足元の不透明さからポジション調整主体の動き。
これも金が無いことの一因でしょう。
いつもなら金が無いときは安全資産といわれるものに金か流れます。
もう今は現金しか信用できないんでしょうね。
長期債が売られたのもインフレ懸念というよりは先の財政不安ではないかと思います。
政府もますますお金が必要ですからね。
それでも週初から比べると短期債は買われて長期債は売られています。
スプレッドは137から152まで拡大。まだまだ不況の入り口なんでしょうね。
2年債 2.20%
10年債 3.72%
注目3社
WaMu 2.73ドル(3.53%安)
AIG 12.14ドル(30.8%安)
リーマン 3.65ドル(13.5%安)
時間外でWaMuは多少上げています、とは言っても3セントですがw。リーマンは横ばい。
AIGはさらに売られています。
AIGはバフェットも目をつけているみたいですね。
最終的に骨だけになっても生き残るのではないかと思います。
メリルとシティは政府が潰さないと思っているので気にもしていません。
噂がうそ臭いと感じたら逆張りで。
リーマンは潰れるのではないかと思います。
ベアスタみたいに他のとこの肝を握る商売していれば助かったのにね。
2008年9月13日土曜日
2008年9月12日金曜日
ワシントン・ミューチュアル
「信頼できる資金源」からの流動性が約500億ドルあり、8月末時点の小口の預金残高は「実質的に2007年末時点と同水準だった」という。
また同社は、7-9月期末時点の自己資本比率は「十分な自己資本を備えた金融各社の水準を大幅に上回っている見通し」で、「当社の事業を支えるのに十分な流動性と自己資本があり、黒字回復できると引き続き確信している」とした。
7-9月期の貸倒引当金の積み増しは45億ドルと、4-6月期の59億ドルを下回る見込み。貸倒引当金の総額は、4-6月期末時点の85億ドルから、7-9月期末時点には103億ドルに増加する見通しだという。
同社がこのような発表をしたにもかかわらず、格付け会社フィッチ・レーティングスは、市場環境の悪化とWMが発表した数字を理由に、同社の発行体デフォルト格付けを引き下げた。
ムーディーズ・インベスターズ・サービスは同社を投機的水準に格下げした。財務の柔軟性や資産の質が低下しており、実力の低下が予想されるためだとしている。これに対しWMは「ムーディーズの判断は、当社の実際の財務状況と矛盾しており、当社の事業を十分に評価した結果ではなく現在の市場の不確実性を反映したものだ」と反論している。
昨日急遽発表した内容。一応株価はその日の安値から回復。
どうでもいいけど早く1ドル100円にしてくれなきゃ計算がめんどくさいじゃないか。
あと6円84銭。
また同社は、7-9月期末時点の自己資本比率は「十分な自己資本を備えた金融各社の水準を大幅に上回っている見通し」で、「当社の事業を支えるのに十分な流動性と自己資本があり、黒字回復できると引き続き確信している」とした。
7-9月期の貸倒引当金の積み増しは45億ドルと、4-6月期の59億ドルを下回る見込み。貸倒引当金の総額は、4-6月期末時点の85億ドルから、7-9月期末時点には103億ドルに増加する見通しだという。
同社がこのような発表をしたにもかかわらず、格付け会社フィッチ・レーティングスは、市場環境の悪化とWMが発表した数字を理由に、同社の発行体デフォルト格付けを引き下げた。
ムーディーズ・インベスターズ・サービスは同社を投機的水準に格下げした。財務の柔軟性や資産の質が低下しており、実力の低下が予想されるためだとしている。これに対しWMは「ムーディーズの判断は、当社の実際の財務状況と矛盾しており、当社の事業を十分に評価した結果ではなく現在の市場の不確実性を反映したものだ」と反論している。
昨日急遽発表した内容。一応株価はその日の安値から回復。
どうでもいいけど早く1ドル100円にしてくれなきゃ計算がめんどくさいじゃないか。
あと6円84銭。
面白い
思ったとおりの展開です。今日の東京も株式市場はお化粧入るでしょう。
往復とろうとはもちろん考えてませんので今日のNY見て円買いするとします。
PPTもすでに金がなくなってきたからWSJ巻き込んだんでしょうか。
それともPPTが噂を流したんでしょうか。
自分の中でGSが買収否定した時点でリーマンは終わりました。
バンカメはないです。別に専門家ではないので数字的な根拠を示せるわけじゃないですけどね。
バンカメは無理でしょう。確かにリーマンに潰れてもらっては困るところのひとつだとは思いますが。
もうリーマンに生き残る道は公的管理しかない。でもたぶん政府はやらない。
PDCF使ってジリ貧か使わず潰れるかどっちかだと思います。
2年債 2.22%
10年債 3.64%
一時はものすごく買われていたのですがリーマンの噂に翻弄されています。
結局昨日より利回りは上昇しました。
NY株式市場は来週末QW。
空売り規制が入ったことでOPはどのように動いていたんでしょうね。
昨日のNYは最後上げましたが
それでもW・ミューチュアルは3ドル切りましたしナショナルシティは5ドル切ってます。
自分の為替のほうのイメージ(あくまでイメージ)では今日は多少上げて終わって
月火は下げ、GSとモルガンの決算で盛り返すという感じです。
だから円買い派の僕は今日何もしない時間が多いかもしれません。
往復とろうとはもちろん考えてませんので今日のNY見て円買いするとします。
PPTもすでに金がなくなってきたからWSJ巻き込んだんでしょうか。
それともPPTが噂を流したんでしょうか。
自分の中でGSが買収否定した時点でリーマンは終わりました。
バンカメはないです。別に専門家ではないので数字的な根拠を示せるわけじゃないですけどね。
バンカメは無理でしょう。確かにリーマンに潰れてもらっては困るところのひとつだとは思いますが。
もうリーマンに生き残る道は公的管理しかない。でもたぶん政府はやらない。
PDCF使ってジリ貧か使わず潰れるかどっちかだと思います。
2年債 2.22%
10年債 3.64%
一時はものすごく買われていたのですがリーマンの噂に翻弄されています。
結局昨日より利回りは上昇しました。
NY株式市場は来週末QW。
空売り規制が入ったことでOPはどのように動いていたんでしょうね。
昨日のNYは最後上げましたが
それでもW・ミューチュアルは3ドル切りましたしナショナルシティは5ドル切ってます。
自分の為替のほうのイメージ(あくまでイメージ)では今日は多少上げて終わって
月火は下げ、GSとモルガンの決算で盛り返すという感じです。
だから円買い派の僕は今日何もしない時間が多いかもしれません。
2008年9月11日木曜日
知らなかった ort
【リオデジャネイロ9日共同】
ブラジルのルラ大統領とアルゼンチンのフェルナンデス大統領は8日、
ブラジリアで会談し両国間の貿易決済について、従来の米ドルを介する方法を見直し、
直接両国通貨で行うことで合意した。10月から実施する。
自国通貨による決済で、交換手数料や為替リスクを減らし、中小企業の貿易を促進するのが狙い。
ドル建て決済も認め決済方法は輸入企業の選択に任せる。
おとといのニュース。
基軸通貨終了のお知らせ。
ブラジルのルラ大統領とアルゼンチンのフェルナンデス大統領は8日、
ブラジリアで会談し両国間の貿易決済について、従来の米ドルを介する方法を見直し、
直接両国通貨で行うことで合意した。10月から実施する。
自国通貨による決済で、交換手数料や為替リスクを減らし、中小企業の貿易を促進するのが狙い。
ドル建て決済も認め決済方法は輸入企業の選択に任せる。
おとといのニュース。
基軸通貨終了のお知らせ。
リーマン効果
もうお終いです。
そりゃそうでしょう。戦略発表したって言ってもこんなのただの希望。
しかも今まで水面下で動いていたのにも関わらずできなかったことがこの先できるの?
資産を移すってのもその前にデフォルトする可能性はないの?
しかも予想よりも悪かった決算内容はいままでの例からしてホントはもっと悪いわけでしょ。
商業用不動産を当初の価値の85%で評価ってちょっと欲張りすぎではないですか?
GSEは完全に調子に乗っています。
ファニーメイは昨日過去最高規模の2年債を起債。
70億ドルに対して応札額は90億ドル。
いいのか本当に。救済は一時的なもので実際は次の政権がどうするか分からないんですよ。
ポールソンは共和党員です。
わたくし政権交代では誰が大統領になるかよりもポールソンは次にどこへ行くのかのほうが気になります。
この人は真の天才でしょう。
そしてどういうことかは分かりませんが中央銀行が7月は57%買っていたのに対して
昨日は半分以下の27%。勘繰らずにはいられませんがw。
とりあえず今日はクロス円にたいした戻りがありません。
今さっき昨日の分を利食いしドル円も高いところの残して106.80で一部利食い。
ボーナスタイムが続くなら戻りがあるでしょう。
このまま今週ドル円が105円付けるなら来週反発要注意ですね。特にクロス円。
できればゆったりと行って欲しいものです。
そりゃそうでしょう。戦略発表したって言ってもこんなのただの希望。
しかも今まで水面下で動いていたのにも関わらずできなかったことがこの先できるの?
資産を移すってのもその前にデフォルトする可能性はないの?
しかも予想よりも悪かった決算内容はいままでの例からしてホントはもっと悪いわけでしょ。
商業用不動産を当初の価値の85%で評価ってちょっと欲張りすぎではないですか?
GSEは完全に調子に乗っています。
ファニーメイは昨日過去最高規模の2年債を起債。
70億ドルに対して応札額は90億ドル。
いいのか本当に。救済は一時的なもので実際は次の政権がどうするか分からないんですよ。
ポールソンは共和党員です。
わたくし政権交代では誰が大統領になるかよりもポールソンは次にどこへ行くのかのほうが気になります。
この人は真の天才でしょう。
そしてどういうことかは分かりませんが中央銀行が7月は57%買っていたのに対して
昨日は半分以下の27%。勘繰らずにはいられませんがw。
とりあえず今日はクロス円にたいした戻りがありません。
今さっき昨日の分を利食いしドル円も高いところの残して106.80で一部利食い。
ボーナスタイムが続くなら戻りがあるでしょう。
このまま今週ドル円が105円付けるなら来週反発要注意ですね。特にクロス円。
できればゆったりと行って欲しいものです。
原油が...。
エネルギー関連株が3%近く上昇しました。
小売や金融が安くなった分をカバーして株価はプラスで引けています。
国債の件ですが心配することはありません。
きちんと昨日より売られて引けています。
フィッチだけ信じておけばいいのです。信じることも無いですけどね。
数字だけ信じておきましょうか。
米国債CDSで見る限り日本や他の国よりもアメリカはデフォルトする確立が高いです。
2年債 2.20%
10年債 3.63%
さて材料が出尽くしたようなので(?)次の膿を探しましょうかw。
今週は貿易収支と小売売り上げ。
小売は季節要因があるのであくまで前年比で。
小売や金融が安くなった分をカバーして株価はプラスで引けています。
国債の件ですが心配することはありません。
きちんと昨日より売られて引けています。
フィッチだけ信じておけばいいのです。信じることも無いですけどね。
数字だけ信じておきましょうか。
米国債CDSで見る限り日本や他の国よりもアメリカはデフォルトする確立が高いです。
2年債 2.20%
10年債 3.63%
さて材料が出尽くしたようなので(?)次の膿を探しましょうかw。
今週は貿易収支と小売売り上げ。
小売は季節要因があるのであくまで前年比で。
2008年9月10日水曜日
リーマン
なんだか日曜のGSEを境にブログへの足跡が倍増しています。
GSEの予想は全くしてなかったのに。申し訳ないです。
というわけでお暇な方はどうぞ。
リーマン・ブラザーズは会計年度2008年3Q決算発表と戦略構想を
9月10日およそ7:30AM(NY時間)に発表予定。
電話会議は8時に会社の推測される決算結果と見通し、戦略について討論される。
電話会議は一般へ公開される。
この電話会議に参加希望の方は800-369-1721まで電話をして参加希望を申請することができ、
海外からは517-308-9232でアクセスできる。
しかし少なくとも10分前までの申し込みが必要です。
パス・コードは7561430。
もし再生を希望の方はリーマンのウエブサイトで聞くこともでき、
又は800-337-5613(国内)、402-220-9646(海外)に電話してもOKである。
再生は電話会議1時間後ぐらいに有効になる。
GSEの予想は全くしてなかったのに。申し訳ないです。
というわけでお暇な方はどうぞ。
リーマン・ブラザーズは会計年度2008年3Q決算発表と戦略構想を
9月10日およそ7:30AM(NY時間)に発表予定。
電話会議は8時に会社の推測される決算結果と見通し、戦略について討論される。
電話会議は一般へ公開される。
この電話会議に参加希望の方は800-369-1721まで電話をして参加希望を申請することができ、
海外からは517-308-9232でアクセスできる。
しかし少なくとも10分前までの申し込みが必要です。
パス・コードは7561430。
もし再生を希望の方はリーマンのウエブサイトで聞くこともでき、
又は800-337-5613(国内)、402-220-9646(海外)に電話してもOKである。
再生は電話会議1時間後ぐらいに有効になる。
NY時間のボラも高くなってきた
決算前は毎回そうですな。
GSE救済の件で恩恵を受けるところばかりではありません。
なんせ大口の資金は優先株で集められてましたからね。
恩をあだで返すわけです。自業自得といえばそれまでですけどw。
ウエルズファーゴなんて前回よかった分次は悲惨なんじゃ・・・。
面白くなってきました。
え?リーマン?
あんなとこはメリル同様とっくに終わってますから。
資産運用部門を売却した時点で他の資産の価値は0。
わかっているけどどうしようもないってことです。
注目すべきは潰すか潰さないかだけ。
ま、決算前倒しの噂とかGSなんかが緊急声明出してくるってことは潰さないってことでしょう。
2年債 2.16%
10年債 3.56%
よく買うなぁって思いますが他に資金を預けておく場所がないのでしょう。
円にすればいいのに。
今日はゴトー日で水曜ですがどうしても必要な人以外は円を売らないでおきましょう。
GSE救済の件で恩恵を受けるところばかりではありません。
なんせ大口の資金は優先株で集められてましたからね。
恩をあだで返すわけです。自業自得といえばそれまでですけどw。
ウエルズファーゴなんて前回よかった分次は悲惨なんじゃ・・・。
面白くなってきました。
え?リーマン?
あんなとこはメリル同様とっくに終わってますから。
資産運用部門を売却した時点で他の資産の価値は0。
わかっているけどどうしようもないってことです。
注目すべきは潰すか潰さないかだけ。
ま、決算前倒しの噂とかGSなんかが緊急声明出してくるってことは潰さないってことでしょう。
2年債 2.16%
10年債 3.56%
よく買うなぁって思いますが他に資金を預けておく場所がないのでしょう。
円にすればいいのに。
今日はゴトー日で水曜ですがどうしても必要な人以外は円を売らないでおきましょう。
2008年9月9日火曜日
イベント
OPEC総会は9日だと思ってたけど日本時間で言うと10日未明。
イランとかが減産しろって言ってる。
その他北朝鮮も怪しげな動きを見せているらしくやっぱり100ドル割れは一筋縄ではいかないかも。
NY連銀報告の資産価格に長期的な影響を与える指標は3つだけ。
・ISM製造業景況指数
・雇用統計
・GDP
その他のものは一貫性の無い需要ではない価格反応を生み出す傾向にあるとのこと。
物価指数、ミシガン、小売売上高は影響は1日。
個人所得、個人消費、住宅着工件数は小さい。
ドシンと構えておけって事ね。なんとなく分かる気がする。
今年後半のGDPはやばいでしょ。
イランとかが減産しろって言ってる。
その他北朝鮮も怪しげな動きを見せているらしくやっぱり100ドル割れは一筋縄ではいかないかも。
NY連銀報告の資産価格に長期的な影響を与える指標は3つだけ。
・ISM製造業景況指数
・雇用統計
・GDP
その他のものは一貫性の無い需要ではない価格反応を生み出す傾向にあるとのこと。
物価指数、ミシガン、小売売上高は影響は1日。
個人所得、個人消費、住宅着工件数は小さい。
ドシンと構えておけって事ね。なんとなく分かる気がする。
今年後半のGDPはやばいでしょ。
信用収縮に期待がはずむ
ISDA
International Swap and Derivatives Association(国際スワップデリバティブ協会)
というわけでCDSが危険。
今日ISDAが電話会議を行います。
やっぱどう転んでもドル円の上げはないわ。
いまのところですけどね。
でももう108円割ってるし...。
最初からほとんどの人がこうなることは予測していたわけで何が救済策なのか。
住宅価格の下落を止めないと何も終わりませんから。
そしてそれは自然に任せるのが一番いいと思うわけでいじればいじるほどおかしくなります。
International Swap and Derivatives Association(国際スワップデリバティブ協会)
というわけでCDSが危険。
今日ISDAが電話会議を行います。
やっぱどう転んでもドル円の上げはないわ。
いまのところですけどね。
でももう108円割ってるし...。
最初からほとんどの人がこうなることは予測していたわけで何が救済策なのか。
住宅価格の下落を止めないと何も終わりませんから。
そしてそれは自然に任せるのが一番いいと思うわけでいじればいじるほどおかしくなります。
2008年9月8日月曜日
僕は信用収縮好き
話題の
金融庁は5日、上場している不動産投資信託(REIT)の運用会社であるプロスペクト・レジデンシャル・アドバイザーズ(東京・千代田)に、金融商品取引法に基づき業務改善命令を出し、法令順守態勢の構築などを求めた。
同社は親会社や関連会社などから不動産を取得する際に、不動産鑑定業者に対して売り手の希望価格以上の評価をするように働きかけるなどしていた。こうした行為は利益相反に当たり、管理態勢が不十分として、法令違反行為はなくても投資家保護に必要な場合に業務改善命令を発動できる金商法第51条に基づいて処分した。
2007年9月に施行された金商法は、「公益または投資家保護上、必要な場合」に業務改善命令を出せると規定。既に7月に金融庁は同条に基づき、野村証券に対して業務改善命令を出した。
というわけで売主と資産運用会社が同じなのはまだまだあります。
今年後半も新興市場は悲惨なことになるでしょう。
こういう場面で短期とはいえショートスクイズに乗るってのはものすごく勇気がいるんじゃないの?
株はやらないのでよく分かりませんが今年はねずみ繁盛。
同社は親会社や関連会社などから不動産を取得する際に、不動産鑑定業者に対して売り手の希望価格以上の評価をするように働きかけるなどしていた。こうした行為は利益相反に当たり、管理態勢が不十分として、法令違反行為はなくても投資家保護に必要な場合に業務改善命令を発動できる金商法第51条に基づいて処分した。
2007年9月に施行された金商法は、「公益または投資家保護上、必要な場合」に業務改善命令を出せると規定。既に7月に金融庁は同条に基づき、野村証券に対して業務改善命令を出した。
というわけで売主と資産運用会社が同じなのはまだまだあります。
今年後半も新興市場は悲惨なことになるでしょう。
こういう場面で短期とはいえショートスクイズに乗るってのはものすごく勇気がいるんじゃないの?
株はやらないのでよく分かりませんが今年はねずみ繁盛。
期待以上
※ FHFAは2社の管理者となる。米政府はFannieとFreddieの日々の仕事の権限を握る。
※ 管理者の目標は1つ目に両社の経営を健全な状態に保つ。
2つ目は政府が両社の経営を受け継ぎ資産と物件を保持節約する。
※ 両社の対政府広報活動は即座に停止。
※ 財務省は新しい信用貸付制度をFannie Mae, Freddie Mac,
Federal Home Loan Bankに対して設置する。
※ FannieとFreddieは両社のモーゲージ・バック証券のポートフォリオを2009年末まで増加する。
(財務省が一時的GSE MBSを購入することで開始)
※ 財務省が両社からモーゲージ・バック証券の購入、
しかしデリバティブ又はスワップについては何も言われていない。
※ 2010年からポートフォリオは毎年10%の割合で縮小。
※ 両社のCEOは以降期間終了後に辞任。
※ 上級優先株の購買契約は前払い$2Blnの10%クーポン付き上級優先株が含まれる
(GSEにそれぞれ$1Blnづつ)。
配当は2010年から四半期ごとに開始され、ワラントはおのおの会社79.9%の所有権を持つ。
※ 3つの所有権の引継ぎ目標は、相場安定、モーゲージ安定供給、納税者保護。
※ 所有権の引継ぎはFHFAと財務省とFederal Reserveとの協力を得て詳細にわたった。
こりゃすごいわ。MBS買取ってのがすごい。
住宅ローン買取が理想とは思ったけどやってくれるとは!
しかも満期まで保有するつもりらしい。
どうせだったらプレミアム乗っけて市場の株を吸収するところまでやって欲しかった。
納税者保護ってのがよくわからないけどこれは潰れる銀行を救った結果の預金者保護なんだろう。
そしてこれは一時的なもので最終的には次期政権、
また不安定になった時のために保険残してあります。
とりあえず現状こんな化け物に喧嘩売る必要も無いです。
味方につけたところですぐに裏切られます。美味しい思いをするのは持ち越していた人だけですね。
NY開く前に全てを織り込んでしまうような気もしますが、
こんなとこで手を出すのはバカです。そして僕はバカです。
オージーを90.50で売りました。ま、売りあがるのはこれだけにしておきます。
あとは下がりだしたら一気に畳み掛けます。
ボーナスタイム。天に登るナイフを手で掴みましょう。
ただし危ないから厚手の手袋をはめましょう。
※ 管理者の目標は1つ目に両社の経営を健全な状態に保つ。
2つ目は政府が両社の経営を受け継ぎ資産と物件を保持節約する。
※ 両社の対政府広報活動は即座に停止。
※ 財務省は新しい信用貸付制度をFannie Mae, Freddie Mac,
Federal Home Loan Bankに対して設置する。
※ FannieとFreddieは両社のモーゲージ・バック証券のポートフォリオを2009年末まで増加する。
(財務省が一時的GSE MBSを購入することで開始)
※ 財務省が両社からモーゲージ・バック証券の購入、
しかしデリバティブ又はスワップについては何も言われていない。
※ 2010年からポートフォリオは毎年10%の割合で縮小。
※ 両社のCEOは以降期間終了後に辞任。
※ 上級優先株の購買契約は前払い$2Blnの10%クーポン付き上級優先株が含まれる
(GSEにそれぞれ$1Blnづつ)。
配当は2010年から四半期ごとに開始され、ワラントはおのおの会社79.9%の所有権を持つ。
※ 3つの所有権の引継ぎ目標は、相場安定、モーゲージ安定供給、納税者保護。
※ 所有権の引継ぎはFHFAと財務省とFederal Reserveとの協力を得て詳細にわたった。
こりゃすごいわ。MBS買取ってのがすごい。
住宅ローン買取が理想とは思ったけどやってくれるとは!
しかも満期まで保有するつもりらしい。
どうせだったらプレミアム乗っけて市場の株を吸収するところまでやって欲しかった。
納税者保護ってのがよくわからないけどこれは潰れる銀行を救った結果の預金者保護なんだろう。
そしてこれは一時的なもので最終的には次期政権、
また不安定になった時のために保険残してあります。
とりあえず現状こんな化け物に喧嘩売る必要も無いです。
味方につけたところですぐに裏切られます。美味しい思いをするのは持ち越していた人だけですね。
NY開く前に全てを織り込んでしまうような気もしますが、
こんなとこで手を出すのはバカです。そして僕はバカです。
オージーを90.50で売りました。ま、売りあがるのはこれだけにしておきます。
あとは下がりだしたら一気に畳み掛けます。
ボーナスタイム。天に登るナイフを手で掴みましょう。
ただし危ないから厚手の手袋をはめましょう。
2008年9月7日日曜日
2008年9月6日土曜日
景気刺激策
ペリノ大統領報道官は「米政府が実施した景気刺激策は、
われわれが望んでいた通りの力強い効果を発している」と指摘。
「現時点で第2の刺激策について検討する必要があるとは考えていない」と述べた。
朝方発表された雇用統計で失業率が6.1%に上昇し、
非農業部門雇用者数が8万4000人減と8カ月連続で減少したことについて、
報道官は「労働市場が望ましいとされるほど力強くないことに疑いはなく、
失望的な内容」とした上で、国内総生産(GDP)の伸びなど、
雇用統計以外の指標は景気回復の兆候を示していると述べた。
仏ルモンド紙によると、ユーログループのユンケル議長は、
欧州の景気は急速に減速しているが景気刺激策を発動すべきではないとの考えを示した。
同議長は、同紙に対し「過去の歴史が、こうした(景気刺激)政策の限界を示している。
これらの政策は短期的には若干の改善につながるが、中期的にはうまくいかず、
結果として、政策で生じた不均衡を修正する必要が出てくる」と述べた。
経済観察報(エコノミック・オブザーバー)は、中国は景気刺激策を検討しているが、
計画は初期段階であり、国務院(内閣に相当)にはまだ承認されていないと報じた。
JPモルガン・チェースは前週19日、
中国政府が2000億─4000億元(約290億─580億ドル)相当の
景気刺激策を検討している、との見方を示し、中国の株式市場が大幅に上昇していた。
同紙が政府筋の話として伝えたところでは、党中央財経領導小組は、
景気刺激策についてコンセンサスに達した。「
これから財政省が計画をさらに練った上で、国務院に提出されることになる」という。
政府筋は同紙に対して、景気刺激策は、過去の引き締め策などの影響で減速している経済に
息をつく余地を与えることが目的と述べた。
メドレー・グローバル・アドバイザーズは8月14日付のリポートで、
中国は1500億元の減税と2200億元の追加支出など
国内総生産(GDP)の1.4%に当たる刺激策で合意した、としている。
ユンケルさんはいつもなんだか正しそうなことを言っている気がします。
ちなみに下でウソクセーって書いたのは財源とか救済方法とかそういった類のものではなく
ファニーメイの経営陣があぼ~んされたばかりだからという短絡的な理由です。
これだけいろいろな機関がニュース出したんだからあるんでしょう。
おとなしく発表を待ちましょう。
われわれが望んでいた通りの力強い効果を発している」と指摘。
「現時点で第2の刺激策について検討する必要があるとは考えていない」と述べた。
朝方発表された雇用統計で失業率が6.1%に上昇し、
非農業部門雇用者数が8万4000人減と8カ月連続で減少したことについて、
報道官は「労働市場が望ましいとされるほど力強くないことに疑いはなく、
失望的な内容」とした上で、国内総生産(GDP)の伸びなど、
雇用統計以外の指標は景気回復の兆候を示していると述べた。
仏ルモンド紙によると、ユーログループのユンケル議長は、
欧州の景気は急速に減速しているが景気刺激策を発動すべきではないとの考えを示した。
同議長は、同紙に対し「過去の歴史が、こうした(景気刺激)政策の限界を示している。
これらの政策は短期的には若干の改善につながるが、中期的にはうまくいかず、
結果として、政策で生じた不均衡を修正する必要が出てくる」と述べた。
経済観察報(エコノミック・オブザーバー)は、中国は景気刺激策を検討しているが、
計画は初期段階であり、国務院(内閣に相当)にはまだ承認されていないと報じた。
JPモルガン・チェースは前週19日、
中国政府が2000億─4000億元(約290億─580億ドル)相当の
景気刺激策を検討している、との見方を示し、中国の株式市場が大幅に上昇していた。
同紙が政府筋の話として伝えたところでは、党中央財経領導小組は、
景気刺激策についてコンセンサスに達した。「
これから財政省が計画をさらに練った上で、国務院に提出されることになる」という。
政府筋は同紙に対して、景気刺激策は、過去の引き締め策などの影響で減速している経済に
息をつく余地を与えることが目的と述べた。
メドレー・グローバル・アドバイザーズは8月14日付のリポートで、
中国は1500億元の減税と2200億元の追加支出など
国内総生産(GDP)の1.4%に当たる刺激策で合意した、としている。
ユンケルさんはいつもなんだか正しそうなことを言っている気がします。
ちなみに下でウソクセーって書いたのは財源とか救済方法とかそういった類のものではなく
ファニーメイの経営陣があぼ~んされたばかりだからという短絡的な理由です。
これだけいろいろな機関がニュース出したんだからあるんでしょう。
おとなしく発表を待ちましょう。
ただいま
司法書士の家にまでおしかけ仕事完了。
今月のノルマもあとはローンを通すのみ。
実は最近これが一番厄介だったりしますがこれは僕の仕事ではないですからね。
ひょっとしたら月曜もさぼらなくてはいけないかもしれないので頑張りました。
今週の不動産関連はこちら。
オマージュ 45億円
エフ・イー・シー 130億円
オマージュは7月に倒産した多田建設などからの連鎖。
エフ・イー・シーはファンドと並んで最近よくある典型的なパターン。
仲介業の高値掴みです。
高級住宅や投資物件を主に手がけていたようで売却損などが多発。
う~ん、厳しいです。ライバルが減っていくと考えていますけどね。
不動産営業やSEなんかは若いうちしかできないとよく言われますが
そんな常識クソくらえです(笑)。
今月のノルマもあとはローンを通すのみ。
実は最近これが一番厄介だったりしますがこれは僕の仕事ではないですからね。
ひょっとしたら月曜もさぼらなくてはいけないかもしれないので頑張りました。
今週の不動産関連はこちら。
オマージュ 45億円
エフ・イー・シー 130億円
オマージュは7月に倒産した多田建設などからの連鎖。
エフ・イー・シーはファンドと並んで最近よくある典型的なパターン。
仲介業の高値掴みです。
高級住宅や投資物件を主に手がけていたようで売却損などが多発。
う~ん、厳しいです。ライバルが減っていくと考えていますけどね。
不動産営業やSEなんかは若いうちしかできないとよく言われますが
そんな常識クソくらえです(笑)。
まさかのダウプラス引け
[ワシントン 5日 ロイター] 米国家経済会議(NEC)のヘネシー委員長は5日、
予想以上に悪化した米雇用統計について「必ずしも景気後退を示していない」と述べ、
第3・四半期も米経済は成長が続くとの見方を示した。
同委員長はCNBCテレビに対し、住宅市場の減速や金融市場の混乱、
エネルギー価格高に直面しながらも、今年はプラス成長を維持していると指摘した。
「国内経済の底堅さと柔軟性は、経済が基本的に健全であることを確信する要因になっている。
第3・四半期も成長は続くとみている」と話した。
この日発表された米雇用統計は、失業率が6.1%と予想以上に上昇し、ほぼ5年ぶり水準となった。
まじめな顔してそんな冗談言われたらそりゃうけます。
顔は知りませんがヘネシーさんだから甘いフェイスでしょうか。
こんなアメリカンジョークは市場のネタになるわけはないですね。
緊急ミーティングの噂が出ています。
FRBと財務省がGSE救済策について今週末にも発表。うそくせーけど。
金融株は噂が出るたびに上げます。結局元に戻るわけですが。
原油は下げてエネルギー関連株も下げています。
今日は土曜日なのでロイターなんかの市況はまだでてませんが
原油の下げも好感されたもようだ、とでも書かれるのでしょう。
為替のほうはイベントが終わったので手仕舞いが入るかなと思ったのですが
そんな様子ではなかったですね。急激なドル高。
各ペア1個レンジ下げて前みたいな動きになっていくのでしょうか。
ドル円以前のレジスタンスが通用するのか注目してみたいと思います。
2年債 2.30%
10年債 3.70%
NFPや失業率を受けて金利先物では利下げ観測が出たようです。
これも株式市場が上げた要因のひとつでしょう。
債券のほうは逆。短期債を中心に売られています。
このスプレッド140ってのは6月とか7月とかものすごく落ち着いていた時の水準です。
しかし価格的にはその時とは全く違いかなり買われています。
向かっている先はデフレではないでしょうか。
昨日さぼったから今日は休日出勤しようと思います。
あくまで自主的に。私の給料9割が歩合。
予想以上に悪化した米雇用統計について「必ずしも景気後退を示していない」と述べ、
第3・四半期も米経済は成長が続くとの見方を示した。
同委員長はCNBCテレビに対し、住宅市場の減速や金融市場の混乱、
エネルギー価格高に直面しながらも、今年はプラス成長を維持していると指摘した。
「国内経済の底堅さと柔軟性は、経済が基本的に健全であることを確信する要因になっている。
第3・四半期も成長は続くとみている」と話した。
この日発表された米雇用統計は、失業率が6.1%と予想以上に上昇し、ほぼ5年ぶり水準となった。
まじめな顔してそんな冗談言われたらそりゃうけます。
顔は知りませんがヘネシーさんだから甘いフェイスでしょうか。
こんなアメリカンジョークは市場のネタになるわけはないですね。
緊急ミーティングの噂が出ています。
FRBと財務省がGSE救済策について今週末にも発表。うそくせーけど。
金融株は噂が出るたびに上げます。結局元に戻るわけですが。
原油は下げてエネルギー関連株も下げています。
今日は土曜日なのでロイターなんかの市況はまだでてませんが
原油の下げも好感されたもようだ、とでも書かれるのでしょう。
為替のほうはイベントが終わったので手仕舞いが入るかなと思ったのですが
そんな様子ではなかったですね。急激なドル高。
各ペア1個レンジ下げて前みたいな動きになっていくのでしょうか。
ドル円以前のレジスタンスが通用するのか注目してみたいと思います。
2年債 2.30%
10年債 3.70%
NFPや失業率を受けて金利先物では利下げ観測が出たようです。
これも株式市場が上げた要因のひとつでしょう。
債券のほうは逆。短期債を中心に売られています。
このスプレッド140ってのは6月とか7月とかものすごく落ち着いていた時の水準です。
しかし価格的にはその時とは全く違いかなり買われています。
向かっている先はデフレではないでしょうか。
昨日さぼったから今日は休日出勤しようと思います。
あくまで自主的に。私の給料9割が歩合。
2008年9月5日金曜日
トレード日誌
本日の雇用統計はオージー円で勝負しました。
こういう指標の時は一本に絞ったほうがいいです。
なんでオージーにしたかというと今日の値動きが活発だったからです。
何十回と雇用統計をやっていればマイナス方向への動き方はなんとなく分かってきます。
一旦売り切って戻りを待っていましたところあれよあれよとリバりましたな。
リバ取る勇気はありませんでしたし、いまだ売りから入れません。
この値動きは始めてみるかもしれません。
ストレート見ながらやっていたのですが最悪の指標でまずドル安。
そしてそれ以上の強烈なドル高。再度それを上回るドル安。
で、今一服中。
っつかドル円なんで上げる?クロス円やばす。
下がりきったところでは大玉の買いが入った感じでしたが落ち着いても下がらんですな。
まぁ株式市場はドカドカ行くはずですからここからはドル円戻り売りが手堅いかな。
NY開く前あたりに建てるとします。
雇用者数はなんかもう慣れちゃった感じですが
内訳見ても政府雇用はホントにあるのか毎回不思議に思います。
失業率は待望の6%乗せでございます。
こういう指標の時は一本に絞ったほうがいいです。
なんでオージーにしたかというと今日の値動きが活発だったからです。
何十回と雇用統計をやっていればマイナス方向への動き方はなんとなく分かってきます。
一旦売り切って戻りを待っていましたところあれよあれよとリバりましたな。
リバ取る勇気はありませんでしたし、いまだ売りから入れません。
この値動きは始めてみるかもしれません。
ストレート見ながらやっていたのですが最悪の指標でまずドル安。
そしてそれ以上の強烈なドル高。再度それを上回るドル安。
で、今一服中。
っつかドル円なんで上げる?クロス円やばす。
下がりきったところでは大玉の買いが入った感じでしたが落ち着いても下がらんですな。
まぁ株式市場はドカドカ行くはずですからここからはドル円戻り売りが手堅いかな。
NY開く前あたりに建てるとします。
雇用者数はなんかもう慣れちゃった感じですが
内訳見ても政府雇用はホントにあるのか毎回不思議に思います。
失業率は待望の6%乗せでございます。
ひどい・・・
まだ名前はあがっていなないが深刻な捜査になってきそうだ。
原油価格が市場の主な難題から外れてきていることから
監視機関も手を引いているようだが
メディアがこの問題を取り扱い始めてきていることに不安を感じ始めている。
WSJから:商品市場の監視機関はエネルギー市場参加者に対して
原油供給・需要について市場に嘘のデータを注入していたのではないかを捜査している。
監視機関は石油業者が自己のポジションにメリットになるような
嘘の原油在庫データを発表していたのではないかを検討中である。
毎週水曜日にエネルギー省から発表される週間在庫統計の予想以上の原油在庫の下落により
原油価格を突発させる。企業は理論的にタンクの原油在庫バレルを低めに報告する、
たとえば中心ハブの原油在庫が実際よリ乏しいと報道し、
この嘘のニュースに原油価格が上昇したところを高値で売る。
もう一つの問題は原油会社が原油の現物売買を実施し、
これが原油先物市場の短期的プライシングに影響することだ。
監視機関はトレーダーとエネルギーの現物取引専門家からの情報があれば受け入れており、
密告者にチャンスを与えている。
調査している期間は2007年の7月の原油市場の構成に変化がでてきたころである。
価格構成は原油在庫の取り崩しにより
大幅の収益を上げられることに知識が深いトレーダーに傾いてきた。
期近の原油先物が期先物に比べ割安で取引されてきた。
オクラホマ州Cushingのハブ原油在庫で大幅取り崩しが記録されると原油先物の期近物が急騰した。
Cushingは価格を誘導するのには一番都合の良い場所であった。
原油在庫において監視機関はオクラホマ州にあるCushingに注目している。
ここがNew York原油先物市場の配送基点となっているためである。
先週のデータではCushingの在庫は21.3Mlnバレルとなっており、全米総合の6.8%を占めている。
Cushingは不和の種である。なぜなら比較的小規模なのに原油相場に与える影響は大きい。
もし少数のトレーダーが相場に大きく影響を及ぼすことができれば、
それが相場を誘導する力があるということである。
EIAに対して嘘のデータを申請するのは違法であるが、
ここで問題はEIAがどれだけ入念に審査するかである。
CFTCは外部からコンサルタントを採用し調査を始めている。
原油価格が市場の主な難題から外れてきていることから
監視機関も手を引いているようだが
メディアがこの問題を取り扱い始めてきていることに不安を感じ始めている。
WSJから:商品市場の監視機関はエネルギー市場参加者に対して
原油供給・需要について市場に嘘のデータを注入していたのではないかを捜査している。
監視機関は石油業者が自己のポジションにメリットになるような
嘘の原油在庫データを発表していたのではないかを検討中である。
毎週水曜日にエネルギー省から発表される週間在庫統計の予想以上の原油在庫の下落により
原油価格を突発させる。企業は理論的にタンクの原油在庫バレルを低めに報告する、
たとえば中心ハブの原油在庫が実際よリ乏しいと報道し、
この嘘のニュースに原油価格が上昇したところを高値で売る。
もう一つの問題は原油会社が原油の現物売買を実施し、
これが原油先物市場の短期的プライシングに影響することだ。
監視機関はトレーダーとエネルギーの現物取引専門家からの情報があれば受け入れており、
密告者にチャンスを与えている。
調査している期間は2007年の7月の原油市場の構成に変化がでてきたころである。
価格構成は原油在庫の取り崩しにより
大幅の収益を上げられることに知識が深いトレーダーに傾いてきた。
期近の原油先物が期先物に比べ割安で取引されてきた。
オクラホマ州Cushingのハブ原油在庫で大幅取り崩しが記録されると原油先物の期近物が急騰した。
Cushingは価格を誘導するのには一番都合の良い場所であった。
原油在庫において監視機関はオクラホマ州にあるCushingに注目している。
ここがNew York原油先物市場の配送基点となっているためである。
先週のデータではCushingの在庫は21.3Mlnバレルとなっており、全米総合の6.8%を占めている。
Cushingは不和の種である。なぜなら比較的小規模なのに原油相場に与える影響は大きい。
もし少数のトレーダーが相場に大きく影響を及ぼすことができれば、
それが相場を誘導する力があるということである。
EIAに対して嘘のデータを申請するのは違法であるが、
ここで問題はEIAがどれだけ入念に審査するかである。
CFTCは外部からコンサルタントを採用し調査を始めている。
おっ
こういう日はニュース見てるより値動き見てたほうがやりやすいです。
そろそろ欧州の下げも一服したようなのでニュースをチェク。
なんとGSがメリルをセルリストに入れました。オワタwww。
動きが少なかったCDXも今日は上げるでしょう。
AIGやアメックスなどは続落すること間違いなし。
そして株式の中でもHFが保有する比率の高いものはより下げています。(これもGS選別)
つうことはファンドは金がないからポジ解消している。
金があるファンドも株価値下がりで大損。
ファンドに投資しているところも大損。
銀行も潰れてFDICも資金難。
円買い派ストックたんまりでウーマウマwww。
そろそろ欧州の下げも一服したようなのでニュースをチェク。
なんとGSがメリルをセルリストに入れました。オワタwww。
動きが少なかったCDXも今日は上げるでしょう。
AIGやアメックスなどは続落すること間違いなし。
そして株式の中でもHFが保有する比率の高いものはより下げています。(これもGS選別)
つうことはファンドは金がないからポジ解消している。
金があるファンドも株価値下がりで大損。
ファンドに投資しているところも大損。
銀行も潰れてFDICも資金難。
円買い派ストックたんまりでウーマウマwww。
これだからFXはやめられない
全てが報われる瞬間。
前から持ってたポジはドル円Sのみ。あとはポン円Sを寝る前に建てただけでした。
朝起きてもっさりクロス円S仕込んですでに1/3利食い。
チャートに貼り付けるときはハイレバでいけます。
たった1時間で本業の半年分の給料が出ています。
全ての業者が始まる7時半から8時くらいまでには一部残して利食いします。
後足すかどうかは8時以降次第。
もうすでにお腹いっぱいだからどっちでもいいけど寝過ごした人にもチャンスをあげてください。
僕は今回クロス円をデイで区切っていましたので終わるまでこのスタイルでいきます。
今日どれだけ下げても来週にはには持ち越しません。
前から持ってたポジはドル円Sのみ。あとはポン円Sを寝る前に建てただけでした。
朝起きてもっさりクロス円S仕込んですでに1/3利食い。
チャートに貼り付けるときはハイレバでいけます。
たった1時間で本業の半年分の給料が出ています。
全ての業者が始まる7時半から8時くらいまでには一部残して利食いします。
後足すかどうかは8時以降次第。
もうすでにお腹いっぱいだからどっちでもいいけど寝過ごした人にもチャンスをあげてください。
僕は今回クロス円をデイで区切っていましたので終わるまでこのスタイルでいきます。
今日どれだけ下げても来週にはには持ち越しません。
主役は誰?
受け入れ担保問題
やっと決まりましたね。つか引っ張りすぎでしょ。
こういうのを決めるのはアメリカは早いんですけどね。
いつまでたってもまとまりが無いようで。変更するって言ってから1ヶ月以上経ってます。
ユンカーさんの発言も注目されたようです。
さすがルクセンブルク背負ってるだけあってまともなのはこの人くらい。
半年以上前から言ってる
「ユーロは高い、景気後退」を繰り返しただけですがタイミング的にドンピシャ。
ドイツがいくら頑張ったところでイタリアやスペインは救えませんから。
アメリカ市場のほうも大荒れ。
シティなんて月足見ても10ドルまでは一直線という感じがします。
よくわかりませんがまだ買える要素がないでしょう。
とある投票権を持たない連銀総裁から利下げ余地もある発言も出ています。
ここへ来て急激に物価見通しが下がってきましたからね。これを待っていました。
2年債 2.17%
10年債 3.62%
2年債のほうは3ヶ月足らずの間に利回りが1%近く下がっています。
長期用のフラン円が含み損に突入しました。うれしい限りです(笑)。
やっと決まりましたね。つか引っ張りすぎでしょ。
こういうのを決めるのはアメリカは早いんですけどね。
いつまでたってもまとまりが無いようで。変更するって言ってから1ヶ月以上経ってます。
ユンカーさんの発言も注目されたようです。
さすがルクセンブルク背負ってるだけあってまともなのはこの人くらい。
半年以上前から言ってる
「ユーロは高い、景気後退」を繰り返しただけですがタイミング的にドンピシャ。
ドイツがいくら頑張ったところでイタリアやスペインは救えませんから。
アメリカ市場のほうも大荒れ。
シティなんて月足見ても10ドルまでは一直線という感じがします。
よくわかりませんがまだ買える要素がないでしょう。
とある投票権を持たない連銀総裁から利下げ余地もある発言も出ています。
ここへ来て急激に物価見通しが下がってきましたからね。これを待っていました。
2年債 2.17%
10年債 3.62%
2年債のほうは3ヶ月足らずの間に利回りが1%近く下がっています。
長期用のフラン円が含み損に突入しました。うれしい限りです(笑)。
2008年9月4日木曜日
雇用指標第2弾
企業向け給与計算サービスのオートマチック・データ・プロセッシング子会社などが集計した
8月のADP全米雇用報告によると、民間部門雇用者数は3万3000人減少した。
ロイターが集計したエコノミスト29人の予想中央値は3万人減。
予想のレンジは11万5000人減─1万5000人増だった。
7月の雇用者数は9000人増から1000人増に下方修正された。
いつもは多少なりとも動くのですがトリシェとかぶってましたから。
つか毎度毎度これと非農業部門雇用者数は予想の幅が広すぎwww。
しかし失業率の悪化は鉄板では無いでしょうか。
雇用を求める人の操作が無い限り・・・。
今日はあともうひとつISM。これで株価の方向が決まりそうな感じです。
ドル円は現在108.10。
107円台付けるたびにうれしくなっちゃうんですから僕は幸せ者です。
あと少し、ガンバレ!
8月のADP全米雇用報告によると、民間部門雇用者数は3万3000人減少した。
ロイターが集計したエコノミスト29人の予想中央値は3万人減。
予想のレンジは11万5000人減─1万5000人増だった。
7月の雇用者数は9000人増から1000人増に下方修正された。
いつもは多少なりとも動くのですがトリシェとかぶってましたから。
つか毎度毎度これと非農業部門雇用者数は予想の幅が広すぎwww。
しかし失業率の悪化は鉄板では無いでしょうか。
雇用を求める人の操作が無い限り・・・。
今日はあともうひとつISM。これで株価の方向が決まりそうな感じです。
ドル円は現在108.10。
107円台付けるたびにうれしくなっちゃうんですから僕は幸せ者です。
あと少し、ガンバレ!
あっぶね
インフレ率が物価安定水準を上回る状況が長期化する公算
インフレリスクは上方にある
マネーと信用の伸びはある程度鈍化している
最新のデータ、08年半ばの実質GDP伸び率減速を示す
成長の減速、第1四半期への反動も一因
広範囲なインフレの二次的影響を回避することが重要
商品価格も成長の減速の一因
中長期のインフレ期待をしっかり抑えることを強く決意
現在の金融政策スタンス、われわれの目的達成に貢献する
引き続き状況を非常に注意深く監視する
同時に米指標が発表。その瞬間ユロドルが上げました。
会見内容がリアルタイムで入っていたらまちがいなくロングしてました。
これ読んだ時にはすでに下げてまして傍観。今日はユロ触らないでおきます。
なんでこれで下げるか分かんないから。前とあんま変わってないぞ。
会見はまだ続いているみたいです。攻防中。
インフレリスクは上方にある
マネーと信用の伸びはある程度鈍化している
最新のデータ、08年半ばの実質GDP伸び率減速を示す
成長の減速、第1四半期への反動も一因
広範囲なインフレの二次的影響を回避することが重要
商品価格も成長の減速の一因
中長期のインフレ期待をしっかり抑えることを強く決意
現在の金融政策スタンス、われわれの目的達成に貢献する
引き続き状況を非常に注意深く監視する
同時に米指標が発表。その瞬間ユロドルが上げました。
会見内容がリアルタイムで入っていたらまちがいなくロングしてました。
これ読んだ時にはすでに下げてまして傍観。今日はユロ触らないでおきます。
なんでこれで下げるか分かんないから。前とあんま変わってないぞ。
会見はまだ続いているみたいです。攻防中。
9月
普通のところは9月が四半期の締めです。
流動性のあるファンドは四半期ごとの償還となります。
そして今月から来年にかけて非流動性のものも償還や借り換えのラッシュ。
GSは2Qだけで1%のモーゲージがフォークロージャーすると予想しています。
そしてサブプライム・ローンに大してはあまりはっきりしない意見、
多分サブプライムの不履行率は減っていることだろう、
しかしプライムとAlt-Aの不利効率は増加していると見ています。
僕の意見と一緒ですな。
というわけでまだまだこのドル高は長い道のりだと思いますが、
それが一巡するとドル安の第2ステージに突入すると思います。
本格的なのは償還や破綻のラッシュが始まる来年以降でしょうかね。
それでもその間円デックスは上げてくると思いますよ。
どちらの上げ幅がでかいかはちょっと想像つきませんがドル円でいうならジリ下げでしょう。
その他の通貨はキウイやランドなどマイナー通貨はドカンと下げないような気もします。
まだある程度下がるしドル円の下げ次第で対円では安くなると思いますが、
単純に流通量の多い通貨のほうが下げると思います。
大きな動きはレパトリ。売り仕掛けではないと思います。
リスクを取っている場合ではないと言う意見です。
ウォンは知らないけど。
流動性のあるファンドは四半期ごとの償還となります。
そして今月から来年にかけて非流動性のものも償還や借り換えのラッシュ。
GSは2Qだけで1%のモーゲージがフォークロージャーすると予想しています。
そしてサブプライム・ローンに大してはあまりはっきりしない意見、
多分サブプライムの不履行率は減っていることだろう、
しかしプライムとAlt-Aの不利効率は増加していると見ています。
僕の意見と一緒ですな。
というわけでまだまだこのドル高は長い道のりだと思いますが、
それが一巡するとドル安の第2ステージに突入すると思います。
本格的なのは償還や破綻のラッシュが始まる来年以降でしょうかね。
それでもその間円デックスは上げてくると思いますよ。
どちらの上げ幅がでかいかはちょっと想像つきませんがドル円でいうならジリ下げでしょう。
その他の通貨はキウイやランドなどマイナー通貨はドカンと下げないような気もします。
まだある程度下がるしドル円の下げ次第で対円では安くなると思いますが、
単純に流通量の多い通貨のほうが下げると思います。
大きな動きはレパトリ。売り仕掛けではないと思います。
リスクを取っている場合ではないと言う意見です。
ウォンは知らないけど。
終わってみれば小動き
ドルが高くなったり安くなったりで行って来いでした。
欧州の金融政策や米雇用統計も控えているので積極的にポジション取りづらいのかもしれません。
GMAC傘下のレスキャップが57%人員削減、GMACモーゲージは完全閉鎖だそうです。
GMACってのはGMの金融部門。レスキャップは住宅金融部門ですね。
リース事業からもてったいしていっていますからそのうちGMAC事態を閉鎖するかもしれません。
ただここを閉鎖すると審査を甘くすることができず、
ただでさえ売り上げが落ちている時に他社でローン組めない人はますます買えなくなります。
そういえばB&BがGMACから毎四半期住宅ローンを買い取る契約をしてましたが大丈夫でしょうか。
毎回たいして材料視されることの無いベージュブックは利下げを示唆する内容。
今の場合は将来的な利上げ観測の後退に繋がりますか。長期金利が下がりました。
短期債のほうは強弱織り交じった内容で横ばい。
2年債 2.25%
10年債 3.70%
最近のドル円の動きは、株で言うならダウよりナスに近いです。
ダウは所詮化石企業が20種集まっただけの平均ですからね。
それならS&PとかNYSEかな思うのですがなぜか最近はナスに連動しています。
まっこれは深く考えるまでもなくたまたまだと思います。
欧州の金融政策や米雇用統計も控えているので積極的にポジション取りづらいのかもしれません。
GMAC傘下のレスキャップが57%人員削減、GMACモーゲージは完全閉鎖だそうです。
GMACってのはGMの金融部門。レスキャップは住宅金融部門ですね。
リース事業からもてったいしていっていますからそのうちGMAC事態を閉鎖するかもしれません。
ただここを閉鎖すると審査を甘くすることができず、
ただでさえ売り上げが落ちている時に他社でローン組めない人はますます買えなくなります。
そういえばB&BがGMACから毎四半期住宅ローンを買い取る契約をしてましたが大丈夫でしょうか。
毎回たいして材料視されることの無いベージュブックは利下げを示唆する内容。
今の場合は将来的な利上げ観測の後退に繋がりますか。長期金利が下がりました。
短期債のほうは強弱織り交じった内容で横ばい。
2年債 2.25%
10年債 3.70%
最近のドル円の動きは、株で言うならダウよりナスに近いです。
ダウは所詮化石企業が20種集まっただけの平均ですからね。
それならS&PとかNYSEかな思うのですがなぜか最近はナスに連動しています。
まっこれは深く考えるまでもなくたまたまだと思います。
2008年9月3日水曜日
雇用指標第一弾
雇用コンサルティング会社チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマスが3日発表した8月の米企業の人員削減数は前月比14%減の8万8736人となった。ただ前年同月の水準を12%上回っている。
チャレンジャーのジョン・チャレンジャー最高経営責任者(CEO)は
「夏季にこれだけの規模の人員削減が見られたのは、2001年の景気後退と(同年)9月11日の同時多発テロからの回復途上にあった02年以来だ」と指摘した。
年初からの削減数は29%増の66万7996人。前年同期は51万5855人だった。
業種別では、自動車、政府・非営利、小売りセクターの人員削減が目立った。
一方、8月の金融セクターの削減数は2182人と、7月の1万5517人から減少し1年超ぶりの低水準となった。ただ、年初からの削減数は10万2957人と依然として高水準となっている。
チャレンジャーCEOは、金融セクターには引き続き弱い兆しが見られるとし、年末に向けて一段と人員削減が行われる可能性があるとの見方を示した。米連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)や連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)が仮に破たんすれば、金融セクターでの大幅削減につながりかねないと話した。
前年同期比ではプラスなんですね。
その他製造業受注指数もよかったですし前回分も上方修正。
これでドル売りに傾斜しているということはちょっと地合いが一服するかもしれません。
まぁまだ欧州やオセアニアは逆立ちしても買えませんが。
なんにせよドルは安いし円は高いしカナダは高いし今日は大満足です。
つか、この人さりげなくGSEが破綻する可能性を排除していませんよ。
チャレンジャーのジョン・チャレンジャー最高経営責任者(CEO)は
「夏季にこれだけの規模の人員削減が見られたのは、2001年の景気後退と(同年)9月11日の同時多発テロからの回復途上にあった02年以来だ」と指摘した。
年初からの削減数は29%増の66万7996人。前年同期は51万5855人だった。
業種別では、自動車、政府・非営利、小売りセクターの人員削減が目立った。
一方、8月の金融セクターの削減数は2182人と、7月の1万5517人から減少し1年超ぶりの低水準となった。ただ、年初からの削減数は10万2957人と依然として高水準となっている。
チャレンジャーCEOは、金融セクターには引き続き弱い兆しが見られるとし、年末に向けて一段と人員削減が行われる可能性があるとの見方を示した。米連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)や連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)が仮に破たんすれば、金融セクターでの大幅削減につながりかねないと話した。
前年同期比ではプラスなんですね。
その他製造業受注指数もよかったですし前回分も上方修正。
これでドル売りに傾斜しているということはちょっと地合いが一服するかもしれません。
まぁまだ欧州やオセアニアは逆立ちしても買えませんが。
なんにせよドルは安いし円は高いしカナダは高いし今日は大満足です。
つか、この人さりげなくGSEが破綻する可能性を排除していませんよ。
実に9月
ダウは200ドルプラスでしたからさすがに上げ幅削るだろうとは思いましたが
まさかマイナスに転じるとは!
OVXは7%急落。グスタフ去りましたからね。
WTIは110ドルまで回復しています。
そ・し・て、僕らのヒーローフィッチが中ボスを撃破。
政府系をBBBマイナスに格下げ。しかも優先株ですぜ。
なかなかできることではないでしょ。
その他指標の悪化もプラス材料となっています。
2年債 2.25%
10年債 3.73%
一気に数日前の水準に逆戻り。特に短期債が買われています。
ドルも少し売られましたがいい買い場となってしまうのでしょうか。
今日からアメリカは毎日雇用指標があります。
VS欧州の政策発表ですね。
キング総裁は利下げなしでここまで通貨安に持っていくことができました。ある意味すごいです。
トリシェはいまいち掴めません。
市場は今回据え置き。次の一手は利下げ。
ユロドルは1.43で一回ロングしてみようと思ってますが
その前にここらでもみあうか反発するかもしれません。
1.475まできたら目をつぶってショートするかも、しないかも。
まさかマイナスに転じるとは!
OVXは7%急落。グスタフ去りましたからね。
WTIは110ドルまで回復しています。
そ・し・て、僕らのヒーローフィッチが中ボスを撃破。
政府系をBBBマイナスに格下げ。しかも優先株ですぜ。
なかなかできることではないでしょ。
その他指標の悪化もプラス材料となっています。
2年債 2.25%
10年債 3.73%
一気に数日前の水準に逆戻り。特に短期債が買われています。
ドルも少し売られましたがいい買い場となってしまうのでしょうか。
今日からアメリカは毎日雇用指標があります。
VS欧州の政策発表ですね。
キング総裁は利下げなしでここまで通貨安に持っていくことができました。ある意味すごいです。
トリシェはいまいち掴めません。
市場は今回据え置き。次の一手は利下げ。
ユロドルは1.43で一回ロングしてみようと思ってますが
その前にここらでもみあうか反発するかもしれません。
1.475まできたら目をつぶってショートするかも、しないかも。
2008年9月2日火曜日
トレード日誌
どうしても連休明けだとあまり書くこともなくトレードの話になります。
ドル円S第一弾は109.10で建てました。
今日はISMですね。
見通しが悪いことに変わりはないのですが市場予想が50ちょうどというのがうさんくさいw。
踏み上げられるかもしれませんな。
ただ今までISMでものすごく悪い数字がでなかったのは内訳の価格が押し上げていたからです。
他の見通しが多少楽観的に上がったとしても価格がものすごく下がる可能性は高いです。
市場はとりあえずヘッドラインで反応しますから分かれ目&市場予想の50を下回れば
ストレートはさておきドル円は下がるのではないかと思い、前乗りで建てました。
現在ものすごい勢いで円安が進行中。
行き過ぎたものの調整でまたもやクロス円の売り場を形成中ですw。
ただクロス円をショートするのは指標後までまちます。そこまでギャンブルする必要も無いです。
単純にアメリカの指標なのでドルだけが上下するでしょう。
ドル円S第一弾は109.10で建てました。
今日はISMですね。
見通しが悪いことに変わりはないのですが市場予想が50ちょうどというのがうさんくさいw。
踏み上げられるかもしれませんな。
ただ今までISMでものすごく悪い数字がでなかったのは内訳の価格が押し上げていたからです。
他の見通しが多少楽観的に上がったとしても価格がものすごく下がる可能性は高いです。
市場はとりあえずヘッドラインで反応しますから分かれ目&市場予想の50を下回れば
ストレートはさておきドル円は下がるのではないかと思い、前乗りで建てました。
現在ものすごい勢いで円安が進行中。
行き過ぎたものの調整でまたもやクロス円の売り場を形成中ですw。
ただクロス円をショートするのは指標後までまちます。そこまでギャンブルする必要も無いです。
単純にアメリカの指標なのでドルだけが上下するでしょう。
ヘッジファンド
米国の不動産市場で、ヘッジファンドが資金の新たな貸し手として登場してきた、とウォールストリート・ジャーナルが27日付で報じている。
米国の不動産市場では、クレジット市場危機で多額の損失を受けた銀行が貸し渋りに走った結果、開発プロジェクトが立ち往生するケースが目立っている。そこで、ヘッジファンドが新たな資金提供者として、存在感を増しているという。
資金提供者を求めているのは、不動産デベロッパーだけに限らない。クレジット市場での信用収縮が2年目に入る中、高層オフィスビルや店舗、ホテルなどの商業用不動産に投資したがっている投資家も、銀行以外の高金利の貸し手にすがらざるを得なくなってきているという。
こうした高金利の貸し手は、ハードマネーレンダー(hard-money lenders)と呼ばれ、金融当局の規制が緩いため、短期資金を高金利で融資することが可能となっている。従来、銀行が6%の金利で融資していた資金を、その約2倍の金利で貸し付けるケースもあるという。このハードマネーレンダーの一角をヘッジファンドが担い始めているのだ。
ヘッジファンドが不動産開発向け資金を提供する背景には、これまでの伝統的な資産運用から事業の多角化が図れることだ。米調査会社ヘッジファンド・リサーチのケン・ハインツ(Ken Heinz)社長は、「商業用不動産投資は、リスクの割にリターンが高いので、ヘッジファンドは格好の投資機会と捉えている」と指摘する。
実際、リスクという点では、「サブプライム住宅ローンの約30%が90日以上の返済遅延となっているのに対し、商業用不動産の場合、債務不履行率はわずか1%弱となっている」(ハインツ氏)というように安全度は高い。
また、別の背景には、不動産関連の資金需要の高まりがある。もともと、ハードマネーレンダーは、資金繰りに行き詰まった不動産開発業者や投資家につなぎ融資を行ってきた。だが最近は、銀行の貸し渋りを背景に、クレジット履歴が良い優良な借り手からの需要が高まっているという。
対照的に、これまで商業用不動産融資の70%を占めていた銀行の割合はほぼゼロになっている。
GSEのせいで金利が上がってしまったからヘッジファンドも乗り出せたんでしょう。
ヘッジファンドが金利で稼ぐってなんかセコイ気がしますがしょうがないのでしょう。
というわけでCMBSなんかの崩壊はすでに織り込まれていると思っていたわけですが
まだまだこれからのようですね。銀行が手を引いたのは正解だと思います。
米国の不動産市場では、クレジット市場危機で多額の損失を受けた銀行が貸し渋りに走った結果、開発プロジェクトが立ち往生するケースが目立っている。そこで、ヘッジファンドが新たな資金提供者として、存在感を増しているという。
資金提供者を求めているのは、不動産デベロッパーだけに限らない。クレジット市場での信用収縮が2年目に入る中、高層オフィスビルや店舗、ホテルなどの商業用不動産に投資したがっている投資家も、銀行以外の高金利の貸し手にすがらざるを得なくなってきているという。
こうした高金利の貸し手は、ハードマネーレンダー(hard-money lenders)と呼ばれ、金融当局の規制が緩いため、短期資金を高金利で融資することが可能となっている。従来、銀行が6%の金利で融資していた資金を、その約2倍の金利で貸し付けるケースもあるという。このハードマネーレンダーの一角をヘッジファンドが担い始めているのだ。
ヘッジファンドが不動産開発向け資金を提供する背景には、これまでの伝統的な資産運用から事業の多角化が図れることだ。米調査会社ヘッジファンド・リサーチのケン・ハインツ(Ken Heinz)社長は、「商業用不動産投資は、リスクの割にリターンが高いので、ヘッジファンドは格好の投資機会と捉えている」と指摘する。
実際、リスクという点では、「サブプライム住宅ローンの約30%が90日以上の返済遅延となっているのに対し、商業用不動産の場合、債務不履行率はわずか1%弱となっている」(ハインツ氏)というように安全度は高い。
また、別の背景には、不動産関連の資金需要の高まりがある。もともと、ハードマネーレンダーは、資金繰りに行き詰まった不動産開発業者や投資家につなぎ融資を行ってきた。だが最近は、銀行の貸し渋りを背景に、クレジット履歴が良い優良な借り手からの需要が高まっているという。
対照的に、これまで商業用不動産融資の70%を占めていた銀行の割合はほぼゼロになっている。
GSEのせいで金利が上がってしまったからヘッジファンドも乗り出せたんでしょう。
ヘッジファンドが金利で稼ぐってなんかセコイ気がしますがしょうがないのでしょう。
というわけでCMBSなんかの崩壊はすでに織り込まれていると思っていたわけですが
まだまだこれからのようですね。銀行が手を引いたのは正解だと思います。
今日からが9月
Decade September’s rank (1 best; 12 worst)
1901-1910 12
1911-1920 2
1921-1930 12
1931-1940 10
1941-1950 8
1951-1960 12
1961-1970 9
1971-1980 12
1981-1990 12
1991-2000 10
ダウにとって9月はあんまりいい月ではないらしい。
昨日はNY休みで中東はラマダン入り。
とりあえずスカスカだった昨日の動きは忘れておきます。
今日下げれば本物。今日はISM。
日本の株は今日は上がるかもしれませんね。
首相の不支持率が高かったって事はやめればプラス材料ではないでしょうか。
1901-1910 12
1911-1920 2
1921-1930 12
1931-1940 10
1941-1950 8
1951-1960 12
1961-1970 9
1971-1980 12
1981-1990 12
1991-2000 10
ダウにとって9月はあんまりいい月ではないらしい。
昨日はNY休みで中東はラマダン入り。
とりあえずスカスカだった昨日の動きは忘れておきます。
今日下げれば本物。今日はISM。
日本の株は今日は上がるかもしれませんね。
首相の不支持率が高かったって事はやめればプラス材料ではないでしょうか。
2008年9月1日月曜日
速報
福田首相の辞任発表後、為替はジリジリと円安方向に動いているが、
「特に首相辞任に反応したわけではない」
(LDN邦銀筋)との声が聞かれている。
ロンドンの金融関係者の間ではスカイ・ニューズTVを利用している場合が多いが、
「スカイではハリケーン『グスタフ』、映画、全米オープン、
そして天気予報が流れるばかり」(同)という始末。残念ながら
「仮にも主要7カ国の一角を担う首相の辞任には、全く触れられていない」
(同)ようだ。他ニュース端末では首相の辞任について報道されているとはいえ、
「日本の政治に対しいかに関心が低いいかという証拠」(同)との嘆息が聞かれている。
やめる時はみんな批判しますよね。
普段から政治に関心を持っている人だけですね。批判していいのは。
僕は外野だから批判はしません。誰がやってもダメな地合いでよくこれだけ耐えたと思いますよ。
ポジ的には文句を言いたい場面ではありますが手仕舞いしておきましたので
再度売らせてもらえることを考えるとかなりのグッジョブ首相でしたw。
つうかイギリスはロシアと国交断絶の危機でしょうが。映画見てていいのか?
さて、天気図見ながらトレードするか。読めないけどwww。
すでにグスタフはカテ2。原油は112ドル割りそう。ユロは悲惨です。
でも他にもハリケーンに発達しそうなのがあるとか。
台風とグルジアのおかげでGSEとリーマンが生き残っています。
「特に首相辞任に反応したわけではない」
(LDN邦銀筋)との声が聞かれている。
ロンドンの金融関係者の間ではスカイ・ニューズTVを利用している場合が多いが、
「スカイではハリケーン『グスタフ』、映画、全米オープン、
そして天気予報が流れるばかり」(同)という始末。残念ながら
「仮にも主要7カ国の一角を担う首相の辞任には、全く触れられていない」
(同)ようだ。他ニュース端末では首相の辞任について報道されているとはいえ、
「日本の政治に対しいかに関心が低いいかという証拠」(同)との嘆息が聞かれている。
やめる時はみんな批判しますよね。
普段から政治に関心を持っている人だけですね。批判していいのは。
僕は外野だから批判はしません。誰がやってもダメな地合いでよくこれだけ耐えたと思いますよ。
ポジ的には文句を言いたい場面ではありますが手仕舞いしておきましたので
再度売らせてもらえることを考えるとかなりのグッジョブ首相でしたw。
つうかイギリスはロシアと国交断絶の危機でしょうが。映画見てていいのか?
さて、天気図見ながらトレードするか。読めないけどwww。
すでにグスタフはカテ2。原油は112ドル割りそう。ユロは悲惨です。
でも他にもハリケーンに発達しそうなのがあるとか。
台風とグルジアのおかげでGSEとリーマンが生き残っています。
まったくおまいらときたら
ファニーメイとフレディマックは集合住宅向けローン事業の拡大を図る中、
賃貸マンション向け建物を対象とするローンを買い取るのと引き換えに、
住宅ローン会社からのリターンの拡大を求めている。
ローンを買い取る際の金利を年初来0.6%引き上げている。
ファニーメイの副社長は集合住宅用ローン担当。
「ローン事業者が市場から手を引いたため、われわれはローンの取得を増やすことができた」
ファニーメイの上半期における賃貸マンション用建物を対象とするローン買取額は過去最高。
政府が救済に乗り気では無い意味が分かります。
破綻はものすごく影響がでかいですがこれでは助ける気になりません。
バカだったんです。
賃貸マンション向け建物を対象とするローンを買い取るのと引き換えに、
住宅ローン会社からのリターンの拡大を求めている。
ローンを買い取る際の金利を年初来0.6%引き上げている。
ファニーメイの副社長は集合住宅用ローン担当。
「ローン事業者が市場から手を引いたため、われわれはローンの取得を増やすことができた」
ファニーメイの上半期における賃貸マンション用建物を対象とするローン買取額は過去最高。
政府が救済に乗り気では無い意味が分かります。
破綻はものすごく影響がでかいですがこれでは助ける気になりません。
バカだったんです。
バチコイタイム
来ました。でもドル円は108円を切らないと話が始まりませんね。
すでに円が高いですから原油ネタでユロドルが1.48に戻すだけで割りそうですが。
現在のグスタフ
一時はカテ4までなったんですね。
本当にグルジアよりグスタフなんですな。
カトリーナの時のドルは3、4円下げてます。
そして原油動向にも影響大だと思われます。10ドルくらい上げましたね。
製油所を直撃せずとも非難しただけで精製はストップしますから。
ただし原油動向で動く相場はそれが解決すれば元に戻ります。
カトリーナのときは住宅バブル絶頂でしたからその後ドル円は10円ほど上げています。
債券から株式へのシフトが盛んだった頃ですね。
今は逆です。ドル円が10円下げるといいなぁ(笑)。
すでに円が高いですから原油ネタでユロドルが1.48に戻すだけで割りそうですが。
現在のグスタフ
一時はカテ4までなったんですね。
本当にグルジアよりグスタフなんですな。
カトリーナの時のドルは3、4円下げてます。
そして原油動向にも影響大だと思われます。10ドルくらい上げましたね。
製油所を直撃せずとも非難しただけで精製はストップしますから。
ただし原油動向で動く相場はそれが解決すれば元に戻ります。
カトリーナのときは住宅バブル絶頂でしたからその後ドル円は10円ほど上げています。
債券から株式へのシフトが盛んだった頃ですね。
今は逆です。ドル円が10円下げるといいなぁ(笑)。
2008年8月31日日曜日
バトンタッチw
米国の住宅問題のまとめ。
サブプライムローン問題は峠を超えました。一つ目は。
次にきているのはAlt-a、プライム、商業用不動産。
僕が投資を始めたのが2005年ですのでそれ以降の話しになりますが
サブプラが話題になったのが2006年。住宅価格の下落はそこから始まりました。
次に話題になったのが2007年の春頃。住宅ローン延滞率が増加し始めました。
このころから金利アップのピークが始まりましたからね。
そして破裂する2007年夏まではサブプライムなんていうのは一部の人のものだけだから
市場に大した影響は無いと言われていました。
大した影響が無いというのは市場予想。そして見事に外れています。
一部の人のものというのは事実。そう一部の人のものなんです。
多くの人はオルトAやプライム。
サブプラで起こったホームエクイティローンをカットされて始まったクレカ問題などが
もっと大きな規模で始まるのではないかと思います。
今起きている人員削減などはサブプラ層以外の人が多いですから。
すでに比較的生活水準が高い人向けといわれるアメックスでも延滞率が増加しています。
そしてクレカは無担保。
ホームエクイティローンは第2抵当となりますが実質無担保。
銀行は評価損ではなく実質損となるわけです。
このようにしてオルトA層の人がまたサブプラ層になっていき
サブプラの二つ目の峠を上り始めていくと思います。終わりが見えない・・・。
サブプライムローン問題は峠を超えました。一つ目は。
次にきているのはAlt-a、プライム、商業用不動産。
僕が投資を始めたのが2005年ですのでそれ以降の話しになりますが
サブプラが話題になったのが2006年。住宅価格の下落はそこから始まりました。
次に話題になったのが2007年の春頃。住宅ローン延滞率が増加し始めました。
このころから金利アップのピークが始まりましたからね。
そして破裂する2007年夏まではサブプライムなんていうのは一部の人のものだけだから
市場に大した影響は無いと言われていました。
大した影響が無いというのは市場予想。そして見事に外れています。
一部の人のものというのは事実。そう一部の人のものなんです。
多くの人はオルトAやプライム。
サブプラで起こったホームエクイティローンをカットされて始まったクレカ問題などが
もっと大きな規模で始まるのではないかと思います。
今起きている人員削減などはサブプラ層以外の人が多いですから。
すでに比較的生活水準が高い人向けといわれるアメックスでも延滞率が増加しています。
そしてクレカは無担保。
ホームエクイティローンは第2抵当となりますが実質無担保。
銀行は評価損ではなく実質損となるわけです。
このようにしてオルトA層の人がまたサブプラ層になっていき
サブプラの二つ目の峠を上り始めていくと思います。終わりが見えない・・・。
2008年8月30日土曜日
今週の不動産関連
建設業者もいろいろ逝ってますが不動産ででかいとこ。
開成 40億円
都市デザインシステム 264億円
セボン 785億円
結構来てます。
全ての業種を合わせると日本全体で今年すでに負債総額が5兆円くらいになってます。
そりゃ銀行も貸し渋ったり剥したりくるわけです。こっちも連鎖です。
まぁ「いらないところ」は淘汰されるべきですな。
今週は大手銀4社が一斉に住宅ローン金利引下げ。
これで2ヶ月連続となりました。日本のほうはきちんと国債に連動していますね。
日本がバブル崩壊後住宅市場が復活できたのは主に
・団塊の世代の引退による建て替えなど
・製造業好調による本社移転や支店増加に絡む人口移動など
特に2つ目は愛知県では顕著でかなりの企業が入ってきています。
トヨタも本社新築しましたしTOTOなんかも来ましたね。
プチバブルとなったのはそこにファンドが目を付けて余分なお金が入ってきたからです。
だからまずファンドを組みやすいマンションがらみの企業から潰れていくわけです。
潰れていっている建設業者もファンド向けに開発をやっているところが多いです。
ファンドがお金を出してくれるうちは売れなくてもどんどん建てる事ができます。
どれだけ好景気となろうとも需要が伴うものならその後は不景気ではなく景気減速で収まるはず。
1件売れたからといって10件建てれば売れない分が不景気を生むわけです。
アメリカはベビーブーマーも貯金はありませんし、製造業も期待できるほどのものはありません。
本業のほうでもアメリカがどのように住宅不況を脱出するかは大変興味があります。
開成 40億円
都市デザインシステム 264億円
セボン 785億円
結構来てます。
全ての業種を合わせると日本全体で今年すでに負債総額が5兆円くらいになってます。
そりゃ銀行も貸し渋ったり剥したりくるわけです。こっちも連鎖です。
まぁ「いらないところ」は淘汰されるべきですな。
今週は大手銀4社が一斉に住宅ローン金利引下げ。
これで2ヶ月連続となりました。日本のほうはきちんと国債に連動していますね。
日本がバブル崩壊後住宅市場が復活できたのは主に
・団塊の世代の引退による建て替えなど
・製造業好調による本社移転や支店増加に絡む人口移動など
特に2つ目は愛知県では顕著でかなりの企業が入ってきています。
トヨタも本社新築しましたしTOTOなんかも来ましたね。
プチバブルとなったのはそこにファンドが目を付けて余分なお金が入ってきたからです。
だからまずファンドを組みやすいマンションがらみの企業から潰れていくわけです。
潰れていっている建設業者もファンド向けに開発をやっているところが多いです。
ファンドがお金を出してくれるうちは売れなくてもどんどん建てる事ができます。
どれだけ好景気となろうとも需要が伴うものならその後は不景気ではなく景気減速で収まるはず。
1件売れたからといって10件建てれば売れない分が不景気を生むわけです。
アメリカはベビーブーマーも貯金はありませんし、製造業も期待できるほどのものはありません。
本業のほうでもアメリカがどのように住宅不況を脱出するかは大変興味があります。
まだまだ記録ラッシュ
米銀の破綻件数は2002年以来。余裕でまだ増えるはず。
ドルインデックスの1ヶ月の上げ幅は1992年以来。これもまだ上げそう。
レパトリに加えて安くなった株買って経営に参加しようとしてる国もあるでしょう。
まるごと買収もしかり。
記録的に金が無い。
そりゃそうだ。レバ掛けてるんだから全部手元に戻してもまだ足らないでしょ。
PDCFはまだ0。
これはサインになる可能性大。
ドルインデックスの1ヶ月の上げ幅は1992年以来。これもまだ上げそう。
レパトリに加えて安くなった株買って経営に参加しようとしてる国もあるでしょう。
まるごと買収もしかり。
記録的に金が無い。
そりゃそうだ。レバ掛けてるんだから全部手元に戻してもまだ足らないでしょ。
PDCFはまだ0。
これはサインになる可能性大。
なんかめちゃくちゃ
原油は上げが続かず下げて引け。
債券のほうは指標を受けて売られて引け。
株はなんだったんだろう?ナスはデルの決算だと思うけどそのほかもみんな大幅安です。
そんなメチャクチャな時は為替は円が買われます。
あとはリスク回避の現ナマでドル高。もうどこにも投資できません。
たいしたニュースもないはずで指標もよかったですから
大半は連休前のポジション調整ではないでしょうか。
今週は金曜恒例の強引なドル円の上げが見られませんでした。
ドル円以外のクロス円のSは全て持ち越しましたがドル円も持ち越してもよかったかも。
2年債 2.37%
10年債 3.81%
3.8%乗せてきました。
中国が保有しているGSEの債券1/4を放出ってのがありましたね。
ロシアはどうするでしょう。
債券のほうは指標を受けて売られて引け。
株はなんだったんだろう?ナスはデルの決算だと思うけどそのほかもみんな大幅安です。
そんなメチャクチャな時は為替は円が買われます。
あとはリスク回避の現ナマでドル高。もうどこにも投資できません。
たいしたニュースもないはずで指標もよかったですから
大半は連休前のポジション調整ではないでしょうか。
今週は金曜恒例の強引なドル円の上げが見られませんでした。
ドル円以外のクロス円のSは全て持ち越しましたがドル円も持ち越してもよかったかも。
2年債 2.37%
10年債 3.81%
3.8%乗せてきました。
中国が保有しているGSEの債券1/4を放出ってのがありましたね。
ロシアはどうするでしょう。
2008年8月29日金曜日
ブラックフライデーまだー?
ドル円が1円下げたくらいじゃねぇ・・・。
月末だし下にOPでもあるのか?
準備はオッケーなはずだけど指標待ちだわな。
ポンド安値更新中だし。
雰囲気的には108円付近にストップ沢山あると思うんだけどなぁ。
いいかげんいつもの展開は飽きたって。
せめてそろそろ壁を試してよ。カモン!!
月末だし下にOPでもあるのか?
準備はオッケーなはずだけど指標待ちだわな。
ポンド安値更新中だし。
雰囲気的には108円付近にストップ沢山あると思うんだけどなぁ。
いいかげんいつもの展開は飽きたって。
せめてそろそろ壁を試してよ。カモン!!
昨日はしょうがないよ
GDP。これにつきます。
株価はアゲアゲ。モノラインのほうにも材料が出ました。
全ての部門で上げ。原油が反落したにもかかわらずエネルギー関連株も前日比上げで引け。
ダウ構成銘柄ではコカコーラ除いて全て上。
こういうものは債券市場には逆に悪材料ですので短期債は売られています。
そのわりにドルがイマイチ。110円を見れなくなってきました。
今日の東京のお化粧付き相場でダメならもう逝っちゃうんじゃないの?
ちなみにNYは連休前で短縮ですので早めに仕掛けてくると思います。
2年債 2.36%
10年債 3.78%
こちらも3.8に乗せられなくなっています。
昨日は5年債の入札。応札倍率2.12%と2年債より人気無いんですね。
今日も欧州タイムから(日本もだけど)指標ラッシュ。
最終ミシガンまで。その後はもう寝てもいいでしょう。
株価はアゲアゲ。モノラインのほうにも材料が出ました。
全ての部門で上げ。原油が反落したにもかかわらずエネルギー関連株も前日比上げで引け。
ダウ構成銘柄ではコカコーラ除いて全て上。
こういうものは債券市場には逆に悪材料ですので短期債は売られています。
そのわりにドルがイマイチ。110円を見れなくなってきました。
今日の東京のお化粧付き相場でダメならもう逝っちゃうんじゃないの?
ちなみにNYは連休前で短縮ですので早めに仕掛けてくると思います。
2年債 2.36%
10年債 3.78%
こちらも3.8に乗せられなくなっています。
昨日は5年債の入札。応札倍率2.12%と2年債より人気無いんですね。
今日も欧州タイムから(日本もだけど)指標ラッシュ。
最終ミシガンまで。その後はもう寝てもいいでしょう。
2008年8月28日木曜日
まだまだGSE相場
翻弄されています。政府は何も言っていないんですから。
噂もすぐに否定してきます。やっぱりまだないということでしょうか。
こればっかりはよくわからんです。
金融各社は政府救済は時期尚早という見方に変わってきたようですが。
来月に控えている借り換えはどうするんでしょうね。
やまはくんさんのブログのコメントにも書きましたが民間のほうも借り換えが迫っています。
来年償還を控えているのは今年の倍。2006年以降企業は資本市場からの調達に頼っています。
今の状況では民間はかなり国債金利に上乗せしないと社債は売れないでしょう。
来月も800億ドル程度の新発債が見込まれています。
簡単に書いてますが8兆円以上ですよ。1ヶ月で。
借金を借金で返す。また2年後にはものすごく割高で発行した債券の償還が待っているわけです。
そして各国がアメリカへの投資を控えだしていますからもう限界なところも出てくるでしょう。くどいけど。
2年債 2.27%
10年債 3.76%
昨日は株も上げたし売られると思ったのですが
GSE懸念がまだまだ蔓延して短期債を中心に買われています。
昨日は過去最高額の2年債の発行。応札倍率を過去と比較して見てみましょう。
6月 2.64倍
7月 2.42倍
8月 2.18倍
やっぱり日本と同じ道。そのうち札割れしますwww。
噂もすぐに否定してきます。やっぱりまだないということでしょうか。
こればっかりはよくわからんです。
金融各社は政府救済は時期尚早という見方に変わってきたようですが。
来月に控えている借り換えはどうするんでしょうね。
やまはくんさんのブログのコメントにも書きましたが民間のほうも借り換えが迫っています。
来年償還を控えているのは今年の倍。2006年以降企業は資本市場からの調達に頼っています。
今の状況では民間はかなり国債金利に上乗せしないと社債は売れないでしょう。
来月も800億ドル程度の新発債が見込まれています。
簡単に書いてますが8兆円以上ですよ。1ヶ月で。
借金を借金で返す。また2年後にはものすごく割高で発行した債券の償還が待っているわけです。
そして各国がアメリカへの投資を控えだしていますからもう限界なところも出てくるでしょう。くどいけど。
2年債 2.27%
10年債 3.76%
昨日は株も上げたし売られると思ったのですが
GSE懸念がまだまだ蔓延して短期債を中心に買われています。
昨日は過去最高額の2年債の発行。応札倍率を過去と比較して見てみましょう。
6月 2.64倍
7月 2.42倍
8月 2.18倍
やっぱり日本と同じ道。そのうち札割れしますwww。
2008年8月27日水曜日
原油
ロシアが南オセチア独立を承認で真っ向から欧米と対立。
「新冷戦が始まることを求めないが始まっても恐れることはない」と大統領。
おー怖、くわばらくわばら。
NY市場は全体的に小動き。
原油が上げてエネルギー関連株が上昇。
小売株も少し上昇。
ダウ上げナス下げのまちまちな展開。
シティのおかげでフレディマックの株が20%も上げたんですけど。
まぁここら辺は100円を120円にするのと1万円を1万2千円にする違いなのかな。
マックは安いし。
関西はマクドって言うらしいけど朝マクドっていうのかな、ビックマクドとか。
2年債 2.32%
10年債 3.77%
こちらも横ばい。買われたまま。
今週は木金が山場。今日は欧州以降は特に何も無い。
大きな行事といえば過去最高額の2年債発行。
今日の10年債は3.79%で終わると見た。
今日ドル円が上げるとしたらまた早起きして3倍マイスワポを払うためにポジ建てよう。
「新冷戦が始まることを求めないが始まっても恐れることはない」と大統領。
おー怖、くわばらくわばら。
NY市場は全体的に小動き。
原油が上げてエネルギー関連株が上昇。
小売株も少し上昇。
ダウ上げナス下げのまちまちな展開。
シティのおかげでフレディマックの株が20%も上げたんですけど。
まぁここら辺は100円を120円にするのと1万円を1万2千円にする違いなのかな。
マックは安いし。
関西はマクドって言うらしいけど朝マクドっていうのかな、ビックマクドとか。
2年債 2.32%
10年債 3.77%
こちらも横ばい。買われたまま。
今週は木金が山場。今日は欧州以降は特に何も無い。
大きな行事といえば過去最高額の2年債発行。
今日の10年債は3.79%で終わると見た。
今日ドル円が上げるとしたらまた早起きして3倍マイスワポを払うためにポジ建てよう。
GSE
シティグループのエクイティ調査部門によると、GSEの連邦住宅抵当金庫ファニーメイと連邦住宅貸付抵当公社フレディマックは、年内に生じる可能性がある損失を吸収するに十分な資本を保有している。
ロイターが入手した26日のプレゼンテーション資料によると、シティグループはファニーメイの第3・4四半期収入を75億ドル、フレディマックについては55億ドルと予想。それぞれ15億ドル、12億ドルの損失をカバーできる可能性が高いとした。
米連邦住宅抵当金庫ファニーメイと連邦住宅貸付抵当公社は、7月の投資ポートフォリオ残高が拡大したことを明らかにした。ただ、フレディマックは今後、拡大が鈍化する可能性を示した。
両社が保証するローンの支払遅延率は過去最高の水準に達し、資本基盤を一段と圧迫した。
フレディマックの7月の月報によると、ポートフォリオ残高は過去最高の7982億ドルとなった。前月は7918億ドルだった。
一方、ファニーメイの7月の月報によると、ポートフォリオ残高は14.4%拡大し7581億ドルとなった。ファニーメイの支払遅延率は5月の1.30%から6月は1.36%に上昇した。フレディマックは6月が1.01%と初めて1%を超えた。5月は0.93%だった。
全然足りないと思うんだけどモノラインの時みたいに銀行連合が金をだすんだろうか。
GSEの業務縮小=住宅ローンの減少。
貯金が少ないアメリカ、銀行は金を貸さず(貸せず)にどうやって経営を続けていくんでしょう。
ロイターが入手した26日のプレゼンテーション資料によると、シティグループはファニーメイの第3・4四半期収入を75億ドル、フレディマックについては55億ドルと予想。それぞれ15億ドル、12億ドルの損失をカバーできる可能性が高いとした。
米連邦住宅抵当金庫ファニーメイと連邦住宅貸付抵当公社は、7月の投資ポートフォリオ残高が拡大したことを明らかにした。ただ、フレディマックは今後、拡大が鈍化する可能性を示した。
両社が保証するローンの支払遅延率は過去最高の水準に達し、資本基盤を一段と圧迫した。
フレディマックの7月の月報によると、ポートフォリオ残高は過去最高の7982億ドルとなった。前月は7918億ドルだった。
一方、ファニーメイの7月の月報によると、ポートフォリオ残高は14.4%拡大し7581億ドルとなった。ファニーメイの支払遅延率は5月の1.30%から6月は1.36%に上昇した。フレディマックは6月が1.01%と初めて1%を超えた。5月は0.93%だった。
全然足りないと思うんだけどモノラインの時みたいに銀行連合が金をだすんだろうか。
GSEの業務縮小=住宅ローンの減少。
貯金が少ないアメリカ、銀行は金を貸さず(貸せず)にどうやって経営を続けていくんでしょう。
2008年8月26日火曜日
データ
投資家信頼感指数
地域別に前月と比較すると、アジアが85.3ポイントから88.9ポイントに上昇したものの、
北米が85.8ポイントから77.7ポイントに、
欧州が80.3ポイントから77.3ポイントにそれぞれ下落している。
このため、グローバル指数は84.0から77.2ポイントになった。
調査の責任者は「信用不安の再燃と、欧州とアジアでの経済成長が持続する可能性が、
今月の指数が下落した基礎的な背景となっている」と述べ、
「過去2ヶ月間、主要地域においてリスク選好度の下落傾向が続いている」と指摘した。
また、地域別では「8月は北米の投資家が一段と弱気になり、欧州がこれに続いた。
アジアでは2ヶ月連続で信頼感が高まっているが、
欧米の下落を補うほどではなかった」と説明している。
どの市場も値が飛びやすいです。
地域別に前月と比較すると、アジアが85.3ポイントから88.9ポイントに上昇したものの、
北米が85.8ポイントから77.7ポイントに、
欧州が80.3ポイントから77.3ポイントにそれぞれ下落している。
このため、グローバル指数は84.0から77.2ポイントになった。
調査の責任者は「信用不安の再燃と、欧州とアジアでの経済成長が持続する可能性が、
今月の指数が下落した基礎的な背景となっている」と述べ、
「過去2ヶ月間、主要地域においてリスク選好度の下落傾向が続いている」と指摘した。
また、地域別では「8月は北米の投資家が一段と弱気になり、欧州がこれに続いた。
アジアでは2ヶ月連続で信頼感が高まっているが、
欧米の下落を補うほどではなかった」と説明している。
どの市場も値が飛びやすいです。
金融不安再燃
っていうのはおかしいです。
だってずっと燃えてるでしょ。結局株は下げる運命なんですね。よくある金曜の反動だけかもしれませんが。
リーマンの韓国側の否定はいつもだったら金曜時間外でリーマンの株が下げて引きずっても欧州市場まで。
大体最初から「買収も視野、調査は初期段階」てしたから誰も買収されるなんて思ってなかったでしょう。
個人的にはあのクラスを国外企業に買収させるのはアメリカが許さないと思っています。
GSEのほうは2社とも4%近くも上昇しています。
PIMCOのインタヴューがもとだと思いますがこれも勝手に想像しているだけなので
まだ政府がどういう対応に出るかはわかりません。
現在の公式的な見解では資本注入の予定は無いという姿勢を崩していないと思われます。
2年債 2.32%
10年債 3.78%
スプレッドは縮小していますが10年債の利回りが3.78割ってきた意味は大きいと思います。
だってずっと燃えてるでしょ。結局株は下げる運命なんですね。よくある金曜の反動だけかもしれませんが。
リーマンの韓国側の否定はいつもだったら金曜時間外でリーマンの株が下げて引きずっても欧州市場まで。
大体最初から「買収も視野、調査は初期段階」てしたから誰も買収されるなんて思ってなかったでしょう。
個人的にはあのクラスを国外企業に買収させるのはアメリカが許さないと思っています。
GSEのほうは2社とも4%近くも上昇しています。
PIMCOのインタヴューがもとだと思いますがこれも勝手に想像しているだけなので
まだ政府がどういう対応に出るかはわかりません。
現在の公式的な見解では資本注入の予定は無いという姿勢を崩していないと思われます。
2年債 2.32%
10年債 3.78%
スプレッドは縮小していますが10年債の利回りが3.78割ってきた意味は大きいと思います。
2008年8月25日月曜日
2008年8月24日日曜日
2008年8月23日土曜日
データ
投信残高上位10 カ国(2008 年3 月末)
国名 残高(十億ドル)
1 米国 11,7300
2 ルクセンブルグ 2,627
3 フランス 2,049
4 オーストラリア 1,160
5 アイルランド 986
6 英国 820
7 日本 700
8 カナダ 670
9 ブラジル 661
10 イタリア 403
(注) 香港(昨年12 月末の残高が7 位)からは、今年3 月末のデータが提供されていない。
オーストラリアが多いのは知らなかった。
1位の人は桁違いであります。
割合的には株式が大きいですからみんな解約したいだろうな。
国名 残高(十億ドル)
1 米国 11,7300
2 ルクセンブルグ 2,627
3 フランス 2,049
4 オーストラリア 1,160
5 アイルランド 986
6 英国 820
7 日本 700
8 カナダ 670
9 ブラジル 661
10 イタリア 403
(注) 香港(昨年12 月末の残高が7 位)からは、今年3 月末のデータが提供されていない。
オーストラリアが多いのは知らなかった。
1位の人は桁違いであります。
割合的には株式が大きいですからみんな解約したいだろうな。
株上げ日
バーナンキ
記憶にある中で最も困難な経済状況。頂きました。
口先介入で商品を下げインフレを抑えて利下げしたいってことですね。わかります。
GSEについては財務省ですから言及が無いのは当然でしょう。
その財務省
株は紙くずになる可能性は低いということですね。紙くず同然というだけで。
それにしても政府なんだから関係者筋ではなく公式発表するべきですよ。
だからこの件は僕の中ではまだ保留としておきます。
ジャクソンホールの会合はまだ続きますから何か飛び出すといいなぁ。
株式市場はアゲアゲでした。金融、小売ともに上げ。
でもエネルギー関連は下落しましたねぇ。
価格が下がったところで需要は期待できないってことでしょうか。
2年債 2.40%
10年債 3.87%
2日連続でフラット化。
見事に10年債は3.8%で止められています。
短期債は多少上下がありますが長期債はドル円以上に長いレンジが続いています。
テクニカルでは下方向ということを頭においておきます。
ファンダ的にもいつパニック相場になってもおかしくない状況です。
そしてそういうときには行き過ぎるものです。
訓練のために今日はバイオハザードを打ちに行きます(笑)。
いまだプレミア経験なし...。
記憶にある中で最も困難な経済状況。頂きました。
口先介入で商品を下げインフレを抑えて利下げしたいってことですね。わかります。
GSEについては財務省ですから言及が無いのは当然でしょう。
その財務省
株は紙くずになる可能性は低いということですね。紙くず同然というだけで。
それにしても政府なんだから関係者筋ではなく公式発表するべきですよ。
だからこの件は僕の中ではまだ保留としておきます。
ジャクソンホールの会合はまだ続きますから何か飛び出すといいなぁ。
株式市場はアゲアゲでした。金融、小売ともに上げ。
でもエネルギー関連は下落しましたねぇ。
価格が下がったところで需要は期待できないってことでしょうか。
2年債 2.40%
10年債 3.87%
2日連続でフラット化。
見事に10年債は3.8%で止められています。
短期債は多少上下がありますが長期債はドル円以上に長いレンジが続いています。
テクニカルでは下方向ということを頭においておきます。
ファンダ的にもいつパニック相場になってもおかしくない状況です。
そしてそういうときには行き過ぎるものです。
訓練のために今日はバイオハザードを打ちに行きます(笑)。
いまだプレミア経験なし...。
2008年8月22日金曜日
それでも下げた金融株
・リーマン敵対的買収の可能性(アナリスト談)
・GSEは解体が合理的(アナリスト談)
・ナショナルシティへそくりアリ(SECへの文書で明らかに)
小売株やエネルギー株は買われてS&P500は小幅高。
11条を申請していたスティーブ&バリーズは買収合意で清算を回避。これは朗報ですね。
為替のほうは円高の後にドル安が来ました。
思い当たったのとしては原油くらいでしょうか。
ホワイトハウスからロシアに向けて早く撤退しろと要求が出ています。
パキスタンのテロの影響もあるでしょうね。
グルジア問題が出てきた時これで原油反発しなかったらもう終わりだなって思ってましたが
なんとか120ドルまで戻してきましたね。はやく落ち着いて欲しいものです。
2年債 2.30%
10年債 3.83%
総合して考えますとこのドル安は騙しくさいです。
でもストレートで見るとオージーやユーロは下げ止まったっぽいです。
難しいですね。
株の上げはイカサマな感じですが債券は結構忠実なんですよね。
これ以上ドル売りポジを増やすのはやめておこうと思います。
ドル円は108.60超えたらロングのほうが分がありそうですし。
今からロングはもちろんしませんけどw。
ジャクソンホールで行われる年次会合、中期目線を考えるならここがポイントです。
中央銀行関係者、金融機関エコノミスト、学者。
これらが集まるわけですが学者さんは総じて今回の危機に悲観的な見方です。
中央銀行もECB対FRBで姿勢が分かれていますからこれも見ものです。
エコノミストは金融機関関係者ですからほっときましょう(笑)。
FF金利先物はどんどん利上げが後退しています。
・GSEは解体が合理的(アナリスト談)
・ナショナルシティへそくりアリ(SECへの文書で明らかに)
小売株やエネルギー株は買われてS&P500は小幅高。
11条を申請していたスティーブ&バリーズは買収合意で清算を回避。これは朗報ですね。
為替のほうは円高の後にドル安が来ました。
思い当たったのとしては原油くらいでしょうか。
ホワイトハウスからロシアに向けて早く撤退しろと要求が出ています。
パキスタンのテロの影響もあるでしょうね。
グルジア問題が出てきた時これで原油反発しなかったらもう終わりだなって思ってましたが
なんとか120ドルまで戻してきましたね。はやく落ち着いて欲しいものです。
2年債 2.30%
10年債 3.83%
総合して考えますとこのドル安は騙しくさいです。
でもストレートで見るとオージーやユーロは下げ止まったっぽいです。
難しいですね。
株の上げはイカサマな感じですが債券は結構忠実なんですよね。
これ以上ドル売りポジを増やすのはやめておこうと思います。
ドル円は108.60超えたらロングのほうが分がありそうですし。
今からロングはもちろんしませんけどw。
ジャクソンホールで行われる年次会合、中期目線を考えるならここがポイントです。
中央銀行関係者、金融機関エコノミスト、学者。
これらが集まるわけですが学者さんは総じて今回の危機に悲観的な見方です。
中央銀行もECB対FRBで姿勢が分かれていますからこれも見ものです。
エコノミストは金融機関関係者ですからほっときましょう(笑)。
FF金利先物はどんどん利上げが後退しています。
2008年8月21日木曜日
コピペ
(ブッシュ)ロシアの南オセチア・アブハジアでの権益を承認。西欧とも協調して何とか「手打ち」を模索。
(マケイン)グルジア防衛の大義からロシアとの冷戦も辞さず。場合によってはグルジアのサーカシュビリ政権による南オセチアとアブハジアの「回収」を支持する可能性も。
(オバマ)西欧の穏健論に協調して当面の事態は静観するが、(仮にブレジンスキー委員会の提言を採用するとして)中長期的には北コーカサスにも「手を突っ込んで」高度の「人権外交」へ。緊張が高まればコソボ様にNATOの枠組みを押し出すことも。
ただ、注意しておかねばならないのは、現時点ではマケインとオバマは「候補」に過ぎません。あくまで選挙目当て、つまり自分の「将来の政権担当能力を誇示する」ために色々なことを言っているだけで、当選したら本当にその政策を実行するかは分からないのです。ただ、選挙の対立エネルギーというものは、こうした軍外交の問題に関しては強硬論をどんどん増幅させる効果があるということは言えます。ですから、当面はマケインが強硬論を言い、オバマも似たようなことを言い、ブッシュがそれに引きずられるという流れが続く可能性も否定できません。
更に言えば、この間のアメリカの「戦争」はイラクにしてもアフガンにしても全く出口が見えなくなっています。そこで、何もかもをロシアのせいにして、この二つの戦争を棚上げにしてロシアとの本格的な冷戦に入った方が「何となくスッキリする」という気分がアメリカの中には生まれてくる可能性があります。仮にそうだとすると、雪だるま式に対立エネルギーが膨らんでいくことも十分に考えられるのです。今回の一件を契機として、ロシアのWTOやG8からの追放というようなことが、既に言われ始めていますが、名誉の問題に敏感なロシアに対しては、そうした脅しが軟化を促すような効果は期待薄でしょう。状況はクリティカルな局面を迎えています。
ですが、どう考えてもアメリカとロシアが冷戦に入るとなると、その影響は大きすぎます。例えばロシアがアメリカ陣営への「妨害」をしようと思えば、色々なことが可能です。悪い方へ、悪い方へと考えればキリがありません。
(1)グルジアに関してはロシアは「いつでもゴリから首都トリビシをうかがう」圧力を維持。これに対して「人道支援のアメリカ軍」が対峙する形が続く。
(2)アフガン戦線に関しては、タジキスタンから米軍基地を追い出し、旧北部同盟にジワジワ勢力を伸ばしてカルザイ政権を弱体化させる。同時に疲弊したNATO派遣軍が駐留を継続できないように追い込む。
(3)北朝鮮問題に関しては、六カ国協議の枠組みを飛び出して、金正日政権に直接資金提供をしてこの地域の攪乱を図る。
(4)モルドバを更に親ロ化してウクライナを挟撃する形を取る。
それだけではなく、キューバとアメリカの接近を阻止したり、アラスカや千島などを舞台にMDを置く置かないのケンカになったり、いずれにしても、ここ20年の世界的な平和の努力はかなりの部分が総見直しになってしまいます。そうなれば、日本への影響は甚大なことになります。北方領土問題が凍結されるのは当然として、アフガン情勢やEUの結束、北朝鮮の周辺情勢が一変するということにでもなれば、軍事外交の戦略を全面的に見直さなくてはならないからです。BTCパイプライン一つとっても、13日の時点で送油が再開されたという報道もありますが、その安全が長期的に見て脅かされるようですと、原油価格への影響など日本への影響は大きなものがあるでしょう。少なくとも「ギョーザ」を話題に与野党で、あるいは日中で綱引きをしているような時期ではありません。
アメリカ人は戦争がお好き?原油がらみだといつもでしゃばるね。
財政悪化バンザイ。
(マケイン)グルジア防衛の大義からロシアとの冷戦も辞さず。場合によってはグルジアのサーカシュビリ政権による南オセチアとアブハジアの「回収」を支持する可能性も。
(オバマ)西欧の穏健論に協調して当面の事態は静観するが、(仮にブレジンスキー委員会の提言を採用するとして)中長期的には北コーカサスにも「手を突っ込んで」高度の「人権外交」へ。緊張が高まればコソボ様にNATOの枠組みを押し出すことも。
ただ、注意しておかねばならないのは、現時点ではマケインとオバマは「候補」に過ぎません。あくまで選挙目当て、つまり自分の「将来の政権担当能力を誇示する」ために色々なことを言っているだけで、当選したら本当にその政策を実行するかは分からないのです。ただ、選挙の対立エネルギーというものは、こうした軍外交の問題に関しては強硬論をどんどん増幅させる効果があるということは言えます。ですから、当面はマケインが強硬論を言い、オバマも似たようなことを言い、ブッシュがそれに引きずられるという流れが続く可能性も否定できません。
更に言えば、この間のアメリカの「戦争」はイラクにしてもアフガンにしても全く出口が見えなくなっています。そこで、何もかもをロシアのせいにして、この二つの戦争を棚上げにしてロシアとの本格的な冷戦に入った方が「何となくスッキリする」という気分がアメリカの中には生まれてくる可能性があります。仮にそうだとすると、雪だるま式に対立エネルギーが膨らんでいくことも十分に考えられるのです。今回の一件を契機として、ロシアのWTOやG8からの追放というようなことが、既に言われ始めていますが、名誉の問題に敏感なロシアに対しては、そうした脅しが軟化を促すような効果は期待薄でしょう。状況はクリティカルな局面を迎えています。
ですが、どう考えてもアメリカとロシアが冷戦に入るとなると、その影響は大きすぎます。例えばロシアがアメリカ陣営への「妨害」をしようと思えば、色々なことが可能です。悪い方へ、悪い方へと考えればキリがありません。
(1)グルジアに関してはロシアは「いつでもゴリから首都トリビシをうかがう」圧力を維持。これに対して「人道支援のアメリカ軍」が対峙する形が続く。
(2)アフガン戦線に関しては、タジキスタンから米軍基地を追い出し、旧北部同盟にジワジワ勢力を伸ばしてカルザイ政権を弱体化させる。同時に疲弊したNATO派遣軍が駐留を継続できないように追い込む。
(3)北朝鮮問題に関しては、六カ国協議の枠組みを飛び出して、金正日政権に直接資金提供をしてこの地域の攪乱を図る。
(4)モルドバを更に親ロ化してウクライナを挟撃する形を取る。
それだけではなく、キューバとアメリカの接近を阻止したり、アラスカや千島などを舞台にMDを置く置かないのケンカになったり、いずれにしても、ここ20年の世界的な平和の努力はかなりの部分が総見直しになってしまいます。そうなれば、日本への影響は甚大なことになります。北方領土問題が凍結されるのは当然として、アフガン情勢やEUの結束、北朝鮮の周辺情勢が一変するということにでもなれば、軍事外交の戦略を全面的に見直さなくてはならないからです。BTCパイプライン一つとっても、13日の時点で送油が再開されたという報道もありますが、その安全が長期的に見て脅かされるようですと、原油価格への影響など日本への影響は大きなものがあるでしょう。少なくとも「ギョーザ」を話題に与野党で、あるいは日中で綱引きをしているような時期ではありません。
アメリカ人は戦争がお好き?原油がらみだといつもでしゃばるね。
財政悪化バンザイ。
2008年8月20日水曜日
優柔不断
中途半端な動きでよけいに鬱陶しいです。
ユロドルは原油が上げたため上昇でしょう。
原油は買い材料ではなく売り材料がなかっただけではないでしょうか。
ドル円は株安に反応。株はリーマンとAIGですね。
2年債 2.30%
10年債 3.83%
長期債は売られて短期債は買われてスプは拡大。
こういう雰囲気で株が下げるときはドル円は2年債に連動します。
そして昨日はフレディマックの5年債の発行。
利回りは4.17となりました。昨日の国債5年物は3.06。
注目していたアジアのとうしかの割り合いは31%でした。
そしてリッチモンド連銀総裁からGSEは完全民営化すべきとの発言が出ています。
確かに国民のためを思うならGSEよりFDICに金を使うべきでしょう。
破綻した時の受け皿はこれからどんどん減っていくと思います。
クロス円が小動きになるような値動きが一番面倒くさいです。
上げるなら上げる、下げるなら下げる。はっきりしなさい。
ユロドルは原油が上げたため上昇でしょう。
原油は買い材料ではなく売り材料がなかっただけではないでしょうか。
ドル円は株安に反応。株はリーマンとAIGですね。
2年債 2.30%
10年債 3.83%
長期債は売られて短期債は買われてスプは拡大。
こういう雰囲気で株が下げるときはドル円は2年債に連動します。
そして昨日はフレディマックの5年債の発行。
利回りは4.17となりました。昨日の国債5年物は3.06。
注目していたアジアのとうしかの割り合いは31%でした。
そしてリッチモンド連銀総裁からGSEは完全民営化すべきとの発言が出ています。
確かに国民のためを思うならGSEよりFDICに金を使うべきでしょう。
破綻した時の受け皿はこれからどんどん減っていくと思います。
クロス円が小動きになるような値動きが一番面倒くさいです。
上げるなら上げる、下げるなら下げる。はっきりしなさい。
登録:
投稿 (Atom)