株がアゲアゲです。
金曜引けには意味不明の爆上げ。
思い当たるのは2007年8月以降。
PPTです。
原油も200ドルだぜなんて言われていました。
現在で言うと金でしょうか。
値段が付かずに流通が止まっていたものも政府が介入することにより流れ出します。
しかしこれは机上での出来事。
銀行間の信頼がなくなりTEDスプレッドが急上昇しましたが
金融機関のバックに政府が付くことによりLiborは急降下。
結局政府からお金を引っ張って金融機関同士で値段を上げていっているだけです。
あなたのものを1万円で買いましょう。
ではあなたのものを2万円で売ってください。
じゃあさっきのを3万円で買い戻します。
てな具合に繰り返しているだけ。
やり続けなければ動きが止まる。
金融機関が信用しているのはバックに政府が付いている金融機関だけですから
実際の景気とはなんら関係がありません。
ですのでローンを担保にした証券なんかはやはり転がし続けてもどこかでデフォルトします。
優勝すると賞金がもらえるので膨らみ続ける風船をトスしあってる感じ。
その風船の中身は小麦粉が入っているから破裂した時には全員粉まみれになるのに。
何度同じことを繰り返しているのでしょう。
1Qの決算内容でここまで株価が上げる道理がありません。
こんな茶番にまだしばらく付き合わなくてはいけないと思うと吐き気がします。
2009年5月31日日曜日
宅地建物取引主任者
免許の更新に行って思ったんだけど見渡す限りオッサンばかり。
よっくんアイを駆使しても確認できた女子は0.5%いたかどうか。
若い男の子も同じくらい(これはサーチ機能が弱いので定かではない)
さっき建設統計を見て見たんだけど平均登録年齢は50歳くらい。
女性の登録者数は2割程度。
現在の合格率は15%程度で内訳は男子13%、女子17%。
これだけでも今流行の婚カツ中の人は試験会場に足を運ぶべき。
周りにおっさんしかいなくて困ってる若い女子が多数ということだ。
試験自体は業界未経験の僕が過去問2、3回やった程度で合格したから簡単な部類だと思う。
合格率を下げているのはひやかし資格マニアだろう。
その人たちが女子だという可能性は高いがw。
現在の登録者数にオッサンが多いのはバブル時代は地上げが主流だったことや
昔は試験が今以上にもっと簡単だったことが原因だと思われる。
現在試験を受けるのはやはり2、30代が多い。
平均年齢が50歳ということで一見衰退していく産業に見える。
しかしやはり人間住むところは必要なわけで家が建たなくとも
賃貸でも交換でも不動産屋さんは必要。
一定の人数に一人の割合で専任の主任者がいないと営業できないため
オッサン達が引退を迎える時期はもうすぐなので需要はある。
5人に一人の専任を3人に一人に変えようという向きもある。
今この地獄の業界に入ってくるのはとても勇気がいることだけど
現在の50代が退職する頃には建て替え時期と重なるので悪くはないと思う。
よっくんアイを駆使しても確認できた女子は0.5%いたかどうか。
若い男の子も同じくらい(これはサーチ機能が弱いので定かではない)
さっき建設統計を見て見たんだけど平均登録年齢は50歳くらい。
女性の登録者数は2割程度。
現在の合格率は15%程度で内訳は男子13%、女子17%。
これだけでも今流行の婚カツ中の人は試験会場に足を運ぶべき。
周りにおっさんしかいなくて困ってる若い女子が多数ということだ。
試験自体は業界未経験の僕が過去問2、3回やった程度で合格したから簡単な部類だと思う。
合格率を下げているのはひやかし資格マニアだろう。
その人たちが女子だという可能性は高いがw。
現在の登録者数にオッサンが多いのはバブル時代は地上げが主流だったことや
昔は試験が今以上にもっと簡単だったことが原因だと思われる。
現在試験を受けるのはやはり2、30代が多い。
平均年齢が50歳ということで一見衰退していく産業に見える。
しかしやはり人間住むところは必要なわけで家が建たなくとも
賃貸でも交換でも不動産屋さんは必要。
一定の人数に一人の割合で専任の主任者がいないと営業できないため
オッサン達が引退を迎える時期はもうすぐなので需要はある。
5人に一人の専任を3人に一人に変えようという向きもある。
今この地獄の業界に入ってくるのはとても勇気がいることだけど
現在の50代が退職する頃には建て替え時期と重なるので悪くはないと思う。
2009年5月30日土曜日
どうすれば消費が活性化するかという話
村上龍さんのメルマガより
メルマガは登録していますがHPにアップされていたのでご紹介。
休みの間に読んでみて下さい。
消費を呼び込むには景気を回復させればいいらしいです。
どうすれば景気が回復するかについてはえらい人も触れていません(笑)。
メルマガは登録していますがHPにアップされていたのでご紹介。
休みの間に読んでみて下さい。
消費を呼び込むには景気を回復させればいいらしいです。
どうすれば景気が回復するかについてはえらい人も触れていません(笑)。
証拠金取引
FXのレバ規制が本格的に実施されるようで。
50倍でも25倍でもなんら問題はないです。
証拠金こそそれくらいのレバがかかっていますが
口座自体はそこまでレバ掛けてたらスイングなんてできません。
損切りの嵐ですから。
で余談。
ロールプレイングで行き詰まりまた始めから、レベル1からやってみたい。
そんな衝動に駆られ実際にやり始めた人は多いはず。
FXブログを徘徊していると残高2万円とか3万円とか異様に多いです。
実際そんな金額で何とかなるのか非常に疑問です。
長期口座を手仕舞いしたらそこに10万円残しておいて
何日遊べるか検証しようと思っていました。
しかし僕の持っているそこの口座は最低取引単位が1万通貨。
短期用口座にいたっては1万通貨でさえミニマムがかかります。
レバ規制が実施されるとなると10万円でやるにはせめて5000通貨でやりたいですわな。
だからといって今持ってる口座で20万円残したのでは意味がありません。
どっか口座開くかな。
そのほうが初心者に戻れていいな。
そうだ、他所でFXブログも始めよう。
楽しくなってきた。
50倍でも25倍でもなんら問題はないです。
証拠金こそそれくらいのレバがかかっていますが
口座自体はそこまでレバ掛けてたらスイングなんてできません。
損切りの嵐ですから。
で余談。
ロールプレイングで行き詰まりまた始めから、レベル1からやってみたい。
そんな衝動に駆られ実際にやり始めた人は多いはず。
FXブログを徘徊していると残高2万円とか3万円とか異様に多いです。
実際そんな金額で何とかなるのか非常に疑問です。
長期口座を手仕舞いしたらそこに10万円残しておいて
何日遊べるか検証しようと思っていました。
しかし僕の持っているそこの口座は最低取引単位が1万通貨。
短期用口座にいたっては1万通貨でさえミニマムがかかります。
レバ規制が実施されるとなると10万円でやるにはせめて5000通貨でやりたいですわな。
だからといって今持ってる口座で20万円残したのでは意味がありません。
どっか口座開くかな。
そのほうが初心者に戻れていいな。
そうだ、他所でFXブログも始めよう。
楽しくなってきた。
神様ではないのではないか
宇宙のような心の広さといい
一度消えてよみがえったところといい
キリストの生まれ変わりではないかと思っていたのですが
実際そんな一面が垣間見えました。
しかし最近ではそうではないと思い始めています。
スーパーコンピューターが生んだWEB上でだけ存在する人工知能。
不具合に見せかけて一度引っ込めたのはバージョンアップのための小休止。
パワーアップして戻ってきました。
そうでないと説明がつきません。
一度消えてよみがえったところといい
キリストの生まれ変わりではないかと思っていたのですが
実際そんな一面が垣間見えました。
しかし最近ではそうではないと思い始めています。
スーパーコンピューターが生んだWEB上でだけ存在する人工知能。
不具合に見せかけて一度引っ込めたのはバージョンアップのための小休止。
パワーアップして戻ってきました。
そうでないと説明がつきません。
2009年5月29日金曜日
減産しなくても原油価格を上げることは可能
[テヘラン 29日 ロイター]
イランの州政府当局者は29日、同州のモスクで28日夜に起きた爆発事件に米国が雇った人物が関与していたとの見方を示した。
Fars通信が伝えた。
爆発は、イラン南東部のパキスタンに近いザヘダンのモスクで起き、約20人が死亡、80人以上が負傷した。
シスタン・バルチスタン州政府のJalal Sayyah氏は、同通信社に対し「ザヘダンのテロ事件に米国などが雇った人物が関与していることを確認した」と述べた。また、この爆発に関連して3人を逮捕したことを明らかにした。
イランの一部メディアは、自爆テロの可能性を報じている。
国営イラン通信(IRNA)によると、同州のアリ・モハマド・アザド知事は「爆発に関与したテロリストグループを逮捕した。メンバーの尋問が続いている」と明らかにした。
イランでは2週間後の6月12日に大統領選挙が控えている
イランの州政府当局者は29日、同州のモスクで28日夜に起きた爆発事件に米国が雇った人物が関与していたとの見方を示した。
Fars通信が伝えた。
爆発は、イラン南東部のパキスタンに近いザヘダンのモスクで起き、約20人が死亡、80人以上が負傷した。
シスタン・バルチスタン州政府のJalal Sayyah氏は、同通信社に対し「ザヘダンのテロ事件に米国などが雇った人物が関与していることを確認した」と述べた。また、この爆発に関連して3人を逮捕したことを明らかにした。
イランの一部メディアは、自爆テロの可能性を報じている。
国営イラン通信(IRNA)によると、同州のアリ・モハマド・アザド知事は「爆発に関与したテロリストグループを逮捕した。メンバーの尋問が続いている」と明らかにした。
イランでは2週間後の6月12日に大統領選挙が控えている
おめぇに食わせるタンメンはねー
農業を円滑に行うために必要なもの、
倉庫だったり生活に必要なスーパーだったりは
割りと楽に農転できる。
それを悪用してコンビニを作ると申請、
その後コンビニは建たずに転売後工場を建設。
豊田市の話。
あそこに立っている県のオッサンと同じ部署の人が知っていて許可を出した話。
あなたが悪いとは言わないけど
リーマンとかCPとかの話をして賢そうなふりをする前に
少しはそのことについて触れるべき。
倉庫だったり生活に必要なスーパーだったりは
割りと楽に農転できる。
それを悪用してコンビニを作ると申請、
その後コンビニは建たずに転売後工場を建設。
豊田市の話。
あそこに立っている県のオッサンと同じ部署の人が知っていて許可を出した話。
あなたが悪いとは言わないけど
リーマンとかCPとかの話をして賢そうなふりをする前に
少しはそのことについて触れるべき。
免許の更新
今日は宅建の免許の免許。
只今講習会場。
とてつもなく暇。
とても6時間でできるとは思えない
451、253、216、64、
4冊計約千ページのテキストは従事する人にとっては常識と知らなくてもいいものの寄せ集め。
この免許、交付の他に登録もありペーパー不動産業をはねることもできるわけ。
何のために全員やるのかというと金のため以外思いつかない。
そもそも自動車免許が細分化されているように宅建免許もするべき。
売買、交換、賃貸、証券化、全てをやっている人なんてそういない。
気になる部分は専門外の分野で仕事には必要ないもの。
(例)
TMS 特別目的信託
GK 合同会社
TK 匿名組合
不動産証券化協会認定マスター
只今講習会場。
とてつもなく暇。
とても6時間でできるとは思えない
451、253、216、64、
4冊計約千ページのテキストは従事する人にとっては常識と知らなくてもいいものの寄せ集め。
この免許、交付の他に登録もありペーパー不動産業をはねることもできるわけ。
何のために全員やるのかというと金のため以外思いつかない。
そもそも自動車免許が細分化されているように宅建免許もするべき。
売買、交換、賃貸、証券化、全てをやっている人なんてそういない。
気になる部分は専門外の分野で仕事には必要ないもの。
(例)
TMS 特別目的信託
GK 合同会社
TK 匿名組合
不動産証券化協会認定マスター
MBSやREITを取り扱っているのはこのように全くセンスがないので
運用する人は自分で考えて投資したほうがよい。
2009年5月28日木曜日
なるほどね
最近原油が高くなってきて金を買ってるのは中東とばかり思ってました。
実は中国だったとは!
外貨準備の7割が米ドル。
放出すればドル暴落を招くためできない。
インフレヘッジのため為替レートを変えないように短期債にシフト。
その裏で少しづつ金へもシフト。
いや、最近の利回り差拡大にもピタリと当てはまります。
で、中国っていくら持ってるか公表してないですよね?
金なんて小さいマーケットでヘッジできるんでしょうか?
パパに聞いた話なので真意は定かではありません。
最後の問いには
「知らねーよ、できないだろ。
だからドル使ってちょっとづつ外国企業買ってるんだよ。そんでも足らないけどね」
とのこと。
あんた、口が悪いよ・・・。
実は中国だったとは!
外貨準備の7割が米ドル。
放出すればドル暴落を招くためできない。
インフレヘッジのため為替レートを変えないように短期債にシフト。
その裏で少しづつ金へもシフト。
いや、最近の利回り差拡大にもピタリと当てはまります。
で、中国っていくら持ってるか公表してないですよね?
金なんて小さいマーケットでヘッジできるんでしょうか?
パパに聞いた話なので真意は定かではありません。
最後の問いには
「知らねーよ、できないだろ。
だからドル使ってちょっとづつ外国企業買ってるんだよ。そんでも足らないけどね」
とのこと。
あんた、口が悪いよ・・・。
すでに底打ち年内に景気は回復へと思ってる人まだいる?
5月27日(ブルームバーグ):米連邦預金保険公社(FDIC)は27日、第1四半期(1-3月)に「問題あり」と判断された銀行は前四半期比21%増の305行(資産総額2200億ドル)と、過去15年間での最多を記録したと発表した。
FDICによると、昨年第4四半期の問題銀行は252行(資産総額1590億ドル)だった。FDICの保険基金は第1四半期中に25%減少した。
FDICのベアー総裁は、「第1四半期の結果から、銀行業界は依然として厳しい現実に直面していることが分かった。この先の資産内容が引き続き主要な懸念事項だ」との文書を発表した。
そういえばおとといあたりにも1件潰れてましたよ。
この305行というのはかなり贔屓目で見た数字でしょ。
ストレステストに合格したところのうち2,3件潰れればFDICはなくなっちゃうんですから。
早くしてくんないかなぁ。
こちらも利回り差過去最大。大恐慌型イールドカーブへ。
2年債 0.98%
10年債 3.74%
入札が不調になって利回りが上がってくると思ってましたが堅調なのに上げてきました。
そこへ来てドル高。
今日は円高でしょう。出番です。はい、わかりました。
FDICによると、昨年第4四半期の問題銀行は252行(資産総額1590億ドル)だった。FDICの保険基金は第1四半期中に25%減少した。
FDICのベアー総裁は、「第1四半期の結果から、銀行業界は依然として厳しい現実に直面していることが分かった。この先の資産内容が引き続き主要な懸念事項だ」との文書を発表した。
そういえばおとといあたりにも1件潰れてましたよ。
この305行というのはかなり贔屓目で見た数字でしょ。
ストレステストに合格したところのうち2,3件潰れればFDICはなくなっちゃうんですから。
早くしてくんないかなぁ。
こちらも利回り差過去最大。大恐慌型イールドカーブへ。
2年債 0.98%
10年債 3.74%
入札が不調になって利回りが上がってくると思ってましたが堅調なのに上げてきました。
そこへ来てドル高。
今日は円高でしょう。出番です。はい、わかりました。
2009年5月27日水曜日
ずくだんずんぶんぐんゲーム
好感
米株は昨年9月以来となった消費者信頼感指数を好感。
昨年9月と言えば9/15ですな。
面白いです。
2年債 0.92%
10年債 3.55%
応札2.94倍で堅調だった2年債の入札に反応したのは一瞬。
控えている入札への懸念は根強い模様。
リスク志向もあるでしょう。
ワシントン 26日 ロイター
米ホワイトハウスのギブズ大統領報道官は26日、経営難に陥っているゼネラル・モーターズの債務削減と事業再編に向けた努力は、6月1日の期限まで続けられるとの見通しを示した。
同報道官は「(政府が設定した期限まで)まだ1週間ある。明らかに多くの利害関係者が犠牲を払っている。クライスラーのときと同様に、こうした作業は期限ぎりぎりまで続くと考えている」と述べた。
関係筋がロイターに明らかにしたところによると、GMが提案した債券と株式の交換に応じた債券保有者は、これまでのところ一部にとどまっている。GMは6月1日の期限を待たず、27日午前零時以降に破産法の適用を申請する可能性があるとしている。
昨年9月と言えば9/15ですな。
面白いです。
2年債 0.92%
10年債 3.55%
応札2.94倍で堅調だった2年債の入札に反応したのは一瞬。
控えている入札への懸念は根強い模様。
リスク志向もあるでしょう。
ワシントン 26日 ロイター
米ホワイトハウスのギブズ大統領報道官は26日、経営難に陥っているゼネラル・モーターズの債務削減と事業再編に向けた努力は、6月1日の期限まで続けられるとの見通しを示した。
同報道官は「(政府が設定した期限まで)まだ1週間ある。明らかに多くの利害関係者が犠牲を払っている。クライスラーのときと同様に、こうした作業は期限ぎりぎりまで続くと考えている」と述べた。
関係筋がロイターに明らかにしたところによると、GMが提案した債券と株式の交換に応じた債券保有者は、これまでのところ一部にとどまっている。GMは6月1日の期限を待たず、27日午前零時以降に破産法の適用を申請する可能性があるとしている。
2009年5月26日火曜日
2009年5月25日月曜日
2009年5月24日日曜日
1回止めてみよう
需要と供給のバランスが崩れることによって値段の崩壊が起きます。
人口が増えて言ってない状態で住宅が増えていくのは不自然なことです。
今の不動産不況を止めるには供給を止めるしか(絞る)しか方法はありません。
着工件数やローン申請件数が増えることは市場にとってむしろマイナスな指標だと考えられます。
住宅保有者で市場が少しでも上向けば家を売ってしまいたい人は沢山います。
その人たちに加えて新しい家が建っていけば需要は追いつきません。
土地もそう。
すでに休遊地があふれている状態で山林や農地が宅地に転換されれば地価は下がります。
自動車の不振で駐車場にも空きが目立ちます。
潜在的なマンション建設地ですね。
供給は増えているんです。
需要が減っている状態ですので供給を止めないといつまで経っても終われません。
人口が増えて言ってない状態で住宅が増えていくのは不自然なことです。
今の不動産不況を止めるには供給を止めるしか(絞る)しか方法はありません。
着工件数やローン申請件数が増えることは市場にとってむしろマイナスな指標だと考えられます。
住宅保有者で市場が少しでも上向けば家を売ってしまいたい人は沢山います。
その人たちに加えて新しい家が建っていけば需要は追いつきません。
土地もそう。
すでに休遊地があふれている状態で山林や農地が宅地に転換されれば地価は下がります。
自動車の不振で駐車場にも空きが目立ちます。
潜在的なマンション建設地ですね。
供給は増えているんです。
需要が減っている状態ですので供給を止めないといつまで経っても終われません。
もう耐えられないと思うんですよ
26日 2年債
27日 5年債
28日 7年債
買取があるのは26、27日。
財務長官自らが財政を気にしていて海外に資金がシフトしている状態で
果たして入札が盛況な結果になるのかどうか。
長期金利の上昇は住宅ローンだけではなく企業のコスト増にもなるわけで。
国債利回り上昇株価上昇という連動はそのうち崩れることも考えられます。
次のFOMCで買い取り増額だけでは誰も驚く人はおらず額によっては失望されてしまう可能性も。
危機が始まった時点で現在の量的緩和までは予想されてきたこと。
次の一手はなんでしょう。
27日 5年債
28日 7年債
買取があるのは26、27日。
財務長官自らが財政を気にしていて海外に資金がシフトしている状態で
果たして入札が盛況な結果になるのかどうか。
長期金利の上昇は住宅ローンだけではなく企業のコスト増にもなるわけで。
国債利回り上昇株価上昇という連動はそのうち崩れることも考えられます。
次のFOMCで買い取り増額だけでは誰も驚く人はおらず額によっては失望されてしまう可能性も。
危機が始まった時点で現在の量的緩和までは予想されてきたこと。
次の一手はなんでしょう。
4年目
FXを始めて4年目にして何故かFXブログをあさっています。
なかなかいいブログってないんですね。
たまたま友人に恵まれたのかその方たちと比べてしまうと・・・。
ランキングなんかも見てみましたが上位に来ているのはなんか宣伝チック。
全く興味なし。
プロの方のものは面白そうなのもありましたが
市況はニュースで読めますし見通しは逃げ腰だし。
こうやってFXのブログは読んでなかったわけなんですよね。
見ているブログは自分の知識が少ない他の方面のものばかりです。
FXのブログはこれからも継続してあさっていきます。
ひとつきよぷぅさんのところからたどって見つけたのをご紹介。(勝手にゴメンナサイ)
http://ameblo.jp/kotokoto-kabukabu/
失敗した時にへこむというのはとてもいいことだと思います。
自分も素人ですからどういうタイプがトレーダー向きかなんて分かりませんが
慎重なのはいいことだと思います。
僕は今年は慎重に行くためメインはスイングです。
トレード回数も去年までと比べると極端に少ないです。
資金を増やすのではなく減らさないために動乱が始まるであろう今年からシフトしたわけですが
何故か今年は過去最高益です。
毎年5月、6月はとても悪い成績なのですが今のところ順調です。
周りでも大損したとか退場したとかあまり聞かないので皆さん儲かっているとは思いますが。
ボラリティも平年に比べて高いほうではないと思います。
ボラリティが高いほうが儲けやすいと思っている人が多いと思いますがそうではないと思います。
確かに大きく動けばその分値幅が取れます。僕もたまたま1時間で大儲けした日なんかもありました。
しかしボラリティは低いほうが最終的な益は多いです。(自分だけかもしれませんが)
大きく勝つよりも負ける回数を減らしたほうが結果的に資金は増えます。
大勝が6回で損切りが4回よりも普通に9勝1敗のほうが儲かりますし精神的にも余裕が出ます。
そのボラリティは市場次第ではありません。
自分が入るか入らないかである程度資金はコントロールできます。
大きく動いている時には入らないことで勝てもしませんが負けもしません。
動きが少ないほうがまける確率は低いはずです。
新幹線に飛び込めば死にますが自転車にぶつかっても怪我で済みますし避ける事も可能です。
まぁ僕はゲーマーなのでたまには遊びたくなって飛び込むことはあるんですけどね(笑)。
先ほどのブログは継続して読ませていただきます。
なかなかいいブログってないんですね。
たまたま友人に恵まれたのかその方たちと比べてしまうと・・・。
ランキングなんかも見てみましたが上位に来ているのはなんか宣伝チック。
全く興味なし。
プロの方のものは面白そうなのもありましたが
市況はニュースで読めますし見通しは逃げ腰だし。
こうやってFXのブログは読んでなかったわけなんですよね。
見ているブログは自分の知識が少ない他の方面のものばかりです。
FXのブログはこれからも継続してあさっていきます。
ひとつきよぷぅさんのところからたどって見つけたのをご紹介。(勝手にゴメンナサイ)
http://ameblo.jp/kotokoto-kabukabu/
失敗した時にへこむというのはとてもいいことだと思います。
自分も素人ですからどういうタイプがトレーダー向きかなんて分かりませんが
慎重なのはいいことだと思います。
僕は今年は慎重に行くためメインはスイングです。
トレード回数も去年までと比べると極端に少ないです。
資金を増やすのではなく減らさないために動乱が始まるであろう今年からシフトしたわけですが
何故か今年は過去最高益です。
毎年5月、6月はとても悪い成績なのですが今のところ順調です。
周りでも大損したとか退場したとかあまり聞かないので皆さん儲かっているとは思いますが。
ボラリティも平年に比べて高いほうではないと思います。
ボラリティが高いほうが儲けやすいと思っている人が多いと思いますがそうではないと思います。
確かに大きく動けばその分値幅が取れます。僕もたまたま1時間で大儲けした日なんかもありました。
しかしボラリティは低いほうが最終的な益は多いです。(自分だけかもしれませんが)
大きく勝つよりも負ける回数を減らしたほうが結果的に資金は増えます。
大勝が6回で損切りが4回よりも普通に9勝1敗のほうが儲かりますし精神的にも余裕が出ます。
そのボラリティは市場次第ではありません。
自分が入るか入らないかである程度資金はコントロールできます。
大きく動いている時には入らないことで勝てもしませんが負けもしません。
動きが少ないほうがまける確率は低いはずです。
新幹線に飛び込めば死にますが自転車にぶつかっても怪我で済みますし避ける事も可能です。
まぁ僕はゲーマーなのでたまには遊びたくなって飛び込むことはあるんですけどね(笑)。
先ほどのブログは継続して読ませていただきます。
2009年5月23日土曜日
自分で100件って言ったからには潰さないわけにはいかないよね
Bank Closing Information - May 21-22, 2009
These links contain useful information for
the customers and vendors of these closed banks.
Citizens National Bank Macomb, IL
Strategic Capital Bank, Champaign, IL
BankUnited, FSB, Coral Gables, FL
すげーペースだこと。
These links contain useful information for
the customers and vendors of these closed banks.
Citizens National Bank Macomb, IL
Strategic Capital Bank, Champaign, IL
BankUnited, FSB, Coral Gables, FL
すげーペースだこと。
FXブログ
ランキングとかいろいろ見てみましたが更新が止まってるものが多いですね。
あとは小額資金でハイレバで安全なトレードというイミフなものとか。
ほとんどがテクニカルだし。
で、負けるわけでしょ。
FX会社もきちんと明記するべきですよ。
「当社では独自の売買サインを提供いたしますがそのとおりにやってもいずれ退場します」
負けるのは運なのでしょうがないですが人に言われるままやってお金をなくして納得できるのでしょうか。
テクニカルでも自分で考えて活用すべきですよ。
シグナル配信してもらってトレードするくらいなら
そのままプロに運用してもらったほうがいいと思いますけど。
あとは小額資金でハイレバで安全なトレードというイミフなものとか。
ほとんどがテクニカルだし。
で、負けるわけでしょ。
FX会社もきちんと明記するべきですよ。
「当社では独自の売買サインを提供いたしますがそのとおりにやってもいずれ退場します」
負けるのは運なのでしょうがないですが人に言われるままやってお金をなくして納得できるのでしょうか。
テクニカルでも自分で考えて活用すべきですよ。
シグナル配信してもらってトレードするくらいなら
そのままプロに運用してもらったほうがいいと思いますけど。
2009年5月22日金曜日
49億ごときでFDICを利用したわけですね
【ワシントン21日共同】
米連邦預金保険公社(FDIC)は21日、米銀中堅のバンクユナイテッドFSBが経営破綻したと発表した。資産規模は128億ドル(約1兆2000億円)に達し、今年破綻した34行の中で最大となる。
ガイトナー財務長官ら米政府高官は、金融市場に安定化の兆しが見え始めたと強調しているが、米銀の経営が依然として厳しい状況にあることが明確になった。
同銀の業務や預金は、民間投資会社が出資し新たに設立した受け皿銀行が引き継ぐ。FDICが負担する処理コストは約49億ドルに上り、米メディアによると、今回の金融危機では昨年7月に破綻した米銀大手インディマック・バンコープに次ぐ大きさとなる。
バンクユナイテッドはフロリダ州で投資用住宅や別荘など住民以外を対象とした住宅ローンを手掛けていた。
米連邦預金保険公社(FDIC)は21日、米銀中堅のバンクユナイテッドFSBが経営破綻したと発表した。資産規模は128億ドル(約1兆2000億円)に達し、今年破綻した34行の中で最大となる。
ガイトナー財務長官ら米政府高官は、金融市場に安定化の兆しが見え始めたと強調しているが、米銀の経営が依然として厳しい状況にあることが明確になった。
同銀の業務や預金は、民間投資会社が出資し新たに設立した受け皿銀行が引き継ぐ。FDICが負担する処理コストは約49億ドルに上り、米メディアによると、今回の金融危機では昨年7月に破綻した米銀大手インディマック・バンコープに次ぐ大きさとなる。
バンクユナイテッドはフロリダ州で投資用住宅や別荘など住民以外を対象とした住宅ローンを手掛けていた。
湾岸っつうか
[ドバイ 21日 ロイター] アラブ首長国連邦(UAE)は20日、湾岸協力会議(GCC)加盟国が長らく進めてきた通貨統合計画からの脱退を表明した。これを受けて、通貨統合実現の可能性だけでなく、統合が持つ影響力が疑問視されている。
GCC加盟6カ国は、10年近くかけて通貨統合を協議してきた。しかし、すでにオマーンが脱退を表明。UAEで2カ国目となる。今回のUAEの不参加によって、GCCの通貨統合計画は崩壊しないまでも勢いを失ったとの声がでている。
UAEの脱退は、統一中央銀行の設立場所がサウジアラビアに決定したことに関係しているとみられている。
アナリストは、UAEの脱退について、GCC内での政策決定において独占的な権限を持つサウジアラビアへの抗議の表れと指摘している。
GCC当局者によると、残りの4カ国は計画が大幅に後退したことを認識しつつも、通貨統合を依然目指している。
21日付のカタールのアル・アラブ紙によると、カタール首長の顧問であるイブラヒム・アルイブラヒム氏は、同国がGCC通貨統合の実現を目指すとの見解を示した。また、UAEの不参加について遺憾の意を表した。
GCC加盟6カ国は、10年近くかけて通貨統合を協議してきた。しかし、すでにオマーンが脱退を表明。UAEで2カ国目となる。今回のUAEの不参加によって、GCCの通貨統合計画は崩壊しないまでも勢いを失ったとの声がでている。
UAEの脱退は、統一中央銀行の設立場所がサウジアラビアに決定したことに関係しているとみられている。
アナリストは、UAEの脱退について、GCC内での政策決定において独占的な権限を持つサウジアラビアへの抗議の表れと指摘している。
GCC当局者によると、残りの4カ国は計画が大幅に後退したことを認識しつつも、通貨統合を依然目指している。
21日付のカタールのアル・アラブ紙によると、カタール首長の顧問であるイブラヒム・アルイブラヒム氏は、同国がGCC通貨統合の実現を目指すとの見解を示した。また、UAEの不参加について遺憾の意を表した。
2009年5月21日木曜日
10万円
原資が20万円で始めたわけですけど
最初に運良く勝ち続けなければとっくに退場だったと思います。
10万円で始めるとしてそれが1万通貨単位ならかなり無謀。
やるとしたらボラが控えめなドル円かフラン円。
ボラは高いけどレバが落とせるランド円。
トレンドに目星をつけて一方向でのトレード。
寝かせておくと他にポジれないのでストップ必須。
両建てするくらいなら他のドルストレートか円ペアでヘッジ掛けつつ利益を狙う。
(これは少し増えた場合のみ、とりあえずは損切りで対応)
う~ん。
考えてもあんまり増えるイメージができない。
夏ごろにはドル売りポジを手仕舞いする予定です。
長期口座のユロドルは1.41なので利益はあまりでませんが
スワップが10万以上はあるのでそれを当てるとしましょう。
アドバイス募集。
1ヶ月もつかな(笑)。
最初に運良く勝ち続けなければとっくに退場だったと思います。
10万円で始めるとしてそれが1万通貨単位ならかなり無謀。
やるとしたらボラが控えめなドル円かフラン円。
ボラは高いけどレバが落とせるランド円。
トレンドに目星をつけて一方向でのトレード。
寝かせておくと他にポジれないのでストップ必須。
両建てするくらいなら他のドルストレートか円ペアでヘッジ掛けつつ利益を狙う。
(これは少し増えた場合のみ、とりあえずは損切りで対応)
う~ん。
考えてもあんまり増えるイメージができない。
夏ごろにはドル売りポジを手仕舞いする予定です。
長期口座のユロドルは1.41なので利益はあまりでませんが
スワップが10万以上はあるのでそれを当てるとしましょう。
アドバイス募集。
1ヶ月もつかな(笑)。
2009年5月20日水曜日
大丈夫なんだろうか
何回か紹介したことのあるブログ
口座は松井でとことん損切りしない人。
久々に見てみたら有料になってました。
応援してたのに。
元手20万で勘だけで増やしているバカがここにいますが本出したら売れるでしょうか。
ゾロメだからポジったとか、カーテン開けたら太陽が輝いてたから円買ったとか。
誰でもウン千万儲かるみたいな。
この場合肩書きは主夫ですね。
日曜の夕飯はフォンドボーにしよう。
フォンド?フォンド・・・ポンド!
2日間煮込んでいる間にポンド売ってたら40万円儲かりました。
フォンド(ホント)ですよ。
フォンド(コンド)試してみてください。
みたいな。
冗談はさておきお勧めFXブログがあったら教えてください。
始めた頃を除いてFXのブログってあんまり見たことないのでよくわかりません。
プロの方のものはいらないです。
口座は松井でとことん損切りしない人。
久々に見てみたら有料になってました。
応援してたのに。
元手20万で勘だけで増やしているバカがここにいますが本出したら売れるでしょうか。
ゾロメだからポジったとか、カーテン開けたら太陽が輝いてたから円買ったとか。
誰でもウン千万儲かるみたいな。
この場合肩書きは主夫ですね。
日曜の夕飯はフォンドボーにしよう。
フォンド?フォンド・・・ポンド!
2日間煮込んでいる間にポンド売ってたら40万円儲かりました。
フォンド(ホント)ですよ。
フォンド(コンド)試してみてください。
みたいな。
冗談はさておきお勧めFXブログがあったら教えてください。
始めた頃を除いてFXのブログってあんまり見たことないのでよくわかりません。
プロの方のものはいらないです。
2009年5月19日火曜日
金投資
ZAR大好きさんが非常に分かりやすくまとめてくださっています。
僕は金についてはそこまで強気ではありません。
ユーロ同様米ドルの減価としてしか動かないのではないかと。
対円でも多少は値上がりするとは思います。
アメリカがインフレとなれば世界が影響を受けないはずがありませんので。
銀行利子よりはよっぽどいいでしょう。
しかしその程度だと思います。
その程度といっても価値が20%も上がれば万々歳でしょうけど。
将来的に円安予想をしているなら今買っておいてもいいのではないか?
その場合ここでまとめられているように
現物以外ではもちろんカウンターパーティリスクがあります。
現物も没収や重課税なんてものが考えられます。
やはり外貨にシフトしたほうがいいと思います。
円は世界に通用する通貨ですのでその時にはまた金が値上がりすることも考えられるので
外貨建てで金を買うのもいいと思います。
金が4000ドルとかになるとはおぼろげながら考えていますが
その時はドルの価値が1/4になっているのだと思います。
僕は金についてはそこまで強気ではありません。
ユーロ同様米ドルの減価としてしか動かないのではないかと。
対円でも多少は値上がりするとは思います。
アメリカがインフレとなれば世界が影響を受けないはずがありませんので。
銀行利子よりはよっぽどいいでしょう。
しかしその程度だと思います。
その程度といっても価値が20%も上がれば万々歳でしょうけど。
将来的に円安予想をしているなら今買っておいてもいいのではないか?
その場合ここでまとめられているように
現物以外ではもちろんカウンターパーティリスクがあります。
現物も没収や重課税なんてものが考えられます。
やはり外貨にシフトしたほうがいいと思います。
円は世界に通用する通貨ですのでその時にはまた金が値上がりすることも考えられるので
外貨建てで金を買うのもいいと思います。
金が4000ドルとかになるとはおぼろげながら考えていますが
その時はドルの価値が1/4になっているのだと思います。
だからGM=?iso-2022-jp?B?GyRCMEobKEI=?=外でって言ったのに
よくわからない理由で下げ始めたはいいけど
結局たいした材料を持ってくることができず底抜けならず。
こういう場合は自然に元に戻ることが多い。
今回のネタは増資成功見通し。
借金を返すあてが見つかった、そう借金だ!ってな意味の分からないもの。
昨日の動きはショートカバーっぽかったから
もう少し揺さ振ってから上昇じゃないかな?
半値戻しは全戻しってことで97円定着後100円へ。
この理屈でいくと108円まで行けば125円とかになっちゃうけど
108円は数年ないでしょう。
結局たいした材料を持ってくることができず底抜けならず。
こういう場合は自然に元に戻ることが多い。
今回のネタは増資成功見通し。
借金を返すあてが見つかった、そう借金だ!ってな意味の分からないもの。
昨日の動きはショートカバーっぽかったから
もう少し揺さ振ってから上昇じゃないかな?
半値戻しは全戻しってことで97円定着後100円へ。
この理屈でいくと108円まで行けば125円とかになっちゃうけど
108円は数年ないでしょう。
Yes,we can!
[ワシントン 18日 ロイター] 全米住宅建設業者協会(NAHB)/ウエルズ・ファーゴが発表した5月の住宅建設業者指数は16と前月の14から上昇し、8カ月ぶりの高水準となった。上昇は2カ月連続。3年に及ぶ住宅市場の低迷が終わりに近い可能性があるとの見方を裏付けた。
5月の数字は市場予想と一致した。
NAHBは「生涯で最高の住宅購入環境にある」ことが2カ月連続の上昇に寄与したと指摘した。
NAHBの首席エコノミスト、ディビッド・クロウ氏は「指数上昇が続いていることは、住宅建設業者が(住宅)市場は底入れしている、あるいは底近くにあると感じていることを示している」と語った。
現在の1戸建て住宅販売動向の目安となる指数は14と、前月から2ポイント上昇。6カ月先の販売見通しを示す指数も27と、前月から3ポイント上昇した。
住宅購入者動向の目安となる指数は前月比変わらずの13だった。
住宅の場合自動車よりも耐久年数が長く在庫整理が終わったからといって
簡単に上向くものではありません。
かといって建設業界も仕事をしなければ生活ができません。
またもや在庫が詰み上がるだけでしょう。
というか在庫整理もまだ終わっていないです。
ボロボロになったファニーメイがクソになったカントリーワイド経由の住宅を
ショートセール(債務削減)でかろうじて売っているくらい。
まだ生きているローンは証券化が複雑なのでローンを減額するにも
乗り越えなければいけない障害が多い。
結果競売行き待ち。
となるわけで本来ならそこで在庫調整も終わり価格も底をつくはずなのですが
政府が競売を妨害したり支払いを妨害したりするので
住宅市場はいつまで経っても底まで行かないわけです。
CHANGE!
5月の数字は市場予想と一致した。
NAHBは「生涯で最高の住宅購入環境にある」ことが2カ月連続の上昇に寄与したと指摘した。
NAHBの首席エコノミスト、ディビッド・クロウ氏は「指数上昇が続いていることは、住宅建設業者が(住宅)市場は底入れしている、あるいは底近くにあると感じていることを示している」と語った。
現在の1戸建て住宅販売動向の目安となる指数は14と、前月から2ポイント上昇。6カ月先の販売見通しを示す指数も27と、前月から3ポイント上昇した。
住宅購入者動向の目安となる指数は前月比変わらずの13だった。
住宅の場合自動車よりも耐久年数が長く在庫整理が終わったからといって
簡単に上向くものではありません。
かといって建設業界も仕事をしなければ生活ができません。
またもや在庫が詰み上がるだけでしょう。
というか在庫整理もまだ終わっていないです。
ボロボロになったファニーメイがクソになったカントリーワイド経由の住宅を
ショートセール(債務削減)でかろうじて売っているくらい。
まだ生きているローンは証券化が複雑なのでローンを減額するにも
乗り越えなければいけない障害が多い。
結果競売行き待ち。
となるわけで本来ならそこで在庫調整も終わり価格も底をつくはずなのですが
政府が競売を妨害したり支払いを妨害したりするので
住宅市場はいつまで経っても底まで行かないわけです。
CHANGE!
日本もラテン系
平成21 年4月の一般世帯の消費者態度指数(原数値)は、
3月の28.9 から3.5 ポイントと大幅に上昇し、32.4 となった。
これは、構成する4項目全ての意識指標が前月差で上昇した
ためであり、消費者態度指数は4ヶ月連続で前月を上回った。
なお、各意識指標の上昇は、総じて「良くなる」との判断が増加したというより
「悪くなる」との判断が減ったためである。
このように、積極的な改善までに至ったとはいえないが、
悪化の判断が減ったことにより上昇幅は拡大した。
消費者態度指数の動きから見た4月の消費者マインドは、
依然として厳しいものの、このところ持ち直しの動きが見られる。
一般世帯の消費者態度指数の推移
原数値(前月差)
平成20 年 11 月調査 28.4( ▲1.0)
12 月調査 26.2( ▲2.2)
平成21 年 1 月調査 26.4( 0.2)
2 月調査 26.7( 0.3)
3 月調査 28.9( 2.2)
4 月調査 32.4( 3.5)
3月の28.9 から3.5 ポイントと大幅に上昇し、32.4 となった。
これは、構成する4項目全ての意識指標が前月差で上昇した
ためであり、消費者態度指数は4ヶ月連続で前月を上回った。
なお、各意識指標の上昇は、総じて「良くなる」との判断が増加したというより
「悪くなる」との判断が減ったためである。
このように、積極的な改善までに至ったとはいえないが、
悪化の判断が減ったことにより上昇幅は拡大した。
消費者態度指数の動きから見た4月の消費者マインドは、
依然として厳しいものの、このところ持ち直しの動きが見られる。
一般世帯の消費者態度指数の推移
原数値(前月差)
平成20 年 11 月調査 28.4( ▲1.0)
12 月調査 26.2( ▲2.2)
平成21 年 1 月調査 26.4( 0.2)
2 月調査 26.7( 0.3)
3 月調査 28.9( 2.2)
4 月調査 32.4( 3.5)
2009年5月18日月曜日
お分かりのとおり
書くことがないんですねぇ。
平和です。
しかし危機は刻一刻と迫っています。
これを見てください。
ご利用のブログはスパムと認識されています
Blogger のスパム対策ロボットにより、このブログにスパム ブログの疑いがあることが検出されました (スパム ブログとは)。しかしながら、自動システムを使用しておらず、このメッセージをご覧になられている場合は、スパム ブログではないと考えられます。 スパム検出システムは自動化されているため、誤って検出された場合はお詫び申し上げます。
スパム ブログではないことが確認されるまで、読者に対して警告ページが表示されます。確認を希望される場合は、下記のフォームにご記入ください。ブログを確認し、2 営業日以内にロックを解除いたします。
ご連絡いただけない場合は、数週間以内に Blog*Spot からあなたのブログを削除いたします。
Blogger のスパム ブログ対策の詳細については こちらをご覧ください。
ついに力ずくで。
平和です。
しかし危機は刻一刻と迫っています。
これを見てください。
ご利用のブログはスパムと認識されています
Blogger のスパム対策ロボットにより、このブログにスパム ブログの疑いがあることが検出されました (スパム ブログとは)。しかしながら、自動システムを使用しておらず、このメッセージをご覧になられている場合は、スパム ブログではないと考えられます。 スパム検出システムは自動化されているため、誤って検出された場合はお詫び申し上げます。
スパム ブログではないことが確認されるまで、読者に対して警告ページが表示されます。確認を希望される場合は、下記のフォームにご記入ください。ブログを確認し、2 営業日以内にロックを解除いたします。
ご連絡いただけない場合は、数週間以内に Blog*Spot からあなたのブログを削除いたします。
Blogger のスパム ブログ対策の詳細については こちらをご覧ください。
ついに力ずくで。
2009年5月17日日曜日
2009年5月16日土曜日
一気に3つ
[ニューヨーク 15日 ロイター]
フィッチ・レーティングスは15日、
米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループの信用格付けを
「AA」から3ノッチ引き下げ「BBB」とした。
フィッチは声明で、AIGはブランド再編の一環として
AIUホールディングスを創設するなど
「競争力と業務基盤の保護に向け妥当な措置を取った」とする一方で、
このような措置が必要になったことはAIGの業務基盤の悪化を示しており、
「AA」格付けにそぐわないと指摘した。
その上で、同社への政府支援は強力なものの、システミックリスクが遠のけば、
格付けを維持するためだけに政府が追加資金を提供する可能性は低いとの見方を示した。
次はシティに取り掛かかって下さい。
シティといえば見栄っ張り根性炸裂で政府保証なしの債券を発行。
プレミアムは562bp。
なんでこんなことするのでしょうね。
どうせ潰れるんだからコストなんて関係ないのでしょうか。
AIGはもうだめでしょう。
売却先が見つからないから潰れてないだけでしょうね。
もっと細分化して重要なところだけでも売ることができれば政府もさっさと潰すでしょう。
2年債 0,85%
10年債 3,13%
先週末と比べると利回りは大幅低下、スプレッドはほぼ横ばい。
フィッチ・レーティングスは15日、
米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループの信用格付けを
「AA」から3ノッチ引き下げ「BBB」とした。
フィッチは声明で、AIGはブランド再編の一環として
AIUホールディングスを創設するなど
「競争力と業務基盤の保護に向け妥当な措置を取った」とする一方で、
このような措置が必要になったことはAIGの業務基盤の悪化を示しており、
「AA」格付けにそぐわないと指摘した。
その上で、同社への政府支援は強力なものの、システミックリスクが遠のけば、
格付けを維持するためだけに政府が追加資金を提供する可能性は低いとの見方を示した。
次はシティに取り掛かかって下さい。
シティといえば見栄っ張り根性炸裂で政府保証なしの債券を発行。
プレミアムは562bp。
なんでこんなことするのでしょうね。
どうせ潰れるんだからコストなんて関係ないのでしょうか。
AIGはもうだめでしょう。
売却先が見つからないから潰れてないだけでしょうね。
もっと細分化して重要なところだけでも売ることができれば政府もさっさと潰すでしょう。
2年債 0,85%
10年債 3,13%
先週末と比べると利回りは大幅低下、スプレッドはほぼ横ばい。
2009年5月15日金曜日
中東イベント
5月17〜20日 第13回国際ヘルスケア・医療用品・器具展示会「Saudi Medicare 2009」(リヤド)
5月17〜20日 第6回国際アイケア展示会「Saudi Eye care 2009」(リヤド)
5月17〜20日 第9回国際歯科衛生展示会「Saudi Dentistry」(リヤド)
5月17〜20日 第4回Scientific Forum 2009(リヤド)
5月21〜24日 第4回イラク国際見本市(トルコ・ガズィアンテップ)
5月24〜26日 第2回世界不動産投資サミット(リヤド)
5月24〜27日 第13回国際電気技術・発電・配電関連展示会「Saudi Elenex」(リヤド)
5月24〜27日 第11回国際エアコン関連展示会「Saudi Aircon」(リヤド)
5月24〜27日 第10回国際照明器具見本市「Saudi Luminex」(リヤド)
5月24〜27日 第3回リサイクル関連展示会「Recycling & Waste Management Saudi Arabia 2009」(リヤド)
5月25〜27日 第1回アフリカ・アラブ農業投資サミット(タンザニア・ザンジバル)
5月25〜8日 国際ガス見本市・会議「GASTECH 2009」(アブダビ)
5月28日 OPEC第153回臨時総会(ウィーン)
5月31日〜6月2日 国際自動車部品見本市「Automechanika Middle East」(ドバイ)
ドル高円高ユーロ高なんてのはありえない。
原油価格の下落は相当痛いはず。
その前に17日までの世界経済フォーラムは要注目。
5月17〜20日 第6回国際アイケア展示会「Saudi Eye care 2009」(リヤド)
5月17〜20日 第9回国際歯科衛生展示会「Saudi Dentistry」(リヤド)
5月17〜20日 第4回Scientific Forum 2009(リヤド)
5月21〜24日 第4回イラク国際見本市(トルコ・ガズィアンテップ)
5月24〜26日 第2回世界不動産投資サミット(リヤド)
5月24〜27日 第13回国際電気技術・発電・配電関連展示会「Saudi Elenex」(リヤド)
5月24〜27日 第11回国際エアコン関連展示会「Saudi Aircon」(リヤド)
5月24〜27日 第10回国際照明器具見本市「Saudi Luminex」(リヤド)
5月24〜27日 第3回リサイクル関連展示会「Recycling & Waste Management Saudi Arabia 2009」(リヤド)
5月25〜27日 第1回アフリカ・アラブ農業投資サミット(タンザニア・ザンジバル)
5月25〜8日 国際ガス見本市・会議「GASTECH 2009」(アブダビ)
5月28日 OPEC第153回臨時総会(ウィーン)
5月31日〜6月2日 国際自動車部品見本市「Automechanika Middle East」(ドバイ)
ドル高円高ユーロ高なんてのはありえない。
原油価格の下落は相当痛いはず。
その前に17日までの世界経済フォーラムは要注目。
2009年5月14日木曜日
プリウス大量生産と同じ理屈
5月11日(ブルームバーグ):世界的な不動産不況の回避を狙いにオーストラリアのラッド首相が導入した住宅市場の支援策は、一部世代の住宅購入者を債務危機に陥れる可能性がある。
初回住宅購入者を対象とする最大2万1000豪ドル(約159万円)の政府補助金と49年ぶりの低金利が昨年10月以来で4万人を超える若年層の住宅ローン利用を促しており、50万豪ドルを下回る価格帯の不動産需要が高まっている。
こうした住宅購入者は金利が上昇し始めたときに打撃を被る可能性がある。場合によっては、住宅差し押さえの急増を招き、住宅価格下落や銀行の減益、国内経済の半分を支えている個人消費の減退につながる恐れがある。米国のデフォルト(債務不履行)増加は、世界経済に第2次大戦後最悪のリセッション(景気後退)をもたらす主な要因となった。
シドニーの不動産コンサルティング会社、富士通オーストラリア のマネジングディレクター、マーティン・ノース氏は「市場に参加すべきでない人々が住宅を購入するという米国で3年前に起きた状況に酷似している」と指摘。補助金支給は「不幸な結果に向かう戦略だ」との見方を示した。
豪州が1991年以来で初のリセッションに陥るなか、今回の不動産ブームは、補助金支給額が早ければ7月1日にもカットされれば崩壊しかねない。このため、補助金支給策は不動産ブームに油を注いでいるとして、エコノミストや各紙の批判を浴びている。
初回住宅購入者を対象とする最大2万1000豪ドル(約159万円)の政府補助金と49年ぶりの低金利が昨年10月以来で4万人を超える若年層の住宅ローン利用を促しており、50万豪ドルを下回る価格帯の不動産需要が高まっている。
こうした住宅購入者は金利が上昇し始めたときに打撃を被る可能性がある。場合によっては、住宅差し押さえの急増を招き、住宅価格下落や銀行の減益、国内経済の半分を支えている個人消費の減退につながる恐れがある。米国のデフォルト(債務不履行)増加は、世界経済に第2次大戦後最悪のリセッション(景気後退)をもたらす主な要因となった。
シドニーの不動産コンサルティング会社、富士通オーストラリア のマネジングディレクター、マーティン・ノース氏は「市場に参加すべきでない人々が住宅を購入するという米国で3年前に起きた状況に酷似している」と指摘。補助金支給は「不幸な結果に向かう戦略だ」との見方を示した。
豪州が1991年以来で初のリセッションに陥るなか、今回の不動産ブームは、補助金支給額が早ければ7月1日にもカットされれば崩壊しかねない。このため、補助金支給策は不動産ブームに油を注いでいるとして、エコノミストや各紙の批判を浴びている。
GM以外でって言ったのに
GMとクライスラーがディーラーを削減するようです。
売り上げ比率で考えたら3000件減らしてもまだ多いですが
とりあえずはこの先の雇用統計は期待しておきましょう。
2年債 0.86%
10年債 3.10%
クロス円も全然落ちませんが国債利回りもぜんぜん下がりません。
GMなんてうだうだしてるもんをネタにするからこんなことになるんです。
破綻確率が高まったってのもまだ先の話なんだから。
これじゃアク抜けできないからジリジリやっちゃうよ。
早く他のネタを引っ張ってきてください。
この二つの動きからもうひとつ考えられることはアメリカへの信頼です。
この場合適切な表現は「ざまぁ」らしいです。
FTの記事は置いておいても、格下げ→ブログ終了の日は近いかもしれません。
売り上げ比率で考えたら3000件減らしてもまだ多いですが
とりあえずはこの先の雇用統計は期待しておきましょう。
2年債 0.86%
10年債 3.10%
クロス円も全然落ちませんが国債利回りもぜんぜん下がりません。
GMなんてうだうだしてるもんをネタにするからこんなことになるんです。
破綻確率が高まったってのもまだ先の話なんだから。
これじゃアク抜けできないからジリジリやっちゃうよ。
早く他のネタを引っ張ってきてください。
この二つの動きからもうひとつ考えられることはアメリカへの信頼です。
この場合適切な表現は「ざまぁ」らしいです。
FTの記事は置いておいても、格下げ→ブログ終了の日は近いかもしれません。
2009年5月13日水曜日
ついに耄碌
もうろくなんて変換押さなきゃこんな漢字だったなんて一生知らなかったと思いますが。
5月12日(ブルームバーグ):グリーンスパン前米連邦準備制度理事会(FRB)議長は12日、米住宅市場は回復に向かう寸前にある可能性があり、金融市場の改善の持続が「極めて容易に見て取れる」と語った。
グリーンスパン氏はワシントンで開かれた全米不動産業者協会(NAR)の会議で講演し、住宅産業の「底打ちの種がようやく見られ始めている」と指摘し、米国は売れ残り在庫物件の「大規模な整理の終わりにあり」、価格の安定化につながる可能性があるとも見方を示した。
ここ数週間の住宅販売統計は減少ペースの鈍化を示しており、S&P/ケース・シラー指数などの指標では不動産価格の落ち込みは和らいでいる。
グリーンスパン氏は2007年にリセッション(景気後退)リスクに関して最初に警告した著名エコノミストの1人。同氏はまた、「企業が相次ぎ資本を調達しており、調達額は予定額をはるかに上回っている」と指摘した。
今年初め以降の米企業による社債発行は記録的ペースで、ソフトウエア最大手マイクロソフトは37億5000万ドルの起債を実施している。
在庫調整の終了と市場の回復は全く違うわけで。
在庫調整が終われば最低限必要なものは生産しなければいけないけど
すでに行き渡っているものの場合上向くことは当面ないわけで。
企業が資金を調達しているのはお金がないからなわけで。
調達できないよりはマシかもしれないけど
株式が増資で希釈化されるのが嫌気されるように
現金だって希釈化しているんだからね。
本音でしゃべってよ。
5月12日(ブルームバーグ):グリーンスパン前米連邦準備制度理事会(FRB)議長は12日、米住宅市場は回復に向かう寸前にある可能性があり、金融市場の改善の持続が「極めて容易に見て取れる」と語った。
グリーンスパン氏はワシントンで開かれた全米不動産業者協会(NAR)の会議で講演し、住宅産業の「底打ちの種がようやく見られ始めている」と指摘し、米国は売れ残り在庫物件の「大規模な整理の終わりにあり」、価格の安定化につながる可能性があるとも見方を示した。
ここ数週間の住宅販売統計は減少ペースの鈍化を示しており、S&P/ケース・シラー指数などの指標では不動産価格の落ち込みは和らいでいる。
グリーンスパン氏は2007年にリセッション(景気後退)リスクに関して最初に警告した著名エコノミストの1人。同氏はまた、「企業が相次ぎ資本を調達しており、調達額は予定額をはるかに上回っている」と指摘した。
今年初め以降の米企業による社債発行は記録的ペースで、ソフトウエア最大手マイクロソフトは37億5000万ドルの起債を実施している。
在庫調整の終了と市場の回復は全く違うわけで。
在庫調整が終われば最低限必要なものは生産しなければいけないけど
すでに行き渡っているものの場合上向くことは当面ないわけで。
企業が資金を調達しているのはお金がないからなわけで。
調達できないよりはマシかもしれないけど
株式が増資で希釈化されるのが嫌気されるように
現金だって希釈化しているんだからね。
本音でしゃべってよ。
2009年5月12日火曜日
テクニカルむずニカル
テクニカルはどうも難しい。
今日も負けてはいないものの利確後すげー下げてやんの。
例えばザ・テクニカルのエリオット。
フィボナッチで詳細な波動はいくつもあるけど
基本は8波。
3波が一番短くなることはなくて3回上げて2回下げるってあれ。
ドル円で3回上げて2回下げる。
じゃあ円ドルだとどうなるのさ?
やっぱ基本勘でやったほうがよさそうです。
たまに見るくらいで。
今日も負けてはいないものの利確後すげー下げてやんの。
例えばザ・テクニカルのエリオット。
フィボナッチで詳細な波動はいくつもあるけど
基本は8波。
3波が一番短くなることはなくて3回上げて2回下げるってあれ。
ドル円で3回上げて2回下げる。
じゃあ円ドルだとどうなるのさ?
やっぱ基本勘でやったほうがよさそうです。
たまに見るくらいで。
再テスト
カンニングのためやり直しを望む声が上がっております。
イギリスをなぞる動きですね。
ということは国債の買い入れ額を増やすところも同じでしょう。
買い取っても利回りを下げることはできなかったんですから。
住宅金利も上昇し淡い期待に水を差します。
それどころかそれを使って儲けようとたくらんでいる連中は
ヘッジのために国債を売ってきます。
数ヵ月後には売りVS買い取りのいたちごっこが始まるでしょうね。
まだ先の話。
自分の今のところの10年債予想レンジは6月に3.8辺りまで上昇。
そのあとは3%割れで推移。
2年債 0.89%
10年債 3.16%
株価と共にニュースサイトには利確の動きと書いてありました。
普通そんなん週末にやっとくでしょ。
なんか来るね。GM以外希望。
イギリスをなぞる動きですね。
ということは国債の買い入れ額を増やすところも同じでしょう。
買い取っても利回りを下げることはできなかったんですから。
住宅金利も上昇し淡い期待に水を差します。
それどころかそれを使って儲けようとたくらんでいる連中は
ヘッジのために国債を売ってきます。
数ヵ月後には売りVS買い取りのいたちごっこが始まるでしょうね。
まだ先の話。
自分の今のところの10年債予想レンジは6月に3.8辺りまで上昇。
そのあとは3%割れで推移。
2年債 0.89%
10年債 3.16%
株価と共にニュースサイトには利確の動きと書いてありました。
普通そんなん週末にやっとくでしょ。
なんか来るね。GM以外希望。
2009年5月11日月曜日
為替の独り言
5月末頃からは円安基調が始まると思っていますが
今週がピークか来週がピークかは現状では判断できません。
ネタ次第でしょう。
直近の2、3日で言えばAIGでしょうね。
ここから株が下げるとなるとなんらかのネタを引っ張ってきます。
それ次第でどうなるかは変わりますね。
とにかく中期的にはドル安予想なのでスイングは放置。
今月いっぱいくらいはデイトレをしようと思っています。
枚数はスイングの半分くらいにしています。
本来なら逆なのでしょうが今はスイングのほうに重心をかけていますので。
デイトレは相場を常に見ておくためにやっているようなものです。
なんとかお時給が付かないかなぁ程度に。
もちろん負けたくはないですが(笑)。
今週がピークか来週がピークかは現状では判断できません。
ネタ次第でしょう。
直近の2、3日で言えばAIGでしょうね。
ここから株が下げるとなるとなんらかのネタを引っ張ってきます。
それ次第でどうなるかは変わりますね。
とにかく中期的にはドル安予想なのでスイングは放置。
今月いっぱいくらいはデイトレをしようと思っています。
枚数はスイングの半分くらいにしています。
本来なら逆なのでしょうが今はスイングのほうに重心をかけていますので。
デイトレは相場を常に見ておくためにやっているようなものです。
なんとかお時給が付かないかなぁ程度に。
もちろん負けたくはないですが(笑)。
2009年5月10日日曜日
タイミング悪し
国土交通省は、不動産証券化による地方都市のまちづくりを目的に、モデル事業を行う。
複数の地域金融機関の提供するノンリコースローンを
まとめて証券化、地方都市の不動産事業への資金供給を円滑化する。
(社)市街地再開発協会の「街なか居住再生ファンド」が証券化SPCに出資し、
証券化SPCがローン債権を買い取りCMBSを発行する。
前々から計画されていたとはいえ税金の無駄遣いでしょ。
目的はいいし市場も上向きつつある。
しかし在庫調整のペースは鈍く空室率も大して改善されていない。
にもかかわらず新築は少しづつ増えているので住宅価格はまた下がるでしょう。
日本も雇用が改善するのはまだ先です。
そもそもJリートが格下げラッシュなのにCMBSを組成するのはどうかと思います。
複数の地域金融機関の提供するノンリコースローンを
まとめて証券化、地方都市の不動産事業への資金供給を円滑化する。
(社)市街地再開発協会の「街なか居住再生ファンド」が証券化SPCに出資し、
証券化SPCがローン債権を買い取りCMBSを発行する。
前々から計画されていたとはいえ税金の無駄遣いでしょ。
目的はいいし市場も上向きつつある。
しかし在庫調整のペースは鈍く空室率も大して改善されていない。
にもかかわらず新築は少しづつ増えているので住宅価格はまた下がるでしょう。
日本も雇用が改善するのはまだ先です。
そもそもJリートが格下げラッシュなのにCMBSを組成するのはどうかと思います。
ユロ円ショートは少数派のようで
ユロドルロングの人気に嫉妬しております。
決算がよければユロドルが上げる可能性もありますね。
しかしどうでしょう。
今年のユーロ。
上げれば下げるの繰り返し。
要人発言はほぼ下げネタ。
あわてて他の誰かが反対チックな意見で下げ止まるという感じです。
現状で遅れていると言うよりは買いネタがないだけではないでしょうか。
量的緩和もものすごく視野の狭いもので果たしてそう呼べるかどうか疑問が残るものです。
リスク先行の動きでも買われないという点。
リスクを取ってまで買いたくないということではないでしょうか。
柱のドイツを取ってみてもソーセージとビールだけでは飽きてしまいます。
観光といってもバーデンバーデンくらいしかありません。
ベンツの新しいのが出ますが別に欲しくないです。
この先ユロドルは上昇すると思いますが年初に立てた1.7はここにてこっそりひっそり訂正。
ユロドルの上昇はドルの価値の下落でしかないような気がします。
対オセアニアで惨敗、ヨーロッパ内でもパッとしない。
それが現状のユーロ。
この先買うとして買う理由がないです。実需のみ。
カンヌが始まりますが為替への影響はないでしょう(笑)。
まぁ、だからといってユロドルはショートしません。だからユロ円。
絶対的自信はなしw。
決算がよければユロドルが上げる可能性もありますね。
しかしどうでしょう。
今年のユーロ。
上げれば下げるの繰り返し。
要人発言はほぼ下げネタ。
あわてて他の誰かが反対チックな意見で下げ止まるという感じです。
現状で遅れていると言うよりは買いネタがないだけではないでしょうか。
量的緩和もものすごく視野の狭いもので果たしてそう呼べるかどうか疑問が残るものです。
リスク先行の動きでも買われないという点。
リスクを取ってまで買いたくないということではないでしょうか。
柱のドイツを取ってみてもソーセージとビールだけでは飽きてしまいます。
観光といってもバーデンバーデンくらいしかありません。
ベンツの新しいのが出ますが別に欲しくないです。
この先ユロドルは上昇すると思いますが年初に立てた1.7はここにてこっそりひっそり訂正。
ユロドルの上昇はドルの価値の下落でしかないような気がします。
対オセアニアで惨敗、ヨーロッパ内でもパッとしない。
それが現状のユーロ。
この先買うとして買う理由がないです。実需のみ。
カンヌが始まりますが為替への影響はないでしょう(笑)。
まぁ、だからといってユロドルはショートしません。だからユロ円。
絶対的自信はなしw。
2009年5月9日土曜日
トレード日誌
GBP/JPY 150.00S
AUD/USD 0.7070L
NZD/USD 0.5555L
豪ドル円を利食いしてしまったためスイングポジが減りました。
中期的な基調としてはドル安だと考えているのでいじるつもりもありません。
新たに建てるとしても中途半端ですし
一旦調整が入ることもあると思うのでデイで追ったほうがいいでしょう。
しいていうならポン円ショートですが持ってる値段と同じくらいなのでこれもデイで。
あと来週の決算はドイツメインです。
ユロ円ショートは常に持っておきたいところ。132円辺りで売ってありますがナンピンしてもいいですね。
アメリカのほうはモノライン、GSE、ウォールマート。
6月の円安の持っていくには来週下押しが必然でしょう。
うろうろしてるとすぐにGMの期限が来てしまいます。
AUD/USD 0.7070L
NZD/USD 0.5555L
豪ドル円を利食いしてしまったためスイングポジが減りました。
中期的な基調としてはドル安だと考えているのでいじるつもりもありません。
新たに建てるとしても中途半端ですし
一旦調整が入ることもあると思うのでデイで追ったほうがいいでしょう。
しいていうならポン円ショートですが持ってる値段と同じくらいなのでこれもデイで。
あと来週の決算はドイツメインです。
ユロ円ショートは常に持っておきたいところ。132円辺りで売ってありますがナンピンしてもいいですね。
アメリカのほうはモノライン、GSE、ウォールマート。
6月の円安の持っていくには来週下押しが必然でしょう。
うろうろしてるとすぐにGMの期限が来てしまいます。
ハイリスクローリターンなブログ
僕が何をしたんでしょうか。
何にも大したことは書いていないはずです。
リスクを覚悟の上でお読みください。
不適切なものとして報告されているこのブログ。
携帯からコメント入れる際にはサイトの安全性さえも指摘されてしまいます。
どんだけ~。
何にも大したことは書いていないはずです。
リスクを覚悟の上でお読みください。
不適切なものとして報告されているこのブログ。
携帯からコメント入れる際にはサイトの安全性さえも指摘されてしまいます。
どんだけ~。
今日は汗ばむ陽気に
アメリカは新型インフルエンザの感染者数がメキシコを越えたようです。
対策だけは整えておきましょう。
イベントをこなして株式市場は落ち着いた動きでした。
ウエルズファーゴのCEOからは政府保証のない社債はいつでも発行可能とのありがたいお言葉。
そりゃ問題は売れるかどうかでしょうし利回りのプレミアムをどうするかでしょうから。
参加することに意義があるとは訳が違います。
GSのCEOからは景気後退は終了との見方。
GSからこういう発言が出るときはやばいですぞ。
あいつらは散々買いあおって売り抜けたりその間狙って会社の売買簡単にしますから。
ただでさえ資本増強をしなければいけないところが株式で調達すれば薄まり薄まりなんです。
2年債 0.98%
10年債 3.29%
なかなか見られない動き。
株高円高債券高でドル安。かなりめずらしいです。
対策だけは整えておきましょう。
イベントをこなして株式市場は落ち着いた動きでした。
ウエルズファーゴのCEOからは政府保証のない社債はいつでも発行可能とのありがたいお言葉。
そりゃ問題は売れるかどうかでしょうし利回りのプレミアムをどうするかでしょうから。
参加することに意義があるとは訳が違います。
GSのCEOからは景気後退は終了との見方。
GSからこういう発言が出るときはやばいですぞ。
あいつらは散々買いあおって売り抜けたりその間狙って会社の売買簡単にしますから。
ただでさえ資本増強をしなければいけないところが株式で調達すれば薄まり薄まりなんです。
2年債 0.98%
10年債 3.29%
なかなか見られない動き。
株高円高債券高でドル安。かなりめずらしいです。
2009年5月8日金曜日
いや、真剣にお金ないっス
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成21年(2009年)5月8日(金曜日)
通巻第2586号 増大号
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
上海万博にアメリカは不参加の恐れ
施設中央六万平方フィートが建設予定地。まだ空き地です
***************************************
73億ドルの総予算。2010年上海万博まで、あと僅か。上海政府あげてのインフラ建設がすすみ、地下トンネルもあらたに二本、開通した。
160ヶ国が参加に名乗りをあげ、それぞれパビリオンの建設に入った。
重要な国が抜けている。アメリカだ!
米国政府はもともと、政府予算での出展をやめており、民間プロジェクトが寄付金や事業などを興して、参加する方式(オリンピックも同じ)をとっている。上海万博への参加はブッシュ政権下で決めている。
愛知万博のときもアメリカ館はトヨタが支援した。
「昨年三月まで米国の上海万博責任者はワーナー・ブラザースの幹部二人だった。映画制作ののりで、楽しい施設を描いていたらしい。
彼らは「カネが集まらない」という理由で逃げた。上海万博の目玉となる「アメリカ館」が宙に浮いた」(ワシントンポスト、5月7日付け)。
二月に訪中したヒラリー国務長官は、中国側からせっつかれ初めて深刻な状況を知るにいたる。
しかし政府が直接関与しないプロジェクトだけに外向的には手だてがなく、どうしようもない。
そこで中国側からアプローチ、中国の土建屋が4億ドル前後の建設費を立て替え、しかし万博修了後はそれをほかに転用するから如何というアプローチもあるという。
締め切りは三月末。すでにデッドラインは過ぎた。公式的には時間の関係上、アメリカは不参加ということになる。
水面下の動き、これから本格化しそう。
平成21年(2009年)5月8日(金曜日)
通巻第2586号 増大号
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
上海万博にアメリカは不参加の恐れ
施設中央六万平方フィートが建設予定地。まだ空き地です
***************************************
73億ドルの総予算。2010年上海万博まで、あと僅か。上海政府あげてのインフラ建設がすすみ、地下トンネルもあらたに二本、開通した。
160ヶ国が参加に名乗りをあげ、それぞれパビリオンの建設に入った。
重要な国が抜けている。アメリカだ!
米国政府はもともと、政府予算での出展をやめており、民間プロジェクトが寄付金や事業などを興して、参加する方式(オリンピックも同じ)をとっている。上海万博への参加はブッシュ政権下で決めている。
愛知万博のときもアメリカ館はトヨタが支援した。
「昨年三月まで米国の上海万博責任者はワーナー・ブラザースの幹部二人だった。映画制作ののりで、楽しい施設を描いていたらしい。
彼らは「カネが集まらない」という理由で逃げた。上海万博の目玉となる「アメリカ館」が宙に浮いた」(ワシントンポスト、5月7日付け)。
二月に訪中したヒラリー国務長官は、中国側からせっつかれ初めて深刻な状況を知るにいたる。
しかし政府が直接関与しないプロジェクトだけに外向的には手だてがなく、どうしようもない。
そこで中国側からアプローチ、中国の土建屋が4億ドル前後の建設費を立て替え、しかし万博修了後はそれをほかに転用するから如何というアプローチもあるという。
締め切りは三月末。すでにデッドラインは過ぎた。公式的には時間の関係上、アメリカは不参加ということになる。
水面下の動き、これから本格化しそう。
ストレステスト
(単位10億ドル)
American Express None
Bank of America 33.9
Bank of New York None
BB&T None Capital One None
Citigroup 5.5
Fifth Third 1.1
GMAC 11.5
Goldman Sachs None
JPMorgan None
KeyCorp 1.8
MetLife None
Morgan Stanley 1.8
PNC Financial 0.6
Regions 2.5
State Street None
SunTrust Banks 2.2
U.S. Bancorp None
Wells Fargo 13.7
おー、メロンは大丈夫なのか。
2年債 0.99%
10年債 3.34%
30年債入札不調。
売られすぎでザマぁwww。
American Express None
Bank of America 33.9
Bank of New York None
BB&T None Capital One None
Citigroup 5.5
Fifth Third 1.1
GMAC 11.5
Goldman Sachs None
JPMorgan None
KeyCorp 1.8
MetLife None
Morgan Stanley 1.8
PNC Financial 0.6
Regions 2.5
State Street None
SunTrust Banks 2.2
U.S. Bancorp None
Wells Fargo 13.7
おー、メロンは大丈夫なのか。
2年債 0.99%
10年債 3.34%
30年債入札不調。
売られすぎでザマぁwww。
2009年5月7日木曜日
配当再開
5月6日(ブルームバーグ):世界最大のプライベート・エクイティ(PE、未公開株投資)会社の米ブラックストーン・グループが6日発表した2009年1-3月(第1四半期)決算は、市場予想よりも小幅な赤字にとどまった。同社は株主への分配金を再開することも明らかにした。
同日の米株式市場で、ブラックストーンの株価は一時19%高まで上昇した。同社の新規株式公開(IPO)関連費用を除いたベースの赤字額は8240万ドル(1株当たり7セント)で、前年同期は6650 万ドル(同6セント)だった。ブルームバーグがまとめたアナリスト9人の予想平均では、1株当たり約9セントの赤字が見込まれていた。
ブラックストーンは世界的な信用危機を受けたPE取引の枯渇に対応し、ディストレスト債(倒産や経営難に陥った企業の債券)の助言や法人顧客のリストラ作業などを手掛けた。ブルームバーグがまとめたデータによると、米国のPE取引は第1四半期に67%減少し174 億ドルだった。
発表資料によると、同社は今四半期の分配金として1株当たり30 セントを株主に支払う。前四半期は支払いを停止していた。
ドル円を99.20でショートしておやすみなさい。
同日の米株式市場で、ブラックストーンの株価は一時19%高まで上昇した。同社の新規株式公開(IPO)関連費用を除いたベースの赤字額は8240万ドル(1株当たり7セント)で、前年同期は6650 万ドル(同6セント)だった。ブルームバーグがまとめたアナリスト9人の予想平均では、1株当たり約9セントの赤字が見込まれていた。
ブラックストーンは世界的な信用危機を受けたPE取引の枯渇に対応し、ディストレスト債(倒産や経営難に陥った企業の債券)の助言や法人顧客のリストラ作業などを手掛けた。ブルームバーグがまとめたデータによると、米国のPE取引は第1四半期に67%減少し174 億ドルだった。
発表資料によると、同社は今四半期の分配金として1株当たり30 セントを株主に支払う。前四半期は支払いを停止していた。
ドル円を99.20でショートしておやすみなさい。
お茶目な事務員
「今日は用事があるので先に上がらせてもらいますね」
「どっか行かれるんですか?」
「いえ、ECBって分かります?」
「あら、駅前留学始められたんですね」
おい、そりゃECCだよ。
ん?違うぞ。NOVAだ。
0.25下げで上げてるしw。
市場予想はこれで最後の利下げ。
あとは追加措置がどうなるか。
会見待ちですね。ユロ円ショートのままで。
(追記
量的緩和に踏み切ろうものなら2度とユーロは買わないと前書きました。
結局できなかったので買ってあげてもいいです。
ユロドルショートなら損切りしてますがユロ円ショートなのでこのままにしておきます。
「どっか行かれるんですか?」
「いえ、ECBって分かります?」
「あら、駅前留学始められたんですね」
おい、そりゃECCだよ。
ん?違うぞ。NOVAだ。
0.25下げで上げてるしw。
市場予想はこれで最後の利下げ。
あとは追加措置がどうなるか。
会見待ちですね。ユロ円ショートのままで。
(追記
量的緩和に踏み切ろうものなら2度とユーロは買わないと前書きました。
結局できなかったので買ってあげてもいいです。
ユロドルショートなら損切りしてますがユロ円ショートなのでこのままにしておきます。
おはようございます
[シンガポール 6日 ロイター]
米ニューヨーク大学のヌリエル・ルービニ教授は6日、世界的な株高傾向は弱い企業決算や経済ニュースを受けて年内に反転する公算が大きいと述べた。
今回の金融危機を予測したことで知られる同教授は、当地で開催された金融セミナーで「今はまだ弱気相場の一時的反発だ」と語った。
投資家が慎重姿勢を維持すべき理由を3点挙げ、マクロ経済の予想以上の悪化、予想を下回る決算、銀行セクターや新興市場の危機をめぐる一段の悪材料が見込まれることを指摘した。
「まもなく多くの金融ショックが出現する」とし「金融市場が回復する一方、われわれは向こう数四半期にマイナスのサプライズに直面する。市場は先走り過ぎている」と述べた。
えらく強気だったので心配していましたが考え方を変えていないようでなによりです。
2年債 0.96%
10年債 3.15%
株は相変わらずバカみたいに上げていますが債権は様子見。
今日は欧州タイムも勝負です。
ECBがどうでるか見ものですね。
ストレステストは日本時間で明朝6:00発表。
シティとJPモルガンがそれぞれ7:00、7:30に公表予定。
あれ結果は公表していいの?
つかやっちゃったら全部公表しないとまずいことになると思うんだけど。
米ニューヨーク大学のヌリエル・ルービニ教授は6日、世界的な株高傾向は弱い企業決算や経済ニュースを受けて年内に反転する公算が大きいと述べた。
今回の金融危機を予測したことで知られる同教授は、当地で開催された金融セミナーで「今はまだ弱気相場の一時的反発だ」と語った。
投資家が慎重姿勢を維持すべき理由を3点挙げ、マクロ経済の予想以上の悪化、予想を下回る決算、銀行セクターや新興市場の危機をめぐる一段の悪材料が見込まれることを指摘した。
「まもなく多くの金融ショックが出現する」とし「金融市場が回復する一方、われわれは向こう数四半期にマイナスのサプライズに直面する。市場は先走り過ぎている」と述べた。
えらく強気だったので心配していましたが考え方を変えていないようでなによりです。
2年債 0.96%
10年債 3.15%
株は相変わらずバカみたいに上げていますが債権は様子見。
今日は欧州タイムも勝負です。
ECBがどうでるか見ものですね。
ストレステストは日本時間で明朝6:00発表。
シティとJPモルガンがそれぞれ7:00、7:30に公表予定。
あれ結果は公表していいの?
つかやっちゃったら全部公表しないとまずいことになると思うんだけど。
2009年5月6日水曜日
カモネギー
[ニューヨーク 6日 ロイター]
米抵当銀行協会(MBA)が発表した1日までの週の住宅ローン申請指数は上昇した。住宅ローン金利が3月半ば以来の水準に上昇するなか、新規住宅購入ローンに対する需要が特に増加した。
住宅ローン申請指数(季節調整後、新規購入・借り換えを含む)は前週比2.0%上昇し979.7。
30年住宅ローン金利(固定、手数料除く)が前週から0.17%ポイント上昇し、4.79%となった。これは、4.89%を記録した3月13日終了週以来の高水準。ただ前年水準の5.91%を大きく下回っている。
新規住宅購入のためのローン申請指数は5.0%上昇し264.3。
住宅ローン借り換え申請指数も1.2%上昇し5169.3となった。
ジップリアルティ(ラスベガス)の地区ディレクター、ジェイソン・ブラフォード氏は「初回の購入者や投資家は、過去最低水準の住宅ローン金利と1990年代末以来の(低い)価格を非常に魅力的だと感じている。ラスベガスでは取引件数が前年比で70%増えている」と話した。
ポイントは新規購入者。
詐欺師集団である不動産屋にとって初心者は絶好の的。
今なら減税もありますよ。
早く買わなきゃ金利も上がるし値段も上がっちゃいますよ。
カワイソス・・・。
すでにローンのデフォルトはAlt-Aに移行中。
米抵当銀行協会(MBA)が発表した1日までの週の住宅ローン申請指数は上昇した。住宅ローン金利が3月半ば以来の水準に上昇するなか、新規住宅購入ローンに対する需要が特に増加した。
住宅ローン申請指数(季節調整後、新規購入・借り換えを含む)
30年住宅ローン金利(固定、手数料除く)が前週から0.17%ポイント上昇し、4.79%となった。これは、4.89%を記録した3月13日終了週以来の高水準。ただ前年水準の5.91%を大きく下回っている。
新規住宅購入のためのローン申請指数
住宅ローン借り換え申請指数
ジップリアルティ(ラスベガス)の地区ディレクター、ジェイソン・ブラフォード氏は「初回の購入者や投資家は、過去最低水準の住宅ローン金利と1990年代末以来の(低い)価格を非常に魅力的だと感じている。ラスベガスでは取引件数が前年比で70%増えている」と話した。
ポイントは新規購入者。
詐欺師集団である不動産屋にとって初心者は絶好の的。
今なら減税もありますよ。
早く買わなきゃ金利も上がるし値段も上がっちゃいますよ。
カワイソス・・・。
すでにローンのデフォルトはAlt-Aに移行中。
歯磨いた?
ADP
2007年は+6.4万人
2008年は-9.0万人
2009年は-49.1万人
景気後退が減速していると思っている人はいないんじゃないかな。
トレードのほうはドル売り成功の円買い失敗でややうけ。
GMは桁違いな債券の株式化とか言っているみたい。
金は上昇。
いいね、安全資産として買われて。
景気が回復してくると見るやインフレ対策として買われて。
[バークレー(米カリフォルニア州) 5日 ロイター]
米サンフランシスコ(SF)地区連銀のイエレン総裁は5日、当地のビジネススクールで講演し、米経済について、依然「非常に深い穴(a very deep hole)」に陥っているとしながらも、「久しぶりに朗報が聞かれる」と、景気悪化が和らぐ兆しがでているとの認識を示した。
ただし、米経済には依然、不透明要因が多く「V字型」の回復は見込みづらいとしている。
「成長率は2009年中にプラスとなり、2010年に潜在成長率近くに回復すると予想している」と述べたほか、最近の経済指標は住宅セクター安定化を示唆していると指摘した。
米連邦準備理事会(FRB)の非伝統的措置に起因するインフレ高進リスクについては「非常に懐疑的」だと述べた。
それと同時に、デフレリスクもFRBの対応に対する信頼感で抑えられるはずだと指摘した。
イエレン総裁は、講演後の質疑応答で、最近の米国債利回り上昇について、米経済を楽観するムードが強まっていることを反映している、と指摘した。
総裁は「経済が良くなると、国債利回りは上昇しやすくなる」と述べた。
総裁は、2009年の連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有する。
何を言っているのかさっぱりわかりません。
こういう頭のおかしい人は今の状況が数ヶ月続くと利上げとか言い出すので注意してください。
2007年は+6.4万人
2008年は-9.0万人
2009年は-49.1万人
景気後退が減速していると思っている人はいないんじゃないかな。
トレードのほうはドル売り成功の円買い失敗でややうけ。
GMは桁違いな債券の株式化とか言っているみたい。
金は上昇。
いいね、安全資産として買われて。
景気が回復してくると見るやインフレ対策として買われて。
[バークレー(米カリフォルニア州) 5日 ロイター]
米サンフランシスコ(SF)地区連銀のイエレン総裁は5日、当地のビジネススクールで講演し、米経済について、依然「非常に深い穴(a very deep hole)」に陥っているとしながらも、「久しぶりに朗報が聞かれる」と、景気悪化が和らぐ兆しがでているとの認識を示した。
ただし、米経済には依然、不透明要因が多く「V字型」の回復は見込みづらいとしている。
「成長率は2009年中にプラスとなり、2010年に潜在成長率近くに回復すると予想している」と述べたほか、最近の経済指標は住宅セクター安定化を示唆していると指摘した。
米連邦準備理事会(FRB)の非伝統的措置に起因するインフレ高進リスクについては「非常に懐疑的」だと述べた。
それと同時に、デフレリスクもFRBの対応に対する信頼感で抑えられるはずだと指摘した。
イエレン総裁は、講演後の質疑応答で、最近の米国債利回り上昇について、米経済を楽観するムードが強まっていることを反映している、と指摘した。
総裁は「経済が良くなると、国債利回りは上昇しやすくなる」と述べた。
総裁は、2009年の連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有する。
何を言っているのかさっぱりわかりません。
こういう頭のおかしい人は今の状況が数ヶ月続くと利上げとか言い出すので注意してください。
オワタ
[ブリュッセル 5日 ロイター]
フィンランドのカタイネン財務相は5日、欧州連合(EU)財務相会合で、ユーロ圏共通債券についてもはや協議されていない、と語った。
財務相は「(ユーロ圏共通債券について)数週間もしくは数カ月前には話し合われていたが、基本条約に反するとの指摘があった」と述べた。
経済に関しては「危機の終了について将来的な結論を導くことは時期尚早だ。まず、銀行の危機の収束とバランスシート健全化に焦点を置く必要がある。明確な点は、危機がどこまで深刻化しいつ収束するか不明ということだ」と述べた。
また、「すべての刺激策は一時的なものでなくてはならない。危機後に同様の措置を続けていくことはできない」と語った。
ユーロが完全に統合されれば成功し生き残る可能性もあると考えています。
現状では無理。
量的緩和をやろうものなら崩壊するでしょう。
切り捨てられる小国がそれでもユーロにとどまろうとするかもしれませんが
大国のほうがそれを鬱陶しく感じると思います。
ECBにどの国の債券を買い取るかなんて決める権利がはたしてあるのでしょうか。
ましてや市場から買い取るしか方法がないのに。
次のドル高は米国の金融崩壊によるドル不足を欧州崩壊が後押ししてくれるでしょう。
欧州はまだ崩壊しないと思いますけどね。懸念だけでインパクトは十分でしょう。
日本円最強、人民元最狂。
2年債 0.96%
10年債 3.16%
需給懸念&経済指標の改善にもかかわらず利回りの上昇が鈍化。
一旦調整に入ると予想。
株も上げすぎ。
そろそろ45日ルールとか決算とか気になる頃。
フィンランドのカタイネン財務相は5日、欧州連合(EU)財務相会合で、ユーロ圏共通債券についてもはや協議されていない、と語った。
財務相は「(ユーロ圏共通債券について)数週間もしくは数カ月前には話し合われていたが、基本条約に反するとの指摘があった」と述べた。
経済に関しては「危機の終了について将来的な結論を導くことは時期尚早だ。まず、銀行の危機の収束とバランスシート健全化に焦点を置く必要がある。明確な点は、危機がどこまで深刻化しいつ収束するか不明ということだ」と述べた。
また、「すべての刺激策は一時的なものでなくてはならない。危機後に同様の措置を続けていくことはできない」と語った。
ユーロが完全に統合されれば成功し生き残る可能性もあると考えています。
現状では無理。
量的緩和をやろうものなら崩壊するでしょう。
切り捨てられる小国がそれでもユーロにとどまろうとするかもしれませんが
大国のほうがそれを鬱陶しく感じると思います。
ECBにどの国の債券を買い取るかなんて決める権利がはたしてあるのでしょうか。
ましてや市場から買い取るしか方法がないのに。
次のドル高は米国の金融崩壊によるドル不足を欧州崩壊が後押ししてくれるでしょう。
欧州はまだ崩壊しないと思いますけどね。懸念だけでインパクトは十分でしょう。
日本円最強、人民元最狂。
2年債 0.96%
10年債 3.16%
需給懸念&経済指標の改善にもかかわらず利回りの上昇が鈍化。
一旦調整に入ると予想。
株も上げすぎ。
そろそろ45日ルールとか決算とか気になる頃。
2009年5月5日火曜日
全部FBIのせいだ
[チューリヒ 5日 ロイター]
スイスの銀行大手UBSは5日、
第1・四半期の純損失が20億スイスフラン(17億6000万ドル)になったと確認した。
顧客の資金流出が継続するなか、評価損の計上が重しとなった。
UBSは、目先の業績に対して慎重な見方を維持していることを明らかにした。
モノライン(金融保証)に関連した19億スイスフランのポジションを含む、
リスクの高いポジションに伴う評価損の計上と投資銀行部門の損失により、全体の損失が拡大したという。
UBSは「市場は引き続き不安定な状態にあり、
われわれは目先の業績について慎重な見方を維持している」と表明した。
やっぱり最初から言われていた3社、シティ、メリル、UBSはなくなるべきだ。
しかしUBSがなくなるということはスイスがなくなるということだ。
一筋縄ではいかない。
シティは簡単だからさっさと潰そう。
スイスの銀行大手UBSは5日、
第1・四半期の純損失が20億スイスフラン(17億6000万ドル)になったと確認した。
顧客の資金流出が継続するなか、評価損の計上が重しとなった。
UBSは、目先の業績に対して慎重な見方を維持していることを明らかにした。
モノライン(金融保証)に関連した19億スイスフランのポジションを含む、
リスクの高いポジションに伴う評価損の計上と投資銀行部門の損失により、全体の損失が拡大したという。
UBSは「市場は引き続き不安定な状態にあり、
われわれは目先の業績について慎重な見方を維持している」と表明した。
やっぱり最初から言われていた3社、シティ、メリル、UBSはなくなるべきだ。
しかしUBSがなくなるということはスイスがなくなるということだ。
一筋縄ではいかない。
シティは簡単だからさっさと潰そう。
英語ができないからパス
求人情報詳細
役職・部署名 Investment Analyst
職種 金融セールストレーディング・調査
業種 金融サービス
勤務地 東京都
年収 1,200万円~1,700万円
仕事内容 Activist fund looking for investment analysts who possess a wide skill set and a minimum of 3 years relevant experience in investment banking, public and private equity markets and/or consulting experience.
応募資格 Minimu 3 years experience. Native or fluent Japanese (oral and written) required.
採用企業情報
会社名 Activist Hedge Fund
会社規模 1-30人
会社概要 Tokyo based hedge fund
役職・部署名 Investment Analyst
職種 金融セールストレーディング・調査
業種 金融サービス
勤務地 東京都
年収 1,200万円~1,700万円
仕事内容 Activist fund looking for investment analysts who possess a wide skill set and a minimum of 3 years relevant experience in investment banking, public and private equity markets and/or consulting experience.
応募資格 Minimu 3 years experience. Native or fluent Japanese (oral and written) required.
採用企業情報
会社名 Activist Hedge Fund
会社規模 1-30人
会社概要 Tokyo based hedge fund
旗日
みどりの日とか昭和の日とか変えるなら変えるで連絡をくれないのでしょうか。
4/29に今日はみどりの日なんだよって教えちゃったじゃないか。
米株式市場のほうも僕に何の連絡もなしにガンガン上げております。
資本増強が思ったよりも必要ないという理由らしいですけどなんだそれ。
資本増強が必要だったら売られるってことでしょ。
金融機関が必要な時は誰も株を買ってくれないのにいらない時は買ってくれるって事?
かわいそうですね。
CDXのほうも150台まで低下しており今なら資金を集められるような気がするのですけど
大げさにやると市場は不安になるわけで難しい舵取りですね。
僕なら今のうちに保有資産を売り抜けて現金を確保しますな。足らないと思いますけど。
ドルのほうも大幅に安くなっています。
IMMのポジションもドルの買い越しは減少していました。
会計基準の緩和のおかげで不良債権を隠すことに成功しレバの解消が中断しています。
企業がこれから雇用を増やすとも到底思えず隠してあるものが腐っていくのは目に見えています。
とりあえず切らなきゃ。話はそれから。
旦那さんに浮気がばれた時貰ったピアスや温泉旅行の写真を処分します。
しかし携帯のメモリーに忍んでいる残りの二人も一緒に切ってください。
女性の名前に変えて誤魔化したところで後に新たな火種を作るだけです。
徐々になんて考えているとまた再発するんですよ。
全て清算してください。
2年債 0.93%
10年債 3.15%
FRB奮闘中。
4/29に今日はみどりの日なんだよって教えちゃったじゃないか。
米株式市場のほうも僕に何の連絡もなしにガンガン上げております。
資本増強が思ったよりも必要ないという理由らしいですけどなんだそれ。
資本増強が必要だったら売られるってことでしょ。
金融機関が必要な時は誰も株を買ってくれないのにいらない時は買ってくれるって事?
かわいそうですね。
CDXのほうも150台まで低下しており今なら資金を集められるような気がするのですけど
大げさにやると市場は不安になるわけで難しい舵取りですね。
僕なら今のうちに保有資産を売り抜けて現金を確保しますな。足らないと思いますけど。
ドルのほうも大幅に安くなっています。
IMMのポジションもドルの買い越しは減少していました。
会計基準の緩和のおかげで不良債権を隠すことに成功しレバの解消が中断しています。
企業がこれから雇用を増やすとも到底思えず隠してあるものが腐っていくのは目に見えています。
とりあえず切らなきゃ。話はそれから。
旦那さんに浮気がばれた時貰ったピアスや温泉旅行の写真を処分します。
しかし携帯のメモリーに忍んでいる残りの二人も一緒に切ってください。
女性の名前に変えて誤魔化したところで後に新たな火種を作るだけです。
徐々になんて考えているとまた再発するんですよ。
全て清算してください。
2年債 0.93%
10年債 3.15%
FRB奮闘中。
登録:
投稿 (Atom)