでしてやめろという話への発展はまだないでしょう。
あとは経済ファンダメンタルズですね。
おおまかにはGDPで判断されます。
国民の所得は一人当たりGDP。経済成長もGDP成長率。
ともに縮小していっています。回復の目もありません。
賃金は減り雇用もありません。
銀行は機能しておらず不良債権は増え続ける一方です。
経済の基本的な部分を支える企業の収益はご存知のとおりマイナス。
名目GDPに比べた株式の時価総額もさまざまな業種で悲惨なことになっています。
耐えている企業業績を伸ばしている企業もあるでしょうがその会社が属する業種全体で見れば
やはり経済規模は縮小していっているでしょう。
そして国の財政バランスは地方財政や社会保障も考慮に入れなければいけません。
カリフォルニアが破綻したからといって国旗の旗の星がひとつ減るわけではありません。
民間の貯蓄も低く企業からの税収も期待できません。
こうやって少しづつ当たっていくだけでもこんな状況でして
見通しに何の変更も無いってのはちょっとおかしいですよね。
またまた市場が動いてからの後追いだとヤバイんでないのかな。
10年債 2.87%
ここ最近格付けについて書いているのはそろそろいいんでないの?って思うからでして。
僕は難しい言葉が嫌いなのですが今回だけはちょっと適切な言葉がわからないので使わして下さい。
自分と同じ脳レベルの小学生達に発信しているブログなんです。
難しい言葉が嫌いとかっこつけましたが知らないだけですw。
ソブリンという言葉が難しいと思っているのは僕だけかもしれませんが
どうしてもゴブリンが頭に浮かんでしまうので進んで使うことはありませんでした。
ムーディーズはソブリン格付けにインフレを考慮しません。
それがたとえハイパーであっても元利払いが実施できればデフォルトとはみなさないのです。
少し前までは国債利回りの上昇は将来のインフレを織り込んでいるのかなって思っていました。
FF金利先物を見てもそんな感じでした。
しかしここ最近はあきらかに増発懸念。
本当に消化できるのかってところにきています。
ソブリン格付けには会社によってさまざまですが基本的には2種類です。
自国通貨建てと外貨建て。
アメリカの場合国債は海外から沢山買われていますし米ドルは基軸通貨ですので
分けて考える必要は薄いでしょう。
というわけで通貨交換リスクは今のところ低いです。
今のところはですけどね。
次に政治。
ま、ここはあまり問題ないかもしれませんね。
いろいろと批判はありますが政策についてでしてやめろという話への発展はまだないでしょう。
あとは経済ファンダメンタルズですね。
おおまかにはGDPで判断されます。
国民の所得は一人当たりGDP。経済成長もGDP成長率。
ともに縮小していっています。回復の目もありません。
賃金は減り雇用もありません。
銀行は機能しておらず不良債権は増え続ける一方です。
経済の基本的な部分を支える企業の収益はご存知のとおりマイナス。
名目GDPに比べた株式の時価総額もさまざまな業種で悲惨なことになっています。
耐えている企業業績を伸ばしている企業もあるでしょうがその会社が属する業種全体で見れば
やはり経済規模は縮小していっているでしょう。
そして国の財政バランスは地方財政や社会保障も考慮に入れなければいけません。
カリフォルニアが破綻したからといって国旗の旗の星がひとつ減るわけではありません。
民間の貯蓄も低く企業からの税収も期待できません。
こうやって少しづつ当たっていくだけでもこんな状況でして
見通しに何の変更も無いってのはちょっとおかしいですよね。
またまた市場が動いてからの後追いだとヤバイんでないのかな。
2009年3月6日金曜日
格付け
金融システムが崩壊しているのですからこれもなくなって当然ですね。
つか、もっと前エンロンとかのときになんでなくならなかったのか不思議ですけど。
格付けを元に資産を計算したところでそもそもその格付けは永遠のものではなく。
間違いを訂正する前にデフォルトしてしまうことも多々あるわけで。
価格を決めるのはもちろん市場です。
実際日本が格下げされた時も国債価格は上昇しています。
国債はちょっと特殊ですしその中でもJGBはまた特殊ですけど。
そもそも後追いなんですよ。
後から下げればなんでもっと早く見抜けなかったんだって言われる。
早く下げればあんた達のせいで債券が売られたって言われる。
私素人からするとなんでこんなものが商売として成り立っているのか不思議です。
とにかく規制が入って動けなくなる前に是非とも米国の格下げをお願いします。
勇者フィッチに期待。
S&Pよりもムーディーズよりも早く日本を格下げしたのもフィッチでつ。
つか、もっと前エンロンとかのときになんでなくならなかったのか不思議ですけど。
格付けを元に資産を計算したところでそもそもその格付けは永遠のものではなく。
間違いを訂正する前にデフォルトしてしまうことも多々あるわけで。
価格を決めるのはもちろん市場です。
実際日本が格下げされた時も国債価格は上昇しています。
国債はちょっと特殊ですしその中でもJGBはまた特殊ですけど。
そもそも後追いなんですよ。
後から下げればなんでもっと早く見抜けなかったんだって言われる。
早く下げればあんた達のせいで債券が売られたって言われる。
私素人からするとなんでこんなものが商売として成り立っているのか不思議です。
とにかく規制が入って動けなくなる前に是非とも米国の格下げをお願いします。
勇者フィッチに期待。
S&Pよりもムーディーズよりも早く日本を格下げしたのもフィッチでつ。
続・格付け終了のお知らせ
[東京 6日 ロイター] 政府は6日の閣議で、格付け会社の公的規制導入、証券取引所・商品取引所の相互乗り入れ(総合取引所)、金融の裁判外紛争処理(金融ADR)制度の導入を盛り込んだ金融商品取引法改正案を決定した。また、銀行以外の業者にも送金業務(為替取引)を認める資金決済法案も決定した。同日中に国会提出する。
格付け会社規制は登録制を導入する。登録を受けた業者は金融庁と証券取引等監視委員会の監督・検査の対象業者となり、独立性の確保義務や情報開示を義務づける。必要に応じて金融庁は業務改善命令を発動する。未登録の格付け会社は、金融機関などが顧客に提供することを規制する。
昨年11月の20カ国・地域(G20)による首脳会合(金融サミット)では、格付け会社に登録制を導入する方針が行動計画で示された。米国では、2007年に登録制を導入し、2009年2月に証券取引委員会(SEC)が規則強化案を公表している。欧州連合(EU)は、2008年11月に登録制の導入案を公表している。
総合取引所は、証券取引所と商品取引所が親子関係になったりグループ化する形態。東京証券取引所と、東京工業品取引所や東京穀物商品取引所が資本提携することが可能になる。商品取引所の規制緩和を盛り込んだ商品取引所法改正案は3日に閣議決定し、国会に提出されている。
金融ADRは、金融商品の顧客の苦情やトラブルを処理する紛争解決機関を創設する制度。銀行・保険・証券など各業態ごとの申請に基づいて紛争解決機関を設置する。同機関は、役職員の構成などで公正性を求められ、金融庁の監督・検査を受ける。これまで、業界団体などが顧客の苦情や紛争解決を手掛けてきたが、中立性や公正性で問題点が指摘されていた。
資金決済法案が成立すれば、銀行以外の事業者にも、登録を受けることで少額の資金移動の業務を行うことができる。資金移動業者は金融庁の監督・検査の対象になり、利用者保護を義務付ける。また、銀行や信用金庫などが参加する民間金融機関の決済網の全国銀行データ通信システム(全銀システム)の運営を安定化させるため、免許制にして法的な位置づけを明確にする。全銀システムの運営主体は東京銀行協会が運営しているが、主要行の輪番による幹事制で運営されており、法的な位置づけや責任体制に不備が指摘されていた。
格付け会社規制は登録制を導入する。登録を受けた業者は金融庁と証券取引等監視委員会の監督・検査の対象業者となり、独立性の確保義務や情報開示を義務づける。必要に応じて金融庁は業務改善命令を発動する。未登録の格付け会社は、金融機関などが顧客に提供することを規制する。
昨年11月の20カ国・地域(G20)による首脳会合(金融サミット)では、格付け会社に登録制を導入する方針が行動計画で示された。米国では、2007年に登録制を導入し、2009年2月に証券取引委員会(SEC)が規則強化案を公表している。欧州連合(EU)は、2008年11月に登録制の導入案を公表している。
総合取引所は、証券取引所と商品取引所が親子関係になったりグループ化する形態。東京証券取引所と、東京工業品取引所や東京穀物商品取引所が資本提携することが可能になる。商品取引所の規制緩和を盛り込んだ商品取引所法改正案は3日に閣議決定し、国会に提出されている。
金融ADRは、金融商品の顧客の苦情やトラブルを処理する紛争解決機関を創設する制度。銀行・保険・証券など各業態ごとの申請に基づいて紛争解決機関を設置する。同機関は、役職員の構成などで公正性を求められ、金融庁の監督・検査を受ける。これまで、業界団体などが顧客の苦情や紛争解決を手掛けてきたが、中立性や公正性で問題点が指摘されていた。
資金決済法案が成立すれば、銀行以外の事業者にも、登録を受けることで少額の資金移動の業務を行うことができる。資金移動業者は金融庁の監督・検査の対象になり、利用者保護を義務付ける。また、銀行や信用金庫などが参加する民間金融機関の決済網の全国銀行データ通信システム(全銀システム)の運営を安定化させるため、免許制にして法的な位置づけを明確にする。全銀システムの運営主体は東京銀行協会が運営しているが、主要行の輪番による幹事制で運営されており、法的な位置づけや責任体制に不備が指摘されていた。
ユーロLibor
日付(英国) 翌日物 3ヶ月物 6ヶ月物
03月04日 1.20000 1.77938 1.89125
03月03日 1.19375 1.79875 1.90438
03月02日 1.19125 1.81375 1.92188
02月27日 1.25000 1.82813 1.93875
02月26日 1.19250 1.83563 1.94625
02月25日 1.18250 1.84938 1.95500
02月24日 1.19125 1.85875 1.96813
02月23日 1.18875 1.86813 1.97500
02月20日 1.17750 1.87750 1.97688
02月19日 1.18250 1.88500 1.98250
02月18日 1.14750 1.89875 1.98813
02月17日 1.14375 1.91125 1.99938
02月16日 1.13125 1.92313 2.01750
欧州発が来ちゃうかもかも。
03月04日 1.20000 1.77938 1.89125
03月03日 1.19375 1.79875 1.90438
03月02日 1.19125 1.81375 1.92188
02月27日 1.25000 1.82813 1.93875
02月26日 1.19250 1.83563 1.94625
02月25日 1.18250 1.84938 1.95500
02月24日 1.19125 1.85875 1.96813
02月23日 1.18875 1.86813 1.97500
02月20日 1.17750 1.87750 1.97688
02月19日 1.18250 1.88500 1.98250
02月18日 1.14750 1.89875 1.98813
02月17日 1.14375 1.91125 1.99938
02月16日 1.13125 1.92313 2.01750
欧州発が来ちゃうかもかも。
2009年3月5日木曜日
AIG
AIGは小企業や地方自治体など1億人のアメリカ人を雇用する10万社以上に保険を提供。
アメリカ国内に3000万人の保険契約者が存在。
教職員や非営利団体などの年金を運用。
多くの大手金融機関にとっての重要な取引相手であり、破綻の影響が多大。
これに加えて、MMFが保有するAIGの債券に損失が発生することも考えられる。
アメリカに公的な医療保険が無いって言ってもこんだけ公的資金が入ればすでにそのものなんじゃないの?
で、GEもGMもおんなじだけど解体しようが売れなきゃ意味が無い。
誰かポケットマネーでアリコ買っちゃってよ。
残念ながら僕の医療保険はAIG系列ではないですが。
アメリカ国内に3000万人の保険契約者が存在。
教職員や非営利団体などの年金を運用。
多くの大手金融機関にとっての重要な取引相手であり、破綻の影響が多大。
これに加えて、MMFが保有するAIGの債券に損失が発生することも考えられる。
アメリカに公的な医療保険が無いって言ってもこんだけ公的資金が入ればすでにそのものなんじゃないの?
で、GEもGMもおんなじだけど解体しようが売れなきゃ意味が無い。
誰かポケットマネーでアリコ買っちゃってよ。
残念ながら僕の医療保険はAIG系列ではないですが。
最近のものはおしゃれになりましたので
雰囲気が変わってきた
なんかどこもかしこも中国頼みになってきています。
そんなにうまいこといくのでしょうか。
あそこもいずれは少子化問題と戦わなければいけない国ですよ。
2年債 0.94%
10年債 2.98%
株高で債権安。
そんなにうまいこといくのでしょうか。
あそこもいずれは少子化問題と戦わなければいけない国ですよ。
2年債 0.94%
10年債 2.98%
株高で債権安。
2009年3月4日水曜日
格付け
[ブリュッセル 4日 ロイター]
欧州連合(EU)加盟27カ国は4日、信用格付け会社に対する規制で暫定合意した。
登録の義務化や格付け会社の直接監督などが柱となる。
議長国チェコの広報官が明らかにした。
新規制はスタンダード&プアーズやムーディーズ・インベスターズ・サービス、
フィッチ・レーティングスなどの会社に適用される。
今後は欧州議会の承認が必要で、最終的な同意は4月になるとみられている。
法案を執筆したマクリービー委員(域内市場担当)は、
高格付けを付与された証券化金融商品が住宅ローンの焦げ付きで急速に取引不能となるなか、
格付け会社は商品の品質悪化を見抜けなかったと指摘した。
ちょwwww。
あんたらも見抜けなかったんでしょうが。
格付けに規制を入れるって事は市場が機能しませんよ。
会計的には何とかなるかもしれませんけどこれから先のことを考えると最低な選択だと思います。
欧州連合(EU)加盟27カ国は4日、信用格付け会社に対する規制で暫定合意した。
登録の義務化や格付け会社の直接監督などが柱となる。
議長国チェコの広報官が明らかにした。
新規制はスタンダード&プアーズやムーディーズ・インベスターズ・サービス、
フィッチ・レーティングスなどの会社に適用される。
今後は欧州議会の承認が必要で、最終的な同意は4月になるとみられている。
法案を執筆したマクリービー委員(域内市場担当)は、
高格付けを付与された証券化金融商品が住宅ローンの焦げ付きで急速に取引不能となるなか、
格付け会社は商品の品質悪化を見抜けなかったと指摘した。
ちょwwww。
あんたらも見抜けなかったんでしょうが。
格付けに規制を入れるって事は市場が機能しませんよ。
会計的には何とかなるかもしれませんけどこれから先のことを考えると最低な選択だと思います。
ブス投票
風俗業界にはパネマジという言葉がありまして
パネルマジックの略です。
待合室のアルバムから気に入った女の子を選ぶもののいざ部屋に入ると写真詐欺だったってものです。
米国の経済危機への対応が素早かったため結果的にドルが買われているという見方があるようです。
突っ込みどころ満載ですよね。そうブーブー言いなさんな。
まず、何も早くないです。
そして効果の無いものや間違ったものだったりもします。
何をやってもダメなんです。
どれだけライトを当てようが下からのアングルで足を長く細く見せようがダメ。
髪の毛にシャギーを入れても実際の顔の大きさは変わりません。
注射でおっぱいを大きくしたって注射を打ち続けなければいけませんし
年を重ねるとそれはもう。
最終的に指名が取れる子は見かけよりも中身を磨いています。
そういうことです。よくわからないと思いますけどw。
2年債 0.89%
10年債 2.91%
すでに株や円との相関が崩れています。
当初からの予定だった円独歩高に近づいていますね。
円安ですけどランドやキウイが弱いのはいい傾向だと思います。
パネルマジックの略です。
待合室のアルバムから気に入った女の子を選ぶもののいざ部屋に入ると写真詐欺だったってものです。
米国の経済危機への対応が素早かったため結果的にドルが買われているという見方があるようです。
突っ込みどころ満載ですよね。そうブーブー言いなさんな。
まず、何も早くないです。
そして効果の無いものや間違ったものだったりもします。
何をやってもダメなんです。
どれだけライトを当てようが下からのアングルで足を長く細く見せようがダメ。
髪の毛にシャギーを入れても実際の顔の大きさは変わりません。
注射でおっぱいを大きくしたって注射を打ち続けなければいけませんし
年を重ねるとそれはもう。
最終的に指名が取れる子は見かけよりも中身を磨いています。
そういうことです。よくわからないと思いますけどw。
2年債 0.89%
10年債 2.91%
すでに株や円との相関が崩れています。
当初からの予定だった円独歩高に近づいていますね。
円安ですけどランドやキウイが弱いのはいい傾向だと思います。
2009年3月3日火曜日
ショーン・ブロドリック
「株式市場が抱える五つの大きな悪材料を見てみよう。
1、延々と続く金融危機
国際通貨基金は、銀行の損失額は2兆2000億ドルに上ると推定しているが、最終的には、この数値を大きく上回ることになるだろう。秘密主義で人気があるオフショア投資銀行が、多大な損を出している可能性がある。
2、米国住宅市場の底打ちは、そう簡単にやって来ない
・大きく下げたとは言うものの、住宅価格は適正市場価格に、まだほど遠い。
・歴史を振り返ると、住宅価格は適正市場価格で下げ止まることはない。
・オバマ大統領の進める住宅ローン救済計画は、下落する住宅価格を止めることはできない。
3、冷え込む個人消費
消費者は節約を心がけ、買い物ではなく、借金の返済を優先するようになった。個人支出は既に2四半期連続で下落となり、過去のデータを調べてみると、節約ムードが広がる状態では、個人支出は平均で10四半期連続で下がる。
4、悪化する州政府の赤字
全米の9割以上の州が財政赤字に直面している。
5、世界的な経済スランプ
日本、中国、ドイツの例で分かるように、経済の落ち込みが顕著になった。
では、いったい何に投資したら良いのだろうか?ブロドリック氏は、金、銀を投資対象として勧めているが、筆頭に挙げられていたのは何も買わないでキャッシュで持っていることだ。」
確かに金なんかは過去の例なんかからも金はボッシュートということも考えられます。
そこで提案。
金が没収できるならCDSをそちらの方向で考えてみてはどうでしょう。
AIGはヘッジしてなかったから悪いわけですがいまさらそんなことを言っても無駄ですよね。
そこでCDSはなかったことにしてしまうのです。この世に存在しなかったものに。
ダメ?
1、延々と続く金融危機
国際通貨基金は、銀行の損失額は2兆2000億ドルに上ると推定しているが、最終的には、この数値を大きく上回ることになるだろう。秘密主義で人気があるオフショア投資銀行が、多大な損を出している可能性がある。
2、米国住宅市場の底打ちは、そう簡単にやって来ない
・大きく下げたとは言うものの、住宅価格は適正市場価格に、まだほど遠い。
・歴史を振り返ると、住宅価格は適正市場価格で下げ止まることはない。
・オバマ大統領の進める住宅ローン救済計画は、下落する住宅価格を止めることはできない。
3、冷え込む個人消費
消費者は節約を心がけ、買い物ではなく、借金の返済を優先するようになった。個人支出は既に2四半期連続で下落となり、過去のデータを調べてみると、節約ムードが広がる状態では、個人支出は平均で10四半期連続で下がる。
4、悪化する州政府の赤字
全米の9割以上の州が財政赤字に直面している。
5、世界的な経済スランプ
日本、中国、ドイツの例で分かるように、経済の落ち込みが顕著になった。
では、いったい何に投資したら良いのだろうか?ブロドリック氏は、金、銀を投資対象として勧めているが、筆頭に挙げられていたのは何も買わないでキャッシュで持っていることだ。」
確かに金なんかは過去の例なんかからも金はボッシュートということも考えられます。
そこで提案。
金が没収できるならCDSをそちらの方向で考えてみてはどうでしょう。
AIGはヘッジしてなかったから悪いわけですがいまさらそんなことを言っても無駄ですよね。
そこでCDSはなかったことにしてしまうのです。この世に存在しなかったものに。
ダメ?
ナゴヤFX・・・・安易なパクリ
天国地獄大地獄。
何の意味があるのか分かりませんが娘が毎日叫んでいます。
為替のほうは比較的落ち着いています。
といっても表面上レートの変化が少ないだけで水面下では
ドル刷りとレパトリの競争でしょうけど。
逃避先に国債が選ばれるようなうちはとんでもない変化は起きないので
ドル売っておけばまず破産するようなことはありません。
破産したところで今あるお金がなくなるだけなのでたいして困りもしませんけど。
というわけであまりにも天国から地獄へ突き落とされた記念に地元ネタをちょくちょく挟みます。
すぐに飽きて書かなくなるとは思いますが興味の無い方はあぼ~んしてください。
手始めに同業から聞いた話。
投資をやっている方は始めた頃一度は複利で夢物語を計算したことがあると思います。
僕も最初の計算上では今頃は金閣寺を買い取っている予定でしたw。
TOYOTAって会社は生産量こそ見誤ったもののコスト面では徹底した管理を行っています。
生産量にしてもある程度はトップに立ってネームバリューを高めるという戦略もあったのでしょう。
工場を作るとその周辺に集配所やら寮やら何もかも作ってしまい輸送コストを抑えます。
自然と下請けも固まります。コンビニや定食屋も集まってきます。
あちらのほうはもともとは農業が盛んな地域でした。
そこへ工場がひとつ建ちます。そうするとその周辺には莫大な土地が必要になります。
そこは天下のTOYOTA様。農地からの転用なんてのは普通一筋縄では行かないものですが
簡単に許可が降ります。農家の人は天候に左右される商売よりも安定した借地収入に飛びつきます。
そして夢物語を描くのです。毎月これだけ入ってくるんだからって貯金をガンガン使います。
去年までは増産の嵐でしたから愛知県内にはこんな場所が何個もあります。
そこへ来て突然の減産。下請けなんかは潰れていきます。
計画途中の工場はもちろん建設中止。
あてにしていた土地収入はパーです。
そしてときすでに遅し。登記完了していたならもう農業を営むことは不可能です。
貯金は無い、収入も無い天国から地獄そして固定資産税も上がってしまい大地獄。
世の中うまい話には(ry
何の意味があるのか分かりませんが娘が毎日叫んでいます。
為替のほうは比較的落ち着いています。
といっても表面上レートの変化が少ないだけで水面下では
ドル刷りとレパトリの競争でしょうけど。
逃避先に国債が選ばれるようなうちはとんでもない変化は起きないので
ドル売っておけばまず破産するようなことはありません。
破産したところで今あるお金がなくなるだけなのでたいして困りもしませんけど。
というわけであまりにも天国から地獄へ突き落とされた記念に地元ネタをちょくちょく挟みます。
すぐに飽きて書かなくなるとは思いますが興味の無い方はあぼ~んしてください。
手始めに同業から聞いた話。
投資をやっている方は始めた頃一度は複利で夢物語を計算したことがあると思います。
僕も最初の計算上では今頃は金閣寺を買い取っている予定でしたw。
TOYOTAって会社は生産量こそ見誤ったもののコスト面では徹底した管理を行っています。
生産量にしてもある程度はトップに立ってネームバリューを高めるという戦略もあったのでしょう。
工場を作るとその周辺に集配所やら寮やら何もかも作ってしまい輸送コストを抑えます。
自然と下請けも固まります。コンビニや定食屋も集まってきます。
あちらのほうはもともとは農業が盛んな地域でした。
そこへ工場がひとつ建ちます。そうするとその周辺には莫大な土地が必要になります。
そこは天下のTOYOTA様。農地からの転用なんてのは普通一筋縄では行かないものですが
簡単に許可が降ります。農家の人は天候に左右される商売よりも安定した借地収入に飛びつきます。
そして夢物語を描くのです。毎月これだけ入ってくるんだからって貯金をガンガン使います。
去年までは増産の嵐でしたから愛知県内にはこんな場所が何個もあります。
そこへ来て突然の減産。下請けなんかは潰れていきます。
計画途中の工場はもちろん建設中止。
あてにしていた土地収入はパーです。
そしてときすでに遅し。登記完了していたならもう農業を営むことは不可能です。
貯金は無い、収入も無い天国から地獄そして固定資産税も上がってしまい大地獄。
世の中うまい話には(ry
AIG
失敗したとはいえあの人たちはプロなんです。
プロができなかったものをオーナーが政府になったからって何が変わるんでしょう。
お金を刷る事くらいしかできません。
いっそのこと会社なんて潰したほうが、というより潰さなきゃダメでしょう。
金融システムはすでに崩壊しているので規模が大きいか小さいかの違いです。
それが無理ならAIGに事業なんて継続させずに
再保険とかCDSとか影響が大きいものだけ政府がカウンターパーティーになればいいのではないでしょうか。
本業を忘れるからこういうことになるのはどの業界も同じ。
保険は保険なんです。
もし今自分の入っている保険会社がつぶれたからって損失は過去の分だけで済みます。
過去の分といってもその間は保証されていたわけですから実質的には損失は0です。
運用する側は格付けに基づいてリスクの少ない投資先に限定していたかもしれませんが
そもそもサブプライム層なんてのは返済能力が低い人たちで何でその人たちがお金を借りた借用書が
AAAなんてものになるのか疑いを持たないほうがおかしい。
なんでもかんでも人のせいにするのはいくないです。
2年債 0.87%
10年債 2.87%
買われちゃったよ、おい。
本格的な金融システムの崩壊はまだもう少し先にお預けです。
プロができなかったものをオーナーが政府になったからって何が変わるんでしょう。
お金を刷る事くらいしかできません。
いっそのこと会社なんて潰したほうが、というより潰さなきゃダメでしょう。
金融システムはすでに崩壊しているので規模が大きいか小さいかの違いです。
それが無理ならAIGに事業なんて継続させずに
再保険とかCDSとか影響が大きいものだけ政府がカウンターパーティーになればいいのではないでしょうか。
本業を忘れるからこういうことになるのはどの業界も同じ。
保険は保険なんです。
もし今自分の入っている保険会社がつぶれたからって損失は過去の分だけで済みます。
過去の分といってもその間は保証されていたわけですから実質的には損失は0です。
運用する側は格付けに基づいてリスクの少ない投資先に限定していたかもしれませんが
そもそもサブプライム層なんてのは返済能力が低い人たちで何でその人たちがお金を借りた借用書が
AAAなんてものになるのか疑いを持たないほうがおかしい。
なんでもかんでも人のせいにするのはいくないです。
2年債 0.87%
10年債 2.87%
買われちゃったよ、おい。
本格的な金融システムの崩壊はまだもう少し先にお預けです。
2009年3月2日月曜日
これはもうあれかもわからんよ
TOYOTAのおかげで好景気に沸いたここ愛知県。
県民は完全にTOYOTA頼りになってしまった。
とうとう飲食や小売業まで波及した豊田市はゴーストタウンまっしぐら。
現場が週休3日のおかげでパチ屋はそこそこ入ってる。
ちなみに関連企業ではリストラ、レイオフを行ってなおかつ週休4日のところも多い。
そんな人たちがなんで遊んでられるかってーと
TOYOTAが5月になったら生産ラインを元に戻すんじゃねって思い込んでるから。
今は有給消化しつつ5月になったらまた以前のように働ける、
有給消化してるから減ったのは残業代だけ、なんておバカな考え。
5月になったら生産開始するのは在庫が整理できた場合。
国内でさえ全然売れないし海外なんて全く売れてないのに。
その管理コストだけでも現金が消えていっているんですよ。
しかももし万が一5月に生産量が元に戻ったとして(ありえないと思ってますが)
それで景気が回復すると思ってるんですよ。ここの人たち。
日本中から集まってきた労働者、海外から来た労働者、働き口はありませんよ。
とりあえずTOYOTAが持ちこたえるとは思いますが豊田市はデフォルトしちゃうかも。
この状況でも年度末だからって道路ほじくってるしwww。車走ってないのに。
県民は完全にTOYOTA頼りになってしまった。
とうとう飲食や小売業まで波及した豊田市はゴーストタウンまっしぐら。
現場が週休3日のおかげでパチ屋はそこそこ入ってる。
ちなみに関連企業ではリストラ、レイオフを行ってなおかつ週休4日のところも多い。
そんな人たちがなんで遊んでられるかってーと
TOYOTAが5月になったら生産ラインを元に戻すんじゃねって思い込んでるから。
今は有給消化しつつ5月になったらまた以前のように働ける、
有給消化してるから減ったのは残業代だけ、なんておバカな考え。
5月になったら生産開始するのは在庫が整理できた場合。
国内でさえ全然売れないし海外なんて全く売れてないのに。
その管理コストだけでも現金が消えていっているんですよ。
しかももし万が一5月に生産量が元に戻ったとして(ありえないと思ってますが)
それで景気が回復すると思ってるんですよ。ここの人たち。
日本中から集まってきた労働者、海外から来た労働者、働き口はありませんよ。
とりあえずTOYOTAが持ちこたえるとは思いますが豊田市はデフォルトしちゃうかも。
この状況でも年度末だからって道路ほじくってるしwww。車走ってないのに。
2009年3月1日日曜日
物価に敏感ドイツ人
[ベルリン 27日 ロイター]
約2000人のドイツ人を対象に実施した調査で、
64%が性に関する話題は避けたいと回答した。
ドイツの調査機関アレンズバッハ・ポーリング・インスティテュートが明らかにした。
調査によると、最も好ましくない話題は性で、それに現金や恋愛関係や続いた。
また、3人に1人が死について、5人に1人が病気については触れたくないとことが分かった。
一方、会話の好ましい話題は友人のうわさ話で、消費財の値段の話題がこれに続いた。
確かにブロッケンマンは一番性とは程遠い。
でもJr.がいるってことはやることはやってるんだよね。
想像したくにゃい。毒ガスがw。
約2000人のドイツ人を対象に実施した調査で、
64%が性に関する話題は避けたいと回答した。
ドイツの調査機関アレンズバッハ・ポーリング・インスティテュートが明らかにした。
調査によると、最も好ましくない話題は性で、それに現金や恋愛関係や続いた。
また、3人に1人が死について、5人に1人が病気については触れたくないとことが分かった。
一方、会話の好ましい話題は友人のうわさ話で、消費財の値段の話題がこれに続いた。
確かにブロッケンマンは一番性とは程遠い。
でもJr.がいるってことはやることはやってるんだよね。
想像したくにゃい。毒ガスがw。
やっぱりランド円は売りで
サブプライム問題さん
あくまで対円にしておいたほうがより確率が高いです。
自分はいずれドル暴落派です。
もちろんそう簡単には行かないことは分かっています。
基軸通貨ですから需要はあります。
しかしその間にも金利を下げていく国は安くなると思います。
ドル暴落がやってくるとしてその時の新興国通貨がどうなるかは微妙なところなので対円での売り。
ドルが暴落すれば逃げ場所は円でしょうから。
新興国通貨はその時点でまだドル決済が主流なら対ドルでも売られるでしょう。
というより介さないと売れませんから。
でもドル暴落時には新興国通過は取引自体できない可能性のほうが高いですけどね。
あくまで対円にしておいたほうがより確率が高いです。
自分はいずれドル暴落派です。
もちろんそう簡単には行かないことは分かっています。
基軸通貨ですから需要はあります。
しかしその間にも金利を下げていく国は安くなると思います。
ドル暴落がやってくるとしてその時の新興国通貨がどうなるかは微妙なところなので対円での売り。
ドルが暴落すれば逃げ場所は円でしょうから。
新興国通貨はその時点でまだドル決済が主流なら対ドルでも売られるでしょう。
というより介さないと売れませんから。
でもドル暴落時には新興国通過は取引自体できない可能性のほうが高いですけどね。
2009年2月28日土曜日
格付け
さっき電車に放置してあった中京スポーツを読んでたら格付けについての小説が載ってた。
たった1000文字弱くらいの文章なので詳細はさっぱりわからないけど面白そう。
本が出たら買おう。
格付けはフィギアスケートやスキーのジャンプみたいなもので
明確な基準がなく調査する人の主観。
プラス第三者から見た格付け会社自体への影響も考慮。
これは分かりやすいたとえ。
以前何冊か読んだ格付け関連の本は難しすぎてよくわからなかったんですよ。
CAMELs格付けとかFDICの介入回数からデフォルト率出してとか。
小説バンザイ。マンガならなおよし。
たった1000文字弱くらいの文章なので詳細はさっぱりわからないけど面白そう。
本が出たら買おう。
格付けはフィギアスケートやスキーのジャンプみたいなもので
明確な基準がなく調査する人の主観。
プラス第三者から見た格付け会社自体への影響も考慮。
これは分かりやすいたとえ。
以前何冊か読んだ格付け関連の本は難しすぎてよくわからなかったんですよ。
CAMELs格付けとかFDICの介入回数からデフォルト率出してとか。
小説バンザイ。マンガならなおよし。
2009年2月27日金曜日
あの人は大丈夫だろうか
2009年2月26日木曜日
GM
[26日 ロイター]
米自動車大手ゼネラル・モーターズが26日に発表した第4・四半期決算は、
調整後の1株損失が9.65ドルとなった。
1株損失は15.71ドル。売上高は308億ドルとなった。
ロイター・エスティメーツによる予想は1株損失が7.40ドル、
売上高が306億2673万ドルだった。
2008年の純損失は309億ドル。
(ブルームバーグ)
米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が破産申請すれば、銀行や会計事務所、法律事務所にとって思わぬ恩恵となりそうだ。アドバイス料金は総額12億ドル(約1160億円)とリーマン・ブラザーズ・ホールディングスの破たん時を上回る見込みだ。
GMは昨年12月2日に、米政府からの借り入れ以外の債務620億ドルを約半分に圧縮する必要があると公表した。これができない場合はリーマン同様、破産法適用を求める可能性がある。カリフォルニア大学ロサンゼルス校で破産法を教えるリン・ロプキ氏によれば、リーマンが支払った手数料の総額は9億600万ドルと概算される。
破産に関するデータベースを構築している同氏は「思わぬ恩恵は既に降り注ぎ始めた。これは破産法下の更正手続きの間を通して続く」とした上で、「GMの財務状況は非常に悪い。破産申請せずに債権者に譲歩を強制することはできないので、必要な債務圧縮を裁判所の外で達成するのは無理だろう」と語った。
GMはモルガン・スタンレーとブラックストーン・グループ、エバーコア・パートナーズなどからアドバイスを受けている。全米自動車労組(UAW)のアドバイザーはラザード。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
米自動車大手ゼネラル・モーターズが26日に発表した第4・四半期決算は、
調整後の1株損失が9.65ドルとなった。
1株損失は15.71ドル。売上高は308億ドルとなった。
ロイター・エスティメーツによる予想は1株損失が7.40ドル、
売上高が306億2673万ドルだった。
2008年の純損失は309億ドル。
(ブルームバーグ)
米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が破産申請すれば、銀行や会計事務所、法律事務所にとって思わぬ恩恵となりそうだ。アドバイス料金は総額12億ドル(約1160億円)とリーマン・ブラザーズ・ホールディングスの破たん時を上回る見込みだ。
GMは昨年12月2日に、米政府からの借り入れ以外の債務620億ドルを約半分に圧縮する必要があると公表した。これができない場合はリーマン同様、破産法適用を求める可能性がある。カリフォルニア大学ロサンゼルス校で破産法を教えるリン・ロプキ氏によれば、リーマンが支払った手数料の総額は9億600万ドルと概算される。
破産に関するデータベースを構築している同氏は「思わぬ恩恵は既に降り注ぎ始めた。これは破産法下の更正手続きの間を通して続く」とした上で、「GMの財務状況は非常に悪い。破産申請せずに債権者に譲歩を強制することはできないので、必要な債務圧縮を裁判所の外で達成するのは無理だろう」と語った。
GMはモルガン・スタンレーとブラックストーン・グループ、エバーコア・パートナーズなどからアドバイスを受けている。全米自動車労組(UAW)のアドバイザーはラザード。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
トレード日誌
あんまり変わってません。
ドルを売ろうと思って追加したユロドルとバカになってるドル円が増えた程度。
決済は何もしてません。
オージー/ドル 0.63L
オージー/NZドル 1.24L
ユロ/ドル 1.27L
ドル/円 92.0S 93.0S 94.0S 95.0S 96.0S 97.0S 98.0S
ドル円はコレクターみたいになってますがまぁいいでしょう。
商品、株など現物の流れを見ながらまったりいけばドルは買えません。
当局の政策に疑心難儀になればなるほどドルは底堅い。
結局レバを解消するかどうかの問題なだけで新たにドルを買う動きではないと思っています。
あとランド円に10.0でショートを指してあります。
ランドは実は直近では微妙なんですけどね。
金が底堅いことが予想されますしインフレは改善されてきています。
しかし為替は金利差って言うのはすごく重要ですよね。
インフレが改善されれば経済動向に目が行くのは当然で問題はどこまで利下げするかって事。
しかしこの先アメ発の大きな波は何度も訪れるのでやはり新興国の通貨はリスク資産です。
米ドルが暴落する時にランドが対ドルで暴騰するのはちょっと考えにくいです。
クロス円ではやはりメジャーどころよりここら辺を売っておくのがいいかなと。
ドルを売ろうと思って追加したユロドルとバカになってるドル円が増えた程度。
決済は何もしてません。
オージー/ドル 0.63L
オージー/NZドル 1.24L
ユロ/ドル 1.27L
ドル/円 92.0S 93.0S 94.0S 95.0S 96.0S 97.0S 98.0S
ドル円はコレクターみたいになってますがまぁいいでしょう。
商品、株など現物の流れを見ながらまったりいけばドルは買えません。
当局の政策に疑心難儀になればなるほどドルは底堅い。
結局レバを解消するかどうかの問題なだけで新たにドルを買う動きではないと思っています。
あとランド円に10.0でショートを指してあります。
ランドは実は直近では微妙なんですけどね。
金が底堅いことが予想されますしインフレは改善されてきています。
しかし為替は金利差って言うのはすごく重要ですよね。
インフレが改善されれば経済動向に目が行くのは当然で問題はどこまで利下げするかって事。
しかしこの先アメ発の大きな波は何度も訪れるのでやはり新興国の通貨はリスク資産です。
米ドルが暴落する時にランドが対ドルで暴騰するのはちょっと考えにくいです。
クロス円ではやはりメジャーどころよりここら辺を売っておくのがいいかなと。
2009年2月25日水曜日
アメックス
公的資金を注入したにもかかわらず10週間で過去最大株価が下落したアメックス。
2月23日(ブルームバーグ):利用額で米最大のクレジットカード会社アメリカン・エキスプレス(アメックス)は一部のカード保有者に対し、口座解約で1人当たり300ドル(約2万8000円)を支給する。リセッション(景気後退)が深刻化するなかで、デフォルト(債務不履行)リスクを低下させるのが狙い。
アメックスがウェブサイトで公表した内容によると、資金繰りの「簡素化」に向けた今回の申し出を受けた人は、4月末までにクレジットカード残高の全額決済が求められる。対象となる顧客の口座は解約され、たまったポイントやリベートは没収される可能性がある。
サンドラー・オニール・アンド・パートナーズのアナリスト、マイケル・タイアノ氏はアメックスの措置について、複数の貸し手に債務がある顧客に「同社に真っ先に返済させようとする措置だ」と指摘。「同社は間違いなく、今回の金融危機に先立つ数年間に同業者より速いペースでローンを拡大している」と述べた。
同業者は将来の損失に備え信用枠縮小や金利引き上げ、郵便での勧誘抑制を実施しているが、アメックスのケネス・チェノルト最高経営責任者(CEO)は顧客を減らす方針で対応する。
アメックスの広報担当モリー・ファウスト氏はこの日の電話インタビューで、「カード保有者を選別し、債務残高を減らすよう誘引するための提案だ」と説明した。対象となる顧客の選別方法については明らかにしなかった。
・カードなんて何枚もあるしどうせアメックス使わないから300ドルだけもらっておこう。
・借金なんてもう返せないから今のうちに限度額一杯まで使って300ドルももらっておこう。
2月23日(ブルームバーグ):利用額で米最大のクレジットカード会社アメリカン・エキスプレス(アメックス)は一部のカード保有者に対し、口座解約で1人当たり300ドル(約2万8000円)を支給する。リセッション(景気後退)が深刻化するなかで、デフォルト(債務不履行)リスクを低下させるのが狙い。
アメックスがウェブサイトで公表した内容によると、資金繰りの「簡素化」に向けた今回の申し出を受けた人は、4月末までにクレジットカード残高の全額決済が求められる。対象となる顧客の口座は解約され、たまったポイントやリベートは没収される可能性がある。
サンドラー・オニール・アンド・パートナーズのアナリスト、マイケル・タイアノ氏はアメックスの措置について、複数の貸し手に債務がある顧客に「同社に真っ先に返済させようとする措置だ」と指摘。「同社は間違いなく、今回の金融危機に先立つ数年間に同業者より速いペースでローンを拡大している」と述べた。
同業者は将来の損失に備え信用枠縮小や金利引き上げ、郵便での勧誘抑制を実施しているが、アメックスのケネス・チェノルト最高経営責任者(CEO)は顧客を減らす方針で対応する。
アメックスの広報担当モリー・ファウスト氏はこの日の電話インタビューで、「カード保有者を選別し、債務残高を減らすよう誘引するための提案だ」と説明した。対象となる顧客の選別方法については明らかにしなかった。
・カードなんて何枚もあるしどうせアメックス使わないから300ドルだけもらっておこう。
・借金なんてもう返せないから今のうちに限度額一杯まで使って300ドルももらっておこう。
2009年2月24日火曜日
アメリカの政策(笑)
大きすぎて潰せないところもあるって言うのは何なんでしょう。
大きすぎたら何で潰さないんでしょう。
他への影響は計り知れないって別に計れるでしょうが。
何百万人の雇用が失われるって潰したら何百万人で済むって事ですよ。
バンカメなんて政府の援助はいらないって言ったんですよ。
だからもうビタ1セント出す必要はありません。
AIGは何回金せびれば気が済むんでしょう。
計画性が無いなんてもんじゃありません。
うちの嫁さんだってこんな短期間に小遣い前借りを何回もせびれば角が生えます。
事業の失敗になんで国民が。
僕のポン円250円Lがロスカットになっちゃうからマンションのみんなで金出してくださいって
言ったところで誰が出してくれるんでしょう。
更に円高になったからもっと出してくださいってw。
市場金利がドンドン上がっている中で信用の回復などはほど遠いです。
そこだけに限定してみると政府の対応は逆効果だったということになります。
何もしなければもっと悪かったなんていうのは言い訳でしかありません。
状況が良くなっているわけでも止まっているわけでもなく悪くなっているんですから。
住宅の差し押さえを先伸ばすことに何の意味があるのかさっぱり分かりません。
住宅所有者のためではなく貸した金融機関側のためなのは見え見えです。
乱気流の中から抜けないことには着陸はできません。
前が見えないからって窓拭いてるだけじゃだめなんです。
大きすぎたら何で潰さないんでしょう。
他への影響は計り知れないって別に計れるでしょうが。
何百万人の雇用が失われるって潰したら何百万人で済むって事ですよ。
バンカメなんて政府の援助はいらないって言ったんですよ。
だからもうビタ1セント出す必要はありません。
AIGは何回金せびれば気が済むんでしょう。
計画性が無いなんてもんじゃありません。
うちの嫁さんだってこんな短期間に小遣い前借りを何回もせびれば角が生えます。
事業の失敗になんで国民が。
僕のポン円250円Lがロスカットになっちゃうからマンションのみんなで金出してくださいって
言ったところで誰が出してくれるんでしょう。
更に円高になったからもっと出してくださいってw。
市場金利がドンドン上がっている中で信用の回復などはほど遠いです。
そこだけに限定してみると政府の対応は逆効果だったということになります。
何もしなければもっと悪かったなんていうのは言い訳でしかありません。
状況が良くなっているわけでも止まっているわけでもなく悪くなっているんですから。
住宅の差し押さえを先伸ばすことに何の意味があるのかさっぱり分かりません。
住宅所有者のためではなく貸した金融機関側のためなのは見え見えです。
乱気流の中から抜けないことには着陸はできません。
前が見えないからって窓拭いてるだけじゃだめなんです。
2009年2月23日月曜日
金
株価が反転上昇するとしたらやっぱり金は値を下げると思うんです。
まぁあくまでどちらも一時的でしょうけどね。
金は上がりますし株は下がります。
急激なインフレが来るとしたらどちらも上昇する可能性はありますが
今のところそこまでのインフレは想定していません。
国債が買われているうちは大丈夫でしょう。
そこで金のETF3月限でかなり大口のロングバタフライが組まれているらしいです。
オプション戦略についてはこちらが分かりやすいです。
2万枚+4万枚+2万枚。
オプションについてはよくわかりませんがやっている人が大口と言うくらいなので
大口なんでしょう。1月末にもかなり大口の買いが入っていたみたいです。
現物が値を下げることは現時点では考えづらいですけどね。
まぁあくまでどちらも一時的でしょうけどね。
金は上がりますし株は下がります。
急激なインフレが来るとしたらどちらも上昇する可能性はありますが
今のところそこまでのインフレは想定していません。
国債が買われているうちは大丈夫でしょう。
そこで金のETF3月限でかなり大口のロングバタフライが組まれているらしいです。
オプション戦略についてはこちらが分かりやすいです。
2万枚+4万枚+2万枚。
オプションについてはよくわかりませんがやっている人が大口と言うくらいなので
大口なんでしょう。1月末にもかなり大口の買いが入っていたみたいです。
現物が値を下げることは現時点では考えづらいですけどね。
模範的な花火

商工ローン大手のSFCG(旧商工ファンド)は23日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、受理された。負債総額は約3380億円で、帝国データバンクによると今年最大規模の倒産になる。平成18年の貸金業法改正で事業環境が悪化したうえ、利息制限法の上限を超える金利の返還請求額が年間100億円を超えて収益を圧迫。金融危機で資金調達も困難になり、行き詰まった。
創業者の大島健伸会長は記者会見し、昨夏以降は「国内外を問わずほとんどすべての金融機関から新たな資金調達が受けられない事態」になったと説明。融資の引き上げなどで債務返済に努めたが、今月には75億円の決済不能に陥った。
今後はスポンサー企業を選定して再建を目指し、民事再生手続きが軌道に乗った段階で大島会長は辞任する意向。
同社は昭和53年設立。中小企業向け高利融資を手がけてきたが、利息制限法の上限を超えた金利や、債務者への強引な取り立てなどで社会問題化した。今も上限を超えた金利の返還請求訴訟を起こされている。
経営破綻(はたん)の訴訟への影響について、SFCG代理人の阿部信一郎弁護士は会見で「100%の返済は困難と思う」と話した。
あのグレーゾーンって奴はひどいよね。
いきなりものすごい金額を返せって言われるんだから。
それに加えて不動産関係なんかも今年度は前期過去最高益多数だったわけで。
踊りまくった結果疲れちゃったんですね。合掌。
2009年2月22日日曜日
スイス
2月10日(ブルームバーグ):スイスの金融市場監督当局は10日、同国の銀行大手UBSに、2008年従業員報酬の変動部分(ボーナス)として18億スイス・フランを支払う権限を認めたことを明らかにした。
30億が20億になって最終的に18億。
UBSはボーナスの仕組みも変わって継続的に利益を上げないと満額受け取れなくなった。
一発逆転不可能で堅実に行きなさいって事。
一方クレディスイスは自分の仕事に責任を持ちなさいスタイルに変えた。
自分達の売った仕組み債で支払われるらしい。
今はダメだけど待ってりゃ値上がりします、って言うなら自分でも持てますよねって事。
人材流出に繋がるって声が多いけどきちんと仕事をこなせば高収入は可能なんですよこれ。
これで他の投資銀行とかに移る人ってなんか信用できないですけど。
30億が20億になって最終的に18億。
UBSはボーナスの仕組みも変わって継続的に利益を上げないと満額受け取れなくなった。
一発逆転不可能で堅実に行きなさいって事。
一方クレディスイスは自分の仕事に責任を持ちなさいスタイルに変えた。
自分達の売った仕組み債で支払われるらしい。
今はダメだけど待ってりゃ値上がりします、って言うなら自分でも持てますよねって事。
人材流出に繋がるって声が多いけどきちんと仕事をこなせば高収入は可能なんですよこれ。
これで他の投資銀行とかに移る人ってなんか信用できないですけど。
2009年2月21日土曜日
ベアスタ然りリーマン然り
[20日 ロイター]
米銀大手バンク・オブ・アメリカは20日、
国有化される理由はないとの声明を発表した。
「利益を上げ、資本が十分であり、積極的に融資を行っている
銀行が国有化される理由はない」と述べた。
国有化してもらえないということですね。
わかります。
米銀大手バンク・オブ・アメリカは20日、
国有化される理由はないとの声明を発表した。
「利益を上げ、資本が十分であり、積極的に融資を行っている
銀行が国有化される理由はない」と述べた。
国有化してもらえないということですね。
わかります。
2009年2月20日金曜日
シティは現在2.19ドル
何度も書いてますが(一回しか書いて無いけどw)今日はSQ。
INDUなんかの出来高を見る限り7800あたりに向かうかと思われます。
現在先物も下げてますしいきなりそんなに上げることも考えにくいですが
VIXの落ち着きを見てもここはガンガン下げる場面では無いでしょう。
なんかオプションの数がざくっと分かるところとかないですかね。
いくらいくらでプットが何本とか。
INDUなんかの出来高を見る限り7800あたりに向かうかと思われます。
現在先物も下げてますしいきなりそんなに上げることも考えにくいですが
VIXの落ち着きを見てもここはガンガン下げる場面では無いでしょう。
なんかオプションの数がざくっと分かるところとかないですかね。
いくらいくらでプットが何本とか。
トリプル安
ダウはバンカメ、シティの国有化懸念から安値更新。
債券市場は7年債復活など供給懸念から利回り上昇。
外為市場は欧州時間の株高メルケル発言を受けてユーロが買われ相対的にドルは値を下げた。
NYの株安で値を戻すもののドルの上値は重い。
こんな感じで書けばどっかバイトで雇ってくれるかしら?
2年債 0.98%
10年債 2.86%
指標や企業の業績が悪すぎます。
各市場の相関が崩れかけているのでややこしいですが
2年債が1%で抑えられている限りはドル円は一旦下げるのではないでしょうか。
こんな書き方はダメだな。〇〇ならこうなる。
日記に保険かけてどうするw。
ドル円は来週あたし92円台に向かいます!
債券市場は7年債復活など供給懸念から利回り上昇。
外為市場は欧州時間の株高メルケル発言を受けてユーロが買われ相対的にドルは値を下げた。
NYの株安で値を戻すもののドルの上値は重い。
こんな感じで書けばどっかバイトで雇ってくれるかしら?
2年債 0.98%
10年債 2.86%
指標や企業の業績が悪すぎます。
各市場の相関が崩れかけているのでややこしいですが
2年債が1%で抑えられている限りはドル円は一旦下げるのではないでしょうか。
こんな書き方はダメだな。〇〇ならこうなる。
日記に保険かけてどうするw。
ドル円は来週あたし92円台に向かいます!
2009年2月19日木曜日
暗雲
2009年2月18日、中国外交部は今月15日にロシア東部・ナホトカ市沖で沈没した貨物船が、ロシア海軍の攻撃によって沈没したことを発表した。環球時報が伝えた。
問題の貨物船はシエラレオネ船籍のニュースター号。船主は広州明洋船務有限公司。当初、ロシア海上救急センターは「天候のため」沈没したと発表したが、17日にロシアメディアが海軍の砲撃により沈没したことを明かした。18日、中国外交部も攻撃による沈没であることを確認した。
砲撃にいたる背景はまだ不明。密輸の嫌疑があったニュースター号が停船命令を無視し逃走を続けたため、あるいは取引先とトラブルになり船が接収されそうになり逃走したなど、複数の説がある。外交部の発表によると、中国人船員10人のうち7人が行方不明となっている。またインドネシア人船員6人が乗り込んでいたことも判明しているが、その安否は不明となっている。沈没するニュースター号を撮影したロシア艦艇の記録が発表され、中国の動画共有サイトでも公開された。沈没する船を撮影するのみで、遭難者の救出作業を行わなかったとも指摘されており、中国では批判が高まっている。
大丈夫でつか?
問題の貨物船はシエラレオネ船籍のニュースター号。船主は広州明洋船務有限公司。当初、ロシア海上救急センターは「天候のため」沈没したと発表したが、17日にロシアメディアが海軍の砲撃により沈没したことを明かした。18日、中国外交部も攻撃による沈没であることを確認した。
砲撃にいたる背景はまだ不明。密輸の嫌疑があったニュースター号が停船命令を無視し逃走を続けたため、あるいは取引先とトラブルになり船が接収されそうになり逃走したなど、複数の説がある。外交部の発表によると、中国人船員10人のうち7人が行方不明となっている。またインドネシア人船員6人が乗り込んでいたことも判明しているが、その安否は不明となっている。沈没するニュースター号を撮影したロシア艦艇の記録が発表され、中国の動画共有サイトでも公開された。沈没する船を撮影するのみで、遭難者の救出作業を行わなかったとも指摘されており、中国では批判が高まっている。
大丈夫でつか?
トレード日誌
長期用口座
ユーロ/ドル 1.41L
豪ドル/ドル 0.65L
生まれてこの方まともに利益を出したことが無いスワポ口座。
短期用口座
スイング
豪ドル/ドル 0.63L
豪ドル/NZドル 1.24L
ドル/円 92.0S
93.0S
94.0S
豪ドルは買い。円買いのヘッジにもなる。
目標値は0.73と1.3あたり。同値撤退のストップ付き。
ドル円に関しては120円でも売る。前回安値を更新した時のナイアガラ時に放出。
それまでは売る。100円超えたら5円刻みに変更。150円までにはたぶん退場。
デイトレ
しばらくやってない。
久々に今ユーロ/円を120.20でショート。
こっから上は一筋縄ではないと思うけど二筋縄なら抜けちゃうからどうしようか思案中。
一応2ぴぴ確保のストップ入れておきました。1円抜ければ御の字。
どの通貨も対円では一旦の目標に達したでしょう。
今日明日の様子を見て来週はドルカナSで行こうかと思っています。
ユーロ/ドル 1.41L
豪ドル/ドル 0.65L
生まれてこの方まともに利益を出したことが無いスワポ口座。
短期用口座
スイング
豪ドル/ドル 0.63L
豪ドル/NZドル 1.24L
ドル/円 92.0S
93.0S
94.0S
豪ドルは買い。円買いのヘッジにもなる。
目標値は0.73と1.3あたり。同値撤退のストップ付き。
ドル円に関しては120円でも売る。前回安値を更新した時のナイアガラ時に放出。
それまでは売る。100円超えたら5円刻みに変更。150円までにはたぶん退場。
デイトレ
しばらくやってない。
久々に今ユーロ/円を120.20でショート。
こっから上は一筋縄ではないと思うけど二筋縄なら抜けちゃうからどうしようか思案中。
一応2ぴぴ確保のストップ入れておきました。1円抜ければ御の字。
どの通貨も対円では一旦の目標に達したでしょう。
今日明日の様子を見て来週はドルカナSで行こうかと思っています。
GSEの債券はものすごく盛況だけど
[ワシントン 19日 ロイター]
米連邦預金保険公社(FDIC)のベアー総裁は19日、
オバマ政権が前日発表した最大2750億ドル規模の住宅市場安定化策について、
早ければ3月にも効果が表れるとの見方を示した。
ABCテレビの番組で総裁は「住宅ローンの有意義な条件変更の増加で
、対策が実施される3月にも最初の効果が表れ始めると考えている」と述べた。
やっぱりベアーって名前はどうも引っかかるw。
関係ないけどベア要求の「ベア」がベースアップの略ってことをこの歳になって初めて知った。
モボ=モダンボーイみたいなものなんですね。
米連邦預金保険公社(FDIC)のベアー総裁は19日、
オバマ政権が前日発表した最大2750億ドル規模の住宅市場安定化策について、
早ければ3月にも効果が表れるとの見方を示した。
ABCテレビの番組で総裁は「住宅ローンの有意義な条件変更の増加で
、対策が実施される3月にも最初の効果が表れ始めると考えている」と述べた。
やっぱりベアーって名前はどうも引っかかるw。
関係ないけどベア要求の「ベア」がベースアップの略ってことをこの歳になって初めて知った。
モボ=モダンボーイみたいなものなんですね。
やまはくんさん予想的中
Doblog編集部です。
皆様にご迷惑をおかけし、まことに申し訳ございません。
鋭意、復旧に努めてまいりましたが、復旧作業中に更なるハードウェア障害が発生し、作業が大幅に遅延しております。
現時点で、サービス開始時点から2008年8月4日の未明時点までのデータについては、復旧の見込みがあることを確認できております。2008年8月4日未明の状態、さらには、機能制限を設ける形ではございますが、サービス再開に向け作業を継続中です。
また、2008年8月4日から2009年2月8日朝までのデータに関しましては、完全な状態ではないものの、できる限り復旧させるよう取り組んでおります。
状況に関しましては追ってご報告申し上げます。
Doblogをご利用いただいている皆様、ならびに閲覧者の皆様にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。
長期間のサービス停止となり、重ねてお詫び申し上げます。
2009.2/19 11:30 Doblog編集部
皆様にご迷惑をおかけし、まことに申し訳ございません。
鋭意、復旧に努めてまいりましたが、復旧作業中に更なるハードウェア障害が発生し、作業が大幅に遅延しております。
現時点で、サービス開始時点から2008年8月4日の未明時点までのデータについては、復旧の見込みがあることを確認できております。2008年8月4日未明の状態、さらには、機能制限を設ける形ではございますが、サービス再開に向け作業を継続中です。
また、2008年8月4日から2009年2月8日朝までのデータに関しましては、完全な状態ではないものの、できる限り復旧させるよう取り組んでおります。
状況に関しましては追ってご報告申し上げます。
Doblogをご利用いただいている皆様、ならびに閲覧者の皆様にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。
長期間のサービス停止となり、重ねてお詫び申し上げます。
2009.2/19 11:30 Doblog編集部
ドル高
株式市場は強弱入り乱れ横ばい。
債券は住宅支援など増発懸念から利回り上昇。
2年債 0.96%
10年債 2.75%
[ニューヨーク 18日 ロイター] JPモルガン証券が18日発表した週間調査によると、投資家の間で米国債に対する楽観的な見方が強まった。前週実施された過去最大規模の四半期定例入札(クオータリー・リファンディング)は概して成功に終わったと見られている。
調査は17日に実施。米国債のポジションを「ロング」と回答した投資家の割合は36%と前週の20%から上昇した。
一方「ニュートラル」の割合は前週の62%から48%に低下。「ショート」と答えた割合も前週の18%から16%に低下した。
マーケットメーカーやヘッジファンドなど積極的な投資家の動向は「ロング」が前週の3%から6%に上昇。「ニュートラル」は7%から4%に低下、「ショート」は前週と変わらずの1%だった。
債券は住宅支援など増発懸念から利回り上昇。
2年債 0.96%
10年債 2.75%
[ニューヨーク 18日 ロイター] JPモルガン証券が18日発表した週間調査によると、投資家の間で米国債に対する楽観的な見方が強まった。前週実施された過去最大規模の四半期定例入札(クオータリー・リファンディング)は概して成功に終わったと見られている。
調査は17日に実施。米国債のポジションを「ロング」と回答した投資家の割合は36%と前週の20%から上昇した。
一方「ニュートラル」の割合は前週の62%から48%に低下。「ショート」と答えた割合も前週の18%から16%に低下した。
マーケットメーカーやヘッジファンドなど積極的な投資家の動向は「ロング」が前週の3%から6%に上昇。「ニュートラル」は7%から4%に低下、「ショート」は前週と変わらずの1%だった。
2009年2月18日水曜日
お金を貸してくださいという人が増えている
[ニューヨーク 18日 ロイター] 米抵当銀行協会(MBA)が発表した2月13日までの週の住宅ローン申請指数は、固定金利が5%台を割り込なか、借り換え需要の拡大で大幅に上昇した。
住宅ローン申請指数(季節調整後、新規購入・借り換えを含む)は45.7%上昇の875.3と、1月16日以来の高水準となった。
30年住宅ローン金利(固定、手数料除く)は前週比0.2%ポイント低下し4.99%。
住宅ローン借り換え申請指数は64.3%上昇し4472.9。
新規住宅購入のためのローン申請指数は9.1%上昇し257.3となった。
しかし銀行は貸しません。頭金をもってこいよ。
日本でも申請件数はものすごく増えているでしょう。
ざっくりと年収700万円の人が頭金1000万用意しても
3000万円の家を買うことは現状難しいことが多いです。
しかしお客は今が買いだと言う意思です。
建築会社の足元を見て平気で300万円分のオプション付けさせたりしています。
しぶしぶオッケーするもローン通らず客も建築屋も無駄な労力。
アメリカで新規購入を計画している人が投資用物件ではないことを切に願います。
住宅ローン申請指数(季節調整後、新規購入・借り換えを含む)
30年住宅ローン金利(固定、手数料除く)は前週比0.2%ポイント低下し4.99%。
住宅ローン借り換え申請指数
新規住宅購入のためのローン申請指数
しかし銀行は貸しません。頭金をもってこいよ。
日本でも申請件数はものすごく増えているでしょう。
ざっくりと年収700万円の人が頭金1000万用意しても
3000万円の家を買うことは現状難しいことが多いです。
しかしお客は今が買いだと言う意思です。
建築会社の足元を見て平気で300万円分のオプション付けさせたりしています。
しぶしぶオッケーするもローン通らず客も建築屋も無駄な労力。
アメリカで新規購入を計画している人が投資用物件ではないことを切に願います。
倒壊地区
上場企業の利益が9割も減少してしまった東海地方。
世界中で不況の国は数あれど下落幅ではトップでしょう。
去年までが良すぎました。
こちらは市内のとある元セルシオ専門店。
ご覧のとおりセルシオは1台もありません。
小型車ばっかりw。
去年まではほぼセルシオ。
数台マジェスタとかベンツのEクラスとかが置いてある程度でした。
長くても2ヶ月くらいでほぼ捌けてましたね。
それが今では・・・。
でも生き残るためにはいい選択かもしれませんね。
高級車を値段を下げて売るよりはこちらのほうがいいでしょう。
以下会社のHPより紹介文。
当社は1985年に「卸問屋が小売店になぐり込み」をキャッチフレーズに当時の業界の販売方法をくつがえす中古車の激安販売店『くるま1番』をオープンしました。
以来、店舗面積を拡大し1990年にはセルシオ専門店『フリード』にリニューアルオープンいたしました。以降、全国からのお客様に「夢体験」をコンセプトに掲げお客様一人ひとりに最高の1台をお届けしてまいりました。
2008年10月31日をもちまして『フリード』はセルシオ専門店としての使命を果たし終えました。今後、時代の主流とも言えるデジタル化を視野に新たなる小売販売を展開すべく都道府県別のユーザーのデータを分析し準備に着手しております。
「少しでも後々の下取り値でお客様に損をさせない。2・3年後の先を読んで販売する。」
当社の社員は証券会社のトレーダーのような役割を果たします。顧客満足度100%を目指します。ご安心して当社社員にお任せ下さい。
世界中で不況の国は数あれど下落幅ではトップでしょう。
去年までが良すぎました。
こちらは市内のとある元セルシオ専門店。
ご覧のとおりセルシオは1台もありません。
小型車ばっかりw。
去年まではほぼセルシオ。
数台マジェスタとかベンツのEクラスとかが置いてある程度でした。
長くても2ヶ月くらいでほぼ捌けてましたね。
それが今では・・・。
でも生き残るためにはいい選択かもしれませんね。
高級車を値段を下げて売るよりはこちらのほうがいいでしょう。
以下会社のHPより紹介文。
当社は1985年に「卸問屋が小売店になぐり込み」をキャッチフレーズに当時の業界の販売方法をくつがえす中古車の激安販売店『くるま1番』をオープンしました。
以来、店舗面積を拡大し1990年にはセルシオ専門店『フリード』にリニューアルオープンいたしました。以降、全国からのお客様に「夢体験」をコンセプトに掲げお客様一人ひとりに最高の1台をお届けしてまいりました。
2008年10月31日をもちまして『フリード』はセルシオ専門店としての使命を果たし終えました。今後、時代の主流とも言えるデジタル化を視野に新たなる小売販売を展開すべく都道府県別のユーザーのデータを分析し準備に着手しております。
「少しでも後々の下取り値でお客様に損をさせない。2・3年後の先を読んで販売する。」
当社の社員は証券会社のトレーダーのような役割を果たします。顧客満足度100%を目指します。ご安心して当社社員にお任せ下さい。
2009年2月17日火曜日
WMT
[ニューヨーク 17日 ロイター] 米小売大手ウォルマート・ストアーズ(WMT.N: 株価, 企業情報, レポート)が17日発表した第4・四半期(1月31日終了)決算は前年同期比で減益となったものの予想を上回った。国内販売が業績を支えた。
純利益は37億9000万ドル(1株当たり0.96ドル)で、前年同期の40億9600万ドル(同1.02ドル)から減少した。
訴訟関連費用1株当たり0.07ドルを除いた利益は同1.03ドルとなり、ロイター・エスティメーツがまとめたアナリスト予想0.99ドルを上回った。
ウォルマートは先月、継続事業ベースでの1株利益予想を0.91―0.94ドルに下方修正。従来予想は1.03―1.07ドルだった。同社はドル高や集団訴訟関連費用、一部部門の売り上げが予想よりも弱いことが業績を圧迫するとしていた。
新年度の業績については、第1・四半期の1株利益が0.72―0.77ドル、通期は同3.45―3.60ドルとの見通しを示した。
銀行株インデックスに比べて堅調だったGSと違い
ウォールマートは小売株インデックスとほぼ連動。
まぁこんなもんでしょう。よくわかりませんけどw。
明日あたりにも小売業ブログさんがたぶん記事書いてくれると思いますからまた勝手に貼ります。
純利益は37億9000万ドル(1株当たり0.96ドル)で、前年同期の40億9600万ドル(同1.02ドル)から減少した。
訴訟関連費用1株当たり0.07ドルを除いた利益は同1.03ドルとなり、ロイター・エスティメーツがまとめたアナリスト予想0.99ドルを上回った。
ウォルマートは先月、継続事業ベースでの1株利益予想を0.91―0.94ドルに下方修正。従来予想は1.03―1.07ドルだった。同社はドル高や集団訴訟関連費用、一部部門の売り上げが予想よりも弱いことが業績を圧迫するとしていた。
新年度の業績については、第1・四半期の1株利益が0.72―0.77ドル、通期は同3.45―3.60ドルとの見通しを示した。
銀行株インデックスに比べて堅調だったGSと違い
ウォールマートは小売株インデックスとほぼ連動。
まぁこんなもんでしょう。よくわかりませんけどw。
明日あたりにも小売業ブログさんがたぶん記事書いてくれると思いますからまた勝手に貼ります。
NY休場
お休みだったからたいして動きませんね。
過去最高を更新した程度ですw。
[ロンドン 16日 ロイター] 16日のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場で、英国・フランス・オーストリア国債のCDSプレミアムが過去最高に上昇した。
米・スイス・スロベニア・スロバキア国債のプレミアムも過去最高水準を更新した。
CMAデータビジョンによると、英国債のプレミアム(5年物)は152ベーシスポイント(bp)と、ニューヨークでの前営業日終盤の151.6bpから上昇した。
フランス国債のプレミアムは76.8bp。前営業日終盤は74.5bpだった。
オーストリア国債は185.5bp。前営業日終盤は179.2bpだった。
米国債は88.7bp。ニューヨークでの前営業日終盤は87bpだった。
過去最高を更新した程度ですw。
[ロンドン 16日 ロイター] 16日のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場で、英国・フランス・オーストリア国債のCDSプレミアムが過去最高に上昇した。
米・スイス・スロベニア・スロバキア国債のプレミアムも過去最高水準を更新した。
CMAデータビジョンによると、英国債のプレミアム(5年物)は152ベーシスポイント(bp)と、ニューヨークでの前営業日終盤の151.6bpから上昇した。
フランス国債のプレミアムは76.8bp。前営業日終盤は74.5bpだった。
オーストリア国債は185.5bp。前営業日終盤は179.2bpだった。
米国債は88.7bp。ニューヨークでの前営業日終盤は87bpだった。
2009年2月16日月曜日
前進
2月12日(ブルームバーグ):米下院農業委員会は、米政府によるデリバティブ(金融派生商品)の監督を強化し、規制当局に28兆ドル(約2500兆円)規模のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場での大半の取引を停止する権限を与える法案を承認した。
法案では、CDSの店頭取引は米商品先物取引委員会(CFTC)か米証券取引委員会(SEC)が規制する事業体を通じて清算され、トレーダーが保有できる持ち高の制限も課される。法案は今後、下院金融サービス委やエネルギー委、司法委など管轄権を持つ他の委員会で審議される予定。
金利変動やデフォルト(債務不履行)、通貨、商品、天候などに関連する取引に利用される複雑な金融商品などが世界信用危機を誘発したとされるなか、米政府はデリバティブ規制の強化を目指している。下院農業委のコリン・ピーターソン委員長(民主、ミネソタ州)は法案を迅速に処理することが重要だとの見方を示した。
未だになんで農業委員会が先頭に立っているか分からん。
よっぽどヒマなんだろうか。
監督したからって何がどうなるんだろうか。
MBSなんか政府系のGSEなんかがあれでこれでこうなったのに。
株の空売り規制するときに大統領の権限でCDSも空売り禁止。
実際には裏づけの無いってことだけど裏づけなんてほとんど無いんでしょ。
CDSにもいろいろあるらしく垣根が曖昧だとか。
しかも信用危機をもたらしたのは金融商品の複雑さではなくレバレッジでしょ。
100万円持っている人がものすごく複雑な金融商品を50万円分買った場合
どれだけ不況になろうが危機にはならないと思うのですが気のせいでしょうか。
法案では、CDSの店頭取引は米商品先物取引委員会(CFTC)か米証券取引委員会(SEC)が規制する事業体を通じて清算され、トレーダーが保有できる持ち高の制限も課される。法案は今後、下院金融サービス委やエネルギー委、司法委など管轄権を持つ他の委員会で審議される予定。
金利変動やデフォルト(債務不履行)、通貨、商品、天候などに関連する取引に利用される複雑な金融商品などが世界信用危機を誘発したとされるなか、米政府はデリバティブ規制の強化を目指している。下院農業委のコリン・ピーターソン委員長(民主、ミネソタ州)は法案を迅速に処理することが重要だとの見方を示した。
未だになんで農業委員会が先頭に立っているか分からん。
よっぽどヒマなんだろうか。
監督したからって何がどうなるんだろうか。
MBSなんか政府系のGSEなんかがあれでこれでこうなったのに。
株の空売り規制するときに大統領の権限でCDSも空売り禁止。
実際には裏づけの無いってことだけど裏づけなんてほとんど無いんでしょ。
CDSにもいろいろあるらしく垣根が曖昧だとか。
しかも信用危機をもたらしたのは金融商品の複雑さではなくレバレッジでしょ。
100万円持っている人がものすごく複雑な金融商品を50万円分買った場合
どれだけ不況になろうが危機にはならないと思うのですが気のせいでしょうか。
血で字
米上院は1月26日、米国におけるデジタル放送波への移行を延期し、消費者の準備期間を約4カ月延ばす法案を可決した。
この法案は、移行までに視聴者の準備が整わないとの懸念に後押しされたもので、デジタル放送への移行を2月17日から6月12日に延期する。
また消費者は、政府からコンバータ購入支援のために支給された40ドルのクーポンの有効期限が切れてしまった場合、新しいクーポンを要求できるようになる。政府は先日、用意していたクーポンをすべて配ってしまったが、まだ約250万人の米国民が支給を待っている状態だ。
上院商業委員会議長ジョン・ロックフェラー議員(ウェストバージニア州選出・民主党)は、米国ではまだデジタル放送移行の準備ができていないため、延期は正しい選択だと話す。
「オバマ政権に、誤ったプロセスに秩序をもたらすための時間を与えるべく、上院は責任を持って行動した」と同議員は声明文で述べている。
多くの議員は、主に地方の貧しい高齢者世帯など推定2000万世帯で、移行への備えができていないと懸念している。アナログ地上波を受信する古いテレビを持っている人は、コンバータを購入するか、CATVや衛星放送に加入する必要がある。
放送局は、治安当局が特に緊急時に使える周波数帯を増やし、また画質を向上させるためにアナログからデジタル信号へ移行している。
先にバラク・オバマ新大統領が移行延期を支持して以来、延期への気運は高まっていた。
また今回の法案では、AT&TおよびVerizon Communicationsが持つアナログ放送周波数帯の利用免許が延長される。両社は、デジタル移行に伴ってアナログ放送周波数帯が空くのを待っているところだ。
両社は昨年の競売で160億ドルを支払ってこの周波数帯の利用免許を獲得した。法案の下、両社の免許は116日間延長される。
ワイヤレス業界団体CTIAは、延期はFCC(米連邦通信委員会)の周波数帯競売への信頼を損ないかねないと主張している。
結局法案は通って延期されたわけだけど放送局のほうはこの日のために準備していたわけで
アナログ&地デジを放送するとコストがかかりすぎるため地デジ放送を強行するところが多いとか。
提供する側にも去れる側にも同じように不況は訪れているわけだから気持ちは分かるけど
これでテレビを見れない人が出てきますね。
しかもそういう人たちの層はPCもないでしょう。
今なんかあったら大変ですねー。
ラジオは持ってるのかなぁ。
この法案は、移行までに視聴者の準備が整わないとの懸念に後押しされたもので、デジタル放送への移行を2月17日から6月12日に延期する。
また消費者は、政府からコンバータ購入支援のために支給された40ドルのクーポンの有効期限が切れてしまった場合、新しいクーポンを要求できるようになる。政府は先日、用意していたクーポンをすべて配ってしまったが、まだ約250万人の米国民が支給を待っている状態だ。
上院商業委員会議長ジョン・ロックフェラー議員(ウェストバージニア州選出・民主党)は、米国ではまだデジタル放送移行の準備ができていないため、延期は正しい選択だと話す。
「オバマ政権に、誤ったプロセスに秩序をもたらすための時間を与えるべく、上院は責任を持って行動した」と同議員は声明文で述べている。
多くの議員は、主に地方の貧しい高齢者世帯など推定2000万世帯で、移行への備えができていないと懸念している。アナログ地上波を受信する古いテレビを持っている人は、コンバータを購入するか、CATVや衛星放送に加入する必要がある。
放送局は、治安当局が特に緊急時に使える周波数帯を増やし、また画質を向上させるためにアナログからデジタル信号へ移行している。
先にバラク・オバマ新大統領が移行延期を支持して以来、延期への気運は高まっていた。
また今回の法案では、AT&TおよびVerizon Communicationsが持つアナログ放送周波数帯の利用免許が延長される。両社は、デジタル移行に伴ってアナログ放送周波数帯が空くのを待っているところだ。
両社は昨年の競売で160億ドルを支払ってこの周波数帯の利用免許を獲得した。法案の下、両社の免許は116日間延長される。
ワイヤレス業界団体CTIAは、延期はFCC(米連邦通信委員会)の周波数帯競売への信頼を損ないかねないと主張している。
結局法案は通って延期されたわけだけど放送局のほうはこの日のために準備していたわけで
アナログ&地デジを放送するとコストがかかりすぎるため地デジ放送を強行するところが多いとか。
提供する側にも去れる側にも同じように不況は訪れているわけだから気持ちは分かるけど
これでテレビを見れない人が出てきますね。
しかもそういう人たちの層はPCもないでしょう。
今なんかあったら大変ですねー。
ラジオは持ってるのかなぁ。
2009年2月15日日曜日
鳥の足揚げ 3
いわずもがなバイアメリケン。
消費を刺激したつもりがアメリカは国を上げてのブローカーみたいなもの。
リットホルツさんが指摘。
・ウォルマート(米国大手小売店)で買い物をすると、全ての金は中国へ行ってしまう。
・ガソリン代に割り当てると、金はアラブ諸国へ行ってしまう。
・コンピュータを買うと、金は台湾へ行ってしまう。
・野菜や果物を買うと、金はメキシコやホンジュラスへ行ってしまう。
・車を買えば、金は日本と韓国へ行ってしまう。
・処方薬品を買えば、金はインドへ行ってしまう。
・ヘロインを買えば、金はアフガニスタンのタリバンに行ってしまう。
・慈善団体に寄付すれば、金はナイジェリアに行ってしまう。
そこで出てきたバイアメリケン。
鉄、鉄鋼、工業製品。
公共事業ってのがミソ。
これからアメリカがほとんどの産業を国営化してしまうとしたら
全部公共事業になっちゃうんじゃないの?
アメリカはたぶん報復は無いと踏んでの措置だと思うけど消費が冷え込んだ国、
たかだか2億ちょっとのマーケットなんて無視されるのが落ちじゃないかな。
だいたい公共事業でGDPや雇用を守ることなんて全部国営化したとしても不可能でしょ。
人口の流出を招くだけなんじゃないの?
自国のものなんてたいしてないんだから鉄ぐらいいいじゃんって思うけど
アメリカの行く末を考えたら日本側について自由貿易を主張したほうがお得なのでは?
会社の名前が変わったって外資になったって生活が維持できるならいいでしょ。
プライドかなんか知らないけどつぶれてからじゃひどい扱いされますよ。
次回へ続く。
消費を刺激したつもりがアメリカは国を上げてのブローカーみたいなもの。
リットホルツさんが指摘。
・ウォルマート(米国大手小売店)で買い物をすると、全ての金は中国へ行ってしまう。
・ガソリン代に割り当てると、金はアラブ諸国へ行ってしまう。
・コンピュータを買うと、金は台湾へ行ってしまう。
・野菜や果物を買うと、金はメキシコやホンジュラスへ行ってしまう。
・車を買えば、金は日本と韓国へ行ってしまう。
・処方薬品を買えば、金はインドへ行ってしまう。
・ヘロインを買えば、金はアフガニスタンのタリバンに行ってしまう。
・慈善団体に寄付すれば、金はナイジェリアに行ってしまう。
そこで出てきたバイアメリケン。
鉄、鉄鋼、工業製品。
公共事業ってのがミソ。
これからアメリカがほとんどの産業を国営化してしまうとしたら
全部公共事業になっちゃうんじゃないの?
アメリカはたぶん報復は無いと踏んでの措置だと思うけど消費が冷え込んだ国、
たかだか2億ちょっとのマーケットなんて無視されるのが落ちじゃないかな。
だいたい公共事業でGDPや雇用を守ることなんて全部国営化したとしても不可能でしょ。
人口の流出を招くだけなんじゃないの?
自国のものなんてたいしてないんだから鉄ぐらいいいじゃんって思うけど
アメリカの行く末を考えたら日本側について自由貿易を主張したほうがお得なのでは?
会社の名前が変わったって外資になったって生活が維持できるならいいでしょ。
プライドかなんか知らないけどつぶれてからじゃひどい扱いされますよ。
次回へ続く。
鳥の足揚げ
「G7声明」
世界経済と金融市場の安定が最優先課題、政策手段を総動員。
→最優先に二つも条項があるのは反則
財政出動を前倒しで迅速に実施。
→すでにやっているところも効果は無い
内需と雇用の刺激には適切な歳出と税制の組み合わせが必要。
→税収が落ちていく中での減税は適切とは言いがたい
中国の財政出動と人民元柔軟化を評価。
→いない人の話をすると鬼が来る、早く入れ替えしろ
過度な為替変動は成長に悪影響。
→ず~っとレンジなので問題なし
新手法による流動性拡大。
→謎の必殺技をちらつかせて市場をコントロール、秘密兵器は秘密のまま
金融機関の不良債権の切り離し。
→不良債権だらけなのですぐに資本不足
金融機関の資本増強。
→公的資金注入以外に道は無い
IMFの増資が必要、日本の1000億ドルの融資を歓迎。
→ちゃんと返してね
保護主義的な通商政策の回避を約束。
→次回へ続く
世界経済と金融市場の安定が最優先課題、政策手段を総動員。
→最優先に二つも条項があるのは反則
財政出動を前倒しで迅速に実施。
→すでにやっているところも効果は無い
内需と雇用の刺激には適切な歳出と税制の組み合わせが必要。
→税収が落ちていく中での減税は適切とは言いがたい
中国の財政出動と人民元柔軟化を評価。
→いない人の話をすると鬼が来る、早く入れ替えしろ
過度な為替変動は成長に悪影響。
→ず~っとレンジなので問題なし
新手法による流動性拡大。
→謎の必殺技をちらつかせて市場をコントロール、秘密兵器は秘密のまま
金融機関の不良債権の切り離し。
→不良債権だらけなのですぐに資本不足
金融機関の資本増強。
→公的資金注入以外に道は無い
IMFの増資が必要、日本の1000億ドルの融資を歓迎。
→ちゃんと返してね
保護主義的な通商政策の回避を約束。
→次回へ続く
サブプライムショック
【ニューヨーク14日時事】バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長が少年時代を過ごしたサウスカロライナ州ディロンの住宅が差し押さえにあっていた。この家を購入したカップルが景気後退で職を失い低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローンを返せなくなったためだ。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)が14日伝えた。 同紙によると、議長の祖父が1945年にこの土地を購入。その後家を建てて議長の父親に譲った。
ハウマッチ?
ハウマッチ?
2009年2月14日土曜日
中間報告
イギリスにマットを作る話です。
いろいろ模索していたようですがどうしてもビザの問題がクリアーできないらしい。
女の子を定期的に入れ替えるには欧州は交通費のコストがかかりすぎる。
現地で女の子調達なんてのは無謀すぎる。
だいたい素人にできるような甘いもんじゃありません。
普通のヘルスと違ってマットは基本的にはある程度経験をつんだ女の子が講習します。
それくらい難しいものなんです。見よう見まねでやっては流行るものも流行りません。
そこで僕からの提案。
「留学」
結構いけると思います。
しかしこうなるとスカウトする範囲を広げなければなりません。
バックと保証も練り直さなければいけないでしょう。
しかしこの場合一定期間は女の子が向こうに滞在することが約束されます。
ということは生活は向こうが基盤になるので保証もポンド建てでオッケーでしょう。
ポンドはいずれ80円くらいになりますから楽なもんです。
先週から一人づつマットが主流の仙台と若い子が多い曙町にスカウトに出かけています。
学費は自費だとしても向こうでの生活が保障されるなら行きたい子もいるでしょう。
留学することのできる女の子で固めることができるなら
当初考えていた出資金の倍出そうと思っています。
僕のお金なんて運良くFXで当たったあぶく銭ですからね。
去年半分は出金していますのでいる眠っているお金です。
FXのほうは半分の軍資金に減らしてやっていますが今のところ
大負けして全てなくなってしまう感じでも無いのでなんとかまだ遊べるでしょう。
問題は稼いだポンドをどうするか。
あんな遠いところにいきたくもないし。
CDくらいかな、普段イギリスのもの買ってるのって。
ウィーンのどっかのオケの定期会員にでもなろうかな。
ってあそこはユーロか。
う~ん。イギリスってなんであんな栄えてたんだろ。
いろいろ模索していたようですがどうしてもビザの問題がクリアーできないらしい。
女の子を定期的に入れ替えるには欧州は交通費のコストがかかりすぎる。
現地で女の子調達なんてのは無謀すぎる。
だいたい素人にできるような甘いもんじゃありません。
普通のヘルスと違ってマットは基本的にはある程度経験をつんだ女の子が講習します。
それくらい難しいものなんです。見よう見まねでやっては流行るものも流行りません。
そこで僕からの提案。
「留学」
結構いけると思います。
しかしこうなるとスカウトする範囲を広げなければなりません。
バックと保証も練り直さなければいけないでしょう。
しかしこの場合一定期間は女の子が向こうに滞在することが約束されます。
ということは生活は向こうが基盤になるので保証もポンド建てでオッケーでしょう。
ポンドはいずれ80円くらいになりますから楽なもんです。
先週から一人づつマットが主流の仙台と若い子が多い曙町にスカウトに出かけています。
学費は自費だとしても向こうでの生活が保障されるなら行きたい子もいるでしょう。
留学することのできる女の子で固めることができるなら
当初考えていた出資金の倍出そうと思っています。
僕のお金なんて運良くFXで当たったあぶく銭ですからね。
去年半分は出金していますのでいる眠っているお金です。
FXのほうは半分の軍資金に減らしてやっていますが今のところ
大負けして全てなくなってしまう感じでも無いのでなんとかまだ遊べるでしょう。
問題は稼いだポンドをどうするか。
あんな遠いところにいきたくもないし。
CDくらいかな、普段イギリスのもの買ってるのって。
ウィーンのどっかのオケの定期会員にでもなろうかな。
ってあそこはユーロか。
う~ん。イギリスってなんであんな栄えてたんだろ。
安らかに
Riverside Bank of the Gulf Coast
本当に今年はよく潰れます。
すでに他の銀行の支店として残ることが決まってるみたいですが。
日本の銀行も結構大変なところが多いですね。
アメリカの銀行が融資するときには企業の解散価値を最優先すると聞いたことがあります。
こんな状況になっては最初に行った価値の計算なんて無意味なんでしょう。
日本の救いは個人向け融資はリコースが主流というところでしょうか。
もう一件潰れたんで書き足し。
Corn Belt Bank and Trust Company
これで今年何件目だろ。
本当に今年はよく潰れます。
すでに他の銀行の支店として残ることが決まってるみたいですが。
日本の銀行も結構大変なところが多いですね。
アメリカの銀行が融資するときには企業の解散価値を最優先すると聞いたことがあります。
こんな状況になっては最初に行った価値の計算なんて無意味なんでしょう。
日本の救いは個人向け融資はリコースが主流というところでしょうか。
もう一件潰れたんで書き足し。
Corn Belt Bank and Trust Company
これで今年何件目だろ。
墜落するたびに9.11持ち出すな、バカだろ
[ロンドン 13日 ロイター] ローマで開かれている7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)の声明草案は、為替レートの一段の柔軟化に向けた中国の取り組みを歓迎し、人民元の一段の上昇を求めている。ロイターが13日、声明案を入手した。
それによると、人民元以外の特定の通貨には言及していない。
「われわれは中国の財政出動と、一段と柔軟な為替レートへの取り組み継続を歓迎する。こうした取り組みは人民元の一段の上昇につながる必要がある」としている。
また「為替の過度のボラティリティーと無秩序な変動は、経済・金融の安定に悪影響を及ぼす。われわれは引き続き為替市場を注視し、適切に協力する」とした。
あぁなつかしの2007年G7。
サブプラ問題に焦点を当ててドル売りしていたんだけど
思わぬところから援護射撃。人民元様々でした。
現在の僕のポジションはオージー/キウイとユーロ/ドルのロング。
あと92円のドル円ショートが刺さりました。
オッケーでしょう。ドル売りながらヘッジ的なポジションになっていると思います。
スイングのドル円は今年は全て損切りしないので勝手に上げてくださいと言う感じです。
ユーロドルに関しては短期ではまだ上下するでしょうが
遅くとも春からはドル安に進んでいくという予想をしています。
2年債 0.96%
10年債 2.89%
米景気刺激策、今度は好感されているらしいですよ。内容変わってないのに...。
女心と投資家心理。
それによると、人民元以外の特定の通貨には言及していない。
「われわれは中国の財政出動と、一段と柔軟な為替レートへの取り組み継続を歓迎する。こうした取り組みは人民元の一段の上昇につながる必要がある」としている。
また「為替の過度のボラティリティーと無秩序な変動は、経済・金融の安定に悪影響を及ぼす。われわれは引き続き為替市場を注視し、適切に協力する」とした。
あぁなつかしの2007年G7。
サブプラ問題に焦点を当ててドル売りしていたんだけど
思わぬところから援護射撃。人民元様々でした。
現在の僕のポジションはオージー/キウイとユーロ/ドルのロング。
あと92円のドル円ショートが刺さりました。
オッケーでしょう。ドル売りながらヘッジ的なポジションになっていると思います。
スイングのドル円は今年は全て損切りしないので勝手に上げてくださいと言う感じです。
ユーロドルに関しては短期ではまだ上下するでしょうが
遅くとも春からはドル安に進んでいくという予想をしています。
2年債 0.96%
10年債 2.89%
米景気刺激策、今度は好感されているらしいですよ。内容変わってないのに...。
女心と投資家心理。
2009年2月13日金曜日
現物主導なのも珍しいよね
2月13日(ブルームバーグ):オーストラリアのウエスタンオーストラリア州にあるパース造幣局では、米国の投資家による金の保有量がこれまでにないペースで増えている。資産価値の保存手段を求めているためだ。
造幣局の金庫の会計担当者兼マネジャーのナイジェル・モファット氏はパースでインタビューに応じ、過去3カ月間、「米国の投資家からの投資が続いており、かなり偏っている」と述べた。モファット氏によると、同造幣局で投資家が保有している金の価値の総額は過去1年間に倍増し、20億ドル(約1800億円)を「優に上回っている」。約8割が国外からの投資だという。
金融資産に対する投資家の信頼感が低下し、金融システムのてこ入れに向けた中央銀行による数兆ドルに上る資金供給が進むなか、金需要は拡大している。金相場は12日、半年ぶりの高値に達した。
モファット氏によると、造幣局の預金者数は過去1年間に50%急増し、顧客の在住国はモンゴルやキルギスタンなど84カ国に及ぶ。投資家は証書や預金のプログラムを通じて金を購入でき、金は造幣局に保管するか金貨として保有することができる。
造幣局の金庫の会計担当者兼マネジャーのナイジェル・モファット氏はパースでインタビューに応じ、過去3カ月間、「米国の投資家からの投資が続いており、かなり偏っている」と述べた。モファット氏によると、同造幣局で投資家が保有している金の価値の総額は過去1年間に倍増し、20億ドル(約1800億円)を「優に上回っている」。約8割が国外からの投資だという。
金融資産に対する投資家の信頼感が低下し、金融システムのてこ入れに向けた中央銀行による数兆ドルに上る資金供給が進むなか、金需要は拡大している。金相場は12日、半年ぶりの高値に達した。
モファット氏によると、造幣局の預金者数は過去1年間に50%急増し、顧客の在住国はモンゴルやキルギスタンなど84カ国に及ぶ。投資家は証書や預金のプログラムを通じて金を購入でき、金は造幣局に保管するか金貨として保有することができる。
ペプシより好調だけど見通しは弱気
ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)米コカ・コーラ(NYSE:KO)が12日発表した10-12月期決算は、純利益が前年同期比18%減の9億9500万ドル(前年同期は12億1000万ドル)だった。1株利益(EPS)は43セント(同52セント)。これには、リストラに絡む評価損や、ボトラーのコカ・コーラ・エンタープライゼス(NYSE:CCE)が計上した減損費用の出資比率(約35%)に基づく負担分が含まれている。評価損を除くと、EPSは前年同期の58セントから64セントに増加する。
売上高は2.8%減の71億3000万ドル。ユーラシアとアフリカで売り上げが12%減少したことが響いた。トムソン・ロイターがまとめたアナリスト予想平均は、売上高が75億2000万ドル、EPSが61セントだった。
北米での販売量は3%減少したものの、世界全体では4%増加し、多くのアナリスト予想を上回った。スティフェル・ニコラウスのアナリスト、マーク・シュワルツバーグ氏は、「同社の収益力は一部で懸念されていたほど、マクロ環境の影響を受けていない。同社のビジネスモデルは、こうしたモデルの衰退傾向がみられた10年前よりも状況が良くなっている」と指摘した。
コカ・コーラの10-12月期の純利益が市場予想を上回ったことは、世界的に個人消費が落ち込む中でも、販売好調を維持していることを示した。だが、売上高が減少したことで、ドル高がもたらしている新たな問題も明らかになった。
同社は利益の約8割を北米以外で稼いでおり、ここ数年はドル安の恩恵を受けてきた。しかし、10-12月期はドル高の進行が増収率を7ポイント、営業増益率を9ポイント押し下げる要因となった。09年1-3月期もその打撃を被る公算が大きく、ドル高は営業増益率を10-12ポイント押し下げる要因となる見通しという。
同社は3-4%の販売量伸び率、為替変動を除いたベースで「1けた台高め」のEPS伸び率を、長期的な目標としているが、ムーター・ケント最高経営責任者(CEO)はインタビューで、景気悪化の影響により、「1四半期か2四半期は達成できない可能性がある」ことを認めている。だが、長期的に見れば、依然としてこの目標を達成できると見込んでいる、と述べた。
また、新商品の投入やマーケティング、コスト削減、ボトラー会社との作業効率の向上によって、景気後退による影響が食い止められている、と説明した。同社は需要喚起に向けて、新たな天然甘味料を使用した低カロリーの「グラソー・ビタミンウォーター」などの新商品を世界で投入している。さまざまな容量のタイプをそろえ、消費者が飲み物の買い置きを増やすことを狙い、瓶入りと缶入りのものを発売中だ。このほか、サプライチェーン活動を統合する企業連合体の設立に向けて、世界最大のコカ・コーラボトラーであるコカ・コーラ・エンタープライゼスと協力してきた。
自動販売機の設置数の拡大や販売網の拡張、ブランド構成の改善のために、同社とボトラー会社が行っている巨額の投資が、同社を後押している、とケントCEOはコメント。「われわれは不況に突入した時よりも力をつけて、この厳しい状況を乗り越えるだろう」と語った。
12日のニューヨーク証券取引所(NYSE)で、コカ・コーラは前日比3.12ドル(7.56%)高の44.39ドルで取引を終えた。
売上高は2.8%減の71億3000万ドル。ユーラシアとアフリカで売り上げが12%減少したことが響いた。トムソン・ロイターがまとめたアナリスト予想平均は、売上高が75億2000万ドル、EPSが61セントだった。
北米での販売量は3%減少したものの、世界全体では4%増加し、多くのアナリスト予想を上回った。スティフェル・ニコラウスのアナリスト、マーク・シュワルツバーグ氏は、「同社の収益力は一部で懸念されていたほど、マクロ環境の影響を受けていない。同社のビジネスモデルは、こうしたモデルの衰退傾向がみられた10年前よりも状況が良くなっている」と指摘した。
コカ・コーラの10-12月期の純利益が市場予想を上回ったことは、世界的に個人消費が落ち込む中でも、販売好調を維持していることを示した。だが、売上高が減少したことで、ドル高がもたらしている新たな問題も明らかになった。
同社は利益の約8割を北米以外で稼いでおり、ここ数年はドル安の恩恵を受けてきた。しかし、10-12月期はドル高の進行が増収率を7ポイント、営業増益率を9ポイント押し下げる要因となった。09年1-3月期もその打撃を被る公算が大きく、ドル高は営業増益率を10-12ポイント押し下げる要因となる見通しという。
同社は3-4%の販売量伸び率、為替変動を除いたベースで「1けた台高め」のEPS伸び率を、長期的な目標としているが、ムーター・ケント最高経営責任者(CEO)はインタビューで、景気悪化の影響により、「1四半期か2四半期は達成できない可能性がある」ことを認めている。だが、長期的に見れば、依然としてこの目標を達成できると見込んでいる、と述べた。
また、新商品の投入やマーケティング、コスト削減、ボトラー会社との作業効率の向上によって、景気後退による影響が食い止められている、と説明した。同社は需要喚起に向けて、新たな天然甘味料を使用した低カロリーの「グラソー・ビタミンウォーター」などの新商品を世界で投入している。さまざまな容量のタイプをそろえ、消費者が飲み物の買い置きを増やすことを狙い、瓶入りと缶入りのものを発売中だ。このほか、サプライチェーン活動を統合する企業連合体の設立に向けて、世界最大のコカ・コーラボトラーであるコカ・コーラ・エンタープライゼスと協力してきた。
自動販売機の設置数の拡大や販売網の拡張、ブランド構成の改善のために、同社とボトラー会社が行っている巨額の投資が、同社を後押している、とケントCEOはコメント。「われわれは不況に突入した時よりも力をつけて、この厳しい状況を乗り越えるだろう」と語った。
12日のニューヨーク証券取引所(NYSE)で、コカ・コーラは前日比3.12ドル(7.56%)高の44.39ドルで取引を終えた。
米小売売上高好調(笑)
在庫を吐かせるために安売りしていただけだから景気が回復していくと見るのは時期早々。
そりゃそうだ。こんなのにだまさえる奴はいないってw。
現にダウは・・・・・・ふぇ~7932!!。
バカじゃねの?
だいたい安売りしてたから好調ってのも嘘なのに。
好調なんじゃなくて12月が悪すぎたからベースが下がっていただけで
前年比で9.7%も落ちてるってのに。
通常売り上げが下がるはずの1月で前年比がこんなに落ちてるんですよ。
はぁー、あきれます。
おかげで30年債の入札はあまり芳しくないものになってしまいました。
利回りが高いからあんま乗り気じゃなかったのでしょうか。
その前の入札で腹いっぱい?
まぁいいや。全て想定の範囲内でございます。
2年債 0・91%
10年債 2.78%
そこそこ堅調。
そりゃそうだ。こんなのにだまさえる奴はいないってw。
現にダウは・・・・・・ふぇ~7932!!。
バカじゃねの?
だいたい安売りしてたから好調ってのも嘘なのに。
好調なんじゃなくて12月が悪すぎたからベースが下がっていただけで
前年比で9.7%も落ちてるってのに。
通常売り上げが下がるはずの1月で前年比がこんなに落ちてるんですよ。
はぁー、あきれます。
おかげで30年債の入札はあまり芳しくないものになってしまいました。
利回りが高いからあんま乗り気じゃなかったのでしょうか。
その前の入札で腹いっぱい?
まぁいいや。全て想定の範囲内でございます。
2年債 0・91%
10年債 2.78%
そこそこ堅調。
2009年2月12日木曜日
GSE
2月10日(ブルームバーグ):ロックハート米連邦住宅金融局(FHFA)局長は、住宅市況の悪化が続けば、管理下に置いている住宅金融大手のファニーメイ(連邦住宅抵当金庫)とフレディマック(連邦住宅貸付抵当公社)の必要資金が、政府の決めた最大2000億ドル(約18兆円)を突破する可能性があるとの認識を示した。
同局長はラスベガスで9日にインタビューに応じ、両社の必要資金は住宅相場の行方に大きく左右されると説明した。ファニーメイは昨年11月、フレディマックのジョン・コスキネン会長は先週それぞれ、2009年末までの政府の支援資金では、両社が債務返済に必要とする額は満たせない恐れがあるとの見解を示していた。
ラインハート局長は「支援額を決めた昨年9月以降、予期せぬ幾つかの大きな出来事に見舞われた」と述べた。米政府は、住宅市況悪化で打撃を受けた両社を管理下に置き、それぞれ最大で1000億ドルの資金を投入することを表明していた。
2月11日(ブルームバーグ):世界最大の債券ファンド、パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)の「トータル・リターン・ファンド」の運用責任者ビル・グロス氏は、1月に住宅ローン担保証券(MBS)を購入し、運用資産に占めるMBSの比率を少なくとも過去1年で最も高い水準に引き上げた。
PIMCOのウェブサイトによると、運用資産に占めるMBSの割合は1月末時点で83%に達した。政府の支援が行われるなかで、グロス氏は今月、MBSの買いを推奨していた。ガイトナー米財務長官は10日、ターム物資産担保証券ローン制度(TALF)について、商業用不動産ローン担保証券(CMBS)を対象に加える形で規模を拡大する可能性を表明した。
グロス氏は6日、ブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、MBSについて、「財務省や連邦準備制度理事会(FRB)が今後実施すると発表した措置を考えれば、非常に安全で十分裏付けのある証券だ」と述べていた。
一方、グロス氏は米国債を売却し、運用資産に占める比率を引き下げた。昨年12月には1年ぶりに米国債の保有を増やしていた。米国債のほか、ファニーメイ(連邦住宅抵当金庫)やフレディマック(連邦住宅貸付抵当公社)など政府支援機関(GSE)が発行する債券について、購入に消極的な立場を取っている。
昨年12月末時点で運用資産に占める米国債の比率は9%、MBSは62%だった。
明日は13日の金曜日だからGSEかクイーンかどっちをネタにしようかなって
考えてたんですけどよく考えたらフレディは別のものですね。正解はジェイソンです(笑)。
明日は債券半日。
月曜はNYお休みなので。
そこら辺のポジション手仕舞いからもとりあえずドル売りで。
懸念はファンド解約。とても大きな懸念ですがw。
同局長はラスベガスで9日にインタビューに応じ、両社の必要資金は住宅相場の行方に大きく左右されると説明した。ファニーメイは昨年11月、フレディマックのジョン・コスキネン会長は先週それぞれ、2009年末までの政府の支援資金では、両社が債務返済に必要とする額は満たせない恐れがあるとの見解を示していた。
ラインハート局長は「支援額を決めた昨年9月以降、予期せぬ幾つかの大きな出来事に見舞われた」と述べた。米政府は、住宅市況悪化で打撃を受けた両社を管理下に置き、それぞれ最大で1000億ドルの資金を投入することを表明していた。
2月11日(ブルームバーグ):世界最大の債券ファンド、パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)の「トータル・リターン・ファンド」の運用責任者ビル・グロス氏は、1月に住宅ローン担保証券(MBS)を購入し、運用資産に占めるMBSの比率を少なくとも過去1年で最も高い水準に引き上げた。
PIMCOのウェブサイトによると、運用資産に占めるMBSの割合は1月末時点で83%に達した。政府の支援が行われるなかで、グロス氏は今月、MBSの買いを推奨していた。ガイトナー米財務長官は10日、ターム物資産担保証券ローン制度(TALF)について、商業用不動産ローン担保証券(CMBS)を対象に加える形で規模を拡大する可能性を表明した。
グロス氏は6日、ブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、MBSについて、「財務省や連邦準備制度理事会(FRB)が今後実施すると発表した措置を考えれば、非常に安全で十分裏付けのある証券だ」と述べていた。
一方、グロス氏は米国債を売却し、運用資産に占める比率を引き下げた。昨年12月には1年ぶりに米国債の保有を増やしていた。米国債のほか、ファニーメイ(連邦住宅抵当金庫)やフレディマック(連邦住宅貸付抵当公社)など政府支援機関(GSE)が発行する債券について、購入に消極的な立場を取っている。
昨年12月末時点で運用資産に占める米国債の比率は9%、MBSは62%だった。
明日は13日の金曜日だからGSEかクイーンかどっちをネタにしようかなって
考えてたんですけどよく考えたらフレディは別のものですね。正解はジェイソンです(笑)。
明日は債券半日。
月曜はNYお休みなので。
そこら辺のポジション手仕舞いからもとりあえずドル売りで。
懸念はファンド解約。とても大きな懸念ですがw。
ロジャースさんのありがた~いお言葉
「財務長官になる前、ガイトナー氏はニューヨーク連銀の頭取だった。その15年間、氏のしたことは、どれもこれも間違いだらけだった。もし私が、15年間連続で間違った予測ばかりしていたら、あなたは二度と私をゲストとして、この番組に招待することはないだろう。」
巷では人気のようですが僕はメレデス・ホイットニーはあんまり好きではないです。
でも人気があるので耳を傾ける必要はあるのかなって思っています。
そのホイットニーもだめだこりゃって言っています。
僕はガイトナーはとんでもないことやらかすような気がしてるんですけどね。
事前の人気は高かったはずですが、なかなか手厳しいですな。
巷では人気のようですが僕はメレデス・ホイットニーはあんまり好きではないです。
でも人気があるので耳を傾ける必要はあるのかなって思っています。
そのホイットニーもだめだこりゃって言っています。
僕はガイトナーはとんでもないことやらかすような気がしてるんですけどね。
事前の人気は高かったはずですが、なかなか手厳しいですな。
今、ニュースが熱い!
昨日のNY株式市場の小反発は金融安定化法案を好感したものだとか。
見出しを見て噴出したのは僕だけではないでしょう。
10年債の入札も順調だったようでまだ需要があることがわかります。
株価がたまたま下がっていてよかったですね。
2年債 0.92%
10年債 2.76%
スプレッドが急激に縮小中。
今週、来週は肝。
見出しを見て噴出したのは僕だけではないでしょう。
10年債の入札も順調だったようでまだ需要があることがわかります。
株価がたまたま下がっていてよかったですね。
2年債 0.92%
10年債 2.76%
スプレッドが急激に縮小中。
今週、来週は肝。
登録:
投稿 (Atom)