1万人以上参加者がいるコミュに入っているんですけどあれ毎日見てる人って何人くらいいるんでしょうね。
もう1つのほうのブログのURLを貼ったんですよ。
gfさんと絡んで書いた途端に消えてしまったアフェトピ。
一瞬で消えたにもかかわらずこっから3件。
次はきちんとしたブログ紹介トピなのですがこちらは書いたとたんにドル円OPトリガー発動。
埋もれてしまって今日まででここから1件。
おかしいでしょこれ。
かれこれ1年半以上はコンスタントに毎日書き込んでいるんですよ。
1万人もいるんだから100人くらいは僕の名前見たことあるかと思ったんですけどねぇ。
一人ですよ、ひ・と・り!!!
ONEです。
精進します。
2009年7月9日木曜日
有限会社よっくん
経理担当お局社員
AUD/USD 0.7070 L
NZD/USD 0.5555 L
簿記2級保持。
独身が長いため貯蓄はそこそこ。
婚カツが功を奏し秋口に結婚予定。
きゃぴきゃぴ新入社員
ZAR/JPY 11.80 L
AUD/JPY 70.96 L
配置先はまだ未定。
ランチに出かけるときはスカートのウエストを折っていく。
マイブームはしょぶくろ。
出入りの業者アスクルの担当営業
GBP/JPY 150.00 S&L
特に仕事ができるわけでもなく他に安い業者もあるのだが一社独占契約。
社長のY氏とのつながりが指摘されている。
某大学でミスコンの優勝経験あり。広島出身。
お局は秋口にゴールインが決定しています。
予定は未定ですけど今のところ順調のようです。
新入社員は始めたばかりなので少々のミスは目をつぶりましょう。花があります。
問題は最後の人ですね。名前を仮にかおりちゃんとしておきましょう。
噂のとおりかおりちゃんはY氏と関係があります。
しかし家庭を大事にするY氏はそろそろ潮時と考えています。
ただでさえ忙しい中かおりちゃんと会う時間を作るのも大変ですし
会社に対しての貢献度が低いです。
けっこうシビアな社長はそこを混同していることに苦悩しています。
悩んだ結果次に155円辺りに来た時にSを外そうかなと。
Lを放置して再度150円に来たらS。
その間ショートもするかもしれませんしロングを途中で利食うかもしれません。
ワンマンですので役員会議にかける必要もないですな。
AUD/USD 0.7070 L
NZD/USD 0.5555 L
簿記2級保持。
独身が長いため貯蓄はそこそこ。
婚カツが功を奏し秋口に結婚予定。
きゃぴきゃぴ新入社員
ZAR/JPY 11.80 L
AUD/JPY 70.96 L
配置先はまだ未定。
ランチに出かけるときはスカートのウエストを折っていく。
マイブームはしょぶくろ。
出入りの業者アスクルの担当営業
GBP/JPY 150.00 S&L
特に仕事ができるわけでもなく他に安い業者もあるのだが一社独占契約。
社長のY氏とのつながりが指摘されている。
某大学でミスコンの優勝経験あり。広島出身。
お局は秋口にゴールインが決定しています。
予定は未定ですけど今のところ順調のようです。
新入社員は始めたばかりなので少々のミスは目をつぶりましょう。花があります。
問題は最後の人ですね。名前を仮にかおりちゃんとしておきましょう。
噂のとおりかおりちゃんはY氏と関係があります。
しかし家庭を大事にするY氏はそろそろ潮時と考えています。
ただでさえ忙しい中かおりちゃんと会う時間を作るのも大変ですし
会社に対しての貢献度が低いです。
けっこうシビアな社長はそこを混同していることに苦悩しています。
悩んだ結果次に155円辺りに来た時にSを外そうかなと。
Lを放置して再度150円に来たらS。
その間ショートもするかもしれませんしロングを途中で利食うかもしれません。
ワンマンですので役員会議にかける必要もないですな。
予定通り
株価もプラスで引けアルコアの決算も-0.26ドルと予想よりもいい結果。
予定通りです。
ただ債券のほうはあまりにも入札が堅調だったため買われたまま。
いつもの買わせるために株価を下げるやり方はポールソンのものだと思ってたのですが
いなくなっても続いているようなのでガイトナーが伝授されたのか犯人は別人なのか。
株価はプラスで引けたものの決算への警戒は根強いはずです。
アルコアの決算が予想よりも悪くならなかったのも景気の影響ではなく独自の企業努力の結果でしたので。
引けてからの決算が予想よりいいのはいつもどおりですね。
2年債 0.91%
10年債 3.31%
予定通りです。
ただ債券のほうはあまりにも入札が堅調だったため買われたまま。
いつもの買わせるために株価を下げるやり方はポールソンのものだと思ってたのですが
いなくなっても続いているようなのでガイトナーが伝授されたのか犯人は別人なのか。
株価はプラスで引けたものの決算への警戒は根強いはずです。
アルコアの決算が予想よりも悪くならなかったのも景気の影響ではなく独自の企業努力の結果でしたので。
引けてからの決算が予想よりいいのはいつもどおりですね。
2年債 0.91%
10年債 3.31%
2009年7月8日水曜日
またおかしい
2年債 0.97%
10年債 3.45%
株式市場下落でリスク回避→円高ドル高。
にもかかわらず短期債下落の長期債上昇。
入札も3年債だったのに。
株式市場の下落はいつもの決算前の下げ。
金融セクター主導だったからそんだけのことでしょう。
ストレストストやって増資もやってそんなおかしな決算は出してこないと思うんですけどねぇ。
あんなもんは出すか出さないかですから。
いろいろ噂は出ていますけど一応はストレステストのケース範囲内でしょう。
こんな状況でとてつもないことにはならないと思います。
それはともかくドル円は95を割って引けたのでもう一段の下げは覚悟しておかなければいけません。
10年債 3.45%
株式市場下落でリスク回避→円高ドル高。
にもかかわらず短期債下落の長期債上昇。
入札も3年債だったのに。
株式市場の下落はいつもの決算前の下げ。
金融セクター主導だったからそんだけのことでしょう。
ストレストストやって増資もやってそんなおかしな決算は出してこないと思うんですけどねぇ。
あんなもんは出すか出さないかですから。
いろいろ噂は出ていますけど一応はストレステストのケース範囲内でしょう。
こんな状況でとてつもないことにはならないと思います。
それはともかくドル円は95を割って引けたのでもう一段の下げは覚悟しておかなければいけません。
2009年7月7日火曜日
私?私は大丈夫ザマス
7月7日(ブルームバーグ):
ドイツ銀行は、米銀は信用損失が膨らむことに加え、規制当局が自己資本比率の要件を引き上げることによって、最大で3000億ドル(約28兆5900億円)の追加資本調達が必要になる可能性があるとの見方を示した。
マット・オコナー氏らドイツ銀のアナリストはリポートで、米銀は中核的自己資本(Tier1)比率を現行の規則で十分な水準に回復させるために少なくとも1000億ドルが必要と試算。さらに、将来的にはTier1比率の要件は総資産の10%近くまで引き上げられる可能性があるとして、この場合はさらに1000億-2000 億ドルが必要になるだろうとしている。
ブルームバーグがまとめたデータによると、2007年の金融危機発生以来、米銀の資本調達額は合計で約5071億ドル。
オコナー氏はさらに、「2009年4-6月(第2四半期)は信用市場での圧力が続き銀行業績は引き続き弱いと予想する」としている。同氏はドイツ銀が調査の対象としている米銀16行のうち2行を「買い」推奨としている。
オコナー氏は、16行の中では、資産規模で米4位のウェルズ・ファーゴの第2四半期「業績が最強」と予想。「住宅ローン事業とトレーディングの業績が堅調とみられることに加え、バランスシートの健全性や利ざやの傾向」などから同行が有利とみている。
同氏はまた、一部の米銀の業績は今年7-12月(下期)と 2010年の大半も赤字となると予想。収益が「正常」に戻る時期を他のアナリストに比べ遅く見積もっている。加えて、正常な利益の水準も現時点でのアナリスト予想に比べ低くなるとみている。
「消費者関連の損失が予想よりも長く高水準にとどまるとみられるためだ。また、商工関連の損失も09-11年にかけて10-11%に達する可能性がある」と同氏は記述している。
ドイツ銀行は、米銀は信用損失が膨らむことに加え、規制当局が自己資本比率の要件を引き上げることによって、最大で3000億ドル(約28兆5900億円)の追加資本調達が必要になる可能性があるとの見方を示した。
マット・オコナー氏らドイツ銀のアナリストはリポートで、米銀は中核的自己資本(Tier1)比率を現行の規則で十分な水準に回復させるために少なくとも1000億ドルが必要と試算。さらに、将来的にはTier1比率の要件は総資産の10%近くまで引き上げられる可能性があるとして、この場合はさらに1000億-2000 億ドルが必要になるだろうとしている。
ブルームバーグがまとめたデータによると、2007年の金融危機発生以来、米銀の資本調達額は合計で約5071億ドル。
オコナー氏はさらに、「2009年4-6月(第2四半期)は信用市場での圧力が続き銀行業績は引き続き弱いと予想する」としている。同氏はドイツ銀が調査の対象としている米銀16行のうち2行を「買い」推奨としている。
オコナー氏は、16行の中では、資産規模で米4位のウェルズ・ファーゴの第2四半期「業績が最強」と予想。「住宅ローン事業とトレーディングの業績が堅調とみられることに加え、バランスシートの健全性や利ざやの傾向」などから同行が有利とみている。
同氏はまた、一部の米銀の業績は今年7-12月(下期)と 2010年の大半も赤字となると予想。収益が「正常」に戻る時期を他のアナリストに比べ遅く見積もっている。加えて、正常な利益の水準も現時点でのアナリスト予想に比べ低くなるとみている。
「消費者関連の損失が予想よりも長く高水準にとどまるとみられるためだ。また、商工関連の損失も09-11年にかけて10-11%に達する可能性がある」と同氏は記述している。
ブログ村
日に日に参加者が増えているスイング派。怖いですねぇ。
そのスイング派。1位は小龍さんなんです。かなうかよw。
URL貼るのも癪に障るのでコピペです。
この相場は12月17日が起点となっており、上昇波の最安値93円50銭のボトムを、割らないとおかしい。
相場は今回の下降波に修正を繰り返しながらも、6月5日に98円90銭、6月19日に97円20銭、7月1日に96円97銭、と日柄には戻り高値をつけています。
12月17日から黄金比212目は7月17日にになります。
212日というのは、31週サイクルの近似値であります。
相場は7月17日まで下に引っ張られるでしょう。
従って7月17日までは7月1日(1月21日から黄金比162日目)の96円97銭は越えないだろうとみているわけです。
目先底堅いこの相場は、いつから加速するのか。
6月5日の98円90銭からチャートを作ると、7月7日辺りが変化日になります。
いずれにせよ下放れは今週中にあるのではないでしょうか。
96円30銭がレジスタンスになっています。
96円30銭以上は絶好の売り場。
損切りポイントは7月1日の96円97銭、究極的には6月19日の97円20銭で良いでしょう。
この人はサイクルなんでこんなもんでしょう。
ファンダ無視派です。
一目の転換や8ヶ月ボトムでも17日辺りはひとつの基準になると思います。
だからって参考にしなくてもいいです。
17という数字は無知な僕でも出せるものなので(笑)。
そのスイング派。1位は小龍さんなんです。かなうかよw。
URL貼るのも癪に障るのでコピペです。
この相場は12月17日が起点となっており、上昇波の最安値93円50銭のボトムを、割らないとおかしい。
相場は今回の下降波に修正を繰り返しながらも、6月5日に98円90銭、6月19日に97円20銭、7月1日に96円97銭、と日柄には戻り高値をつけています。
12月17日から黄金比212目は7月17日にになります。
212日というのは、31週サイクルの近似値であります。
相場は7月17日まで下に引っ張られるでしょう。
従って7月17日までは7月1日(1月21日から黄金比162日目)の96円97銭は越えないだろうとみているわけです。
目先底堅いこの相場は、いつから加速するのか。
6月5日の98円90銭からチャートを作ると、7月7日辺りが変化日になります。
いずれにせよ下放れは今週中にあるのではないでしょうか。
96円30銭がレジスタンスになっています。
96円30銭以上は絶好の売り場。
損切りポイントは7月1日の96円97銭、究極的には6月19日の97円20銭で良いでしょう。
この人はサイクルなんでこんなもんでしょう。
ファンダ無視派です。
一目の転換や8ヶ月ボトムでも17日辺りはひとつの基準になると思います。
だからって参考にしなくてもいいです。
17という数字は無知な僕でも出せるものなので(笑)。
株価は横ばい
2年債 0.94%
10年債 3.51%
短期債利回り下げてドル円は下げ、長期債利回り上昇でユロドルは上げ。
依然としてリスク回避傾向は強いですけど供給懸念も根強いです。
今日は国債の入札がありますが買い入れがありません。
重要指標の発表もない。
商品、株、債券。
どれを見てもドル円はそろそろ上げるのではないかと思っています。
積極的に円売りするタイプではないので買いませんが
ここまで皆さんと予想が違うのに全く自信が揺らがないのは珍しいです。
頭が固くなったのか。やわらかすぎて溶けてしまったのか。
怪我しないように今日はまだ円は触りません。
10年債 3.51%
短期債利回り下げてドル円は下げ、長期債利回り上昇でユロドルは上げ。
依然としてリスク回避傾向は強いですけど供給懸念も根強いです。
今日は国債の入札がありますが買い入れがありません。
重要指標の発表もない。
商品、株、債券。
どれを見てもドル円はそろそろ上げるのではないかと思っています。
積極的に円売りするタイプではないので買いませんが
ここまで皆さんと予想が違うのに全く自信が揺らがないのは珍しいです。
頭が固くなったのか。やわらかすぎて溶けてしまったのか。
怪我しないように今日はまだ円は触りません。
不覚にも深く
マジで全く乗れていません。
ドルストが強い中でドル円が節目割るとは思いもしませんでした・・・。
ここまで来るともう明日も静観していたほうが自分のためです。
どうなろうが不参加でいたほうが怪我しなくて済みます。
これだよ、これ。
損するより悔しいパターン。
ずっと円買いしててやめたらスコーンって。
明日クロスが下げるかどうかですね。
しかし今回は絶対にやりません。もう決めた。
だって今でもドル円は日足実線で95円で踏ん張ると思ってますから。
しかしこれは結構勢いがあるので逝きそうな雰囲気です。
どっちに転んでも今回はやりません。
ドルストが強い中でドル円が節目割るとは思いもしませんでした・・・。
ここまで来るともう明日も静観していたほうが自分のためです。
どうなろうが不参加でいたほうが怪我しなくて済みます。
これだよ、これ。
損するより悔しいパターン。
ずっと円買いしててやめたらスコーンって。
明日クロスが下げるかどうかですね。
しかし今回は絶対にやりません。もう決めた。
だって今でもドル円は日足実線で95円で踏ん張ると思ってますから。
しかしこれは結構勢いがあるので逝きそうな雰囲気です。
どっちに転んでも今回はやりません。
2009年7月6日月曜日
GJバーナンキ
インフレかデフレか。
本当に難しい問題です。
しかしバーナンキがいなければ
今頃ものすごく恐ろしいデフレに見舞われていたことは言うまでもありません。
ヘリコプターでばら撒いてそれを拾った金融機関は
自ら保有するもよし、レバ解消に使用するもよし。
これが続く間はインフレにもなりません。
消費が控えられ貯蓄率が上昇するという点からデフレを指摘する声も多いのですけど
どれだけ消費を控えようが人は生きていかなければいけません。
需要が減ったところで0にはならない食料品や資源は高騰するでしょう。
ばら撒き続け拾う人が減った時、実際には物の値段が上がるというよりは
通貨の価値が下がるといったほうが自然かもしれません。
ばら撒くのをやめ、借金ではなく収入を増やすことを考えた時(増税)
痛みは伴い物価は下がるかもしれませんがそれこそが強いドルでしょう。
グリンスパンさんはそこが少しだけ計算が狂ったのかもしれません。
まぁ完全に政治と無関係に金融政策を進めるのは無理があるので
一概にグリンスパンが悪いわけではないと思いますが。
出口戦略についてはいくつか考えていると言っていますが
本当に今考えているのでしょう。
誰も傷つけずに終わらせることは不可能だと思います。
本当に難しい問題です。
しかしバーナンキがいなければ
今頃ものすごく恐ろしいデフレに見舞われていたことは言うまでもありません。
ヘリコプターでばら撒いてそれを拾った金融機関は
自ら保有するもよし、レバ解消に使用するもよし。
これが続く間はインフレにもなりません。
消費が控えられ貯蓄率が上昇するという点からデフレを指摘する声も多いのですけど
どれだけ消費を控えようが人は生きていかなければいけません。
需要が減ったところで0にはならない食料品や資源は高騰するでしょう。
ばら撒き続け拾う人が減った時、実際には物の値段が上がるというよりは
通貨の価値が下がるといったほうが自然かもしれません。
ばら撒くのをやめ、借金ではなく収入を増やすことを考えた時(増税)
痛みは伴い物価は下がるかもしれませんがそれこそが強いドルでしょう。
グリンスパンさんはそこが少しだけ計算が狂ったのかもしれません。
まぁ完全に政治と無関係に金融政策を進めるのは無理があるので
一概にグリンスパンが悪いわけではないと思いますが。
出口戦略についてはいくつか考えていると言っていますが
本当に今考えているのでしょう。
誰も傷つけずに終わらせることは不可能だと思います。
トレード日誌
いまだにドル売りオセアニア買いのポジはホールドしています。
そして近々円売りを解禁しようと思っています。
今の下げがどこまで行くかは分かりませんが下げることは以前から薄々雰囲気はあったのですが
やはりネタがないです。ファンダ抜きの相場は長続きしません。
一応雇用統計やら決算やらあるのですけどそこらへんは利上げ観測が抜けるので
ドル売りに働くと思います。ドル売りになれば株価がガンガン下げることはないです
しかし円売りといってもたぶんドル円くらい。
差益はドル売りで取っていくのでクロス円買うならスワップ目的ですか。
そうなるとやはりランドでしょう。
オセアニアはいつ飛んでもおかしくないですし、すでにドルストで持っています。
ランドなら今すぐ買っても1円耐えれる範囲ならおkではないでしょうか。
テクニカル的なものは僕の使ってるMT4のサーバーにランド円のあるものがないので
業者の簡易チャートになるからよく分からないのですけど
週足の21MA割ることはないのではないかと考えています。
どっちにしても反転してからですね。
天井を売るのは楽しいですけど底を拾うのは危険すぎるので。
そして近々円売りを解禁しようと思っています。
今の下げがどこまで行くかは分かりませんが下げることは以前から薄々雰囲気はあったのですが
やはりネタがないです。ファンダ抜きの相場は長続きしません。
一応雇用統計やら決算やらあるのですけどそこらへんは利上げ観測が抜けるので
ドル売りに働くと思います。ドル売りになれば株価がガンガン下げることはないです
しかし円売りといってもたぶんドル円くらい。
差益はドル売りで取っていくのでクロス円買うならスワップ目的ですか。
そうなるとやはりランドでしょう。
オセアニアはいつ飛んでもおかしくないですし、すでにドルストで持っています。
ランドなら今すぐ買っても1円耐えれる範囲ならおkではないでしょうか。
テクニカル的なものは僕の使ってるMT4のサーバーにランド円のあるものがないので
業者の簡易チャートになるからよく分からないのですけど
週足の21MA割ることはないのではないかと考えています。
どっちにしても反転してからですね。
天井を売るのは楽しいですけど底を拾うのは危険すぎるので。
2009年7月5日日曜日
一気に7ポイント頂きました
Founders Bank, Worth, IL
Millennium State Bank of Texas, Dallas, TX
The First National Bank of Danville, Danville, IL
The Elizabeth State Bank, Elizabeth, IL
Rock River Bank, Oregon, IL
The First State Bank of Winchester, Winchester, IL
The John Warner Bank, Clinton, IL
これで今年だけで52件。
いろいろうるさいところ言い出してるからそのうち受け皿がいなくなってFDICの資金が尽きると。
Millennium State Bank of Texas, Dallas, TX
The First National Bank of Danville, Danville, IL
The Elizabeth State Bank, Elizabeth, IL
Rock River Bank, Oregon, IL
The First State Bank of Winchester, Winchester, IL
The John Warner Bank, Clinton, IL
これで今年だけで52件。
いろいろうるさいところ言い出してるからそのうち受け皿がいなくなってFDICの資金が尽きると。
その中国
を始めとするぶりっくす。
名前がダサい。鰤ですよ、鰤。
男はカンパチでしょう。
ブリトニーもあんま好きじゃないしブリーフも何年も履いてない。
そいつらがこぞってIMF債の購入を表明。
発行を発表しましたがアメリカは了承したってことでしょうか。
議決権があるはずですけど。
つか、あいつら確かに米ドル1本ってのは危ないと思うけどIMF債が欲しいわけじゃなくて
IMFに対して影響力が欲しいだけでしょう。
僕は米国債なんて絶対にいりませんけどIMF債なんてもっと欲しくないです。
今のところ中銀間だけということですが「やるよ」って言っても「いらねーよ」って一蹴してやります。
あんなヨーロッパ談合団体でなんの生産活動もしてないようなところの債券。
アメリカはお金がなくなったら刷ればいいんだけどSDRなんてなんの保証もない。
バスケットって言っても足りなくなったらその中身はどっから引っ張ってくるのだろうか。
FDIC同様IMFも今回の危機で存続自体危ういのではないか。
すでに信用とか存在感とかそういうものは薄れていっている様な気がする。
そんな老舗の名前が通った幽霊会社をBricsが買って好き勝手やるだけのような。
こうなってくると死にかけのアメリカを応援したくなってくる。
早く裸になってやりなおそう。
名前がダサい。鰤ですよ、鰤。
男はカンパチでしょう。
ブリトニーもあんま好きじゃないしブリーフも何年も履いてない。
そいつらがこぞってIMF債の購入を表明。
発行を発表しましたがアメリカは了承したってことでしょうか。
議決権があるはずですけど。
つか、あいつら確かに米ドル1本ってのは危ないと思うけどIMF債が欲しいわけじゃなくて
IMFに対して影響力が欲しいだけでしょう。
僕は米国債なんて絶対にいりませんけどIMF債なんてもっと欲しくないです。
今のところ中銀間だけということですが「やるよ」って言っても「いらねーよ」って一蹴してやります。
あんなヨーロッパ談合団体でなんの生産活動もしてないようなところの債券。
アメリカはお金がなくなったら刷ればいいんだけどSDRなんてなんの保証もない。
バスケットって言っても足りなくなったらその中身はどっから引っ張ってくるのだろうか。
FDIC同様IMFも今回の危機で存続自体危ういのではないか。
すでに信用とか存在感とかそういうものは薄れていっている様な気がする。
そんな老舗の名前が通った幽霊会社をBricsが買って好き勝手やるだけのような。
こうなってくると死にかけのアメリカを応援したくなってくる。
早く裸になってやりなおそう。
2009年7月4日土曜日
2009年7月3日金曜日
2009年7月2日木曜日
カリフォルニアさん、すぐに追いつきますからね
中途半端に仕事して夜に帰ってこれないと困るので今日は1日さぼり。
午後からはマン喫、午前中は用事作って港までドライブ。

すでにゴミしかない。
写真のように鉄くずなら金になるからまだまし。
それ以前に解体する金もなくほったらかしになってる建物多数。
海運、配送、梱包業者は前年比50%あればいいほう。
中部国際空港もビジネスクラスはスッチーとマンツーマンの貸しきり状態。
駐車場も空きだらけで有効利用しようとイベント考えるも来場者はまばら。
港のクレーンには運転手すら乗っておらず聞くところによると週5で他所でバイトしてるんだとか。
どっちが本業なんだか。
中堅ハウスメーカーの工場や倉庫も立ち並ぶけど空っぽ。
そりゃ会社すでに閉鎖してますからね。
破産管財人の張り紙がしてあります。
で、新名古屋市長は減税減税叫んでます。
自ら公用車売却、給料は一般サラリーマン並にしたり
無駄な公共事業なくしたり刷れるところは削っての上だそうですけど。
住民税が10%少なくなって家計に影響があるとは思えませんが。
市政には大いに影響でますぜ。
愛知県は法人税に頼る部分が大きかったので所得税に頼ってたカリフォルニアと同じですかな。
IOUは受け取り拒否できるのかしら?
午後からはマン喫、午前中は用事作って港までドライブ。

すでにゴミしかない。
写真のように鉄くずなら金になるからまだまし。
それ以前に解体する金もなくほったらかしになってる建物多数。
海運、配送、梱包業者は前年比50%あればいいほう。
中部国際空港もビジネスクラスはスッチーとマンツーマンの貸しきり状態。
駐車場も空きだらけで有効利用しようとイベント考えるも来場者はまばら。
港のクレーンには運転手すら乗っておらず聞くところによると週5で他所でバイトしてるんだとか。
どっちが本業なんだか。
中堅ハウスメーカーの工場や倉庫も立ち並ぶけど空っぽ。
そりゃ会社すでに閉鎖してますからね。
破産管財人の張り紙がしてあります。
で、新名古屋市長は減税減税叫んでます。
自ら公用車売却、給料は一般サラリーマン並にしたり
無駄な公共事業なくしたり刷れるところは削っての上だそうですけど。
住民税が10%少なくなって家計に影響があるとは思えませんが。
市政には大いに影響でますぜ。
愛知県は法人税に頼る部分が大きかったので所得税に頼ってたカリフォルニアと同じですかな。
IOUは受け取り拒否できるのかしら?
ディーリングルーム朝礼中
おい、ユン。今日は忙しくなるからしっかり寝とけって言っただろ。
まぁいい。よし、スタメン発表するから席に着け。
まずユン。
お前は時給でも見とけ。今度あくびしやがったらすぐはずすからな。
サーセン、隊長。
次はジャック。
お前は失業保険申請件数だ。
イエッサー。
エミリー、お前は失業率。デカめにポジってもいいぞ。
オッケー。
マイク、昨日はよく頑張ったな。今日は雇用者数だ、期待してるぜ。
ラジャー、前回のイカサマ修正に注意ですよね。
デビット。お前イギリス出身だったな。トリシェ聞いとけ。
ちょwww。隊長それイギリス関係ないっしょ。
あいつはっきりしゃべらないから嫌いなんすよ。はい、はい、分かりましたよ。
よし、じゃあ俺からはひとつ。発表と同時にまずポジること。
残りは各自に任せる。
隊長、今日は株価はいいんすか?
あんなもんコンピューターにでもやらせとけ。
買うか買わないかより上がるか下がるかだからな。
じゃあ一旦解散。
ざわざわ・・・・。
まぁいい。よし、スタメン発表するから席に着け。
まずユン。
お前は時給でも見とけ。今度あくびしやがったらすぐはずすからな。
サーセン、隊長。
次はジャック。
お前は失業保険申請件数だ。
イエッサー。
エミリー、お前は失業率。デカめにポジってもいいぞ。
オッケー。
マイク、昨日はよく頑張ったな。今日は雇用者数だ、期待してるぜ。
ラジャー、前回のイカサマ修正に注意ですよね。
デビット。お前イギリス出身だったな。トリシェ聞いとけ。
ちょwww。隊長それイギリス関係ないっしょ。
あいつはっきりしゃべらないから嫌いなんすよ。はい、はい、分かりましたよ。
よし、じゃあ俺からはひとつ。発表と同時にまずポジること。
残りは各自に任せる。
隊長、今日は株価はいいんすか?
あんなもんコンピューターにでもやらせとけ。
買うか買わないかより上がるか下がるかだからな。
じゃあ一旦解散。
ざわざわ・・・・。
一気にスティープ
2年債 1.04%
10年債 3.54%
ドル独歩安。株高債権高だけど株はたぶんPPTがいじってるだけでもう無視することにした。
[ワシントン 1日 ロイター]
国際通貨基金(IMF)は1日、財源強化のため計画しているIMF債の発行に関する詳細を決定した。IMF理事会が1日に合意した枠組みによると、債券の期間は最長5年となり、加盟国による購入後、中央銀行間で取引が可能となる。
IMF債発行をめぐっては既に、中国が500億ドル、ロシアとブラジルがそれぞれ100億ドルを引き受ける意向を示している。
IMF関係者によると、理事会はIMFが発行できる債券の規模に上限を設けなかった。これより先に、関係筋の間では、1500億ドルを上限とすることが提案されているとの指摘が出ていた。
IMFが債券発行で合意するのはこれが初めて。1980年代にも同様の案が浮上したが、加盟国の支持が十分得られず実現しなかった。
カリフォルニアの非常事態宣言と合わせてさらにドル円ショート追加。
IMFにお金が集まってくるということはユーロも買えん。
10年債 3.54%
ドル独歩安。株高債権高だけど株はたぶんPPTがいじってるだけでもう無視することにした。
[ワシントン 1日 ロイター]
国際通貨基金(IMF)は1日、財源強化のため計画しているIMF債の発行に関する詳細を決定した。IMF理事会が1日に合意した枠組みによると、債券の期間は最長5年となり、加盟国による購入後、中央銀行間で取引が可能となる。
IMF債発行をめぐっては既に、中国が500億ドル、ロシアとブラジルがそれぞれ100億ドルを引き受ける意向を示している。
IMF関係者によると、理事会はIMFが発行できる債券の規模に上限を設けなかった。これより先に、関係筋の間では、1500億ドルを上限とすることが提案されているとの指摘が出ていた。
IMFが債券発行で合意するのはこれが初めて。1980年代にも同様の案が浮上したが、加盟国の支持が十分得られず実現しなかった。
カリフォルニアの非常事態宣言と合わせてさらにドル円ショート追加。
IMFにお金が集まってくるということはユーロも買えん。
2009年7月1日水曜日
指標
建設支出-5月:-0.9%(-0.5%)
中古住宅販売保留-5月:0.1%(0.3%)
堅調だった新築が落ち込んできた。
中古は次から次へと市場に出回ってくるからどんどん安くなって買いたい人は増えてくる。
しかし金利は高いし銀行は貸し渋りで実際に買える人は少ないはず。
ずいぶん前から2010年くらいが住宅価格の底って言われてるけど
このペースで行ってもピークから半値くらいになりそう。
で、実際は来年もっと悲惨なことになるだろうから来年が底にはならないんだな。
ISMはこちら。
PMI 44.8
New Orders 49.2
Production 52.5
Employment 40.7
Supplier Deliveries 50.6
Inventories 30.8
Customers' Inventories 43.5
Prices 50.0
Backlog of Orders 47.5
Exports 49.5
Imports 46.0
新規受注が悪化したにもかかわらずすでにデフレ懸念が後退しています。
この調子で行っても50超えは当分無いですね。
中古住宅販売保留-5月:0.1%(0.3%)
堅調だった新築が落ち込んできた。
中古は次から次へと市場に出回ってくるからどんどん安くなって買いたい人は増えてくる。
しかし金利は高いし銀行は貸し渋りで実際に買える人は少ないはず。
ずいぶん前から2010年くらいが住宅価格の底って言われてるけど
このペースで行ってもピークから半値くらいになりそう。
で、実際は来年もっと悲惨なことになるだろうから来年が底にはならないんだな。
ISMはこちら。
PMI 44.8
New Orders 49.2
Production 52.5
Employment 40.7
Supplier Deliveries 50.6
Inventories 30.8
Customers' Inventories 43.5
Prices 50.0
Backlog of Orders 47.5
Exports 49.5
Imports 46.0
新規受注が悪化したにもかかわらずすでにデフレ懸念が後退しています。
この調子で行っても50超えは当分無いですね。
今年はすでに50件近い
ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)
事情に詳しい筋によると、米連邦預金保険公社(FDIC)は破たんした銀行の買い取りを求める未公開株式(プライベート・エクイティー、PE)の投資家向けに新しいガイドラインを2日に提示する見込み。
ガイドラインは米金融機関を監督するFDICにとって手の込んだ内容になっている。
FDICは破たん銀行の買収に関しさまざまなタイプの投資家に門戸を広げることで将来的なコスト負担を減らし、同時に未公開株投資会社大手による目立った行動を阻止したい意向だ。
事情筋によると、FDICの提案は最終的なものではなく、公表される前の段階で変更される可能性もある。
2008年1月からこれまでの銀行の経営破たん件数は70件に達しており、金融当局は破たん銀行を含む金融機関の潜在的な資金の供給先として未公開株投資会社を視野に入れている。
ガイドラインではPE投資家による「利食い取引」を禁止するもようで、一定の保有期間を義務づける可能性もある。また、PE投資会社に一般の銀行以上の預金準備の確保を求める見込み。
こんなの作ったらまともに受け皿になるところが減るのではないだろうか・・・。
事情に詳しい筋によると、米連邦預金保険公社(FDIC)は破たんした銀行の買い取りを求める未公開株式(プライベート・エクイティー、PE)の投資家向けに新しいガイドラインを2日に提示する見込み。
ガイドラインは米金融機関を監督するFDICにとって手の込んだ内容になっている。
FDICは破たん銀行の買収に関しさまざまなタイプの投資家に門戸を広げることで将来的なコスト負担を減らし、同時に未公開株投資会社大手による目立った行動を阻止したい意向だ。
事情筋によると、FDICの提案は最終的なものではなく、公表される前の段階で変更される可能性もある。
2008年1月からこれまでの銀行の経営破たん件数は70件に達しており、金融当局は破たん銀行を含む金融機関の潜在的な資金の供給先として未公開株投資会社を視野に入れている。
ガイドラインではPE投資家による「利食い取引」を禁止するもようで、一定の保有期間を義務づける可能性もある。また、PE投資会社に一般の銀行以上の預金準備の確保を求める見込み。
こんなの作ったらまともに受け皿になるところが減るのではないだろうか・・・。
ポルトガルと同レベル
[ウィーン 30日 ロイター]
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのノボトニー・オーストリア中銀総裁は、民間セクターに対する銀行の与信には依然として問題があり、国際決済銀行(BIS)の新規制(バーゼルII)により悪化する恐れがあるとの認識を示した。
議会の財政委員会で総裁が行った報告の要旨を同委員会が30日公表した。報告は年2回、非公開で行われる。
報告要旨によると総裁は「与信の分野で多くの問題があることは確かだ。バーゼルIIでこれが悪化する可能性がある」と述べた。
また、エネルギー価格が昨年に比べて下落しているためユーロ圏のインフレが今後数カ月で一時的にマイナスとなる可能性を指摘。その上で、景気が上向き始めれば、石油・エネルギー価格を中心に若干のインフレリスクがあるとの見方を示した。
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのノボトニー・オーストリア中銀総裁は、民間セクターに対する銀行の与信には依然として問題があり、国際決済銀行(BIS)の新規制(バーゼルII)により悪化する恐れがあるとの認識を示した。
議会の財政委員会で総裁が行った報告の要旨を同委員会が30日公表した。報告は年2回、非公開で行われる。
報告要旨によると総裁は「与信の分野で多くの問題があることは確かだ。バーゼルIIでこれが悪化する可能性がある」と述べた。
また、エネルギー価格が昨年に比べて下落しているためユーロ圏のインフレが今後数カ月で一時的にマイナスとなる可能性を指摘。その上で、景気が上向き始めれば、石油・エネルギー価格を中心に若干のインフレリスクがあるとの見方を示した。
マジで何が起こってるんでしょ
今度は株安で債権安。で、ドル高。
こういう時はポジを円に傾けておくに限ります。
以前はねぇ、これはよく分からん、とりあえずフラン買っておこうなんて思って
ベガス行けちゃったりしたんですがすでに円しかありません。強力です。
2年債 1.11%
10年債 3.53%
買い取り行うも利回り上昇。
こういう時はポジを円に傾けておくに限ります。
以前はねぇ、これはよく分からん、とりあえずフラン買っておこうなんて思って
ベガス行けちゃったりしたんですがすでに円しかありません。強力です。
2年債 1.11%
10年債 3.53%
買い取り行うも利回り上昇。
2009年6月30日火曜日
GMの先見性
masayangさんのところから
【ニューヨーク=武類雅典】米ゼネラル・モーターズ(GM)は29日、トヨタ自動車と共同出資する米小型車合弁会社NUMMI(カリフォルニア州)から撤退することを明らかにした。1980年代に「世紀の提携」と呼ばれた合弁事業は解消する見通しだ。
GMは連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請。その後、トヨタとNUMMIの経営方針について協議を進めてきた。しかし、GMの事業を継承して発足する「新生GM」向けの生産車種選定で両社は合意できず、GMはNUMMIのGM保有株を清算会社となる「旧GM」に移すことを決めた。
NUMMIは日米自動車貿易摩擦が過熱していた1980年代に米国への本格進出を目指すトヨタと日本車メーカーの清算ノウハウなどを蓄積したいGMが提携して設立。日米の自動車大手が手を組んだことで注目を集めた。 (03:56)
30年近くも前に清算が視野に入っていたのはさすがw。
アメリカは神頼み系の精神指数も悪化してきました。勝ち。
【ニューヨーク=武類雅典】米ゼネラル・モーターズ(GM)は29日、トヨタ自動車と共同出資する米小型車合弁会社NUMMI(カリフォルニア州)から撤退することを明らかにした。1980年代に「世紀の提携」と呼ばれた合弁事業は解消する見通しだ。
GMは連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請。その後、トヨタとNUMMIの経営方針について協議を進めてきた。しかし、GMの事業を継承して発足する「新生GM」向けの生産車種選定で両社は合意できず、GMはNUMMIのGM保有株を清算会社となる「旧GM」に移すことを決めた。
NUMMIは日米自動車貿易摩擦が過熱していた1980年代に米国への本格進出を目指すトヨタと日本車メーカーの清算ノウハウなどを蓄積したいGMが提携して設立。日米の自動車大手が手を組んだことで注目を集めた。 (03:56)
30年近くも前に清算が視野に入っていたのはさすがw。
アメリカは神頼み系の精神指数も悪化してきました。勝ち。
2009年6月29日月曜日
チャート=楽譜
楽譜ってのはただ読んでも曲は弾けないんですよ。
言い方に語弊がありますか。
音を出すことはできますがただ鳴ってるだけです。
作曲者の生い立ち、生まれた年代、性格などを勉強してどの時期にその曲を作ったか、
その時にどんなことを考えていたか、その前や後に作った曲はどんな曲か。
ひとつの楽譜があるだけではいい音は出せないわけです。
チャートもそう。
長期的にどうしてその価格になっているのか、その間何があったのか。
出来事を照らし合わせなければなんでその価格になっているか分かりません。
楽譜にもテクニカル的なことはあります。
ここで次に来るのはこの音、なんてのはだいたい分かります。
しかし同じ「C」でもさまざまな音があるわけです。
どんな「C」かが分かれば次に来る音もかなり絞れます。
一音一音の積み重ねで曲ができるわけです。
楽譜というのは絵です。時間は止まっています。
曲は時間が流れています。今出た音は一瞬で消えます。
さっきの「C」は今は存在しません。
チャートも絵です。
しかし価格は動いていてさっきの95.40は今は存在しません。
今また95.40でもさっきのものとは別ものです。
言い方に語弊がありますか。
音を出すことはできますがただ鳴ってるだけです。
作曲者の生い立ち、生まれた年代、性格などを勉強してどの時期にその曲を作ったか、
その時にどんなことを考えていたか、その前や後に作った曲はどんな曲か。
ひとつの楽譜があるだけではいい音は出せないわけです。
チャートもそう。
長期的にどうしてその価格になっているのか、その間何があったのか。
出来事を照らし合わせなければなんでその価格になっているか分かりません。
楽譜にもテクニカル的なことはあります。
ここで次に来るのはこの音、なんてのはだいたい分かります。
しかし同じ「C」でもさまざまな音があるわけです。
どんな「C」かが分かれば次に来る音もかなり絞れます。
一音一音の積み重ねで曲ができるわけです。
楽譜というのは絵です。時間は止まっています。
曲は時間が流れています。今出た音は一瞬で消えます。
さっきの「C」は今は存在しません。
チャートも絵です。
しかし価格は動いていてさっきの95.40は今は存在しません。
今また95.40でもさっきのものとは別ものです。
だから早く増税しろと
◇消費税上げ不可欠、受益の姿も示せ--森信茂樹氏・中央大法科大学院教授(租税法)
国内総生産(GDP)に対する債務残高の比率を見れば、主要先進国で日本の財政状況が最悪であるのは間違いない。ここ数年はっきりした問題は、国債のほぼ全額を国内で消化することはもはや難しく、海外の投資家に頼らざるを得なくなってきたことだ。
貯金で暮らす高齢者が増え、貯蓄率は低下した。輸出の伸び悩みで経常黒字も縮小し、国内の余剰資金は国債投資に回らなくなってきた。海外の投資家を引きつけるためには金利を上げて金融商品としての魅力を高める必要があるが、金利上昇は国債の利払い費の増加と、財政の硬直化を招いてしまう。
金利が上がれば景気回復の足かせとなる。日本経済にとり、巨額の財政赤字は最大の弱みだ。政府が財政再建への取り組みを緩めれば、市場で金利が跳ね上がる事態がいつ生じてもおかしくない。市場という「外圧」が働く前に、深刻な財政問題について政治は国民に警告を発するべきだ。
世界では、所得課税から消費課税に重点を移すのが大きな流れとなっている。日本の場合、少子高齢化で社会保障費がさらに膨らんでいくことを考えれば、消費税率の引き上げは不可欠だ。
増税を求める際に大切なのは、単に税率を示すのではなく、年金額や支給開始年齢、医療体制の強化など国民が受けるサービスの具体的な内容を併せて示すこと。受益と負担をパッケージで政策を打ち出し、国民の理解を得る努力が必要だ。
国内総生産(GDP)に対する債務残高の比率を見れば、主要先進国で日本の財政状況が最悪であるのは間違いない。ここ数年はっきりした問題は、国債のほぼ全額を国内で消化することはもはや難しく、海外の投資家に頼らざるを得なくなってきたことだ。
貯金で暮らす高齢者が増え、貯蓄率は低下した。輸出の伸び悩みで経常黒字も縮小し、国内の余剰資金は国債投資に回らなくなってきた。海外の投資家を引きつけるためには金利を上げて金融商品としての魅力を高める必要があるが、金利上昇は国債の利払い費の増加と、財政の硬直化を招いてしまう。
金利が上がれば景気回復の足かせとなる。日本経済にとり、巨額の財政赤字は最大の弱みだ。政府が財政再建への取り組みを緩めれば、市場で金利が跳ね上がる事態がいつ生じてもおかしくない。市場という「外圧」が働く前に、深刻な財政問題について政治は国民に警告を発するべきだ。
世界では、所得課税から消費課税に重点を移すのが大きな流れとなっている。日本の場合、少子高齢化で社会保障費がさらに膨らんでいくことを考えれば、消費税率の引き上げは不可欠だ。
増税を求める際に大切なのは、単に税率を示すのではなく、年金額や支給開始年齢、医療体制の強化など国民が受けるサービスの具体的な内容を併せて示すこと。受益と負担をパッケージで政策を打ち出し、国民の理解を得る努力が必要だ。
GS資本の某テーマパーク
ETがなくなってた。
そういやここの協賛はドコモだった。
あそこも今再編が厳しくて地域会社が確かなくなったんでしたっけ。
関係あるかどうかは知らないけど。
東海地方もいろんなサービスがなくなったなぁ。
そういやここの協賛はドコモだった。
あそこも今再編が厳しくて地域会社が確かなくなったんでしたっけ。
関係あるかどうかは知らないけど。
東海地方もいろんなサービスがなくなったなぁ。
2009年6月27日土曜日
僕はやると思います
このままだとアメリカはデフォルトです。
つうかそっちの方向に持っていくと思います。
何かをきっかけにして。
で、デノミ、裏づけありきの新通貨発行。
切り下げる以上何らかの保証がないとまた暴落しますからね。
問題は日本です。
アメリカがやってきた場合日本も破綻します。
ハイパーインフレは必至でしょう。
その新通貨にペッグさせるか同じものを裏づけとした新通貨を発行するか。
この場合日本も借金を背負っているので新通貨を発行したほうがお得ですね。
結局現在の円はかなり価値が下がると思います。
混乱はあるでしょうけど生活が破綻するほども物価の上昇にはならないでしょう。
円が安くなれば新通貨へ切り替え復活した対米輸出も◎です。
アメリカがデフォルトの準備ができていなければカリフォルニアも破綻させないと思います。
つうかそっちの方向に持っていくと思います。
何かをきっかけにして。
で、デノミ、裏づけありきの新通貨発行。
切り下げる以上何らかの保証がないとまた暴落しますからね。
問題は日本です。
アメリカがやってきた場合日本も破綻します。
ハイパーインフレは必至でしょう。
その新通貨にペッグさせるか同じものを裏づけとした新通貨を発行するか。
この場合日本も借金を背負っているので新通貨を発行したほうがお得ですね。
結局現在の円はかなり価値が下がると思います。
混乱はあるでしょうけど生活が破綻するほども物価の上昇にはならないでしょう。
円が安くなれば新通貨へ切り替え復活した対米輸出も◎です。
アメリカがデフォルトの準備ができていなければカリフォルニアも破綻させないと思います。
平和
何もおきませんでした。
普通ならこういう時は株も買われて円やドルが売られるんですけどねぇ。
横ばいです。
来週末はアメリカ休場のためいつもの第一金曜日のあれは繰り上げて木曜日になります。
指標が凝縮されますのでさすがに動くでしょう。
一方向となるのか上下に動くのかというところですが
ここはやはりゆらりとした円高ドル高を予想しておきます。
債券買い取りは30日と1日。
住宅はいくら差し押さえを伸ばしたからといってローンがデフォルトしないからといって
延滞していれば収入はないわけです。
2Qの決算はどうでしょうね。
車屋さんの破綻関連を計上するでしょうか。
2年債 1.11%
10年債 3.54%
普通ならこういう時は株も買われて円やドルが売られるんですけどねぇ。
横ばいです。
来週末はアメリカ休場のためいつもの第一金曜日のあれは繰り上げて木曜日になります。
指標が凝縮されますのでさすがに動くでしょう。
一方向となるのか上下に動くのかというところですが
ここはやはりゆらりとした円高ドル高を予想しておきます。
債券買い取りは30日と1日。
住宅はいくら差し押さえを伸ばしたからといってローンがデフォルトしないからといって
延滞していれば収入はないわけです。
2Qの決算はどうでしょうね。
車屋さんの破綻関連を計上するでしょうか。
2年債 1.11%
10年債 3.54%
2009年6月26日金曜日
2009年6月25日木曜日
毎度の事ながらいざ決算が始まったらまた円安でしょう
[24日 ロイター]
米モルガン・スタンレーは公的資金返済に絡み、第2・四半期に大幅な損失を計上をする恐れがある。シティグループのアナリストが明らかにした。
キース・ホロウィツ氏は、同社の商業用不動産に絡むエクスポージャーがリスクと指摘。第2・四半期の継続事業ベースでの1株損益予想を0.73ドルの赤字とした。前回は0.50ドルの黒字を見込んでいた。
不良資産救済プログラム(TARP)資金の返済に絡み8億9200万ドル(1株0.79ドル)相当の影響が業績に及ぶとした。
2009年全体では1株0.10ドルの赤字を予想。前回予想は1.60ドルの黒字だった。
投資判断は「ホールド」を継続、目標株価は28ドル。
米モルガン・スタンレーは公的資金返済に絡み、第2・四半期に大幅な損失を計上をする恐れがある。シティグループのアナリストが明らかにした。
キース・ホロウィツ氏は、同社の商業用不動産に絡むエクスポージャーがリスクと指摘。第2・四半期の継続事業ベースでの1株損益予想を0.73ドルの赤字とした。前回は0.50ドルの黒字を見込んでいた。
不良資産救済プログラム(TARP)資金の返済に絡み8億9200万ドル(1株0.79ドル)相当の影響が業績に及ぶとした。
2009年全体では1株0.10ドルの赤字を予想。前回予想は1.60ドルの黒字だった。
投資判断は「ホールド」を継続、目標株価は28ドル。
一期一会
趣味っていいもんですね。
ちょっとくさいですが。
ネット上とはいえ明らかにすむ世界が違うと思われるやまはくんさんとは
FXをやってなかったら交わることはなかったでしょう。
遠く離れたきよぷぅさんもそう。
ダンボさんにいたってはよく考えたら小中伏見区ってことは
僕が今31だから同じ時間を同じ場所で過ごしていた可能性もあります。
千葉ハムさんは同じような匂いがしますけどw。
ちょっとくさいですが。
ネット上とはいえ明らかにすむ世界が違うと思われるやまはくんさんとは
FXをやってなかったら交わることはなかったでしょう。
遠く離れたきよぷぅさんもそう。
ダンボさんにいたってはよく考えたら小中伏見区ってことは
僕が今31だから同じ時間を同じ場所で過ごしていた可能性もあります。
千葉ハムさんは同じような匂いがしますけどw。
2009年6月24日水曜日
南アフリカなんとか共和国
2009/06/24 (水) 18:30
*消費者物価指数(CPI)(5月)18:30
結果 0.4%
予想 0.3% 前回 0.5%(総品目・前月比)
結果 8.0%
予想 7.9% 前回 8.4%(総品目・前年比)
ランド買いたい。すこぶる買いたい。
しかし時期的に売るものがない。
*消費者物価指数(CPI)(5月)18:30
結果 0.4%
予想 0.3% 前回 0.5%(総品目・前月比)
結果 8.0%
予想 7.9% 前回 8.4%(総品目・前年比)
ランド買いたい。すこぶる買いたい。
しかし時期的に売るものがない。
2009年6月23日火曜日
借金自慢
[ロンドン 23日 ロイター]
米財務省高官は23日、同省が2009年度に必要な借り入れ額の約80%をすでに調達したことを明らかにした。米財務省のカーシック・ラマナサン氏は、当地で開催された投資家向けフォーラムで、同省が「09年度の推定借入所要額の80%近くをすでに調達した」と語った。
市場性証券による純借入額は09年度の最初の8カ月で1兆3000億ドルになったとし「今年度の残りと来年度の所要額については、現在の債券発行を徐々に拡大することで対応していく」と説明した。
財務省は債券を定期的に予想できる形で発行していくとし「規模が大きく、日和見的に行動できない」と語った。
また純発行額は経済回復が進むにつれて縮小するとの見通しを示し「市場参加者は発行が今後もかなり安定し、短期債への依存度は低下していくとみることが可能だ」と述べた。
同氏によると、財務省は中・長期債の発行により年初から約6000億ドルを調達した。
債券発行を拡大w。
長期金利を低下させたいのにw。
金利の上昇は消費に冷や水って言ってましたよね。
消費は借金しなくちゃできないんですか?
現金なら関係ないですぜ。
自分の都合を国民を使って正当化しないように。
米財務省高官は23日、同省が2009年度に必要な借り入れ額の約80%をすでに調達したことを明らかにした。米財務省のカーシック・ラマナサン氏は、当地で開催された投資家向けフォーラムで、同省が「09年度の推定借入所要額の80%近くをすでに調達した」と語った。
市場性証券による純借入額は09年度の最初の8カ月で1兆3000億ドルになったとし「今年度の残りと来年度の所要額については、現在の債券発行を徐々に拡大することで対応していく」と説明した。
財務省は債券を定期的に予想できる形で発行していくとし「規模が大きく、日和見的に行動できない」と語った。
また純発行額は経済回復が進むにつれて縮小するとの見通しを示し「市場参加者は発行が今後もかなり安定し、短期債への依存度は低下していくとみることが可能だ」と述べた。
同氏によると、財務省は中・長期債の発行により年初から約6000億ドルを調達した。
債券発行を拡大w。
長期金利を低下させたいのにw。
金利の上昇は消費に冷や水って言ってましたよね。
消費は借金しなくちゃできないんですか?
現金なら関係ないですぜ。
自分の都合を国民を使って正当化しないように。
まだまだ
ネタがないです。
株式市場の下げは想定していましたがそれなりの理由を持ってくると思っていました。
しかし何もないまま勝手に下げています。
原油価格の下げ。
これもはっきり言ってネタがないのに下げています。
中東のほうから現時点は適正なんて発言も出ていますけど適性というのは下げる理由にはなりませんからね。
ですのでこれは株が売られる理由にはなりません。
大急ぎで政府は失業率は10%超えるなんてことを言っていましたが後追いのネタです。
しかも10%超えないって言っていた時点で誰しもがウソだろ?って思っていたわけで。
つうわけで本物のネタがでれば益々下げます。
逆に言うと何もなければ下げ疲れして上昇に転じます。
2年債 1.13%
10年債 3.68%
短期金利はもっと下がってもいいと思っていたのですけどねぇ。
おかげでドル円も下げませんでした。
FRBの買い取りは次は25日までありません。
その間にFOMCがありますので本日の動きは何も影響しない分重要だと思われます。
普通に考えれば今日は長期金利は上がるはず。何もなければね。
株式市場の下げは想定していましたがそれなりの理由を持ってくると思っていました。
しかし何もないまま勝手に下げています。
原油価格の下げ。
これもはっきり言ってネタがないのに下げています。
中東のほうから現時点は適正なんて発言も出ていますけど適性というのは下げる理由にはなりませんからね。
ですのでこれは株が売られる理由にはなりません。
大急ぎで政府は失業率は10%超えるなんてことを言っていましたが後追いのネタです。
しかも10%超えないって言っていた時点で誰しもがウソだろ?って思っていたわけで。
つうわけで本物のネタがでれば益々下げます。
逆に言うと何もなければ下げ疲れして上昇に転じます。
2年債 1.13%
10年債 3.68%
短期金利はもっと下がってもいいと思っていたのですけどねぇ。
おかげでドル円も下げませんでした。
FRBの買い取りは次は25日までありません。
その間にFOMCがありますので本日の動きは何も影響しない分重要だと思われます。
普通に考えれば今日は長期金利は上がるはず。何もなければね。
2009年6月22日月曜日
インフレかデフレかはインフレだと思うけど
アメリカ観察日記さん
コメントが69件も入るくらい難しい問題です。
不況ですから物価は下がるのが自然です。
この方は考え方が自分と似ている部分が多いのでずっと読ませていただいてました。
インフレにはなるけどどこかでリセットするためハイパーにはならない。
全く同じ考えでいます。
前も書いたように金で4000ドルいくかどうかってとこです。
十分ハイパーかもしれませんけどw。
リセットしなければ6000でも8000でもって考えにも変わりはありません。
あくまでリセット。
自力回復は無理でしょう。
コメントが69件も入るくらい難しい問題です。
不況ですから物価は下がるのが自然です。
この方は考え方が自分と似ている部分が多いのでずっと読ませていただいてました。
インフレにはなるけどどこかでリセットするためハイパーにはならない。
全く同じ考えでいます。
前も書いたように金で4000ドルいくかどうかってとこです。
十分ハイパーかもしれませんけどw。
リセットしなければ6000でも8000でもって考えにも変わりはありません。
あくまでリセット。
自力回復は無理でしょう。
2009年6月21日日曜日
2009年6月20日土曜日
やっちまった
中国で検出された新型インフルエンザのウイルスが感染を広げる間に変異し、ヒトの体内で、
より増えやすい新たな特性を獲得していることを東京大学医科学研究所のグループが確認しました。
変異したウイルスが広まれば、健康被害が大きくなるおそれがあると指摘しています。
東京大学医科学研究所の河岡義裕教授のグループは、世界各国に広まっている新型インフルエンザの
ウイルスにどのような変異が起きているのか、データベースに登録された遺伝子の情報を詳しく
分析しました。その結果、先月末、中国・上海で、22歳の女性から検出されたウイルスが、新たな
突然変異を起こしていることがわかったということです。変異が起きていたのは、ウイルスが、
みずからをコピーして増殖する際に働くPB2と呼ばれる遺伝子で、ヒトの細胞で、より効率よく
増える変異が起きていたということです。現在、各国に広まっている新型インフルエンザのウイルス
には、この部分の変異が起きていませんが、河岡教授は「変異を起こしたウイルスが広まれば、
症状が重くなるなど健康被害が大きくなるおそれがある。各国と連携してウイルスの変異と、重症に
なる人の割合に変化がないかなどを注視していくことが重要だ」と話しています。
鳥インフルとタッグ。ウイルス性肺炎コワス。
日本は明らかにおかしい。
高温多湿のこの時期に広まっているにもかかわらず厚生省は検査をやめてしまった。
あれだけ騒いでたマスコミも日本に入ってきた途端、報道をストップ。
何が起きてる?
より増えやすい新たな特性を獲得していることを東京大学医科学研究所のグループが確認しました。
変異したウイルスが広まれば、健康被害が大きくなるおそれがあると指摘しています。
東京大学医科学研究所の河岡義裕教授のグループは、世界各国に広まっている新型インフルエンザの
ウイルスにどのような変異が起きているのか、データベースに登録された遺伝子の情報を詳しく
分析しました。その結果、先月末、中国・上海で、22歳の女性から検出されたウイルスが、新たな
突然変異を起こしていることがわかったということです。変異が起きていたのは、ウイルスが、
みずからをコピーして増殖する際に働くPB2と呼ばれる遺伝子で、ヒトの細胞で、より効率よく
増える変異が起きていたということです。現在、各国に広まっている新型インフルエンザのウイルス
には、この部分の変異が起きていませんが、河岡教授は「変異を起こしたウイルスが広まれば、
症状が重くなるなど健康被害が大きくなるおそれがある。各国と連携してウイルスの変異と、重症に
なる人の割合に変化がないかなどを注視していくことが重要だ」と話しています。
鳥インフルとタッグ。ウイルス性肺炎コワス。
日本は明らかにおかしい。
高温多湿のこの時期に広まっているにもかかわらず厚生省は検査をやめてしまった。
あれだけ騒いでたマスコミも日本に入ってきた途端、報道をストップ。
何が起きてる?
何もない
なにもないです。
本当にここのところ何もないです。
つまらん。
金融セクター株は3日連続で上昇。
小売も上昇。
エネルギーは原油の下落に合わせて売られました。
ナスは堅調ダウは軟調。
グーグルに難癖つけてるだけで買われるんですからマイクロソフトも楽なもんです。
これでも週初の水準にはまだ戻っていません。
2年債 1.20%
10年債 3.78%
国債のほうは戻っています。
為替はただのレンジ。
ここから上を目指すか再度調整があるのか。
難しいところですね。
難しいところですがここがただのドル安円安の踊り場だとしたらものすごく上まで行くので
逆のポジもつ時は気をつけたほうがいいですね。
無論こんなことを書くくらいなのでもう少し円買ってみるつもりですけど。
1日で上下に振れますが終値で見るとたいした動きはありません。
逃げ場を先週の終値より少し上くらいに考えておけば短期決済で負けてもしれてるでしょう。
負けるつもりで挑むなんてことはないですけどやっぱりまだ僕は怖くてドルが買えません。
今年まともに買った記憶がない。
だいたい市場もおかしいですよ。
あんだけ忘れた頃にやってくるなんて言っておいて今忘れてるじゃないですか。
そしたら景気も底打ちして今のところは大丈夫なんて風潮になってます。
ドルなんて決済通貨じゃなかったら国債も暴落していると思っています。
ガイトナーのことは本当に恐ろしい人だと思っています。
今日いきなりドル終了なんて言ってきて大パニックを見て楽しむような人だと思っています。
飲み物は想像するにコニャックでしょう。
ドル高のときは円も高くなることがほとんどなので
これからも当分はドル売り円買いの交互でやるつもりです。
最終局面ではドル円ショートのみで放置が一番安全でしょう。
極端な考えだと思いますが枕元に避難リュックを置いてるのと同じ感覚です。
備えあれば。
本当にここのところ何もないです。
つまらん。
金融セクター株は3日連続で上昇。
小売も上昇。
エネルギーは原油の下落に合わせて売られました。
ナスは堅調ダウは軟調。
グーグルに難癖つけてるだけで買われるんですからマイクロソフトも楽なもんです。
これでも週初の水準にはまだ戻っていません。
2年債 1.20%
10年債 3.78%
国債のほうは戻っています。
為替はただのレンジ。
ここから上を目指すか再度調整があるのか。
難しいところですね。
難しいところですがここがただのドル安円安の踊り場だとしたらものすごく上まで行くので
逆のポジもつ時は気をつけたほうがいいですね。
無論こんなことを書くくらいなのでもう少し円買ってみるつもりですけど。
1日で上下に振れますが終値で見るとたいした動きはありません。
逃げ場を先週の終値より少し上くらいに考えておけば短期決済で負けてもしれてるでしょう。
負けるつもりで挑むなんてことはないですけどやっぱりまだ僕は怖くてドルが買えません。
今年まともに買った記憶がない。
だいたい市場もおかしいですよ。
あんだけ忘れた頃にやってくるなんて言っておいて今忘れてるじゃないですか。
そしたら景気も底打ちして今のところは大丈夫なんて風潮になってます。
ドルなんて決済通貨じゃなかったら国債も暴落していると思っています。
ガイトナーのことは本当に恐ろしい人だと思っています。
今日いきなりドル終了なんて言ってきて大パニックを見て楽しむような人だと思っています。
飲み物は想像するにコニャックでしょう。
ドル高のときは円も高くなることがほとんどなので
これからも当分はドル売り円買いの交互でやるつもりです。
最終局面ではドル円ショートのみで放置が一番安全でしょう。
極端な考えだと思いますが枕元に避難リュックを置いてるのと同じ感覚です。
備えあれば。
2009年6月19日金曜日
ヘルスケア関連株はずっと上昇してるわけです
ゴールドマン・サックス・グループのシニア投資ストラテジスト、アビー・コーエン氏は18日、
米経済はV字型回復とはならない可能性があると述べた。
また、米政府支出の最大項目はヘルスケアとなるだろうとも語った。
今が利食いどころのサインですね。わかります。
ここのところアンタらのやり口はワンパターンなんですよ。
米経済はV字型回復とはならない可能性があると述べた。
また、米政府支出の最大項目はヘルスケアとなるだろうとも語った。
今が利食いどころのサインですね。わかります。
ここのところアンタらのやり口はワンパターンなんですよ。
トレード日誌
何も書いてないのでお分かりかと思いますがスイングのドル売りポジはホールドしたままです。
大口の大人たちが何を考えているか検討もつきませんけど自分は夏までは持つつもりです。
今回の下落がテクニカル的な調整だとして。
明日になれば短期玉の推移は分かるわけですが。
ポンドは売られすぎでしたので利確の上げということも考えられます。
オージーにいたってはすでにパンパンなところに押し目作ってさらにポジは増えたと思いますが
いかんせんあれは週初までのものしかわかりませんのでまだ判断はできません。
自分はこの程度で過剰流動性が落ち着くとも思えず
まだまだリスク資産への投機(株もリスク資産として)は続くと考えていますが
もう少し位は調整があってもおかしくないとも考えています。
とうことで中期では上げ、短期はわからない。
オージーは中国との絡みがあるのでまだマジですけど
キウイなんてのはもうだめでしょう。
輸出品の価格にブレがありすぎますし中央銀行は見てるだけですし
企業はオーストラリア頼みだし。
あんなのは35円くらいになるんじゃないですかね。
そこで牧場でも買いますか(笑)。
大口の大人たちが何を考えているか検討もつきませんけど自分は夏までは持つつもりです。
今回の下落がテクニカル的な調整だとして。
明日になれば短期玉の推移は分かるわけですが。
ポンドは売られすぎでしたので利確の上げということも考えられます。
オージーにいたってはすでにパンパンなところに押し目作ってさらにポジは増えたと思いますが
いかんせんあれは週初までのものしかわかりませんのでまだ判断はできません。
自分はこの程度で過剰流動性が落ち着くとも思えず
まだまだリスク資産への投機(株もリスク資産として)は続くと考えていますが
もう少し位は調整があってもおかしくないとも考えています。
とうことで中期では上げ、短期はわからない。
オージーは中国との絡みがあるのでまだマジですけど
キウイなんてのはもうだめでしょう。
輸出品の価格にブレがありすぎますし中央銀行は見てるだけですし
企業はオーストラリア頼みだし。
あんなのは35円くらいになるんじゃないですかね。
そこで牧場でも買いますか(笑)。
トレーダーみたいな人だ
[レジナ(サスカチワン州) 18日 ロイター]
カナダ銀行(中央銀行)のカーニー総裁は18日、為替市場への介入は選択肢のひとつだが、効果を上げることは少ないとの認識を明らかにした。
同総裁は当地で記者団に対し「為替介入の方向と一致する政策を取らなければ、介入はほとんど長期的な効果はないと考えている。ただし、常に存在する選択肢ではある」と語った。
また、為替の変動相場制を支持しているとあらためて表明した。
カーニー総裁は講演後の質疑応答で「(カナダドルの動きを)注意深く見ている。為替レートが動く理由を気にかけているが、今後の動きについては予想しない」と述べた。
カナダドルの上昇に対し、同中銀がこれまでに懸念を表明したことについては「過去に例のないファンダメンタルズを超えた急激な動きが5月に見られた。金融の状況や信頼感、商品価格などの改善を一部打ち消す恐れがあった」と説明した。
さすがGS出身。
マイナー債券で遊んでただけはある。
カナダ銀行(中央銀行)のカーニー総裁は18日、為替市場への介入は選択肢のひとつだが、効果を上げることは少ないとの認識を明らかにした。
同総裁は当地で記者団に対し「為替介入の方向と一致する政策を取らなければ、介入はほとんど長期的な効果はないと考えている。ただし、常に存在する選択肢ではある」と語った。
また、為替の変動相場制を支持しているとあらためて表明した。
カーニー総裁は講演後の質疑応答で「(カナダドルの動きを)注意深く見ている。為替レートが動く理由を気にかけているが、今後の動きについては予想しない」と述べた。
カナダドルの上昇に対し、同中銀がこれまでに懸念を表明したことについては「過去に例のないファンダメンタルズを超えた急激な動きが5月に見られた。金融の状況や信頼感、商品価格などの改善を一部打ち消す恐れがあった」と説明した。
さすがGS出身。
マイナー債券で遊んでただけはある。
2009年6月18日木曜日
早く人間になりたい
[ニューヨーク 18日 ロイター]
米ウェルズ・ファーゴのジョン・スタンフ最高経営責任者(CEO)は、不良資産救済プログラム(TARP)による250億ドルの公的資金について、できるだけ早期に返済したいとの意向を示した。
新聞とのインタビューで述べた。
CEOは、公的資金は一時的にしたいと指摘。「返済に向けた申請はまだしておらず、今後、米連邦準備理事会(FRB)と話し合っていく。ストレステスト(健全性審査)に受かることを最優先にし、十分な資本があるとの結果を得た。FRBは当社がさらなる普通資本を持つべきとしており、資本の構成に相違がある」と述べた。
夢は大きいほうがいいですね。まぁ頑張ってください。
情報は筒抜けのようで公的資金を返済していない(できない?)銀行は先週からCDSが急騰していました。
夢といえば僕は小さい頃死んだ後のお墓を
ピラミッドにするか古墳にするかで真剣に悩んだ時期がありました(マジ話)。
今は別に卒塔婆だけでいいです。
米ウェルズ・ファーゴのジョン・スタンフ最高経営責任者(CEO)は、不良資産救済プログラム(TARP)による250億ドルの公的資金について、できるだけ早期に返済したいとの意向を示した。
新聞とのインタビューで述べた。
CEOは、公的資金は一時的にしたいと指摘。「返済に向けた申請はまだしておらず、今後、米連邦準備理事会(FRB)と話し合っていく。ストレステスト(健全性審査)に受かることを最優先にし、十分な資本があるとの結果を得た。FRBは当社がさらなる普通資本を持つべきとしており、資本の構成に相違がある」と述べた。
夢は大きいほうがいいですね。まぁ頑張ってください。
情報は筒抜けのようで公的資金を返済していない(できない?)銀行は先週からCDSが急騰していました。
夢といえば僕は小さい頃死んだ後のお墓を
ピラミッドにするか古墳にするかで真剣に悩んだ時期がありました(マジ話)。
今は別に卒塔婆だけでいいです。
なんかへんなものがパンデミック
今年の流行語はパンデミックで決まりでしょう。
去年の流行語は誤発注でした。
ボルカーさんがもうお歳のようです。
この前まで見たこともないようなインフレになる恐れがって言っていたのに
すでにインフレの兆候は微塵もない、みたいなことに。
大恐慌を教訓に投資銀行と商業銀行を分けて結果大した効果がありませんでした。
グラススティーガル法が廃止されて見事にみんな銀行になったわけですが
今度はそれを復活させたいようです。
第2次世界大戦後最大の不況になり景気回復には数年かかるといっていたのですが
頭の中がタイムスリップしてしまったようで米英で景気後退が緩やかにってなことになりました。
今回はインフレ退治の荒療治はやってくれないのでしょうか。
ガイトナーが怖いだけかもしれませんね。
「ちんたらしてたら日本みたいになんぞコラ、どんどん刷ればいいんだよ!
金利上げるんじゃねーぞ、不動産価格を上げれば含み損だってなくなるんだよ!
銀行も個人も大助かりじゃねーか、
俺はサブプライムで家買ったんだぜ、
民間が持ってる国債なんて現金化して国内資産買わせりゃいいんだよ」
怖ぇーわ。
去年の流行語は誤発注でした。
ボルカーさんがもうお歳のようです。
この前まで見たこともないようなインフレになる恐れがって言っていたのに
すでにインフレの兆候は微塵もない、みたいなことに。
大恐慌を教訓に投資銀行と商業銀行を分けて結果大した効果がありませんでした。
グラススティーガル法が廃止されて見事にみんな銀行になったわけですが
今度はそれを復活させたいようです。
第2次世界大戦後最大の不況になり景気回復には数年かかるといっていたのですが
頭の中がタイムスリップしてしまったようで米英で景気後退が緩やかにってなことになりました。
今回はインフレ退治の荒療治はやってくれないのでしょうか。
ガイトナーが怖いだけかもしれませんね。
「ちんたらしてたら日本みたいになんぞコラ、どんどん刷ればいいんだよ!
金利上げるんじゃねーぞ、不動産価格を上げれば含み損だってなくなるんだよ!
銀行も個人も大助かりじゃねーか、
俺はサブプライムで家買ったんだぜ、
民間が持ってる国債なんて現金化して国内資産買わせりゃいいんだよ」
怖ぇーわ。
辻井さんのラフマリノフが聞きたかったです
タイトルは何の関係もありませんw。
何もないです。
何もないけどドル円は毎日1円づつくらい下がっています。
一回くらいスコンと行かないですかね。
ドル円が95円割る時かなぁ。
2年債 1.16%
10年債 3.69%
何もないです。
FRBが買い取ったり権限拡大されたりガイトナーにべた褒めされたり。
そんなこんなでスティープ化。
調整相場ですから好きなだけジグザグしてください。
何もないです。
何もないけどドル円は毎日1円づつくらい下がっています。
一回くらいスコンと行かないですかね。
ドル円が95円割る時かなぁ。
2年債 1.16%
10年債 3.69%
何もないです。
FRBが買い取ったり権限拡大されたりガイトナーにべた褒めされたり。
そんなこんなでスティープ化。
調整相場ですから好きなだけジグザグしてください。
2009年6月17日水曜日
2009年6月16日火曜日
キウイであと5円くらいかな
やっと下げ始めました。
とりあえずオージーが崩れたので少しづつ円を買い始めましたが
本格的な参入は彼の見通しが出てからとなります。
これ大マジw。
運も実力のうちという言葉がありますが相場に限っては運こそ最大の実力だと思ってますから。
勉強も確かに大事です。
大まかな動きを予想する上で自分が納得できる理由をつけることで
思い切ったポジ取りができるようになります。
勉強をすることで神様が
お前頑張っているな、ほれ今日の分の運じゃぞ
ってな具合に味方につけられるんですね。
運こそ実力です。
2年債 1.22%
10年債 3.71%
エネルギーセクターが3%ほど安くなっています。
価格に左右されるんです。
価格が下がっても需要が上がらない証拠です。
とりあえずオージーが崩れたので少しづつ円を買い始めましたが
本格的な参入は彼の見通しが出てからとなります。
これ大マジw。
運も実力のうちという言葉がありますが相場に限っては運こそ最大の実力だと思ってますから。
勉強も確かに大事です。
大まかな動きを予想する上で自分が納得できる理由をつけることで
思い切ったポジ取りができるようになります。
勉強をすることで神様が
お前頑張っているな、ほれ今日の分の運じゃぞ
ってな具合に味方につけられるんですね。
運こそ実力です。
2年債 1.22%
10年債 3.71%
エネルギーセクターが3%ほど安くなっています。
価格に左右されるんです。
価格が下がっても需要が上がらない証拠です。
2009年6月15日月曜日
10%ってもう詰んでるでしょ
[ニューヨーク 15日 ロイター]
米クレジットカード大手キャピタル・ワン・フィナンシャルは15日、5月の米クレジットカードのデフォルト(不履行)が増加したことを明らかにした。 規制当局に提出された文書によると、5月の米クレジットカード純貸倒償却率は年率換算で9.41%と、4月の8.56%から上昇した。
自己破産に関する会計基準変更による効果で、同月のデフォルト率は50ベーシスポイント(bp)改善した。変更を除くと、デフォルト率は10%付近になっていたとみられる。
クレジットカード大手マスターカードやビザは自己破産の会計基準を変更し、デフォルトとみなされるまでの時間が延長された。
一方、支払いが最低30日延滞している割合は4.90%と、前月の5.04%から低下した。
自動車ローンに対する貸倒償却率は3.62%と、前月の3.46%から上昇。延滞率も前月の7.81%から8.59%に上昇した。
海外事業の貸倒償却率は9.77%と、前月の8.91%から上昇。延滞率も前月の6.43%から6.69%に上昇した。
米クレジットカード大手キャピタル・ワン・フィナンシャルは15日、5月の米クレジットカードのデフォルト(不履行)が増加したことを明らかにした。 規制当局に提出された文書によると、5月の米クレジットカード純貸倒償却率は年率換算で9.41%と、4月の8.56%から上昇した。
自己破産に関する会計基準変更による効果で、同月のデフォルト率は50ベーシスポイント(bp)改善した。変更を除くと、デフォルト率は10%付近になっていたとみられる。
クレジットカード大手マスターカードやビザは自己破産の会計基準を変更し、デフォルトとみなされるまでの時間が延長された。
一方、支払いが最低30日延滞している割合は4.90%と、前月の5.04%から低下した。
自動車ローンに対する貸倒償却率は3.62%と、前月の3.46%から上昇。延滞率も前月の7.81%から8.59%に上昇した。
海外事業の貸倒償却率は9.77%と、前月の8.91%から上昇。延滞率も前月の6.43%から6.69%に上昇した。
2009年6月14日日曜日
2009年6月13日土曜日
投機への規制強化
FRBのほうは円をだんだんと軽視する傾向にあるので僕はこっちを見ています。金融システムが崩壊していき各国が投機への規制を強化していく中で重要度は高まっていくと思います。実効為替レートや日経通貨インデックスもたまに見てみるといいかもしれないですよ。これを古いと考えることが古い考えだと思います。投機が減ればリアルマネーの動きが重要になってきますから。
このrayのコメントで思ったんですけど米政府は本当にファンドなどへの規制を強化できるのでしょうか。
現在消費が底抜けせず社債が売れて企業がかろうじて生き残っている状況は
政府がジャブジャブに刷った投機マネーがあるからです。
原油価格の上昇や荒い値動き程度で家計が圧迫するよりも投機マネーをなくしてしまうほうが
景気はより悪化するのではないでしょうか。
もちろん先物というのは本来生活や経営に対するヘッジとして行うもので
投機がいいことだとは思いません。
しかしながらアメリカがここまで成長してきたのはこれがあったからです。
ここでなくしてしまうとアメリカはもうダメになります。
ドルも行き場をなくしてもうジンバブエです。
オバマ一押しの環境ビジネスもストップするでしょう。
体裁を見繕って抜け道を用意する程度で終わってしまうのではないかと思いました。
このrayのコメントで思ったんですけど米政府は本当にファンドなどへの規制を強化できるのでしょうか。
現在消費が底抜けせず社債が売れて企業がかろうじて生き残っている状況は
政府がジャブジャブに刷った投機マネーがあるからです。
原油価格の上昇や荒い値動き程度で家計が圧迫するよりも投機マネーをなくしてしまうほうが
景気はより悪化するのではないでしょうか。
もちろん先物というのは本来生活や経営に対するヘッジとして行うもので
投機がいいことだとは思いません。
しかしながらアメリカがここまで成長してきたのはこれがあったからです。
ここでなくしてしまうとアメリカはもうダメになります。
ドルも行き場をなくしてもうジンバブエです。
オバマ一押しの環境ビジネスもストップするでしょう。
体裁を見繕って抜け道を用意する程度で終わってしまうのではないかと思いました。
ミシガン大消費者信頼感
6月速報 5月 4月 3月 2月
消費者信頼感指数 69.0 68.7 65.1 57.3 56.3
景気現況指数 74.5 67.7 68.3 63.3 65.5
消費者期待指数 65.4 69.4 63.1 53.5 50.5
1年インフレ 3.1 2.8 2.8 2.0 1.9
5年インフレ 3.1 2.9 2.8 2.6 3.1
インフレ懸念、今が景気のピーク、それでも例年よりは悪いという点で同意。
政府がくれたお金。
潰れた車屋の車。
スーパーの閉店セール。
規制強化前のクレカ。
小売売り上げがプラスだった理由もどれだけでもある。
指標を信じてみてもいいかなとたまに思う。
消費者信頼感指数 69.0 68.7 65.1 57.3 56.3
景気現況指数 74.5 67.7 68.3 63.3 65.5
消費者期待指数 65.4 69.4 63.1 53.5 50.5
1年インフレ 3.1 2.8 2.8 2.0 1.9
5年インフレ 3.1 2.9 2.8 2.6 3.1
インフレ懸念、今が景気のピーク、それでも例年よりは悪いという点で同意。
政府がくれたお金。
潰れた車屋の車。
スーパーの閉店セール。
規制強化前のクレカ。
小売売り上げがプラスだった理由もどれだけでもある。
指標を信じてみてもいいかなとたまに思う。
2009年6月12日金曜日
動意
[北京 12日 ロイター]
著名投資家のジョージ・ソロス氏は12日、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)は「破滅の道具」であり、取引を禁止すべきだとの認識を示した。
北京で開催中の国際金融協会(IIF)の会合で述べた。
ソロス氏は、CDSはリスクとリターンが非対称的で、対象債券に大きな下落圧力をかけ、企業や金融機関を破たんに追い込みかねないと指摘。
「(CDSは)取引を全面禁止とすべきだ。話を聞けば聞くほど、いかに有害かがわかる」とし、「CDSは破滅の道具であり、法律で禁止すべきだ」と述べた。
同氏はCDSについて、プロテクションの買いはリスクが限定的でリターンは事実上無限大だが、プロテクションの売りはリスクが無限大でリターンが限定的だと指摘。この非対称性が、プロテクションの買い/債券の売りを促しているとの認識を示した。
また、CDSが売買されており、いつでも売却できるという前提で価格が設定される傾向があることも、この非対称性を拡大する要因になっていると指摘。
「投資家は、将来のデフォルトへの保険としてCDSを買っているのではない。経済環境が悪化すれば儲かるという理由でCDSを買っている」との見方を示した。
こんなのは保険でもなんでもない。
デフォルト保険という言葉を使っていたのが日経新聞をとるのをやめた理由のひとつ。
倒産するかしないかに賭けているだけ。
というより買い手は倒産するほうに賭けているだけ。
売り手は倒産しませんようにと祈るだけ。
どうすることもできないので巷のノミ屋のようによそに流すだけ。
著名投資家のジョージ・ソロス氏は12日、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)は「破滅の道具」であり、取引を禁止すべきだとの認識を示した。
北京で開催中の国際金融協会(IIF)の会合で述べた。
ソロス氏は、CDSはリスクとリターンが非対称的で、対象債券に大きな下落圧力をかけ、企業や金融機関を破たんに追い込みかねないと指摘。
「(CDSは)取引を全面禁止とすべきだ。話を聞けば聞くほど、いかに有害かがわかる」とし、「CDSは破滅の道具であり、法律で禁止すべきだ」と述べた。
同氏はCDSについて、プロテクションの買いはリスクが限定的でリターンは事実上無限大だが、プロテクションの売りはリスクが無限大でリターンが限定的だと指摘。この非対称性が、プロテクションの買い/債券の売りを促しているとの認識を示した。
また、CDSが売買されており、いつでも売却できるという前提で価格が設定される傾向があることも、この非対称性を拡大する要因になっていると指摘。
「投資家は、将来のデフォルトへの保険としてCDSを買っているのではない。経済環境が悪化すれば儲かるという理由でCDSを買っている」との見方を示した。
こんなのは保険でもなんでもない。
デフォルト保険という言葉を使っていたのが日経新聞をとるのをやめた理由のひとつ。
倒産するかしないかに賭けているだけ。
というより買い手は倒産するほうに賭けているだけ。
売り手は倒産しませんようにと祈るだけ。
どうすることもできないので巷のノミ屋のようによそに流すだけ。
2009年6月11日木曜日
今日の日経はどうなるでしょうか
先物は10000円で大口の売りが入りました。
SQに向けてヘッジとして現物を買っているという見方もあるらしいです。
本末転倒ですね。
ということは先物が下がれば現物を保有する必要のない短期の買いということになります。
終わってみないと分かりませんね。
とにかくいつ潰れるか分からないような不動産屋の株は底値から10倍になっています。
商業用不動産も住宅もかなり悲惨な状況です。
銀行は貸してくれませんので市場から資金を調達している状況ですね。
売り抜けれない投資家は死亡するわけですが銀行の直接被害は・・・
まぁ潰れれば大きいことには変わりありませんか。
店舗なんかも空室率はものすごいのですがそれでもかろうじて借りてはいます。
早期退職者制度を利用した方が再就職先がないので
いっそのこと退職金を使って商売でもやるかという人がいるんですね。
チャレンジ精神はいいことですけど時期というものがあるので(笑)。
2年債 1.35%
10年債 3.95%
もはや長期債に魅力はありません。
買ってやる、買ってやるがしかし利回りをもっと。
現状自分はプチ円独歩待ちですw。
こっちでも景気回復を見込んでいますが反応が薄くなってきました。
SQに向けてヘッジとして現物を買っているという見方もあるらしいです。
本末転倒ですね。
ということは先物が下がれば現物を保有する必要のない短期の買いということになります。
終わってみないと分かりませんね。
とにかくいつ潰れるか分からないような不動産屋の株は底値から10倍になっています。
商業用不動産も住宅もかなり悲惨な状況です。
銀行は貸してくれませんので市場から資金を調達している状況ですね。
売り抜けれない投資家は死亡するわけですが銀行の直接被害は・・・
まぁ潰れれば大きいことには変わりありませんか。
店舗なんかも空室率はものすごいのですがそれでもかろうじて借りてはいます。
早期退職者制度を利用した方が再就職先がないので
いっそのこと退職金を使って商売でもやるかという人がいるんですね。
チャレンジ精神はいいことですけど時期というものがあるので(笑)。
2年債 1.35%
10年債 3.95%
もはや長期債に魅力はありません。
買ってやる、買ってやるがしかし利回りをもっと。
現状自分はプチ円独歩待ちですw。
こっちでも景気回復を見込んでいますが反応が薄くなってきました。
登録:
投稿 (Atom)